T2Kmeeting 2015/02/24 栁田 沙緒里.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2015 年度課題研究 P6 林 秀輝 大西 里実. 到来したガンマ線が大気と相互作用したときに生成される 空気シャワーからのチェレンコフ光を観測することで、ガ ンマ線の到来方向をみる 現在は光検出器として光電子増倍管が使われている → 次世代の TeV ガンマ線望遠鏡として MPPC が検討されてい.
Advertisements

CALET-TASC に用いる PWO の 発光特性に関する研究 早大理工研,横国大工 A , JAXA/SEUC B 二宮翔太,鳥居祥二,村上浩之,小澤俊介,小谷太郎, 伊藤大二郎,舟橋良輔,小甲弘亮,北條裕之, 片寄祐作 A ,清水雄輝 B.
GLD カロリメータの読み出しに 用いられる光検出器 MPPC の性能評価 2007 年9月 22 日 日本物理学会@北海道大 筑波大学 山崎秀樹 金信弘 須藤裕司 生野利典 高橋優介 2016/7/22.
GLD カロリメータの読み出しに 用いられる光検出器 MPPC の性能評価 2007 年9月 22 日 日本物理学会@北海道大 筑波大学 山崎秀樹 金信弘 須藤裕司 生野利典 高橋優介 他 GLD カロリメータグループ 2016/7/22.
GLD Calorimeter に用いられる 新型半導体光検出器 MPPC の性能評価 2007 年 9 月 18 日 宇宙史コースセミナー素粒子実験研究室 山崎 秀樹.
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
京都大学理学研究科高エネルギー研究室 修士一年 田口 誠
平成15年度課題研究P6 希ガスシンチレータ班 発表者:穴田貴康 西村広展 湯浅翠         2004年3月11日.
班員:伊地智亮輔・木邑真理子 澤田あずさ・平本綾美・渡辺海 教員:石野雅也・隅田土詞 TA:木河達也
テフロンGEM 宇野 彰二 KEK 2015.12.05 MPGD研究会.
3mm角Sample測定 名古屋大学大学院理学研究科N研 山岡美緒.
ニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊探索に向けた キセノン比例シンチレーション検出器の開発
湘南工科大学 2013年12月10日 プログラミング基礎1 湘南工科大学情報工学科 准教授 小林 学.
MPGD GEM特性 測定結果 2005年10月 4日 内田 智久.
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
オルソポジトロニウムの 寿命測定によるQEDの実験的検証
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
MPPCのlinearity測定 2015/02/04  栁田沙緒里.
T2K実験 前置検出器のための 光検出器MPPC/SiPMの性能評価
R&D of MPPC including readout electronics
CYRIC Hyperball2 technical memo
6/18 Meeting用.
[2]オシロスコープ 目的 オシロスコープの使い方をマスターする オシロスコープの校正と波形観測(実1,2)
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
タウ物理のための検出器 R&D 名古屋大学 N研 M1 冨田 光俊 -Contents- Introduction 光検出器
Micro Pixel Chamberにおける 電子ドリフトおよびガス増幅の シミュレーション
TOPカウンター用 MCP-PMTの研究開発(2)
2007/5/27-28 実験結果報告 2007/9/19 京都大学 服部香里.
T2K実験に向けた新型光検出器MPPCの多量サンプルテスト
報告 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
T2K meeting
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
Performance of 1600-pixel MPPC for the GLD calorimeter readout
T2K Near Detectorのための 光検出器MPPC(SiPM)の性能評価
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
京大理 高エネルギー研究室 修士課程一年 田口 誠
測定結果(9月) 2005年10月7日.
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
S.Gomi, T.Nakaya, M.Yokoyama, M.Taguchi, (Kyoto University)
Aerogel RICHカウンターに向けた Geiger mode APD の基本性能評価
光センサーGの報告(2006/10/24) HPK 100pixel,400pixelの特性評価(京都)
新型光検出器MPPCの開発 修士課程二年 高エネルギー研究室 信原 岳.
R&D of MPPC-1 (The Basic Performance of Multi-Pixel Photon Counters)
MICE実験用SciFi飛跡検出器の性能評価(2)
大光量Long Pulseに対するMPPCの性能評価
3次元位置感応型ガンマ線検出器と それに必要なデバイス
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
Scintillator と Gas Cherenkovと Lead Glass のデータ解析
光速の測定 A班:   岩下  大脇       瀬尾 瀬戸口       辻川  富野       福田 教員:南野     TA:岡崎.
2008年2月Spring-8実験報告+α 2008/2/8-9 服部香里.
MPPC R&D M.Taguchi(kyoto).
MPPC多量サンプルテスト 報告 ND280J 京都大学 M1  五味 慎一.
中平 武 (KEK) KEK 測定器開発室 光センサーGの皆様
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
144chマルチアノードHAPDの 開発研究 イントロダクション 光検出器への要求 HAPDの動作原理 144chマルチアノードHAPDの仕様 性能測定方法 多チャンネル同時読み出しシステム まとめ 今後 名古屋大学理学研究科   馬塚優里.
CDHplot:旧daq使用からTsukada’s tokai Class(Class ver1)への移行
0νββ崩壊探索実験AXELのための 検出器開発
Maxwell3Dによる電場計算の結果 佐賀大学大学院工学系研究科博士前期課程2年                        青座 篤史.
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
新型半導体検出器MPPCによる放射線測定
[3] 電子回路の製作 目的 OPアンプ(演算増幅器)を使用した小規模な 電子回路を製作し、その基本動作を確認する。 反転アンプ製作
SHASHLIK PMTの singlephoton測定
メッシュ付きμ-PICの動作検証 2006年度卒業研究 s 道前 武.
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
T2K実験に向けた新型光検出器MPPCの多量サンプルテスト
FADCによるCsl信号の解析と μ粒子の寿命測定
ポジトロ二ウムの寿命測定と量子振動 P1 岩島 呂帆 杉浦 巧.
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

T2Kmeeting 2015/02/24 栁田 沙緒里

型番 ・MPPC 型番 3×3-50UM SAMPLE LCT4 50μ pitch,3.6×103pixel Break Down Voltage 53.94V Gain 1.6×106 Dark 688.8kcps Operation Voltage 56.94V Max Voltage 57.94V 型番 S12572-025C Serial No 3L000137 25μ pitch,14 ×103pixel Gain 5.17×105 Dark 0.76Mcps Operation Voltage 67.75V ・PMT 型番 R1398 ASSY Gain 2.1×106 Supply Voltage -1500V Max Voltage -1900V Φ33.0×140 PMTに大体3×3mmになるように暗幕を装着

MPPCに入ってくる光量 W値:21.5eVなので2.48MeV/21.5eV=1.15e5 electrons生成する 電子がtracking planeに対して平行に飛ぶときがMPPCに入射する光量/時 間が大きい。そのとき、一つのMPPCには約105 photon入る。 EL増幅のとこで10倍だとMPPC1つ当たり105             5倍だと          5×104 増幅にかかる時間を5msとするとそれぞれ瞬間最大光量は 1000/50ns,500/50ns 3mm角素子のpixel数は pitch (mm) #pixel 10 90e3 25 14e3 50 3.6e3

Set up MPPC Amp Divider FADC ×2 Amp PMT F.G.のAmplitudeとOffsetをいじって ch1 MPPC Amp ch3 Divider ×2 Amp ch2 PMT 印加電圧 MPPC:-57.24V PMT:-930V ch1:MPPC×10 ch2:PMT×10 ch3:MPPC×2.5 F.G.のAmplitudeとOffsetをいじって LEDの光量をあげていき、それぞれ FADCで波形を記録 F.G. でだすPulseは5μsで固定

波形 ch1:MPPC×10 ch1:MPPC×10 ch2:PMT×10 ch2:PMT×10 ch3:MPPC×2.5 MPPCの入射photon数:~15000photon MPPCの入射photon数:~28000photon (適当な1event)

波形 ch1:MPPC×10 ch2:PMT×10 ch3:MPPC×2.5 ch1:MPPC×10 ch1:MPPC×10 入力なし MPPCの入射photon数:~45000photon MPPCの入射photon数:~70000photon (適当な1event)

解析 MPPC×10->以前だしたgain曲線から求めたgain(17)で信号の積分 値を割ってphoton数の5000eve.の平均を算出 PMT->5000eve.の信号の積分値の平均を算出 MPPC×2.5->gain曲線は10倍のときのものなので2.5倍使用(1.7*2.5) で信号の積分値を割ってphoton数の5000eve.の平均を算出

MPPC VS PMT @22℃ MPPC入射photon数 ここら辺はすでにMPPCがサチりはじめている MPPC×10 MPPC×2.5 係数: 光量が最も小さいときが1になるように規格化

MPPC VS PMT(zoom) @22℃ MPPC入射photon数 MPPC×10 MPPC×2.5 PMT光量 係数: 光量が最も小さいときが1になるように規格化

MPPC VS PMT @22℃ 赤:MPPC×10 黒:MPPC×2.5 MPPC×2.5 MPPC入射photon数 MPPC予想photon数/入射photon数 PMT光量 PMT光量 最初の3点でfitting X’ のときのfittingの値をy’, 入射photon数をyとして 各々の点で 1 - ( y’ - y ) / y’ を計算 y = 7740.38x + 1462.48

MPPC VS PMT Ampによるさちりもありそうということで、、、 Outputが2Vまで オシロの波形からよみとったかぎり、 @22℃ Ampによるさちりもありそうということで、、、 Outputが2Vまで オシロの波形からよみとったかぎり、 ここが1800mV この範囲内ではさちらないはず 測定するにあたってどこかでAmpなしにしないと 100000p.e.まで図れないことが判明。

MPPC VS PMT PMTのgainが低いため違うものに変更。 SerialNo. LA9307 1回目(02/13) 2回目(02/16) MPPC-57.24V MPPC-57.24V MPPC-56.54V MPPC-56.54V MPPC予想photon数/入射photon数 MPPC入射photon数 PPC予想photon数/入射photon数 1回目(02/13) 2回目(02/16) MPPC-57.24V MPPC-57.24V MPPC-56.54V MPPC-56.54V PMT光量 PMT光量 前回よりもMPPCの入射photon数が減っている MPPCがだめになってきている? y = 4149.72x + 47.56

MPPC VS PMT PMTのgainが低いため違うものに変更。 SerialNo. LA9307 ここについて波形を比較 1回目(02/13) 2回目(02/16) MPPC-57.24V MPPC-57.24V MPPC-56.54V MPPC-56.54V MPPC予想photon数/入射photon数 MPPC入射photon数 PPC予想photon数/入射photon数 1回目(02/13) 2回目(02/16) MPPC-57.24V MPPC-57.24V MPPC-56.54V MPPC-56.54V @22.62-22.98℃ @22.52-22.85℃ @21.94-22.54℃ @22.90-23.23℃ PMT光量 PMT光量 前回よりもMPPCの入射photon数が減っている MPPCがだめになってきている? y = 4149.72x + 47.56

光量による波形の比較 ~2500photonのとき ~7000photonのとき ADC count ADC count 黒 MPPC 赤 PMT 黒 MPPC 赤 PMT 時間[s] 時間[s] それぞれ5000eventを足しあげてnormaliseしたhist *光量でhistogramの形は違うけれどMPPCとPMTで信号の形がコンシステント ->LEDの光り方の問題

MPPCの波形変化 01/28 ~400 02/13 ~190 それぞれ5000eventの平均のhistogram ADC count ~400 -400 25 30 時間[μs] 02/13 MPPC入射photon数 1/28 ADC count ~190 2/13 2/16 -400 25 30 時間[μs] それぞれ5000eventの平均のhistogram PMT光量 F.G.  Amp. 2.57V,O.S. -1.17V MPPC -57.24V PMT -930V

25upitchのMPPC MPPC 型番 S12572-025C Serial No 3L000137 25μ pitch,14 ×103pixel Gain 5.17×105 Dark 0.76Mcps Operation Voltage 67.75V 25upitchのMPPC MPPC入射photon数 MPPC予想photon数/入射photon数 y = 6176.98x +326.183 PMT光量 PMT光量