SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見

Slides:



Advertisements
Similar presentations
物理学第二分野 宇宙線研究室 M2 信川 正順 1. Diffuse X-ray and Iron Line 銀河面拡散 X 線の発見 Evidence for a Galactic Component of the Diffuse.
Advertisements

2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
6.解析結果3:energy spectrum 1.Introduction
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
Cosmic web 交差点の X 線探索: 衝突銀河群 Suzaku J の発見
すざく衛星による 電荷交換反応酸素輝線の研究
すざく衛星による 木星のデータ解析 宇宙実験研究室 笹平康太郎 半径7万kmの巨大惑星が10時間で自転:磁気圏での粒子 加速
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
GSCのここ1,2年の進展 GSC16台の較正実験終了 実験データに根ざしたレスポンス関数の作成 コリメータ試験
松本浩典 (名古屋大学現象解析研究センター)
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
M1M2セミナー すざく衛星による狭輝線1型セイファート銀河TonS180のワイドバンド観測
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
内山 泰伸 (Yale University)
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
Study of the Galactic Diffuse X-Ray Emission with the Suzaku Satellite
論文紹介 Novae as a Class of Transient X-ray Sources K. Mukai, M
「すざく」が NGC 4945 銀河中 に見付けた ブラックホール候補天体
信川 正順、福岡 亮輔、 劉 周強、小山 勝二(京大理)
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
X線天文衛星「すざく」による HESS未同定天体の観測
パルサーって何? 2019/4/10.
XMM-Newton 衛星による電波銀河 Fornax A の東ローブの観測
鉄輝線で解明したSgr A* の活動性: 京都大学 小山勝二 ブラックホールSgrA*の時空構造を鉄輝線で解明する
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
X-ray Group Suzaku NeXT 教授 小山 勝二 准教授 鶴 剛 助教 松本 浩典 NeXT
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
ーラインX線天文学の歴史と展望をまじえてー
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
論文紹介07(2): ULXsの最近の論文から November 19, 2007 Tsunefumi Mizuno
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
銀河中心鉄輝線(6.4/6.7 keV Line)の起源
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
シェル型の超新星残骸G からの非熱的X線放射の発見
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
「すざく」(HXD, XIS)と銀河のエックス線写真
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見 信川 正順、小山 勝二、 松本 浩典、鶴 剛 (京大理) X線衛星すざく ・イントロ  SAX J1748.2—2808 ・観測結果 鉄輝線/周期の発見 ・議論    SAX J1748.2—2808の正体 ・まとめ

序-1. SAX J1748.2-2808 銀河中心から東に1度離れた位置(いて座D領域) 2観測の視野内にある すざく 6-7 keV image (鉄輝線バンド) SAX J1748.2-2808 銀河中心いて座A* 1° 2観測の視野内にある 2007/09、2008/03 各140ks

序-2. 過去の観測結果 Beppo-SAXによる発見 (Sidoli+01) XMMによる追観測 (30ks, Sidoli+06) 強く吸収されたスペクトル (NH~1023cm-2) 鉄輝線の兆候(統計が悪い) XMMによる追観測 (30ks, Sidoli+06) ハードな連続成分 (G~1.4) 広がった鉄輝線 (E=6.4—6.8 keV, s~400eV) → 銀河中心領域に位置するHMXB(大質量X線連星系) counts/s/keV 2 5 (keV) 10 ※鉄輝線の広がりが大きすぎる 2x104 km s-1 もの速度分散に相当   パルス周期の未検出  →すざくによる合計280ksの観測 詳細な鉄輝線、周期解析

結果-1. すざくによるX線 イメージ Counts 30″離れた位置に暗いX線天体がある (S12, XMM-Newton) フラックス比 2-7 keV image S12 30″離れた位置に暗いX線天体がある (S12, XMM-Newton) cf. すざくの空間分解能~ 60″ SAX J1748 60″ フラックス比 SAX J1748 : S12 = 3 : 1 S12を避けてスペクトルを取得  →S12からの漏れ込みSAX J1748の10%以下   以降の解析・議論ではS12の寄与は無視する S12 SAX J1748 Counts 0 50 150 200 arcsec

結果-2. スペクトルー詳細な鉄輝線 鉄輝線周辺のスペクトル(バックグラウンドはひいている) Sidoli+06と同じモデル 1 輝線 結果-2. スペクトルー詳細な鉄輝線 鉄輝線周辺のスペクトル(バックグラウンドはひいている) Sidoli+06と同じモデル 1 輝線 XMM すざく エネルギー 中心値 (keV) 6.6 (6.4-6.8) 6.68 (6.58-6.77) 幅 (eV) 430 (230-760) 290 (210-410) 等価幅 (eV) 400 (250-900) 650 (400-1000) 輝線構造にResidual →1本ではなく複数の輝線

結果-2. スペクトルー詳細な鉄輝線 鉄輝線周辺のスペクトル(バックグラウンドはひいている) プラズマ(kT~12keV) +中性輝線 結果-2. スペクトルー詳細な鉄輝線 鉄輝線周辺のスペクトル(バックグラウンドはひいている)  プラズマ(kT~12keV) +中性輝線 エネルギー 等価幅 6.40 (6.39-6.47) 中性鉄 140 (30-270) 6.68 (6.66-6.72) He状 鉄 180 (30-350) 6.97 (6.94-7.46) H状 鉄 130 (<270) 3 輝線 Residualが解消 c2: 26/21 → 16/21

結果-3. 時間変動 Power spectrum 593秒 2000—2008年(すざく、XMM)のデータについて時間解析 すざく(2007年) 2000—2008年(すざく、XMM)のデータについて時間解析  →全てから周期変動(約593秒)   を検出 長期的な時間変動は見られず 観測日 周期 (秒) 2000 / 09 XMM 593 ± 9 2003 / 03 593 ± 2 2005 / 02 594 ± 3 2007 / 09 すざく 593.1 ± 0.4 2008 / 03 592.8 ± 0.4 Folded light curve 590 593 595 (秒)

議論. SAX J1748.2—2808の正体 593秒周期・・・コンパクト星の自転 (軌道周期>days) CV (白色矮星)・・・典型的 HMXB(中性子星)・・・やや早い 鉄輝線 (中性+高階電離, 等価幅~100—200 eV) CV (IP型、強磁場)・・・一般的、等価幅も同じくらい HMXB・・・だいたい中性のみ CV(IP型) HMXB 自転周期 ○ △ 鉄輝線(3本) × CV(IP型)の可能性が高い 距離   Sidoli+06: 銀河中心(~8.5 kpc, 吸収量が大きい)  典型的なCVのX線光度 = 1033-34 erg/s → d = 2—7 kpc 銀河中心よりも手前   (大きな吸収は放射体周囲の中性ガス)

まとめ SAX J1748.2-2808を長時間観測(280ks) 鉄輝線を3つ(中性+プラズマ)に分離 593秒の周期を発見 HMXBよりもCV(IP型)の可能性が高い