DECIGO pathfinder用 レーザーセンサーの感度評価

Slides:



Advertisements
Similar presentations
模型を用いたジェットコターの 力学的原理の検討 06522 住友美香 06534 秦野夏希. 平成22年度 卒業研究発表 山田研究室 研究目的 ジェットコースターのコースは、どのような計算に 基づいて作られているのか、研究を通じて理解し、 計算を用いた模型製作を行う。
Advertisements

地球重力場観測 新谷昌人 ( 東大地震研究所 ) Decigo-ws (2008/4/16). 人工衛星による地球重力場観測 人工衛星の軌道から地球重力場を検知 GPS ・地球重力場の研究 ・水の監視 (地下水、氷床) ・地殻変動の監視 (地震、火山噴火) -> 地球環境監視.
Lock Acquisition 国立天文台 新井 宏二 4th DECIGO WG 2006/5/11.
JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
低温レーザー干渉計CLIOへのWFSの導入
DECIGO pathfinder の 試験マス制御系の開発(2)
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
神岡宇宙素粒子研究施設の将来 Future of the Kamioka Observatory
木下基、Manyalibo J. MatthewsA、秋山英文
ファブリ・ペローエタロンを用いた リング型外部共振器付半導体レーザーの 発振周波数制御
減衰自由振動の測定 実験装置と実験方法.
スペース重力波アンテナ DECIGO計画 II
Tsubono Group Seminar (23 July, 2008)
DECIGO pathfinderの 試験マスモジュール制御実験
レーザー励起Csガスセル型原子発振器による測地VLBI実験
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
宇宙重力波検出器用レーザー光源の光ファイバーを用いた安定化
宇宙重力波検出器用レーザー光源の光ファイバーを用いた安定化
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
超伝導磁気浮上を用いた 低周波重力波検出器の開発
佐藤修一A ,高橋竜太郎A ,阿久津智忠B ,
計画研究ク 重力波天文台用高性能光源の開発
菊地夏紀 荒木幸治、江野高広、桑本剛、平野琢也
DECIGO pathfinder のための 静電センサーの開発
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
宇宙重力波検出器用大型複合鏡における熱雑音の研究
光トラップ中での ボース凝縮体の運動 学習院大学 物理学科 平野研究室 菊地夏紀.
DECIGO pathfinderのための 試験マスモジュールの構造設計・解析(2)
坂本彰弘(岡山天体物理観測所) 栗田光樹夫(京都大学)
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
DECIGO pathfinderのための 試験マスモジュールの構造設計・解析
東京大学大学院 坪野研究室 正田亜八香 坪野研輪講
LCGT and QND experiment at NAOJ
空洞型ビーム軌道傾きモニターの設計 東北大学 M1 岡本 大典 .
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
26ロバスト制御に基づく片持ち梁の外乱抑制制御系の設計
重力波望遠鏡KAGRAの 低温動作に向けた主干渉計開発
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
DPFのマスモジュールにおける残留ガス雑音の研究II
DECIGO/DPF 用の 周波数安定化光源の開発
瀬戸直樹(京大理) DECIGO WS 名古屋大学
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
ICRR共同研究発表会(2003/12/19) 神岡100mレーザー伸縮計の概要と観測記録              新谷 昌人(東京大学地震研究所)
DPFのマスモジュールにおける残留ガス雑音の研究III
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
ドラッグフリー技術の検討状況 2006.5.11 JAXA 石川 毅彦.
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
KAGRA用 アウトプットモードクリーナの開発Ⅳ
LCGT and QND experiment at NAOJ
DPFのマスモジュールにおける残留ガス雑音の研究III
理学部ガイダンス 2019/5/15 進学ガイダンス 2010.
神岡での重力波観測 大橋正健 and the LCGT collaboration
苔山 圭以子 お茶の水女子大学大学院 2007年11月17日, 高エネルギー天体現象と重力波研究会
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
DECIGOの光学設計の検討 第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
物理学実験 II ブラウン運動 ー 第2日目 ー 電気力学結合系の特性評価 物理学実験II (ブラウン運動) 説明資料.
KAGRA用防振装置のプレアイソレータの性能測定
Simulation study for drift region
固体材質同士の接合面における機械損失について
超伝導磁気浮上を用いたねじれ振り子について
宇宙重力波干渉計検討会 -小型衛星とDECIGO- (2006年02月24日 国立天文台, 東京)
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
LCGT Design meeting (2004年4月9日 東京大学 山上会館, 東京)
Presentation transcript:

DECIGO pathfinder用 レーザーセンサーの感度評価 東京大学理学部物理学科坪野研究室4年 正田亜八香 道村唯太,穀山渉,麻生洋一,坪野公夫,安東正樹A,新谷昌人B,佐藤修一C 東大理,京大理A,東大地震研B,法大工C 2010/3/21 春の物理学会

目次 1.イントロダクション 2.実験装置 3.実験結果 4.まとめ 2010/3/21 春の物理学会

目次 1.イントロダクション 2.実験装置 3.実験結果 4.まとめ 2010/3/21 春の物理学会

背景 DECIGO pathfinder計画  宇宙空間重力波望遠鏡DECIGOの前哨衛星 重力波観測(FP干渉計) 地球の重力場構造(ジオイド高)の測定 ・Fabry-Perot干渉計を用いた重力偏差測定 ・マスモジュール単体を加速度計として用いた測定 ・Fabry-Perot干渉計を用いた重力偏差測定 ・マスモジュール単体を加速度計として用いた測定 マスモジュールの位置センサーとしてレーザーセンサーを使用                 →感度評価 2010/3/21 春の物理学会

ジオイドとは ジオイドとは ・・・平均海水面とほぼ一致する 等ポテンシャル面 ジオイドとは   ・・・平均海水面とほぼ一致する     等ポテンシャル面 ジオイド高とは   ・・・ジオイドの面によく適合した,基準     の回転楕円体から,ジオイドまでの     高さ ジオイド高を測定すると 水の貯蓄量(雪,地下水など)がわかる 水の流れを予想できる (蒸発量,川の流水量など) 水の質を見積もることができる     etc… GRACE’s data (NASA) 2010/3/21 春の物理学会

今までの衛星による重力場測定 CHAMP (GFZ ドイツ) 2000年7月打ち上げ GRACE (NASA) 2002年3月打ち上げ GOCE (ESA) 2009年3月打ち上げ GPSによる位置測定と,衛星内の加速度計による非重力の力の測定によって観測 2衛星間距離(220km 程度)を精密測定 重力ポテンシャル勾配を測定 衛星内の静電センサー によって重力による加速度勾配を測定 2010/3/21 春の物理学会

原理 外乱 実際の等ポテンシャル面 U+dU 地球が回転楕円体だとしたときの, 衛星の高度におけるポテンシャル面 U GPSで 観測 実際のポテンシャルはU+dUなので, 速度はvm+uにずれる! 衛星が高度hにいるなら,ポテンシャルUと, 衛星の速度vmがわかる. 地球が回転楕円体だとしたときに, ポテンシャルU+Tをもつ面 高度h ジオイド高Nと ポテンシャルのずれdUの関係 エネルギー保存則 エネルギー保存則 エネルギー保存則 2010/3/21 春の物理学会

マスと衛星が 非接触状態に 保たれるよう,制御をかける 原理2 マスと衛星が 非接触状態に 保たれるよう,制御をかける 制御 相対位置が変化しない ↓ 外乱=制御信号 マスの受ける力= 重力+制御 衛星の受ける力= 重力+外乱 GPSによる衛星の 速度情報    vm+u + dv   (重力) (外乱) 制御信号による 衛星とマスの相対速度 dv (外乱) 重力に起因する 速度 vm+u 2010/3/21 春の物理学会

1mm程度の精度でジオイド高を決定するには? 目的 DPFのマスモジュールの位置を測定するレーザーセンサーの 感度評価 1mm程度の精度でジオイド高を決定するには? 必要な速度の精度 ~1×10-6m/s が必要 cf.) GPS, SLR(Satellite Laser Ranging)の位置測定精度:約1mm 10sに1回GPSで衛星をトラッキングするとすれば, GPSによる衛星の速度の決定精度は0.14mm/s(詳細はまとめにて) 2010/3/21 春の物理学会

目次 1.イントロダクション 2.実験装置 3.実験結果 4.まとめ 2010/3/21 春の物理学会

実験装置 レーザー FITAL社製レーザーダイオードモジュール FRL15DCWDを使用 波長:1550nm 最大出力: 40 mW 装置のしくみ 差動マイケルソン干渉計 inline方向のコーナー キューブはモジュール 内に,perpendicular 方向の鏡はマスに 設置される. outp out i 測定量 2010/3/21 春の物理学会

実験装置2 outi コーナーキューブ 130mm 35mm おもて In outp BS うら ref 2010/3/21 春の物理学会

実験装置3 mirror BS ref In(直線偏光) outi 30mm outp mirror PBS BS ふたを開けたところ 2010/3/21 春の物理学会

実験装置4 コーナーキューブ センサーの純粋な感度を見たい 地面振動がなるべく効かないよう にしたい センサーモジュールとコーナー キューブを同じ台に固定. ピエゾなどといった複雑な機構は なるべく増やさない様に設計した. 2010/3/21 春の物理学会

目次 1.イントロダクション 2.実験装置 3.実験結果 4.まとめ 2010/3/21 春の物理学会

実験結果 outp出力: -1450mV outi出力: -2000mV 完全にmidfringe には出来ない・・・ Visibility outp: 81% outi: 74% ref出力: -6.4V outputのノイズスペクトル 2010/3/21 春の物理学会

実験結果2 ―intensity noise, shot noiseとの比較 intensity noise AOMに信号を入れ, refからoutputの伝達 関数を測定. refのnoise spectrumに 伝達関数をかけて outputに出てくる intensity noiseに換算 shot noise out1とout2の電流値 から算出 output intensity noise shot noise 2010/3/21 春の物理学会

実験結果3 ―地面振動との比較 加速度計によって測った地面振動との比較 地面振動 出力 2010/3/21 春の物理学会

実験結果4 ―周波数ノイズ 周波数ノイズのupper limit 腕の長さ Inline: 13mm Perpendicular: 8mm (調節が難しく, 腕の長さがあまり 合わせられなかった) 2010/3/21 春の物理学会

実験結果4 ―ジオイド高に換算 1Hz以下でのrms 1.3×10-7m ジオイド高に換算したスペクトル センサーのノイズが 全て外力による信号だと考えて,ジオイド高の計算に与える量を見積もる. (実際は制御中なので,十分ゲインが大きいと考える) geoid [m/rHz] 1Hz以下でのrms 1.3×10-7m 1secに1回 トラッキングする場合 2010/3/21 春の物理学会

実験結果5 ―問題点 モジュールの問題点 レーザーの問題点 光軸を合わせるのが難しい   原因:ビーム径が細い(0.4mm) コーナーキューブを使用している   対策:アルミ箔でコーナーキューブ         の高さを調節 レーザー光がきちんとファイバーに  戻ってくるように調節が必要  (ネジがゆるむと軸を合わせなおさ  なければならない) refの出力の時間変化 100mV 長時間のスケールで見るとドリフト   している   短い周期は約3%のゆらぎ   強度安定化が必要 1ksec 2010/3/21 春の物理学会

目次 1.イントロダクション 2.実験装置 3.実験結果 4.まとめ 2010/3/21 春の物理学会

まとめ このレーザーセンサーを用いた時に見えるジオイド高 (他の機械の精度に制限されなかった場合) このレーザーセンサーを用いた時に見えるジオイド高  (他の機械の精度に制限されなかった場合) cf.) レーザーセンサーによる加速度としての精度は     6×10-10m/s2(1Hz~10-3Hz) CHAMPの加速度計の精度は3×10-9m/s2(10-1Hz~10-4Hz) センサーがベストな状況で動くのは難しい  ビーム径を広げるなど,改良の余地あり? レーザーの強度安定が必要 1.3×10-7m 2010/3/21 春の物理学会

GPSやSLRにかわる良い精度での衛星位置決定方法,若しくは良い解析方法を探す必要がある. まとめ2 実はCHAMP方式ではジオイド高精度は上がらない?  CHAMPによるジオイド高決定精度    10cm程度    GPSの衛星の位置決定精度によって制限されている A first attempt at time-variable gravity recovery from CHAMP using the energy balance approach; N. Sneeuw et. al. (2002) 光格子時計によるGPSの精度向上? GPSやSLRにかわる良い精度での衛星位置決定方法,若しくは良い解析方法を探す必要がある. →穀山さん発表 FP干渉計による重力場勾配計 →坪野先生発表 2010/3/21 春の物理学会

ご清聴ありがとうございました 2010/3/21 春の物理学会