原子核物理学の新世紀 RHIC,JHF,そして理研へ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
核子構造 ( スピン)の研究紹介 理化学研究所 中川格 1. 2 加速器実験 加速器 原子核・核子 測定器 3.
Advertisements

Localized hole on Carbon acceptors in an n-type doped quantum wire. Toshiyuki Ihara ’05 11/29 For Akiyama Group members 11/29 this second version (latest)
グルーオン偏極度の測定 RIKEN/RBRC Itaru Nakagawa. 陽子の構造 陽子の電荷 2 陽子 価クォーク 電荷、運動量、スピン … u クォーク d クォーク.
だい六か – クリスマスとお正月 ぶんぽう. て form review ► Group 1 Verbs ► Have two or more ひらがな in the verb stem AND ► The final sound of the verb stem is from the い row.
Report of recent DSSD status R. Kiuchi (SNU) 2012/10/20 E07
BCD : Physics Options  e , e - e -, GigaZ, fixed target T. Omori 2005 年 12 月 20 日 BCD
東海-神岡ニュートリノ実験 T2K 2010年8月5日 小林 隆.
CSWパラレルイベント報告 ヒューマンライツ・ナウ        後藤 弘子.
ベクトル中間子で探る 強い相互作用のもたらす質量の謎 -失われた対称性を追ってー 延與秀人 理化学研究所
RHIC PHENIX RUN3 pp 報告 PHENIX 6/30 原子核ハドロンコロキウム 外川 学.
不安定核のエネルギー準位から探る殻構造の変化
1次陽子ビームのエネルギーが ニュートリノ・フラックスおよび機器に 与える影響について
SP0 check.
COMPASS実験の紹介 〜回転の起源は?〜 山形大学 堂下典弘 1996年 COMPASS実験グループを立ち上げ 1997年 実験承認
Irradiated Polarized Target
Tohoku University Kyo Tsukada
Shell model study of p-shell X hypernuclei (12XBe)
Group meeting 2016/5/13 Katsuhiro Umeda.
中性子過剰核での N = 8 魔法数の破れと一粒子描像
第8回WGミーティング 2011年11月29日(火) 後藤雄二(理研)
Japan Forum of Nuclear Astrophysics 宇宙核物理連絡協議会
2018/11/19 The Recent Results of (Pseudo-)Scalar Mesons/Glueballs at BES2 XU Guofa J/ Group IHEP,Beijing 2018/11/19 《全国第七届高能物理年会》 《全国第七届高能物理年会》
Maya SHIMOMURA for the PHENIX Collaboration University of Tsukuba
For the PHENIX collaboration
KEK-PS E325実験における ベクター中間子の質量に対する核物質効果の測定
偏極陽子ビームの加速 ・ 高精度偏極度測定に対する日本グループの貢献 ~ 理研 ・ RBRC ・ 京都大 ・ 東工大 ・ 立教大 ~
@KEK研究会『核子構造研究の新展開2009』 2009年1月10日 谷田 聖 (京都大学)
横偏極非対称度の物理 小池裕司(新潟大学) 日本物理学会2011年秋季大会@弘前大学 シンポジウム「核子構造の3次元的な理解に向けて:
放射光偏光X線を用いた撮像型 キャピラリーガス比例計数管の特性試験
ドレル・ヤン偏極標的開発にむけて(議論)
全国粒子物理会 桂林 2019/1/14 Implications of the scalar meson structure from B SP decays within PQCD approach Yuelong Shen IHEP, CAS In collaboration with.
-Get test signed and make corrections
核物理の将来 WG ストレンジネス sub group
RHIC PHENIX実験における 陽子スピン構造の探求
First measurement of interference fragmentation function on longitudinally polarized deuteron target at HERMES 小林 知洋、 Gunar Schnell、 大須賀 弘、 田中 秀和、 長谷川.
KEK-PS E325実験における ベクター中間子の質量に対する核物質効果の測定
21世紀COE外国旅費補助 出張報告会 IX International Conference on Hypernulear and Strange Particle Physics (HYPE2006) “Search for Q+ via K+p -> p+X reaction with high-resolution.
Azimuthal distribution (方位角分布)
SksMinus status 23 HB meeting 2009/3/19 白鳥昂太郎.
高エネルギー重イオン衝突実験 PHENIXにおける 光子崩壊を用いた低質量ハドロン探索
ひねり技で探る極微の世界 世界初の衝突型スピン加速器の誕生
光子モンテカルロシミュレーション 光子の基礎的な相互作用 対生成 コンプトン散乱 光電効果 レイリー散乱 相対的重要性
G. Hanson et al. Phys. Rev. Lett. 35 (1975) 1609
12GeV p+A→φ+X 反応を用いた ベクター中間子の質量に対する 核物質効果の測定 (KEK-PS E325実験)
研究会 「LHCが切り拓く新しい素粒子物理学」
3次元位置感応型ガンマ線検出器と それに必要なデバイス
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
RIKEN VTX software meeting
References and Discussion
宇宙線東西効果を利用した 電子―陽電子選別
大気上層部におけるm、陽子、 及びヘリウム流束の測定
第8回東邦大学複合物性研究センターシンポジウム 「機能性材料の最前線」
SksMinus status 19 HB meeting 2009/2/06 白鳥昂太郎.
2019/4/22 Warm-up ※Warm-up 1~3には、小学校外国語活動「アルファベットを探そう」(H26年度、神埼小学校におけるSTの授業実践)で、5年生が撮影した写真を使用しています(授業者より使用許諾済)。
第76回エコトピア科学講演会  イギリスからの客員教授の講演
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
電子線を用いた 高分解能Λハイパー核分光用 散乱電子スペクトロメータの研究
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
大強度ビームにふさわしい実験装置をつくろう Kenichi Imai (JAEA)
J-PARC E07 J-PARC E07 写真乾板とカウンター複合実験法によるダブルハイパー核の系統的研究 ダブルハイパー核研究の歴史
(RHIC-PHENIX実験における粒子放出の方位角異方性の測定)
大内田 美沙紀 (広島 大学) For the PHENIX collaboration
Measurements of J/ψ with PHENIX Muon Arms in 2003 p+p Collisions
BNL report AYAKO HIEI LOCAL meeting 2008/6/23
理論的意義 at Kamioka Arafune, Jiro
RHIC (Relativistic Heavy Ion Collider)
重心系エネルギー200GeVでの金金衝突におけるPHENIX検出器による低質量ベクトル中間子の測定
2010年夏までの成果 測定器の性能の確認 既知粒子の再発見 W,Z ジェット 超対称性粒子の探索の始まり トップクォークの再発見
Indirect Speech 間接話法 Kaho.I.
Penta Quark Search in sNN=200 GeV Au+Au Collisions at RHIC-PHENIX
Presentation transcript:

原子核物理学の新世紀 RHIC,JHF,そして理研へ 2000年 (奇跡の年) RHIC First Collision Spring-8 First Experiment JHF approved  PSでの成果と発展 RIBF construction started  理研と京都の蜜月?

原子核 ハドロングループ 構成と 活動場所

First Collisions at RHIC June 2000

First collisions:15-Jun-00 Last collisions: 04-Sep-00 Run-1 Accomplishments First collisions:15-Jun-00 Last collisions: 04-Sep-00 Recorded ~5M minimum bias events 2001年度になると  5Mevent/DAY 100TB/Year

2 central spectrometers 2 forward spectrometers PHENIX 検出器とその発展 2 central spectrometers 1999 2 forward spectrometers 2001 2000 3 global detectors 2002

E/p matching for p>0.5 GeV/c tracks 粒子が1000個来ようとも E/p matching for p>0.5 GeV/c tracks All tracks Electron enriched sample (using RICH)

p0 Spectra (鳥井) 0’s 美しい p0 のピーク → Ptスペクトラム 周辺衝突の時 pp衝突の実験データで再現可能 pT >2 GeV, asym<0.8 美しい p0 のピーク   → Ptスペクトラム 周辺衝突の時   pp衝突の実験データで再現可能   X.N. Wang の   “no quenching” 予想で再現可能

より中心衝突になると Yieldは予測値を下回る。 Wangの Jet Quenching 予想に近い振る舞い。 → ハドロン物質?   → ハドロン物質?   → クォーク物質?

スピンは? 6年前に着手したミューオン検出器が完成、現場に設置 (佐藤) 6年前に着手したミューオン検出器が完成、現場に設置 (佐藤) W→μν, J/ψ→μμ、 で見る陽子内のグルーオンや反クォークの偏極 ここに入る

スネークを使った偏極陽子の加速 ヘリカル超伝導電磁石(スネーク) 陽子 スネークが2この場合:2001年以降 スピンの向きは鉛直方向 スネークが1個の場合:2000年 スピンの向きは水平方向 で回転しながらリングを回る

pC CNI Polarimeter Test in AGS 基本は 偏極の保持 pC CNI Polarimeter Test in AGS E950 &京大タンデム (東城)  By J.Tojo, N.Saito Analyzing Power up Si #3 Si #1 right left Si #2 Si #4 down -t (GeV/c)2

pC CNI Polarimeter Test in AGS E950 & Kyoto Tandem Gg=46.5 Injection energy Snake OFF Vertical polarization Gg=46.5 Injection energy Snake ON Horizontal polarization Polarization with Snake magnet ON/OFF Gg=48 Acceleration with Snake ON Horizontal polarization Gg=48 Acceleration with Snake OFF Polarization lost up Si #3 Si #1 right left Si #2 Si #4 down

RIKEN budget for RHIC Spin and RIKEN BNL Research Center 政池,今井,延與が京都大学に 集まっていたので立ち上がった プロジェクト。 これから60億円分の成果を出す! RBRC T.D. Lee, N. Samios, H.E. Theory and Exp. RHIC Spin Program Snake, Spin Rotator, PHENIX, polarimeter PHENIX Upgrade これまでの 総額60億

Toward JHF

スケジュール φ         小沢、田原、成木    武藤          市川、      高橋    Yoon     関  ハイパー核

KEK-PS ハイライト 2000 歴史上一番美しい ダブルハイパー核 軽くなったρ・ω?

PS E325 (φ)

‘98 data (Electron Channel) Nucl-ex-0011013 田原,成木,武藤,佐久間 ω→e+e-  Significant Difference between C and Cu The first observation of in-medium decay of vector mesons.

Target Mass Dependence of s(φ,ω)→e+e- (’99) a=  0.63 ± 0.07 for ω a=  1.03 ± 0.15 for φ ω→e+e- C/CH2 φ→e+e-

KEK-PS scientific activities 1995-2000 Report on the review of KEK-PS scientific activities 1995-2000 KEK-PS 外部評価委員会 This very topical experiment addresses the issue of dropping meson masses in dense matter by bomberding nuclear target with 12 GeV protons to form φ,ω and ρ mesons. The subject is being dealt with also, but differently, by other laboratories. The instrumentation used in this experiment is very nice, and the preliminary results show medium effect. With CERES still not having better data, and with the beautiful appearance of φ mass peak in this experiment, it should be a high priority to complete the analysis of the 1999 data. Experimentally more work has to be done particularly for the in-medium decay of ω and ρ mesons. Hence, this experiment deserves continuation with high priority.

そして理研・放射線研へ 和光(実験) 和光(理論) RIBF 関係者 RBRC(実験) 京大院生(QH) Name       そして理研・放射線研へ 和光(実験) Name Other  Affiliations Activity @ Chief Scientist Hideto Enyo RBRC PHENIX,CCJ,KEK W Former Chief Scientist Masayasu Ishihara PHENIX,RIB Vice Chief Scientist Takashi Ichihara PHENIX,CCJ,RIB Scientist Yasusi Watanabe Atsushi Taketani PHENIX B Takashi Kishida RIB Naohito Saito Postdoctoral Fellow Jiro Murata Satoshi Yokkaichi PHENIX,CCJ Hideyuki Kobayashi Yutaka Watanabe Contract Researcher Yutaka Mizoi Osamu Jinnouchi Tsugutika Tabaru PHENIX,KEK Senior Visiting Scientist Shoji Nagamiya KEK Ken Imai Kyoto-U ToshiAki Shibata T.I.Tech Yasuyuki Gono Kyusyu-U Collaborating Scientist Naoki Hayashi JAERI Shin'ya Sawada Hideki Hamagaki CNS,U-Tokyo Motobayasi Rikkyo-U Sakurai U-Tokyo Aoi Nakamura Yajun Mao Student Junji Tojo Kyoto-U,JSPS Hisayuki Torii Kyoto-U, JRA Hiroki Sato Nobuyuki Kamihara T.I.Tech,JRA2 Megumi Naruki KEK-E325 Ryotaro Muto Fuminori Sakuma Kyoto-U,JRA2 Tomoko Gomi Rikkyo-U, JRA 和光(理論) Name Other  Affiliation @ Senior Visiting Scientist Koichi Yazaki T.W.U. W Tetsuo Matsui U-Tokyo Post Doc Kennichi Naito Yoshiaki Yasui Noriyoshi Ishii Hirai Collaborating Scientist Shigemi Ohta KEK,RBRC RIBF 関係者 RBRC(実験) Name Other Affiliation Center Director T.D. Lee Columbia U   Deputy Director Nick Samios BNL EXP Group reader Hideto En'yo RIKEN   Deputy Group reader Gerry Bunce Fellow Matthias G. Perdekamp Abhay L. Deshpande Brenden FOX Kazuyoshi Kurita Yuji Goto New Mexico U Post Doc Alexander Bazilevsky 京大院生(QH)    

平成の幕開けに赴任 新世紀の幕開けに退場 12年間お世話になりました 平成の幕開けに赴任 新世紀の幕開けに退場 12年間お世話になりました