観測・画像処理 2009年度天文学校 第2日 第1講.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Advertisements

COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
Image J を用いた粒子径分析 目次 1.ImageJ ダウンード・開始 2. 粒子径分析の基本操作.
第 5 章 2 次元モデル Chapter 5 2-dimensional model. Contents 1.2 次元モデル 2-dimensional model 2. 弱形式 Weak form 3.FEM 近似 FEM approximation 4. まとめ Summary.
Centaurus 銀河団におけるプラズマのバルク運動 2006/11/06 サロン 川埜直美 銀河団 銀河 : 可視光 銀河団プラズマ : X 線 ・ 数 100 ~ 数 1000 の銀河の集団 ダークマター : X 線、重力レンズ ・ 宇宙最大の自己重力系 より小規模のシステム(銀河.
BCD : Physics Options  e , e - e -, GigaZ, fixed target T. Omori 2005 年 12 月 20 日 BCD
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
P HI T S PSFC4PHITS の使い方 Multi-Purpose Particle and Heavy Ion Transport code System Title 年 2 月改訂.
UNIX利用法.
UNIX利用法 情報ネットワーク特論資料.
OPMアルゴリズムによる 天体座標リストの同定とその応用
京都大学情報学研究科 通信情報システム専攻 湯淺研究室 M2 平石 拓
第3回 ファイルとフォルダ 伊藤 高廣 計算機リテラシーM 第3回 ファイルとフォルダ 伊藤 高廣
コンピュータリテラシー 第3回授業の復習 基本的なUNIXコマンド
DOME-F関連の開発メモ 沖田博文 初稿2012年4月30日、改訂2012年8月2日
VO講習会2013春 VOツール使用法(1) TOPCAT 国立天文台 天文データセンター 小宮 悠.
IDLTM/IONTMを使用した UDON (Universe via Darts ON-line) プロトタイプの作成
英語勉強会.
システムプログラミング 第5回 情報工学科 篠埜 功 ヒアドキュメント レポート課題 main関数の引数 usageメッセージ
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
Chris Burgess (1号館1308研究室、内線164)
Object Group ANalizer Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University OGAN visualizes representative interactions between a pair.
Solar-B データベース およびデータ解析環境
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
Tohoku University Kyo Tsukada
スクリプト言語を用いたPHITSの連続実行
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
画像のディジタル化 1 A/D変換器 光強度のアナログ情報をディジタル信号に変換する 標本化:sampling
データ総集編 2009年度天文学校 第3日 第1講.
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
H25天文学校 謹賀新年.
東京大学理学系研究科 天文センター M2 江草 芙実
情報処理概論Ⅰ 2007 第4回 2018/11/30 情報処理概論Ⅰ 第4回.
近赤外線サーベイによるマゼラニックブリッジの 前主系列星探査
VO ツール利用法 TOPCAT 国立天文台 天文データセンター 白崎 裕治.
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
画像処理 2009年度天文学校 第1日 第3講.
AIRTfinder関連の開発メモ 沖田博文 2012年5月1日
KUGカタログとSDSS 画像データとの照合
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
アーカイブデータを用いた超新星の再調査 ―精測位置と天体の真偽― 九州大学大学院 理学府物理学専攻宇宙物理理論
Multi-Purpose Particle and Heavy Ion Transport code System
Dome Flat vs. Twilight Flat そしてアノマリパターン
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
My deep condolences on the disaster
高速分光システム 透過率および限界等級について
UNIX演習 情報ネットワーク特論.
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
Welcome to the FINAL stage for SDF data handling!
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
K. Hiraide (Kyoto Univ.) J-PARC-n ND280m meeting December 26, 2003
UNIX演習 情報ネットワーク特論資料.
UNIX演習 情報ネットワーク特論資料.
UNIX演習 情報ネットワーク特論資料.
The Baryonic Tully-Fisher Relation
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
第八課文法二 Chapter 8 Grammar 2
Grammar Point 2: Describing the locations of objects
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
MOIRCS撮像データ フリンジ処理の一例
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
Molecular Devices Japan
Z=0.24 の Hα輝線天体でみるSFR(UV), SFR(Hα), SFR(MIR) 相互の関係
Cluster EG Face To Face meeting 3rd
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
Presentation transcript:

観測・画像処理 2009年度天文学校 第2日 第1講

今回の進行(晴れ) グループ分け (A,B,C班) A(4名) B(4名) C(3名) 観測 18~26時 解析 13~17時

観測天体 Hαフィルター 標準星 cz=-500~+500km/s と +500~1500 km/s SA098, SA101 Group ID Coords. (J2000) cz(km/s) D(Mpc) A M74(NGC628) 1h36m42s +15d47’00” +657 9.2 B M51 13h29m56s +47d13’53” +600 7.1 C M94 12h50m53s +41d07’14” +308 4.9 NGC 2403 7h36m51s +65d36’09” +131 2.5 M95 10h43m58s +11d42’14” +778 10.0 M106 12h18m58s +47d18’14” >500 7.3 omake M83 13h37m01s –29d51’57” 513 4.5 All IC 342 3h46m49s +68d05’46” +31 3.0 Hαフィルター cz=-500~+500km/s と +500~1500 km/s 標準星 SA098, SA101

今回の進行(曇りまたは雪) 自習教室? グループ分け (A,B,C班) 解析(IC342) 18~26時 グループごと 13~17時 グループごと  13~17時 自習教室?

高度曲線

事務連絡 ご提案 2/13 13-22時  (2/6晴れの場合) 2/13 宿泊  わらび荘 団体料金/大部屋などのご検討?

画像処理(解析) ~ つづき

画像処理(解析) いろいろなコマンド ~ sed、awk、grep、、、、 これらを使わないといけないわけではない。 同じ作業ができれば、手入力でもよい。 別にどうということはない。 単なる操作。何も本質はない。 大量操作には便利だけど。

いろいろなコマンド sed awk 各行の編集 パターンの変換 各行の数値計算 条件付き操作 フォーマット変換 sed –e’s/ABCD/ABC/gc’ < infile > outfile awk 各行の数値計算 条件付き操作 フォーマット変換 awk ‘$1 != 100 {printf(“%10.3f%7s\n,$1/$2,$5)}’ < infile > outfile

いろいろなコマンド sex Source EXtractorの略 系外銀河で、おもに形態(渦巻き・楕円)が あまりはっきりしないくらい遠い銀河の測光で 使われる。 星と銀河の区別ができる exp(-r)を仮定して等級も測定してくれる command lineから入力できる 測定パラメーター default.sex 出力パラメーター default.param ダウンロードの仕方 講師 原田先生!!

画像処理の流れ 画像リスト作成 バイアス画像作成、バイアス引き フラット画像作成(+規格化)、フラットかけ http://www.astron.pref.gunma.jp/~hasegawa/Gakko/wstart1.cl + wclean.cl 位置あわせ前測定(明るい星の位置と明るさの測定) 画像の座標変換式導出の準備 スカイ引き シーイングそろえ(省略) 画像複製 座標変換式導出、画像の座標変換 各画像のカウントそろえ Stack 連続光差し引きの係数測定と差し引き http://www.astron.pref.gunma.jp/~hasegawa/Gakko/wcomb.cl diffuse Hα光の差し引き http://www.astron.pref.gunma.jp/~hasegawa/Gakko/wha.cl フラックスキャリブレーション (標準等級に直す) 標準星画像で開口測光(aperture photometry;機械等級が測定される) 標準星カタログと比較して、機械等級 → 標準等級への変換式を決定 これでR-bandのCCD上のカウントと光子の個数との変換が可能に 銀河までの距離と合わせて絶対等級に直す エネルギーに直す 星形成率へ変換

imstat Dark*.fits[800:1400,800:1400] fields="image,mean,mode,stddev,min,max" >> zstat.dark0 imstat Bias*.fits[800:1400,800:1400] fields="image,mean,mode,stddev,min,max" >> zstat.dark0 imcomb Bias* Bias comb=median scale- zero- lsig=1.5 hsig=1.5 imcomb Dark03s* Dark03s comb=median scale- zero- lsig=1.5 hsig=1.5 ls -1 *.fits | cat | awk '$0 !~ /Bias/ {print($0)}' > zdsub.list hselect @zdsub.list "$I,EXPTIME,EXPOSURE" yes imarith @zdsub.list - Bias @zdsub.list//b cat zheader | awk '$7 == "Ha6577" {print($1)}' | grep Dflat > zfDHa6577.list cat zheader | awk '$7 == "Ha6577" {print($1)}' | grep Sflat > zfSHa6577.list cat zheader | awk '$7 == "R" {print($1)}' | grep Dflat > zfDR.list cat zheader | awk '$7 == "R" {print($1)}' | grep Sflat > zfSR.list imstat *flat*b.fits[800:1400,800:1400] imcomb @zfDHa6577.list//b DflatH comb=median reject=avsigclip lsigma=1.5 hsigma=1.5 scale=mode zero- statsec=[200:1900,200:1900] imcomb @zfSHa6577.list//b SflatH comb=median reject=avsigclip lsigma=1.5 hsigma=1.5 scale=mode zero- statsec=[200:1900,200:1900] imcomb @zfDR.list//b DflatR comb=median reject=avsigclip lsigma=1.5 hsigma=1.5 scale=mode zero- statsec=[200:1900,200:1900] imcomb @zfSR.list//b SflatR comb=median reject=avsigclip lsigma=1.5 hsigma=1.5 scale=mode zero- statsec=[200:1900,200:1900]

noao generic normalize *flat*.fits sample=[100:1950,100:1950] normalize *flat*.fits sample=[100:1950,100:1950] lower=0.90 upper=1.10 imstat *flat*.fits cat zheader | awk '$7 == "Ha6577" {print($1)}' | grep -v flat > zobjHa.list cat zheader | awk '$7 == "R" {print($1)}' | grep -v flat > zobjR.list imarith @zobjHa.list//b / DflatH @zobjHa.list//bf imarith @zobjR.list//b / DflatR @zobjR.list//bf ls -1 *bf.fits > zclean.list task wclean = wclean.cl wclean zclean.list

位置あわせに使う明るい星の検出 (以下、Hαの1枚目だけ書き下してあるwebページファイルに) 木曽の画像は大きくて個々の星像が小さくてよくみえない。さちっている可能性もあるので、あらかじめさちらない星をpreselectionをかける。 sex IC342H01bf.fits -CATALOG_NAME IC342H01.cat0 -DETECT_THRESH 75 -SEEING_FWHM 3.5 -PIXEL_SCALE 1.5 awk '$1 != "#" && $2 > 100 && $2 < 2040 && $4 > 1.75 && $5 > 0.95 && $6 < 50000.0 {print($2,$3)}' < IC342H01.cat0 | sort +5 -n | tail -300 > IC342H01.cat

位置と明るさの測定 imexam. fittype="gaussian" rimexam 位置と明るさの測定 imexam.fittype="gaussian" rimexam.itera=1 displ IC342H01bf 1 tvmark 1 IC342H01.cat radii=10 mark="circle" imexam IC342H01bf keeplog+ logfile=IC342H01.dat imexam IC342R01bf keeplog+ logfile=IC342R01.dat imagecu=IC342H01.dat graphcu=IC342H01.dat HaとRがほぼ同じ位置にうつっている場合は これができる rimexam.fittype="moffat" rimexam.itera=3

出力を整形して星の位置と明るさのみ取り出す foreach file (IC342 出力を整形して星の位置と明るさのみ取り出す foreach file (IC342*dat) set name1=`echo $file | sed s/.dat// | sed s/IC342/ps/ ` awk '$1 != "#" {printf("%8.2f%8.2f%12.1f\n",$1,$2,$4)}' < $file > $name1 end wc ps* 基準にする画像とそれに位置あわせをする画像の同じ星の データが一行内に並ぶようにする foreach file (IC342*dat) set name1=`echo $file | sed s/.dat// | sed s/IC342/ps/ ` set name2=`echo $file | sed s/.dat// | sed s/IC342/pp/ ` paste psH01 $name1 > $name2 二つの画像に対応する星がない場合に削除する foreach file (pp*) set name1=`echo $file | sed s/pp/pw/ ` sort -k4,5 < $file > $name1 vi $name1 mv -f $name1 $file

スカイ引き imstat IC342. bf. fits nclip=5 lsigma=1. 5 usigma=1 スカイ引き imstat IC342*bf.fits nclip=5 lsigma=1.5 usigma=1.5 lower=INDEF upper=INDEF field="image,mode" > bg.IC342 paste bg.IC342 bg.IC342 | expand > test1 awk '$1 != "#"{printf("%8s%20s%3s%8.1f%20s\n","imarith ",$1," - ",$2,$3)}' < test1 > test2 sed 's/bf.fits$/bfs.fits/' < test2 > wsky.cl cl < wsky.cl

画像複製準備 foreach file (pp 画像複製準備 foreach file (pp*) set name1=`echo $file | sed s/pp/pq/ ` awk '{printf("%8.2f%8.2f%8.2f%8.2f\n",$1+100,$2+100,$4+100,$5+100)}' < $file > $name1 end #Paste images into larger format so that all good area will be fully used in the imcombine...... magnify IC342H01bfs frame 1.10 1.10 imreplace frame -32000 ls -1 *bfs.fits > wcopy.list sed -e 's/bfs/l/; s/^/imcopy frame /' < wcopy.list > wcopy.cl cl < wcopy.cl imcopy IC342*bfs.fits[11:2040,*] IC342*%bfs%l%.fits[111:2140,*]

座標変換式(則)の導出 imren IC342H01l IC342H01t 座標変換式(則)の導出 imren IC342H01l IC342H01t !Final image size which is shown in the header of the reference image(hx1st this case) will be used in the next geomap. imheader IC342H01t l- ls -1 pq* > test sed -e 's/$/.dat/' < test > test1 paste test test1 | expand > wgeomap0 sed -e 's/^/geomap /; s/$/ 1 2252 1 2252 inter- maxit=3 reject=1.75 func=legendre >> zgeoIC342.out/' < wgeomap0 > wgeomap.cl geomap.xxo=3 geomap.xyo=2 geomap.yxo=2 geomap.yyo=3 cl < wgeomap.cl

cat zgeoIC342. out | grep rms cat zgeoIC342 cat zgeoIC342.out | grep rms cat zgeoIC342.out | grep rotation cat zgeoIC342.out | grep scale

画像の変換 ls -1 IC342. l. fits > test0 sed -e 's/l. fits/t 画像の変換 ls -1 IC342*l.fits > test0 sed -e 's/l.fits/t.fits/' < test0 > test1 sed -e 's/IC342/pq/; s/l.fits/.dat/' < test0 > test2 sed -e 's/IC342/pq/; s/l.fits//' < test0 > test3 paste test0 test1 test2 test3 | expand > wgeotran0 sed -e 's/^/geotran /; s/$/ boundary=const const=-9000.0 interpo=spline3 xscale=1.0 yscale=1.0/' < wgeotran0 > wgeotran.cl cl < wgeotran.cl displ IC342H01t 1 zs- zr- z1=0 z2=100 displ IC342H02t 2 zs- zr- z1=0 z2=100 …….

重ね合わせの準備:星のカウントそろえ vi frameH vi frameR paste psH01 psH02 psH03 psH04 > sfluxH paste psR01 psR02 psR03 psR04 > sfluxR awk '{printf("%8.2f%8.2f%8.2f\n",$3/$6,$3/$9,$3/$12)}' < sfluxH awk '{printf("%8.2f%8.2f%8.2f\n",$3/$6,$3/$9,$3/$12)}' < sfluxR awk '{printf("%8.2f\n",1.0/$1)}' < scaleH > weightH awk '{printf("%8.2f\n",1.0/$1)}' < scaleR > weightR

重ね合わせの準備:星のカウントそろえ imcomb @frameH IC342HM0 combine=median reject=avsigclip lsigma=2.0 hsigma=2.0 \\ scale=@scaleH zero- weight=@weightH lthresh=-200 hthresh=INDEF imcomb @frameR IC342RM0 combine=median reject=avsigclip lsigma=2.0 hsigma=2.0 \\ scale=@scaleR zero- weight=@weightR lthresh=-200 hthresh=INDEF displ IC342HM0 1 zs- zr- z1=5 z2=150 displ IC342RM0 2 zs- zr- z1=0 z2=250 imcopy IC342HM0[100:2150,1:2000] IC342HM imcopy IC342RM0[100:2150,1:2000] IC342RM imdel test,test1,test2,frame,IC342BM0,IC342HM0,IC342RM0,IC342BA0,IC342HA0,IC342RA0 imdel *l.fits,*t.fits,*dfs.fits mkdir starsIC342 mv p* sflux* scale* frame* weight* IC342*dat starsIC342/ rm -f te1 te2 test test0 test1 test2 test3 wgeotran0 test0 zheader0

連続光の差し引き sex IC342HM. fits -CATALOG_NAME IC342H 連続光の差し引き sex IC342HM.fits -CATALOG_NAME IC342H.cat0 -DETECT_THRESH 50 -SEEING_FWHM 3.0 -PIXEL_SCALE 1.5 awk ‘$1 != “#” && $2 > 100 && $2 < 2040 && $4 > 1.80 && $5 > 0.95 && $6 < 15000.0 {print($0)}’ < IC342H.cat0 | sort +5 -n | tail -100 | awk '{print($2,$3)}' > IC342H.cat imexam IC342HM.fits keeplog+ logfile=IC342H1.cat imagecu=IC342H.cat graphcu=IC342H.cat imexam IC342RM.fits keeplog+ logfile=IC342R1.cat imagecu=IC342H.cat graphcu=IC342H.cat awk ‘$1 != “#” {print($1,$2,$7)}’ < IC342H1.cat > IC342H2.cat awk ‘$1 != “#” {print($1,$2,$7)}’ < IC342R1.cat > IC342R2.cat paste IC342H2.cat IC342R2.cat | expand | awk ‘{print($3/$6)}’ > HR.ratio imarith IC342RM.fits * 0.3 test imarith IC342HM.fits - test IC342Ha.fits

できたっ! (その1)

diffuse Hα光の差し引き 下準備 月明かり 東に月 → 空の明るさが左右に傾き # Remove gradient in the sky; possibly from moonlight subtraction error imsurfit IC342Ha IC342Haf 2 2 cross- xmed=21 ymed=21 type_output=fit imarith IC342Ha - IC342Haf IC342Hass # Keep important area only imcopy IC342Hass[383:1782,223:1622] IC342Has imcopy IC342HM[383:1782,223:1622] IC342HMs imcopy IC342RM[383:1782,223:1622] IC342RMs

diffuse Hα光の差し引き # Try to extract diffuse emission ! Difficult...!!!! 1st option imsurfit IC342Has IC342Hasf2 4 3 regions="invcircle" circle="700 700 20" niter=3 cross+ xmed=21 ymed=21 type_output=fit 2nd option imcopy IC342Has IC342Har00 cl < wrotate.cl imcomb IC342Har*.fits IC342HaRot comb=median reject=sigclip lsigma=1 hsigma=1 imdel ICHar*.fits prows IC342Hasf2 690 710 wy1=0 wy2=20 prows IC342HaRot 690 710 append+ 3rd option magnify IC342Has IC342Hasb 0.2 0.2 rmedian IC342Hasb IC342HaRot2 rinner=0 router=130 magnify IC342HaRot2 IC342HaRot3 5.015 5.015 引き算! imarith IC342Has - IC342Hasf2 IC342Hassub

Hα領域の測光     Difficult...!!!! sex IC342Hassub.fits -CATALOG_NAME IC342Ha.cat -CHECKIMAGE_TYPE -OBJECTS -CHECKIMAGE_NAME IC342HaRes.fits sex IC342Hassub.fits -CATALOG_NAME IC342Ha.cat -CHECKIMAGE_TYPE OBJECTS -CHECKIMAGE_NAME IC342HaObj.fits default.sex -GAIN 2.0 -PIXEL_SCALE 1.5 -SEEING_FWHM 3.0 -MAG_ZEROPOINT 25.0 -DETECT_MINAREA 10 -DETECT_THRESH 2.5

いろいろ思うよしなしごと みなさんは何を思う? いろいろ思うよしなしごと  みなさんは何を思う? 普通の星は消えるはずなのに? HII領域以外は光っていないか? どこまでIC342のHII領域はある? 遠くの銀河のHII領域も混ざっている? ???

Why not to consider error sources !?

フラックスキャリブレーション (標準等級に直す) フラックスキャリブレーション (標準等級に直す) 標準星データ Landolt 1992 The astronomical journal 104, 340 天球赤道上の星の基準とされる等級 標準星画像で開口測光 aperture photometry 機械等級(instrument mag)を測定 標準星カタログと比較して、機械等級 → 標準等級への変換式を決定 m = c0 + c1 * sec(z) + c2(color) + M And then, m M M = c0 + c1 * sec(z) + c2(color) + m 先にsec (z)だけ直してしまう流儀もある。 これでR-bandのCCD上のカウントと光子の個数との変換が可能に