ATLAS実験ホールにおける TGC検出器DAQシステムの構築

Slides:



Advertisements
Similar presentations
TGC のトリガー効率 織田 2010 年 4 月 2 日 TGC-J ミーティング 1/11. 使ったラン – Run152166, LB207—300 : 全部使った – Run152214, LB159—197 : 全部使った – Run152221, LB1—159 : 使ったのは 7 割くらい.
Advertisements

K.Tokushuku1 ATLAS 検出器の講義 Trigger DAQ Trigger と DAQ の一般論 LHC 実験の Trigger/DAQ LVL1 トリガー HLT KEK 徳宿 克夫.
LHC-ATLAS実験アップグレードに向けた Micromegas検出器の中性子ビームを用いた動作試験
Report of working at CERN PHOS readout test bench
Report on the CERN 11/10 ~ 11/ /12/3, Local Lab meeting
MEG実験2009 陽電子スペクトロメータの性能評価
RHIC-PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
ATLAS実験 宇宙線テストにおける シリコン飛跡検出器の検出効率の評価
DAQ-Middlewareの開発環境と 適用事例
14MeV 単色中性子を用いたATLAS TGCの加速劣化試験
Possible Damping Ring Timing
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
MICE実験におけるSci-fi飛跡検出器 プロトタイプの性能評価
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関(2016年現在)
ATLAS シリコン飛跡検出器の コミッショニングについて
ATLAS アップグレードに向けた ミューオン検出器読み出し回路の研究開発
石野 雅也 (東大 ICEPP ) on behalf of ATLAS-Muon group
読み出し回路のアップグレードに向けた研究
ATLAS前後方ミューオントリガー Small Wheelの総合試験
ATLAS前後方 ミューオントリガーシステム開発2
ATLAS実験における 高速トラッキングトリガーシステムの シミュレーションによる最適化
LHC-ATLAS実験 SCTシリコン飛跡検出器のコミッショニング - I
ATLAS実験ミューオン検出器の 実験データを用いた 検出効率評価法の研究
ATLAS前後方ミューオントリガーシステム開発1
ATLAS TGC システムの インストレーション報告
MEG II実験陽電子タイミングカウンターのためのパルスレーザーを用いた時間較正システムの構築
ATLAS前後方μ粒子トリガー検出器 地上動作試験の最終報告
ATLAS用 大型TGCに対する中性子照射試験
ATLAS実験におけるZ→μμ(W→mn)事象の測定
理化学研究所 重イオン核物理研究室 馬場 秀忠
ATLAS実験ホールにおける μ粒子検出器統合試運転
ATLAS実験における J/Y->mm過程を用いたdi-muon trigger efficiency の測定方法の開発及び評価
GEANT4研究会 立命館大学びわこ・くさつキャンパス 2005
ATLAS検出器の総合試験を通したMuon Systemの運転状況
ATLAS実験における高速飛跡トリガーシステムの開発と構築3
ATLAS前後方ミュー粒子 レベル1トリガーシステム -全システム稼動に向けて-
修士論文発表会 大型ハドロン加速器実験用 m粒子検出器の動作検証
ATLASエンドキャップミューオントリガー システム較正のためのソフトウェア開発
ATLAS実験におけるシミュレーションを用いたエンドキャップトリガーの性能評価
MICE実験用SciFi飛跡検出器の性能評価(2)
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関169人(2015年現在)
ATLAS実験イベントビルダへの 品質保証機能の適用と性能評価
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
3次元位置感応型ガンマ線検出器と それに必要なデバイス
ATLAS 実験における Inner Detector を用いた レベル2ミューオン・トリガーの性能評価
ATLAS検出器におけるFake Leptonの割合と Higgs・SUSY粒子探索に与える影響の研究
Z(mm)イベントを用いた ATLAS LVL1 Muon Trigger Systemのコミッショニング
最高エネルギー太陽宇宙線の観測 甲南大学 村木 綏
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
アトラスシリコン半導体飛跡検出器:ATLAS Silicon-strip Tracking Detector
ALICE work at CERN Kenta Mizoguchi, Hisayuki Torii, Yusuke Okada
ATLAS実験における高速飛跡 トリガーシステムの開発と構築1
広島大学におけるHEPnet-J 利用状況
New NKS 打ち合わせ資料 塚田 暁 2006/4/3.
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
HLab meeting 4/22/08 K. Shirotori.
Report on ALICE work 2007/11/10 – 11/28
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の開発(2)
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
LHC-ATLAS実験開始に向けた ミュー粒子トリガーシステムの統合試運転
アトラス端部ミューオントリガー系:ATLAS Endcap Muon Trigger System
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
ATLAS前後方ミューオントリガーシステム開発1
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
Report of working at CERN PHOS readout test bench
Presentation transcript:

ATLAS実験ホールにおける TGC検出器DAQシステムの構築 奥村恭幸  名古屋大学大学院理学研究科 戸本誠,杉本拓也,高橋悠太,佐々木修A,安芳次A,池野正弘A,坂本宏B,川本辰男B,石野雅也B,野本裕史B,久保田隆至B,蔵重久弥C,門坂拓哉C,丹羽正C, 菅谷頼仁D,長谷川庸司E,福永力F ,他ATLAS 日本TGC エレキグループ 名大理,KEKA,東大素セB,神戸大自然C,阪大理D,信州大理E,首都大理工F

Overview TGC地上組み立て施設での組み立て・動作試験 地下実験ホールへのインストール DAQシステムの構築 2007 Aug 全72 Sector(Big Wheel)完了 地下実験ホールへのインストール 2007 Sep. 6 Big Wheels完成 DAQシステムの構築 2007 Jun.TGC DAQライン (100m fiber)開通 地下実験ホールでの試運転 動作確認 統合宇宙線試験 2008 ATLAS実験開始 日本物理学会

ATLAS Trigger DAQ System TGC: Level1 Trigger 用ミューオン検出器 3段階のTrigger System Level1 2.5ms (40MHz100kHz) Level2 10ms (100kHz3.5kHz) EF 2s (3.5kHz 200Hz) TGC 高速 Trigger System ATLAS検出器Endcap領域 (1.05<h<2.40) 6GeV/c以上のミューオンに対して運動量を概算(6段階) ハードウェアトリガー 日本物理学会

TGC Trigger DAQシステム JRC HSC CCI PP L1 Buffer SSW ROD HpT SL 100m Control Line JRC HSC CCI Readout Line PP L1 Buffer ASD SSW ROD Trigger Line ATLAS Central Trigger System Coincidence HpT SL 3.2x105ch  PS Board Mini Rack ATLASエレキハット ATLAS実験ホール (地下100m) 100m ATLAS エレキハット (地下80m) CAT6 cableによる高速LVDS Link Speed 12bit/Clock=480Mbit/s Link総数 24192 Optical Fiberによる高速G Link Speed 20bit/Clock=800Mbit/s Link総数 2808 (On Detector) PS Board 日本物理学会 Mini Rack ATLASエレキハット

システム動作確認 1 Sectorを用いた動作確認 ATLAS検出器統合宇宙線試験 Electronics Configuration 全150kbitsのregisterの設定 Trigger Timing測定 Level 1 Trigger制限時間(2.5ms)内のTrigger情報の生成 ATLAS検出器統合宇宙線試験 TGC Trigger SystemをATLAS Global Trigger Systemに組み込む TGCが発行した宇宙線Trigger信号を他検出器のDAQシステムへ配布 日本物理学会

Electronics Configuration JRC CCI HSC CCI CCI PP L1 Buffer Bus master ASD SSW VME A32/D32 ATLASエレキハット Coincidence HpT 3.2x105ch  PS Board Mini Rack Buffer Depth VME A24/D16 Timing Parameter Trigger Logic Register総数 150Kbits Run毎にConfiguration ATLAS実験ホールのリンクを用いて全レジスタの設定に成功! (Total Time :: ~4min/sector)

Trigger Timing L1 Buffer SSW ROD HpT SL 100m Track Pattern Test Pulse L1 Buffer SSW ROD ATLAS Central Trigger System Coincidence HpT SL 100m PS Board Mini Rack ATLASエレキハット L1 Trigger Latency (実測値) : 1.90ms (予測値) : 1.88ms ファイバー長200m: 1.0ms Central System : 0.3ms TGC Trigger : 0.6ms 衝突からL1判定まで 0.25ms+1.90ms=2.15ms < 2.5ms 本番用セットアップを用いて、Level1 Triggerが要求する制限時間内でのトリガー信号生成に成功

ATLAS Central Trigger System Readout Line PP L1 Buffer ASD SSW ROD ROD Trigger Line Coincidence CTM SL ATLAS Central Trigger System MDT+TGC PS Board Mini Rack ATLASエレキハット Chamber Condition Gas CO2 HV 2800V V th 100mV (Efficiency ~ 20%) Trigger Condition wire 2 /3 Rate ~3Hz 全ATLAS検出器に宇宙線トリガー信号を配布

TGC Trigger RPC Trigger ATLAS検出器統合宇宙線試験 Triggered By TGC TGC Hit Multiplicity TGC Trigger RPC Trigger MDT時間応答分布 全ATLASへの宇宙線Trigger信号の発行に成功

まとめ DAQシステムの構築 / 1Sectorを用いた動作確認 ATLAS検出器統合宇宙線試験 Chamber Installation 2007.Sep TGC全Big Wheel完成 DAQシステムの構築 / 1Sectorを用いた動作確認 1500を超えるモジュール/ファイバーリンクのインストール 全150k bitsのRegistersの設定に成功 Level1 Trigger システムの制限時間内でのTrigger信号の生成に成功 ATLAS検出器統合宇宙線試験 TGCのATLASグローバルトリガーシステムへのインテグレーション 宇宙線トリガー信号を全ATLAS検出器への安定的に発行 1 SectorにおいてTGC DAQシステムのフル稼働に成功! 2008年の実験開始に向け6Big Wheel Full Operationを目指す 日本物理学会

ATLAS検出器統合宇宙線試験 期間 : 8/23-9/3 参加グループ : Detectors SCT/ TRT/ Lar/ Tile/ Mu Barrel (MDT+RPC) Mu Endcap(MDT+TGC) L1 Calo Data Handling Offline/ Tier-0/ online-monitoring Central Trigger/ DAQ/ DCS M3 Commissioning Runよりもより“ATLAS Like”な運転を目指す Shift制の導入。Expert shift + Shift Leader 毎日2 shift 昼のシフト::Calibration+Technical Issue 夜のシフト::Combined Run 日本物理学会

日本物理学会