講義ノート(ppt)は上記web siteで取得可 #但し、前日に準備すると思われるのであまり早々と印刷しない方が身の為

Slides:



Advertisements
Similar presentations
esc/images/journal200404/index.html How the OFES (OGCM for the Earth Simulator) simulates the climatological state of the.
Advertisements

CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
第 5 章 2 次元モデル Chapter 5 2-dimensional model. Contents 1.2 次元モデル 2-dimensional model 2. 弱形式 Weak form 3.FEM 近似 FEM approximation 4. まとめ Summary.
太陽フレア中性子の生成過程 ( ≅ ガンマ線 (π 0 ) の生成過程 ≅ 高エネルギーイオンの寿命 ) さこ隆志(名大 STE 研) 基本的に R.J.Murphy, et al., ApJ Suppl,, 168, , 2007 の前半部分の review をします 1 太陽ガンマ線ミニ研究会@名古屋大.
中解像度大気海洋結合モデル開発 阿部、瀬川、小倉、 羽角、西村 発表 : 大垣内 もくじ 現状、スペック 標準実験 温暖化実験 まとめ おまけ.
小水力班/ Small Hydro Generation Group 研究背景 / Research background
「統計的モデルに基づく地球科学における 逆問題解析手法」
熱帯太平洋における季節内スケールの 赤道波動特性の解析 5AOOM007 萩原 右理 指導  轡田 邦夫 教授.
9. 主成分分析 Principal Component Analysis (PCA)
北極振動 (Arctic Oscillation: AO) に 関する論文紹介 冨川 喜弘
COADS/KoMMeDS統合データを用いた 北太平洋ー北大西洋海面水温場に見られる 60-80年変動
ジェット気流、低気圧活動、ブロッキング、北極振動 向川 均 教授、長田翔(M 2) 、馬渕未央(M1)
GCM 検討会, Jun 25, 2010 MIROC5現状 渡部雅浩
気候-陸域炭素循環結合モデルの開発 加藤 知道 地球環境フロンティア研究センター 22nd Sep 2005.
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
8章:赤道域中層大気における平均東西風の長周期変動 ー準2年振動と半年振動についてー
海洋生態系‐同位体分子種モデルを用いた 西部北太平洋におけるN2O生成プロセスの解明 吉川知里(BGC/JAMSTEC)
著者:外岡秀行 著者:外岡秀行 著者:新井康平 著者:新井康平 著者:新井康平 著者:新井康平.
Shell model study of p-shell X hypernuclei (12XBe)
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
ジェット気流、低気圧活動、ブロッキング、北極振動 向川 均 教授、佐治憲介(M2)、竹村和人(M2)、長田翔(M1)
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
共生第2:寒冷圏モデル (温暖化に対する応答)
太陽風プロトンの月面散乱による散乱角依存性の研究
Subaru Ground-Layer AO Simulation
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
大気と海洋の多様なる相互作用 謝 尚平 ハワイ大学国際太平洋研究センター 暖水レジーム WESフィードバックと太平洋ITCZ 環大西洋振動
地球の層構造 Bullen, Keith Edward ( )
Photometric properties of Lyα emitters at z = 4
全球の海霧の将来変化 気象研究所気候研究部 川合秀明、 神代剛、 遠藤洋和、 荒川理 第12回ヤマセ研究会 2016年3月10日
海氷が南極周辺の大気循環に与える影響 地球環境気候学研究室  緒方 香都 指導教員:立花 義裕教授.
ヤマセによる冷夏をターゲットにした アンサンブルダウンスケール予報実験
The Effect of Dirac Sea in the chiral model
情報源:MARA/ARMA 加 工:成田空港検疫所 菊池
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
2010 年北極振動の 冬から夏への極性反転と 猛暑の連関 ―北極振動と猛暑と今年の夏―
講義ノート(ppt)は上記web siteで取得可 #但し、前日に準備すると思われるのであまり早々と印刷しない方が身の為
講義ノート(ppt)は上記web siteで取得可 #但し、前日に準備すると思われるのであまり早々と印刷しない方が身の為
はじめてのNCL NCLの実例 NCLのインストール NCLのチュートリアル プログラムソースの解説 いざ実践 計算機セミナー
冬季北大西洋振動が 翌冬の日本の気候に与える影響
講義ノート(ppt)は上記web siteで取得可 #但し、前日に準備すると思われるのであまり早々と印刷しない方が身の為
My Dance Circle December 13, 2018  表紙 my dance circle.
2019年4月8日星期一 I. EPL 84, (2008) 2019年4月8日星期一.
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
共生第二課題における 陸域生態系炭素循環モデルの研究計画 名古屋大学大学院 環境学研究科地球環境科学専攻 市井 和仁
地震波の種類・伝わり方 P 波、S 波、表面波 1.
Gauge-Higgs-Inflaton Unification in (4+n)D Super Y-M

出典:小島尚人、舘智士:インターネット環境下で稼働する画像幾何学的歪補正システムの構築、土木情報技術論文集、Vol 出典:小島尚人、舘智士:インターネット環境下で稼働する画像幾何学的歪補正システムの構築、土木情報技術論文集、Vol.18、pp249~260、2009年10月.
1000年 推薦図書: Ocean circulation The Open University Pergamon press 海と環境
銀河物理学特論 I: 講義3-5:銀河の力学構造の進化 Vogt et al
Affiliation:基礎工学部 材料工学科 准教授
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
Igor Petenko et al. Geophysical Research Abstracts Vol. 15, EGU , 2013
Mixed Morphology (MM) SNR が予感するSNR研究の新展開
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
JEFFREY WITZEL (University of Texas at Arlington, USA)
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
全球気候モデルMIROC5によるヤマセ型気圧配置の再現性 (3:風の再現性について)
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
Preflare Features in Radios and in Hard X-Rays
卒論中間発表 2001/12/21 赤道の波動力学の基礎 北海道大学理学部 地球科学科 4年 山田 由貴子.
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
Topic No. 0 Introduction Tropical Cyclone Ensemble Forecast
HYSPRIT Chiba campaign (daily)
Presentation transcript:

講義ノート(ppt)は上記web siteで取得可 #但し、前日に準備すると思われるのであまり早々と印刷しない方が身の為 気候力学II(2007年度後期)      担当教員 木本昌秀(東京大学気候システム研究センター)    kimoto@ccsr.u-tokyo.ac.jp    http://www.ccsr.u-tokyo.ac.jp/~kimoto/ 2007年10月4日(木)~2008年1月31日(木) 現在わかっている休講日:11/1、12/6、12/13、12/20 講義ノート(ppt)は上記web siteで取得可 #但し、前日に準備すると思われるのであまり早々と印刷しない方が身の為 Official Syllabus 主として中高緯度で観測される気候変動の実態と、それに関与する様々な時空間スケールを持つ現象の間の相互作用について議論する。具体的に採り上げる現象は、北大西洋振動や北太平洋の10年規模変動に伴う中緯度での大気海洋相互作用とストームトラックの役割、ENSOの遠隔影響に伴う北太平洋水温偏差の形成における大気海洋相互作用、北太平洋10年規模変動における海洋波動や海洋前線帯の役割、南北半球の環状モード変動におけるストームトラックや惑星波変動の役割などである. シラバス 気候力学 II 主として中高緯度で観測される気候変動の実態と、それに関与する様々な時空間スケールを持つ現象の間の相互作用について議論する。具体的に採り上げる現象は、北大西洋振動や北太平洋の10年規模変動に伴う中緯度での大気海洋相互作用とストームトラックの役割、ENSOの遠隔影響に伴う北太平洋水温偏差の形成における大気海洋相互作用、北太平洋10年規模変動における海洋波動や海洋前線帯の役割、南北半球の環状モード変動におけるストームトラックや惑星波変動の役割などである.

目次 基礎編 応用編 大気長周期変動、PNA,NAOなど 基本的解析手法等 若干の気象力学 中立モード理論 SELF 中緯度大気海洋相互作用 準地衡方程式系 不安定問題 定常ロスビー波 強制プラネタリー波 擾乱の集団的振る舞い、平均流との相互作用 線型応答問題  応用編 中立モード理論 SELF 中緯度大気海洋相互作用

Least-damped (or quasi-neutral) mode of 3-D basic states 中立モード理論

Linear modes of climatological basic states u-vectors singular values v-vectors ∴ Singular mode with the smallest s will have the longest persistence

3次元基本場の最小減衰モード 応用例:北極振動の力学 3次元基本場の最小減衰モード 応用例:北極振動の力学

The Arctic Oscillation

& 3-month running mean

Linear operators zonal-wave coupling term stationary wave feedback

Zonal-eddy coupling and a neutral mode theory for the Arctic Oscillation M. Kimoto1, F.-F. Jin2, M. Watanabe1, and N. Yasutomi1 (Geophys. Res. Lett., 28, 737-740, 2001) Neutral Modes Observation AO 500hPa Height 2L Linear Balance Model 1st Singular Mode 400hPa ψ

300hPa Ubar & EP-flux Height & E-vector Obs. Neutral mode (T10L20) Kimoto et al. (2001; GRL)

A ‘tilted-trough’ mechanism for the zonal-eddy interaction

Barotropic Vorticity Equation

Effective forcing mechanisms for AO/NAO? 2. Eurasian SNOW Watanabe & Nitta (1999)

2000/2001 Winter 2000  2001 Oct 2000 Snow Cover Anomaly

Initial condition :15~24 Oct.2000 - 15~24 Oct.1988 Z500 Obs. T1000 GCM

十年規模気候変動

定常偏差-ストームトラック間の相互作用 positive NAO northward eddy feedback deflection contour: 1x106m2s-2 contour: 5x106m2s-2

大西洋十年規模変動と 中緯度大気海洋相互作用

Effective forcing mechanisms for AO/NAO? North Atlantic SSTA Observed and AGCM-simulated NAO index Rodwell et al. (1999)

Reemergence Watanabe and Kimoto (2000a)

Reemergenceがもたらすもの lag correlation of monthly projection coefficients experiment by a mixed layer model local damping ~ 7mo “effective damping time” 95% significance SST T at 100m Watanabe and Kimoto (2000a)

CTL PS1 Atmos. Ocean PS2 QC QAO QOA (couple) (uncouple) SST clim. daily QC QAO QOA T21 CCSR/NIES AGCM coupled to a 50-m slab ocean flux correction applied three 60-yr integrations Detection of ‘optimal SST forcing’ Watanabe and Kimoto (2000, QJRMS)

SST forcing model NAO X1 X1’ X2 heating mean position of PBL heating latent heating mean position of the storm track [K/day] Watanabe and Kimoto (2000)

Possible air-sea feedback loop Watanabe and Kimoto (2000)

Figure 1. Sounding sites (black squares: SST-SAT < 1C; white triangles: 1C < SST-SAT < 5C; gray circles: SSTSAT > 5C) on (a) the Kaiyo-maru cruise from 24 February to 17 March 2004, and (b) the Shoyo-maru cruise from 19 December 2003 to 8 January 2004. Superimposed are SST (dashed contour at 1C intervals) and surface wind speed (color in m s1) averaged during each cruise based on TRMM satellite observations. The solid line and cross in Figure 1a indicate the cross section ‘‘Line A’’ and site for the particular sounding shown in Figures 2 and 3, respectively. Figure 2. (a) Longitude-height section of scalar wind speed (color in m s1) and virtual potential temperature (contour at 1K intervals) along 37N during the Kaiyo-maru cruise. Open stars denote the ABL height defined as the lowest height where virtual potential temperature increases by 1C from the surface. Grey shade denotes soundings without reporting wind. (b) SST (black line in C) and SAT (red line in C). (c) SST-SAT (blue line in C) and surface wind speed (orange line in m s1). The cross in Figure 2c corresponds to the particular sounding shown in Figure 3. Figure 5. Composite vertical profiles of (a) virtual potential temperature (K), and (b) wind speed (m s1) for SST-SAT > 5C (solid line) and SST-SAT < 1C (dotted line). A total of 25 (24) soundings are used for the unstable (neutral) composite. Tokinaga et al. (2006; GRL)