Multiple Antenna Radio-interferometer for Baseline Length Evaluation

Slides:



Advertisements
Similar presentations
スペース重力波アンテナ (DECIGO) WG 第3回ミーティング (2005 年 5 月 12 日 国立天文台, 東京 ) 1 光共振型 DECIGO の可能性 安東 正樹 東京大学 理学系研究科 物理学教室.
Advertisements

搬送波位相測定値による 精密測位の理論及び解析処理 Precise positioning theory and analysis with carrier-phase measurements 技術コンサルタント 高須 知二 Tomoji TAKASU GPS/GNSS シンポジウム 2005.
反射波が支配的な状況下でのマルチパス誤差低減
高精度画像マッチングを用いた SAR衛星画像からの地表変位推定
時間・空間補間した 基準局網観測値による キネマティックGPS性能の評価
川口則幸教授 退任記念ワークショップ 日通機における 電波天文機器の開発 2014年6月3日 日本通信機株式会社 武井 健寿.
VERAシステムおよび水沢10mアンテナによる突発現象観測の可能性
Todd Walter (Stanford University)
(Precipitation Radar)
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
GPS観測 2006年度地球観測実習 ~新しい可能性を求めて~     新井隆太 大久保忠博 米田朝美        担当教官 宮崎真一.
PF-ARフロントエンド部における冷却水流量計に関する評価
筑波大学衛星と教育との関わり 筑波大学 保田敦司 「小型衛星の科学教育利用を考える会」 2015/08/22.
三鷹FX相関器互換の ソフトウェア相関処理システムの構築
首都圏広域地殻変動観測施設によるVLBI観測成果
大和市役所都市施設部土木管理課 別館第2会議室 平成21年4月23日9:00-11:00
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
須藤 広志 高羽浩、川口則幸、 他光結合VLBIグループ
レーザー励起Csガスセル型原子発振器による測地VLBI実験
観測システムの現状 国立天文台 光結合VLBI推進室 河野裕介.
NICTにおける e-VLBIのアクティビティ
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
米倉 覚則 (茨城大・宇宙科学教育研究センター) Y. YONEKURA (Ibaraki U.)
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
関戸 衛、岳藤一宏 情報通信研究機構 鹿島宇宙技術センター 時空標準研究室
ALMA Band10用 導波管型LOカプラ一体型低雑音SISミクサ
VLBI位相遅延を使った飛翔体の位置計測観測 ー位相接続についてー
東京海洋大産学官連携研究員/技術コンサルタント 高須 知二 Tomoji TAKASU
CONT05/VLBI実験における マイクロ波放射計観測結果
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関(2016年現在)
重力波検出の将来計画 文責:川村静児(国立天文台) 2004年9月14日.
新波線追跡法による大気伝搬 遅延に起因する測位誤差の 数値シミュレーション
数値天気予報データを用いた 大気伝搬遅延量推定ツールの開発
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
茨城 32 m 電波望遠鏡(高萩局・日立局)の整備状況
フィールドセンシング Field Sensing Technologies
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
第8週 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
高まるVLBI観測における野辺山45m鏡の需要
統計的手法による微弱雑音測定システムの開発
Todd Walter (Stanford University)
NICTにおける e-VLBIのアクティビティ
位相補償と⼤気損失補正のための⽔蒸気ラジオメータ
Multiple Antenna Radio-interferometer for Baseline Length Evaluation
クワッドリッジホーンアンテナ (広帯域フィード) を 用いた電波望遠鏡の測地VLBIにおける性能評価
RTK-GPS及びネットワーク型RTK-GPS測位技術
第2回 GPS測位の原理 衛星測位の原理 GPS衛星システム GPSの信号システム GPSの測位方式.
Mareki Honma Director, Mizusawa VLBI Observatory, NAOJ
アンテナ最適化技術と電波伝搬シミュレーション技術の高速化と高精度化
第6回 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
国立天文台スペース重力波アンテナWG 第2回ミーティング(第2回DECIGO検討会) イントロダクション
精密単独測位(PPP)による スタティック・キネマティック 測位精度の評価
MEMSセンサを用いたINS/GPS複合航法システム
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関169人(2015年現在)
Data Clustering: A Review
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
Sample ポスターのイメージ B1サイズ (728mm × 1,030mm)推奨 電子 太郎 (指導教員: 情報 次郎)
東京海洋大産学官連携研究員/技術コンサルタント 高須 知二 Tomoji TAKASU
22/43 GHz帯フィルタによる 野辺山45 m鏡二周波同時観測の現状について
文化財のデジタル保存のための 偏光を用いた透明物体形状計測手法
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
GPSハッキングとGPS信号の弱点 信号が微弱 2万km彼方に100Wの電球があるのと同じレベル
第2回 GPS測位の原理 衛星測位の原理 GPS衛星システム GPSの信号システム GPSの測位方式.
2005年のHAYABUSA 観測データについて 関戸 衛(NICT) VLBI技術による宇宙研究シンポジウム
天体電波望遠鏡の開発  研究者:福永 健司 共同研究者:笠原  良太.
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
ギガビット観測システムによる長基線測地 VLBI
ASTE望遠鏡を用いたVLBI観測の ための超伝導230GHz帯受信機開発
Presentation transcript:

Multiple Antenna Radio-interferometer for Baseline Length Evaluation 1m級アンテナを用いた基線場検定用VLBIシステム (MARBLE) の開発状況その3  石井敦利1,2,3, 市川隆一2, 瀧口博士2, 岳藤一宏2, 小山泰弘2, 栗原忍1, 高野友和1, 福﨑順洋1, 三浦優司1, 谷本大輔1,3  1.国土地理院,2.情報通信研究機構,3.(株)エイ・イー・エス はじめに  基線場検定用VLBIシステムは,情報通信研究機構(NICT)と国土地理院が共同で開発を進めている開口直径1.6m程度の小型パラボラアンテナを用いた測地VLBI観測装置である.このVLBIシステムは,測量用GPS検定のための長距離比較基線場の基線ベクトルを,VLBI技術によって精密に計測し,基線場自体の検定を行うことを目指している. 小型VLBIアンテナ試作機 初号機@NICT鹿島 2号機@国土地理院 長距離比較基線場(つくば) ~10km ・稼働可,2009年6月に測地VLBI実験を実施 (下記参照) ・システム雑音温度 (測定値)   160 - 200 K @ 8180 - 9080 MHz   180 - 200 K @ 2215 - 2270 MHz ・開口効率 (測定値)   約30% @ X-band (8180 - 9080 MHz)  ・分割後の最大重量 (仰角駆動ユニット): 約130 kg  ・システム雑音温度 (測定値)   160 - 210 K @ 8250 - 9080 MHz   210 - 240 K @ 2215 - 2270 MHz ・開口効率 (測定値)   約30% @ X-band (8180 - 9080 MHz) ・現在駆動系調整中 ・分割後の最大重量 (仰角駆動ユニット): 約100 kg  測地VLBI実験 実験概要 ・比較基線場 = 公共測量に供するGPS測量機の検定を行う ・長距離 (10 km) 比較基線場自体の検定 (改測) はGPSのみで行っている   → VLBIで比較基線場の検定をしたい 実験名 mb9176 実験日 2009/06/25/02:00 – 26/02:00 UT 観測局 初号機 (B), 筑波32m (T), 鹿島11m (R) 観測周波数, ch数 16 MHz/ch, X-band 10ch, S-band 6ch サンプリングレート 32 MHz/ch, 1-bit sampling (K5/VSSP32にて記録) 観測数 598 観測時間 23.9 h 比較基線場検定用VLBIシステム Multiple Antenna Radio-interferometer for Baseline Length Evaluation ※実験では2号機の代わりに鹿島11mアンテナを用いた τg1 τg2 τg3 筑波32mアンテナ 鹿島11m 大型アンテナ局-小型アンテナ局間の群遅延  τg1,τg2を観測し間接的に小型アンテナ局間の 群遅延を求める τg3 = τg2 - τg1 193845.6±2.3 mm MARBLEの特徴・利点 ・小型アンテナを持ち運ぶことで、さまざまな場所でのVLBI観測が可能に! ・大型アンテナの重力・熱変形による誤差を取除くことができる!  ※解析手法については,関連発表     56.「小型アンテナ同士の基線に於ける新しいVLBI基線推定法の検証 その2 石井他」     を参照のこと. 初号機 解析結果 フリンジ検出 された観測数 解析に 使用した 観測数 遅延残差 W RMS (pesc) 初号機位置 推定誤差 (mm) R-B基線 (mm) dU dE dN 基線長 誤差 299 214 57.7 6.2 2.7 3.5 193845.7 2.4  小型VLBIアンテナ ※1 解析にはCalc/Solveを使用 ※2 位置, クロックの基準局は鹿島11m (R) ※3 クロックパラメータは折れ線近似で60分毎に推定している ※4 誤差は正規誤差の1σをあらわす Antenna type Front-fed parabola Diameter of antenna 1.5 – 1.8m Mount stile Az-El mount Receiving frequency S/X-band Driving speed 5°/sec Weight <80kg for 1unit (目標値) 特徴 ・VLBI, GPSアンテナが共通の支柱 (ピラー) に乗る  = コロケーションが容易 ・分割可能 = 移動, 組立てが容易 まとめ 試作初号機,を用いた測地VLBI実験を実施し,測位に成功した.目標とする基線長測定の再現性 ( ±2.0 mm ) に近い正規誤差を得た.観測スケジュールの最適化や高サンプリングレート化などで目標は達成できる見込みである.初号機,2号機ともにシステム雑音温度と開口効率は設計値よりやや悪い.これらの改善も課題のひとつである. フロントエンド GPS観測時 VLBI観測時 分割時 今後の予定と課題 フロント エンド ○初号機, 2号機を用いた測地VLBI実験 (今年中) ○低雑音化,高効率化の検討 (今年度~来年度)   冷却受信機 (数10 Kまで冷却)   アンテナ形式変更 (カセグレン or オフセットグレゴリアン)   フィドーム改良 (交換) ○小型VLBIアンテナを移動して実験 (来年度)   小型VLBIアンテナ間を約10 km として実験   周波数比較に利用    ※下記の関連発表を参照      58.「測地VLBI技術による高精度周波数比較 瀧口他」 El 駆動部 GPSアンテナ Az 駆動部 El 駆動部 Az 駆動部 ダウンコンバータ 支柱 支柱 支柱 駆動 制御装置