報告080814 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2015 年度課題研究 P6 林 秀輝 大西 里実. 到来したガンマ線が大気と相互作用したときに生成される 空気シャワーからのチェレンコフ光を観測することで、ガ ンマ線の到来方向をみる 現在は光検出器として光電子増倍管が使われている → 次世代の TeV ガンマ線望遠鏡として MPPC が検討されてい.
Advertisements

パルスパワー Pulsed Power Technology
pn接合容量測定実験装置の製作 発表者:石田 俊介 指導者:前川 公男 教官 では、只今から前川卒研班、石田による中間発表を行います。
前時の確認 身のまわりで電波が使われているものは?
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
X線・ガンマ線観測のための 半導体検出器用アナログASICの 低雑音化
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
CR 結合回路の  抵抗電圧 ER は、微分回路になる。 低域遮断フィルタ。 コンデンサ電圧 Ec は積分回路になる。高域遮断フィルタ。
赤外線センサを用いた回路の設計及びそのシミュレーション
640 GHz 帯 SIS 受信機の 利得線形性の測定 菊池、瀬田、稲谷、SMILES ミッションチーム 概要:
MPGD GEM特性 測定結果 2005年10月 4日 内田 智久.
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
新しいダブルベータ崩壊探索実験にむけた CdTe検出器の大型化
電子回路Ⅰ 第12回(2009/1/26) 整流回路、電圧安定化回路.
電子回路Ⅰ 第11回(2009/1/19) 電力増幅.
Ti/Au 二層薄膜を用いた TES-ETF X線マイクロカロリメータの研究開発
DECIGO pathfinder のための 静電センサーの開発
報告 東京大学 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
液体キセノンTPC用8チャンネル, アナログ- フロントエンドアンプの製作(2)
計測工学 ブリッジ・フィルタ・ノイズ・AD変換
[2]オシロスコープ 目的 オシロスコープの使い方をマスターする オシロスコープの校正と波形観測(実1,2)
[4]オシロスコープ(2) 目的 オシロスコープで位相差を測定する CR回路で各位相差になる周波数を計算(実1)
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
メカトロニクス 12/8 OPアンプ回路 メカトロニクス 12/8.
液体キセノンPETの読み出しについて 田中秀治.
2013/05/18 主鏡制御の進捗状況 京都大学 木野 勝、 長友 竣.
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
測定結果(9月) 2005年10月7日.
Ge noise and cabling.
+電源端子 30mV 出力 30mV 出力 +入力端子 出力端子 -入力端子 入力 入力 -電源端子 -3mV 3mV -3mV 3mV
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
電子回路Ⅰ 第13回(2009/01/28) 演算増幅器.
電子回路Ⅰ 第7回(2008/12/1) 小信号動作量 トランジスタ回路の接地形式.
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 供給電力最大の法則 山田 博仁.
受信回路 レイアウト図 表面 TA7267BP用 受信回路 レイアウト図 裏面 受光素子 受光素子 out in out
供給電力最大の法則 E Z0=R0+jX0 R jX Z=R+jX I (テブナンの定理) R で消費される電力 P は、 電源側 負荷側
高速ピクセル検出器用超高速信号処理システム (FPIX)
TA7291P用 第1案 受信回路 レイアウト図 表面 受信回路 レイアウト図 裏面 受光素子 受光素子 out in
電気回路の分類 一部修正しました 非線形回路 (重ね合わせの理が成り立たない) 線形回路 (重ね合わせの理が成り立つ)
大光量Long Pulseに対するMPPCの性能評価

FETの等価回路 トランジスタのバイアス回路(復習)
MPPC多量サンプルテスト 報告 ND280J 京都大学 M1  五味 慎一.
中平 武 (KEK) KEK 測定器開発室 光センサーGの皆様
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
電子回路Ⅰ 第10回(2008/1/7) 電力増幅.
CALET-TASCの APD/PD用前置回路
ALICE work at CERN Kenta Mizoguchi, Hisayuki Torii, Yusuke Okada
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
インピーダンスp型回路⇔T型回路間での変換
教育用放射線検出器の開発 立教大学物理学科4年 指導教員 07CB024F 川茂唯順 竹谷篤 07CB049K 高橋達矢 村田次郎
0νββ崩壊探索実験AXELのための 検出器開発
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
Photo detector circuit of KAGRA interferometer (based on LIGO circuit)
[3] 電子回路の製作 目的 OPアンプ(演算増幅器)を使用した小規模な 電子回路を製作し、その基本動作を確認する。 反転アンプ製作
電子回路Ⅰ 第12回(2008/01/24) 演算増幅器.
ER-4Sターゲット  ヘッドフォンアンプ            神奈川県 横須賀市 佐伯隆昭.
超音波センサのコンパクト化 T19E003  工藤 裕介 T19E013  田中 慶太郎 T19E026  松浦 孝輝 担当教員  杉本 恒美.
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
受信回路 レイアウト図 表面 TA7279P用 受信回路 レイアウト図 裏面 受光素子 受光素子 out in out
電源の内部インピーダンス(抵抗)とは? 乾電池(1.5V)の等価回路を描いてみよう もし、等価回路がこのようなら、
低速小型多価イオンビーム装置の開発 ~イオンビーム偏向器、及びビームプロファイルモニター~
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
二端子対網の伝送的性質 終端インピーダンス I1 I2 -I2 z11 z12 z21 z22 E ZL: 負荷インピーダンス V1 V2
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
E7コアモニター 仕様 設置場所: E7 3rd BPMの直前 予想ビームサイズ:10mmφ以下 測定対象ビーム:バンチビーム
昔は,回路図を描いて 素子名やノード番号を付けて テキスト形式で接続状態を 指定してたけど…
Presentation transcript:

報告080814 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔

次の液化に向けての準備 ・ TPC本体の変更 ・ アンプの使い方、性質他 ・ ノイズに関して ・ Si PIN フォトダイオードの準備

キセノンチェンバー内のTPC取り付け方法 笠見氏に感謝 下蓋に乗せる方式から吊り下げ方式へ

今回は1Vの矩形波を入力 AMP-TEK A250アンプについて FET TEST端子からの入力 OUT IN A250 矩形波を入力するとCを介して 電荷が送られる 2pF TEST 51Ω 今回は1Vの矩形波を入力

前ページのアンプ出力は @2kHz 240mV @100Hz 820mV 一方、入力は1Vの瞬間的とみなせる(10ns)段差なので、 TEST端子の所のキャパシタには2pC蓄積されるはず。 A250のsensitivityは 1pCあたり1Vなので、2V出力あっていいが このアンプはこれくらいではサチらない。 (+2.8~-4.6)V

PADによる読み出しはできているか ファンクションジェネレータからのアンプINからの入力は これまでできていない。 (入力インピーダンスをちゃんと合わせれば可能かも) 実際のTPC動作に近い入力方式でテストしてみる function generator GRID 2mm 51Ω oscillo scope A250 GND PAD

グリッドーパッド間の静電容量 実際の形はちょっと違うけど、平行平板コンデンサと仮定すると、 d=2mm S= 1cm角  間は空気  代入して計算すると およそ、0.44pFになるらしい。   液体キセノン中では0.9pFになる グリッドに与える信号は1kHz 1Vの矩形波とした 電荷型アンプ出力としては440mVになると予想される。

結果 青:入力パルス 緑:grid-GND間をプローブで 黄:プリアンプ出力 オシロ画面上では何重かにぶれて 見えていた、細かいノイズも多い ← ブレていた原因 20msごと =50Hz(間違いなく何かの電源!) にものすごく大きな波形が来ている 1.5-2V

このノイズの発生源はいまだ 不明だが、とにかくアンプの 基盤を筐体にアースしてみる ↓ 大きなブレは消失 ちゃんとグラウンドすることが 重要のようだ ↑ 黄: 立上り部380mV 立下り部330mV 今は装置はビニールハウス内だけどむき出し、 真空容器を取り付けた状態でどうなるかはこれから確かめる

PIN フォトダイオードを使ってみる ICEPP山下研、高橋君に感謝  ICEPP山下研、高橋君に感謝 現在使っているアンプをテストパルスではなく本物の検出器でテストする必要はきっとある。 PIN型の光ダイオードを 貰ってきました 浜松ホトニクス製 S3096-02 逆バイアスとセットの方法 10kΩ K A +12V 50Ω に繋ぐ 100nF 0V 2素子が1個に収まっている

・とりあえずのテストとして 逆バイアスを掛けてオシロスコープで測定 受光部を遮ってみると、オシロスコープ上では0.5~1mV動く →動いてはいる。   ただし、照度-電流特性のデータは持っておらず詳しくは分からない ・(即席)暗箱の製作 小型のアルミケースにLEMO端子を付けた 電圧供給  信号読み出しはここから さらにLEDを搭載できるように改造予定。