μ+→e+γ探索実験用液体 Xe カロリメータの 40 MeV γ線を用いた性能評価

Slides:



Advertisements
Similar presentations
MEG 実験全データを用いた μ + → e + γ 探索解析 金子大輔 他 MEG コラボレーション 東京大学 素粒子物理国際研究センター.
Advertisements

MEG 2008 データ解析: 液体キセノン検出器 内山 雄祐
オルソポジトロニウムの寿命測定による 束縛系QEDの実験的検証 東大素粒子センター 片岡洋介,浅井祥二,小林富雄
MEG実験用液体 Xe scintillation detectorの40MeVγ線を用いた性能評価 Ⅰ
MEG実験2009 陽電子スペクトロメータの性能評価
MEG実験用液体Xeプロトタイプ検出器の中性子に対するレスポンス 岩本 敏幸 東京大学素粒子物理国際研究センター
CALET主検出器のモデリング・シミュレーションによる性能評価
東京大学 理学系研究科 物理学専攻 吉原 圭亮 35-096116
ILC実験のための TPCプロトタイプの研究Ⅱ
MEG実験用液体キセノン検出器におけるデジタル波形処理を用いた パイルアップ事象の研究
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
Contents Introduction LXe Calorimeter Monitoring
MEG実験用液体キセノン検出器におけるデジタル波形処理を用いたガンマ線測定技術の開発研究
MEG II実験に向けた、MPPCを用いた 液体キセノン検出器の研究開発
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
me g 探索実験用液体Xeカロリメータの
MICE実験におけるSci-fi飛跡検出器 プロトタイプの性能評価
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
ω中間子原子核束縛状態探索のための TOF中性子検出器の開発
KOPIO(BNL-E926)のための α線源を用いたNitrogen Scintillation の研究
理研稀少RIリングの為の TOF検出器の開発 埼玉大学大学院理工学研究科 博士前期課程2年 久保木隆正
For the PHENIX collaboration
液体Xeカロリメータ用光電子増倍管の低温における性能評価
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
MEG実験用液体Xe scintillation detectorの レーザー逆コンプトンガンマ線を用いた性能評価
Performance of 1600-pixel MPPC for the GLD calorimeter readout
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
液体キセノンを用いた二重ベータ崩壊探索実験の基礎研究
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
New Limit for the Lepton-Family-Number Nonconserving Decay μ+→e+γ
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
μ+→e+γ探索実験用 液体 Xe Photon Detector 開発 ―電総研における大型プロトタイプの性能評価 ―
R&D of MPPC-1 (The Basic Performance of Multi-Pixel Photon Counters)
光子モンテカルロシミュレーション 光子の基礎的な相互作用 対生成 コンプトン散乱 光電効果 レイリー散乱 相対的重要性
MICE実験用SciFi飛跡検出器の性能評価(2)
12GeV p+A→φ+X 反応を用いた ベクター中間子の質量に対する 核物質効果の測定 (KEK-PS E325実験)
東京大学素粒子物理国際研究センター 岩本敏幸 他 MEGコラボレーション
大光量Long Pulseに対するMPPCの性能評価
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
ATLAS 実験における Inner Detector を用いた レベル2ミューオン・トリガーの性能評価
PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
オルソポジトロニウムの寿命測定による束縛系QEDの実験的検証
電子線を用いた 高分解能Λハイパー核分光用 散乱電子スペクトロメータの研究
次世代型PETに向けた LXeTPCのR&D
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
プラスチックシンチレータを用いた 原子炉ニュートリノ検出器の開発 2010/12/04 長岡技術科学大学 第39回日本物理学会新潟支部例会
石田恭平, 川崎健夫, 高橋克幸 小野裕明A, 宮田等、宮本賀透
New NKS 打ち合わせ資料 塚田 暁 2006/4/3.
μ→eγ探索実験用液体Xeカロリメータの宇宙線を用いた減衰長測定
0νββ崩壊探索実験AXELのための 検出器開発
京大理 身内賢太朗 平成22年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
TPC位置分解能の磁場依存性 登壇者 中村圭一 所属:農工大、佐賀大A、DESYB、近大C、広大VBLD、KEKE、筑波大F、
次世代PETにむけたプロトタイプ 液体キセノン検出器の開発と現状
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の開発(2)
オルソポジトロニウムの寿命測定による束縛系QEDの実験的検証
CDF実験TOF測定器に用いられる 光電子増倍管の長期耐久性の研究
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
核内ω中間子質量分布測定のための 検出器開発の現状
MEG実験用液体 Xe scintillation detectorの為の改良版PMTの性能テスト
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
μ→eγ探索実験用 液体Xeカロリメータの γビームテストによる性能評価
Presentation transcript:

μ+→e+γ探索実験用液体 Xe カロリメータの 40 MeV γ線を用いた性能評価 小曽根 健嗣 (東京大学 素粒子物理国際研究センター) 内容 - μ→eγ探索実験 - 液体 Xe カロリメータ - 産総研における予備実験 - 今後の予定 日本物理学会 2001年秋季大会 @ 沖縄国際大学 23/Sep/2001 K. Ozone

Collaboration ● 東大素粒子物理国際研究センター ● 東大理学部 ● 早大理工総研 ● KEK 素核研 ● 名大理学部 小曽根健嗣, 浅井祥仁, 石田卓也, 大谷航, 佐伯学行, 西口創, 真下哲郎, 三橋利也, 三原智, 森俊則, 山下了 ● 東大理学部 折戸周治 ● 早大理工総研 岡田宏之, 菊池順, 澤田龍,鈴木聡, 寺沢和洋, 道家忠義, 山下雅樹, 吉村剛史 ● KEK 素核研 杉本康博, 春山富義,真木晶弘, 八島純, 山本明, 吉村浩司 ● 名大理学部 増田公明 ● 阪大理学部 久野良孝 ● PSI (Swiss) ● INFN-Pisa (Italy) ● BINP-Novosibirsk (Russia) S.Ritt 他 D. Niccolo, G.Signorelli 他 A.A.Grebenuk, D.Grigoriev, I.Ioudine 他 日本物理学会 2001年秋季大会 @ 沖縄国際大学 23/Sep/2001 K. Ozone

Physics Motivation 最近の話題 ●MEGA(~1999) 上限値で1.2×10-11 ●SINDRUM II  最近の話題 ●MEGA(~1999)  上限値で1.2×10-11 ●SINDRUM II  μe conversion による探索 ●SK ●Anomalous Muon (g-2) SU(5) SUSY 大型加速器実験に先駆けてSUSYの検証が可能。(2003年開始予定) 日本物理学会 2001年秋季大会 @ 沖縄国際大学 23/Sep/2001 K. Ozone

Signal and Backgrounds μbeam stopped on the target; 108/sec Ee = 52.8 MeV, Eγ = 52.8 MeV θγe+ = 180° Back to back, in time Main background sources (1) Radiative m+ decay (2) Accidental overlap NOT back to back And NOT in time Reduced down to 10-15 level g m e mgenng mgenn+”g” g n n n n ? ● 検出器に要求される分解能 Ee:0.3%, Eγ:0.6%, θeγ:5.1mrad, teγ:64psec e (1) (2) 日本物理学会 2001年秋季大会 @ 沖縄国際大学 23/Sep/2001 K. Ozone

μ+→e+γ探索実験用検出器 γ detection e+ detection COBRA Magnet Compensation Coil ● 液体 Xe カロリメータ e+ detection ● COBRA Spectrometer ・ Drift Chamber ・ Timing Counter ・ COBRA Magnet Surface μ(108 sec-1) 液体 Xe カロリメータ Drift Chamber Timinrg Counter 日本物理学会 2001年秋季大会 @ 沖縄国際大学 23/Sep/2001 K. Ozone

液体Xe カロリメータ Why Liquid Xe Detector? - 光量が多い Wph = 24 eV (NaI: 17 eV) - 速い立上がり→パイルアップの低減 τ(fast) = 4.2 nsec τ(slow) = 22 nsec τ(recombi.) = 45 nsec (75%) - 液体なので一様・任意の形状可 日本物理学会 2001年秋季大会 @ 沖縄国際大学 23/Sep/2001 K. Ozone

PMT (R6041Q) HAMAMATSU R6041Q の特長 ● 真空紫外光を通す石英ウィンドウ ●Q. E. 10% (Typ.) ● - 100 度で安定動作      ● 耐圧 3 atm ● Gain 106 (1kV 印加時)  ●メタルチャンネル・ダイノード● 可能な限り低物質量化してある 日本物理学会 2001年秋季大会 @ 沖縄国際大学 23/Sep/2001 K. Ozone

これまでの結果 ー Small Prototype ー γ 線源 (137Cs, 51Cr, 54Mn, 88Y) によりテスト PMT の較正にはα 線源 (241Am) と LED 2.34 liter LXe 32 PMTs Test Result 52.8MeV まで外挿すると 時間分解能     ~ 50 psec エネルギー分解能 ~ 1 % 位置分解能 ~ 2 mm 本当に52.8 MeV でそうなるの?→ Large Prototype 日本物理学会 2001年秋季大会 @ 沖縄国際大学 23/Sep/2001 K. Ozone

Large Prototype ・ 228 PMTs ・ 68.6 liter LXe ・ 40 MeV での性能評価 日本物理学会 2001年秋季大会 @ 沖縄国際大学 23/Sep/2001 K. Ozone

γ γ入射面の低物質量化 Xe アルミウィンドー SUSハニカム Conversion PMT 最大 0.22 X0 X0 (cm) 厚さ 2.87 ― G10 19.4 0~0.15 X0 アクリル 34.4 0.009~0.04 X0 RTV 数十 0~10 –2 X0 Conversion γ PMT Xe 最大 0.22 X0 日本物理学会 2001年秋季大会 @ 沖縄国際大学 23/Sep/2001 K. Ozone

Mini – Kamiokande ↓ Large Prototype ↑ Small Prototype 37.2 cm 49.6 cm ← Super Kamiokande (こっちの方がもちろんでかい!) 日本物理学会 2001年秋季大会 @ 沖縄国際大学 23/Sep/2001 K. Ozone

産業技術総合研究所 TERAS@産総研 日本物理学会 2001年秋季大会 @ 沖縄国際大学 23/Sep/2001 K. Ozone

2 倍波モード(20 MeV) 日本物理学会 2001年秋季大会 @ 沖縄国際大学 23/Sep/2001 K. Ozone

パルス管冷凍機 ● 70W@165K (圧縮機2.2 kW)で運転 ● キセノン液化後約100時間の安定動作を確認   (キセノンの液化・回収には液体窒素を使用) PMTの発熱(18W)、cableでの熱流入(約10W)が支配的。 本実験ではPMT数が4倍になるのでtotal で160Wにのぼる。    250W級冷凍機×2で液体キセノンを安定に維持                  かつ     キセノンの液化・回収にも使えるようにする。 日本物理学会 2001年秋季大会 @ 沖縄国際大学 23/Sep/2001 K. Ozone

今回の実験の意義 -予備実験- ●初の大型液体Xeカロリメータ ー 200本を超えるPMTの動作確認 ー 冷凍機の安定動作の確認    ー 冷凍機の安定動作の確認    ー トリガー、DAQ、配線の確認    ー 分解能評価 ●あらゆる問題を洗い出し、 10月の産総研におけるビームテストで 最終的に検出器の性能評価する。 日本物理学会 2001年秋季大会 @ 沖縄国際大学 23/Sep/2001 K. Ozone

性能評価方法 入射させるγ線 評価方法 ● electron による tag はしない。 ● monochromatic なγ線ではない。(コンプトンエッジ) ● 直径1mm のコリメータにより全エネルギーを入射させる。 評価方法 エネルギー: PMT に入射した全光量を算出し、 コンプトンエッジの広がりから求める。 位置: PMT に入る光量の分布より求める。 時間: 入射光量の多いPMTからの TDCデータより求める。 ●位置・時間分解能については、検出器を二分し、 それぞれで得られる位置・タイミングの差を分解能とする。 Compton Edge ~43 MeV (4倍波モード) 日本物理学会 2001年秋季大会 @ 沖縄国際大学 23/Sep/2001 K. Ozone

GEANT3 によるM.C. simulation 位置分解能: dx, dy ~ 4mm, dz ~ 16mm FWHM エネルギー分解能: 1.4% FWHM 日本物理学会 2001年秋季大会 @ 沖縄国際大学 23/Sep/2001 K. Ozone

LED による PMT の gain 較正 ●検出器内部8ヶ所に設けた LEDを光らせgainを算出。 ●gain は106 に設定 ●HV調整とLEDによるdata収集を 繰り返しgainのばらつきを1%以 内に抑える。 日本物理学会 2001年秋季大会 @ 沖縄国際大学 23/Sep/2001 K. Ozone

実験データ ADC異常 ADC異常 ADC異常 ADC異常 ADC異常 ADC異常 Gain 較正が正しく行われず、gain の高い玉がADCのamp を破壊。それをきっかけに雨後の筍の如く次々にADCが発狂。 日本物理学会 2001年秋季大会 @ 沖縄国際大学 23/Sep/2001 K. Ozone

位置分解能 ●gain 較正及びADCに異常のない玉は10本 ●それらを2つのグループに分け、それぞれの光量  重心を求める。その差を位置分解能とする。 日本物理学会 2001年秋季大会 @ 沖縄国際大学 23/Sep/2001 K. Ozone

時間分解能 ● 位置分解能同様2つのグループに分け、それぞれのTDCの平均値を求め、その差を時間分解能とする。 ●ADC異常のためTime Walk 補正が不可能。 σt ~400 psec ADCの値を用いてTime Walk補正が出来ないため 光量の少ないevent が tail を引く。 日本物理学会 2001年秋季大会 @ 沖縄国際大学 23/Sep/2001 K. Ozone

予備実験を終えて ●冷凍機の安定した動作が検証できた。 ●DAQおよびトリガーは期待通り動いた。 ●ADCに対する保護回路が必要。 (例えばbuffer amp. や attenuator や divider を入力前に設ける) ●gain 較正を正しく行えばADCは暴走しない。 ●十分な分解能評価はできなかった。 ●同じ過ちを2度してはいけない。次は成功します。 日本物理学会 2001年秋季大会 @ 沖縄国際大学 23/Sep/2001 K. Ozone

今後の予定 10月中旬より産総研にてビームテスト開始 ● 故障したものの修理 ー HV, ADC, PMT の修理 ・ 交換 ● 故障したものの修理 ー HV, ADC, PMT の修理 ・ 交換 ● 正確な gain 較正方法の確立 ● 貴重なデータをもとにシミュレーションの tuning ● Xe のシンチレーション光の attenuation length 測定     → 宇宙線を使った測定は澤田の talk で。 10月中旬より産総研にてビームテスト開始 詳しくは . . . http://meg.icepp.s.u-tokyo.ac.jp 日本物理学会 2001年秋季大会 @ 沖縄国際大学 23/Sep/2001 K. Ozone

Feedthrough HV Signal 日本物理学会 2001年秋季大会 @ 沖縄国際大学 23/Sep/2001 K. Ozone

GEANT3 によるM.C. simulation (old data) Signal is distributed over many PMTs in most cases Weighted mean of PMTs on the front face  dx ~ 4mm FWHM Broadness of distribution  dz ~ 16mm FWHM Timing resolution  dt ~ 100ps FWHM Energy resolution ~ 1.4% FWHM depends on light attenuation in LXe 日本物理学会 2001年秋季大会 @ 沖縄国際大学 23/Sep/2001 K. Ozone