6.2.4 辞書項目(1) 辞書項目にも、語に対するDAGを与える。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
自然言語処理 平成 24 年 11 月 5 日 (No5)- 東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之.
Advertisements

0章 数学基礎.
和田俊和 資料保存場所 /2/26 文法と言語 ー正規表現とオートマトンー 和田俊和 資料保存場所
プログラミング言語論 第10回(演習) 情報工学科 木村昌臣   篠埜 功.
大規模コーパスから獲得した 名詞の出現パターンを用いた 事態名詞の項構造解析
到着時刻と燃料消費量を同時に最適化する船速・航路計画
自然言語処理:第3回 1.前回の確認 2.構文解析 3.格文法.
最大エントロピーモデルに基づく形態素解析と辞書による影響
第八回  シンプレックス表の経済的解釈 山梨大学.
プログラミング基礎I(再) 山元進.
近似アルゴリズム 第10章 終了時刻最小化スケジューリング
言語体系とコンピュータ 第6回.
5.チューリングマシンと計算.
5.チューリングマシンと計算.
演習3 最終発表 情報科学科4年 山崎孝裕.
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
文法と言語 ー文脈自由文法とLR構文解析2ー
統率・束縛理論2.
プログラミング言語論 第4回 式の構文、式の評価
Natural Semantics 実行過程の、最初と最後の状態(state)の関係を考える。
第6章 ユニフィケーション解析 ユニフィケーション解析とは?
12月08日 構文解析 入力文(記号列)が与えられたとき,文法によってその文を解析し,その構造を明らかにする.
言語処理系(5) 金子敬一.
Probabilistic Method 6-3,4
第11講: 平成18年12月 8日 (金) 4限 E352教室 グラフ (1).
コンパイラ 2012年10月22日
ML 演習 第 7 回 新井淳也、中村宇佑、前田俊行 2011/05/31.
コンパイラ 2011年10月24日
7-3.高度な木 (平衡木) AVL木 平衡2分木。回転操作に基づくバランス回復機構により平衡を保つ。 B木
識別子の命名支援を目的とした動詞-目的語関係の辞書構築
プログラミング言語論 第3回 BNF記法について(演習付き)
形式言語の理論 5. 文脈依存言語.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
3-3.テーブルを更新する 2004年 4月22日(木) 01T6074X 茂木啓悟.
アルゴリズムとデータ構造 第3章 ヒープ 6月10日分
第9回 優先度つき待ち行列,ヒープ,二分探索木
文法と言語 ー文脈自由文法とLR構文解析2ー
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
不確実データベースからの 負の相関ルールの抽出
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
1-3 UMLの図(ダイアグラム) コンポーネント図 システムの物理的な構成を表現 ソフトウェアコンポーネントの依存性を表現
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
プログラミング言語論 第9回 情報工学科 木村昌臣 篠埜 功.
コンパイラ 2011年10月20日
15.cons と種々のデータ構造.
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第7章 提携形ゲームと配分 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿 M1 藤井敬士.
文法と言語 ー文脈自由文法とLR構文解析ー
第9回 優先度つき待ち行列,ヒープ,二分探索木
ハフマン符号長の効率的な求め方.
5.チューリングマシンと計算.
アルゴリズムとデータ構造 2011年6月16日
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
情報工学概論 (アルゴリズムとデータ構造)
アルゴリズムとデータ構造1 2009年6月15日
矛盾した知識 デフォルト推論 仮説を用いた推論 準無矛盾推論 デフォルト規則 デフォルト理論の拡張 → デフォルト証明 シナリオ
4.プッシュダウンオートマトンと 文脈自由文法の等価性
ヒープソート.
コストのついたグラフの探索 分枝限定法 A*アルゴリズム.
アルゴリズムとデータ構造 2013年6月20日
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
アルゴリズムとデータ構造 2010年6月17日
参考:大きい要素の処理.
文法と言語 ー文脈自由文法とLR構文解析2ー
情報数理Ⅱ 第10章 オートマトン 平成28年12月21日.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
数理論理学 最終回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
4.2 再帰下降解析 (1)再帰下降解析とは ■再帰下降解析(Recursive Descent Parsing)
Presentation transcript:

6.2.4 辞書項目(1) 辞書項目にも、語に対するDAGを与える。 6.2.4 辞書項目(1) 辞書項目にも、語に対するDAGを与える。 素性標識catに対する素性値NPおよびVは、語の範疇、すなわち、語標識を表す。

6.2.4 辞書項目(2) Sleepsとsleepのそれぞれと文法規則ET2をユニフィケーションすると、ET2はVPのヘッド素性値とVのヘッド素性値が等しいことを表しているので、次のようになる。 ET1) ET2) 文法規則ET1とET2、および上の辞書から のようにユニフィケーションが成功する。

6.2.4 辞書項目(3) その結果、 Uther sleeps. が文法にかなう文であることが結論される。 しかし、 6.2.4 辞書項目(3) その結果、 Uther sleeps. が文法にかなう文であることが結論される。 しかし、 *Uther sleep. に対しては、number素性の素性値がpluralとsingularで非両立となり、ユニフィケーション が失敗し、文法にかなわない文であることが示される。

6.2.5 下位範疇化(1) 動詞の後に何もこない形である文法規則ET2に対して、動詞の後に動詞補語を取る 形の文法規則を示す。 6.2.5 下位範疇化(1) 動詞の後に何もこない形である文法規則ET2に対して、動詞の後に動詞補語を取る 形の文法規則を示す。 動詞に対してこの動詞の補語の部分を動詞後位置の下位範疇化フレームという。 動詞がこの動詞後位置の下位範疇化フレームに対して置く制約を、 その動詞によるその動詞後位置の下位範疇化フレームに対する語彙的選択という。 以下にその規則の例を示す。 ET3) ET4) Subcat素性により、 ET3ではVがnpに関して下位範疇化することを、 ET4ではVがnpとinfに関して下位範疇化することを示している。 ET4の第2行はVP2が不定詞の形をとることを示している。

6.2.5 下位範疇化(2) 以下にそれぞれの規則に対する動詞の語彙項目の例を以下に示す。 6.2.5 下位範疇化(2) 以下にそれぞれの規則に対する動詞の語彙項目の例を以下に示す。 first: rest: first: end 動詞を下位範疇化する補語をバイナリの埋め込み形式で指定する。 動詞後位置の補語を左から順番に書き最後に動詞前の補語を書く。 first,rest end 終了を示す [cat:V]:stormsの構文範疇が動詞であることを示す。 [head:[form:finite]]:stormsが定型の形で現れることを示す。 [first:[cat:NP]]:動詞後位置の第一補語の構文範疇が名詞であることを示す。 <subcat rest>:残りの補語の素性を記述している。

6.2.5 下位範疇化(3) Subcat素性はその素性値として、目的語である名詞句、その後に続く不定形の動詞句、 6.2.5 下位範疇化(3) Subcat素性はその素性値として、目的語である名詞句、その後に続く不定形の動詞句、 及び、主語である名詞句を表している。 不定形の動詞句は、そのsubcat素性値がendであることから、その動詞に対しての動詞後位置の補語は取らないし、主語も消失している。

6.2.5 下位範疇化(4) 動詞句に補語をくっつけていくときには、その動詞句のDAGが持つ補語のためのスロットに補語のDAGをユニファイする。 ユニフィケーションが行われるには、VP1とVP2のヘッドはそれぞれ素性を共有し、NPはVP2の下位範疇化フレームの最初のスロットとユニファイされ、VP1の下位範疇化フレームはVP2の下位範疇化フレームから最初の要素を取り去ったものであるという条件を満たさなければならない。 その他の規則として次のようなものがある。

6.2.5 下位範疇化(5) 次の規則は動詞後位置の補語の種類を特定しない一般的なものである。

6.2.6 論理形(1) 意味を扱うために、述語を表す素性predと、I番目の変項を表すargiを用いて論理形を 定義する。 6.2.6 論理形(1) 意味を扱うために、述語を表す素性predと、I番目の変項を表すargiを用いて論理形を 定義する。 Uther storms Cornwall Uther persuades Arthur to sleep このような論理表現は、DAGの<head trans>の値で表される。 例)Uthurの語彙項目が、uther(<head trans>)により表される

6.2.6 論理形(2) 動詞stormsの語彙項目は、以下のstorms(<head trans>)により表される。 head 6.2.6 論理形(2) 動詞stormsの語彙項目は、以下のstorms(<head trans>)により表される。 head Trans:

6.2.7 解析(1) PATR-Ⅱシステム ZPATR、DPATR、CPATR ZPATRの解析・・・ 6.2.7 解析(1) PATR-Ⅱシステム ZPATR、DPATR、CPATR ZPATRの解析・・・ Early(p42-p60参照)のアルゴリズムにおける予測部分解析木の作成法を拡張したもの 構成素の先頭の語の範疇を予測するために、その構成素を 句構造規則を使って展開し、予測部分解析木を作成。 Earleyのアルゴリズム PATR-Ⅱ解析 構成素の先頭の語に対するDAGを予測する。この際、トップダウン予測 課程でフィルタとして働く限定子を使う。 予測されるDAGはこの限定子により限定されたものとなる。 限定予測解析法 予測の過程で素性をフィルタとして使うことにより、作成する部分解析木の数を少なくでき、確定部分解析木に選定されない無駄な予測部分解析木の作成をかなり回避できる。

6.2.7 解析(2) (1)限定DAG DAGの限定:DAGのドメインを限定すること 元のDAGの限定DAG Φ:パスと素性標識の関係 6.2.7 解析(2) (1)限定DAG DAGの限定:DAGのドメインを限定すること 元のDAGの限定DAG Φ:パスと素性標識の関係 ↑:関係ΦをDAGに作用させる関数子 関数子↑の作用の定義 DAG↑Φは以下の条件を満たす最小な限定DAG 最小な限定DAGをDAG´と表すと、すべてのパスpに対して、DAG´が定義されない DAG´は原子項である なるすべてのlに対してpΦlである 限定子により特別に許されるものである DAGの限定 限定されたDAG´と元のDAGの間には、 の関係がある。 従って、DAG↑Φは、限定されたDAGの中で最小なものである。

6.2.7 解析(3) 限定子の単純な例として、パスの集合から作られる限定子を使う。 DAGの例) a: [b:c] d: 6.2.7 解析(3) 限定子の単純な例として、パスの集合から作られる限定子を使う。 DAGの例) a: [b:c] d: e:l[f:[g:h]] D = i:[j:l] k:l パスの集合を次のものにする。 {<a, b>, <d, e, f>, <d, i, j, f>} すべてのパスおよびそれらすべてのプリフィックスに対して、pΦlであるようなΦを限定子 とすると、次のようになる。 a: [b:c] D↑Φ = d: e:l[f:[]] i:[j:l]

6.2.7 解析(4) (2)アイテム 限定予測解析法でのアイテムの表し方 [h, i, dotted-rule, D] 6.2.7 解析(4) (2)アイテム 限定予測解析法でのアイテムの表し方 [h, i, dotted-rule, D] 上記のアイテムと、Earlyのアルゴリズムを使ったアイテムとの関係の表し方 ([dotted-rule, i]) h:パーステーブルの番号 i:時点ポインタ D:新しく追加したもの。 DAG を表す。 予測過程でフィルタとして働く素性集合

6.2.7 解析(5) (3)解析アルゴリズム 解析は次のアイテムから開始する。 6.2.7 解析(5) (3)解析アルゴリズム 解析は次のアイテムから開始する。 素性Sを持つ標識を左辺に持つPATR‐Ⅱ規則から始めることを示す。 解析アルゴリズムのステップ 予測ステップ アイテム とPATR-Ⅱ規則 のすべての組み合わせ に対して、 を作る。 但し、ユニフィケーションが可能であり、かつ新しいアイテムが既存のアイテムに包摂 されないとする。 ここで、一つのアイテムが他のアイテムに包摂するとは、アイテムの最初の三つの要 素がそれぞれ等しく、4番目の要素について包摂が成り立つことである。 完了ステップ と のすべての組み合わせに対して、 を作る。 但し、ユニフィケーションが可能であり、かつ新しいアイテムが既存のアイテムに包摂 されないとする。

6.2.7 解析(6) 探索ステップ ここで、予測ステップは、Earlyのアルゴリズムにおける予測部分解析木の作成に 6.2.7 解析(6) 探索ステップ であり、処理する語がaであるとき、すべての に対して、 を作成する。 ここで、予測ステップは、Earlyのアルゴリズムにおける予測部分解析木の作成に 相当し、探索ステップと完了ステップは、合わせて、確定部分解析木の選択に 相当する。

6.2.7 解析(7) (4)解析例 例文ES(p16参照) He sees yellow tables in the room 6.2.7 解析(7) (4)解析例 例文ES(p16参照) He sees yellow tables in the room の解析において、PATR-Ⅱ文法規則における文脈自由型規則以外に必要な 最低限の文法機能は、人称、数、時制である。 よって、 句構造規則ER(p10参照)に対応するPATR-Ⅱ文法規則は、PATR-Ⅱ文法規則ET、及び他の句構造規則ERから同様に作成できるPATR-Ⅱ文法規則で表される。 例文ESに表れる語に対する辞書項目も、 PATR-Ⅱ文法規則に対応して表される。

6.2.7 解析(8) 例文ESでは、解析過程で限定DAGを使う効果があまりない。 限定DAGとして、人称、数、時制を排除するものを使用する 6.2.7 解析(8) 例文ESでは、解析過程で限定DAGを使う効果があまりない。 限定DAGとして、人称、数、時制を排除するものを使用する 句構造規則ERを使うEarly法の解析と同一になり、Early法で解析したのと同じく1Sから9S(p17-19参照)までの9個の解析木が求まる。 限定DAGを使わない 句構造規則ERに人称、数、時制に関する文法的制約を入れた解析になるが、解析木1Sから9Sはすべてこの文法的制約を満たすので、1Sから9Sまでの解析木が求まる。