新学術領域 「原子層科学」 公募班:A2 物性班 ナノ加圧法を用いた巨大格子歪み導入による面内電子伝導制御とデバイス応用

Slides:



Advertisements
Similar presentations
金属微細構造体製作のための 二相ステンレスの析出相生成場所制 御 田畑研究室 B4 田中 伸 治.
Advertisements

Superconductor corps. Sou Machikawa Hiroki Iwasaki Shooter Yufune 2003/11/22.
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
平成20年度 核融合科学研究所共同研究 研究会 「負イオン生成および負イオンビーム加速とその応用」 プロセスプラズマのPIC計算のモデリング
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
単一分子接合の電子輸送特性の実験的検証 東京工業大学 理工学研究科  化学専攻 木口学.
超磁歪アクチュエータを用いた キャビテーション発生機構における 機械的特性の解析
第1回応用物理学科セミナー 日時: 5月19日(月) 15:00ー 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室 Speaker:鹿野豊氏
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
磁歪式振動発電の 高出力化と発電床への応用
Ag(111)超薄膜上のSilicene エピタキシャル成長過程(実験)Ⅱ
平成14~18年度科学研究費(学術創成研究費) 高度界面制御有機・無機複合構造による 量子物性の発現と応用
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
産学官連携重点研究 より広範囲な地質化学条件が放射性核種の地中移行に及ぼす影響の研究 グループリーダー 長崎晋也(東京大学)・中山真一(日本原子力研究所) 第6回NUCEFセミナー 平成15年2月20日 高レベル放射性廃棄物地層処分の安全研究においては、今後より完全な還元性雰囲気、高pH環境、高塩濃度環境といったより現実的な地質環境条件下における固化体の溶解、処分場構造材等の変質・劣化、放射性核種のスペシエーションや吸着現象の理解、さらには理想的な溶液条件ではなく様々な共存イオンや共存微粒子の存在、固液界
微粒子合成化学・講義 村松淳司
MBE成長GaAs表面の平坦化とそのAFM観察
1次元電子系の有効フェルミオン模型と GWG法の発展
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
Niシリサイド電極形成にともなう 欠陥導入過程の考察
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
佐藤勝昭研究室 OB会2003年11月22日  磁性MOD班.
「プラズマエッチングによるレジストパターン転写実習」
PIC/MCによる窒素RFグロー放電シミュレーション
核断熱消磁冷凍機 世界有数の最低温度と保持時間をもち、サイズもコンパクト。主に2次元3Heの比熱およびNMR測定に使用中。 核断熱消磁冷凍機
Fig. Crystal structure of Nd2Fe14B
図 純粋な乾燥N2と5 ppm NO2/乾燥N2を繰り返し供給した際のドレイン電流応答
量子凝縮物性 課題研究 Q3 量子力学的多体効果により実現される新しい凝縮状態 非従来型超伝導、量子スピン液体、etc.
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
情報化社会を支える量子ビームと化学 大阪大学産業科学研究所 古澤孝弘 ナノサイエンス・ナノテクノロジー高度学際教育研究訓練プログラム
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
研究背景 電荷移行反応とは・・・ 核融合(重水素 + 三重水素→ヘリウム原子核+中性子) ・・・しかし、
研究課題名 研究背景・目的 有機エレクトロニクス材料物質の基礎電子物性の理解 2. 理論 3. 計算方法、プログラムの現状
飛行時間法を用いた2次イオン 質量分析器の設計及び開発
日本物理学会 2014年秋季大会   中部大学 2014年9月9日 9aAS-1 10 min
原子層の電子物性、量子輸送および光物性の理論
室温・大気中グラフェンナノリボン合成と トランジスタ応用
自己集積的手法による 原子膜複合体の形成と評価 法政大学 生命科学部 マイクロ・ナノテクノロジー研究センター 高井 和之
開放端磁場における低温プラズマジェットに関する研究
超格子原子層材料の展開 東北大WPI 藤田 武志 Tokyo Univ..
超低コスト型色素増感太陽電池 非白金対極を使用 色素増感太陽電池 Dye-sensitized solar cells (DSSCs)
RIビーム開発とISOL利用 原子力機構     長 明彦.
原子分子の運動制御と レーザー分光 榎本 勝成 (富山大学理学部物理学科)
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 橋田昌樹 井上峻介 阪部周二 レーザー物質科学分科
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 井上峻介 橋田昌樹 阪部周二 レーザー物質科学分科
液中通電法を用いたAu, Pt, Pdナノ粒子の作成
サーマルプローブを用いたイオン温度計測の新しいアプローチ
第一原理計算でひも解く合金が示す長周期積層欠陥構造の形成メカニズム
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
原子膜積層化により形成した超伝導システム の物性探索
原子層科学キックオフミーティング 事務連絡: 2013年以降の流れ 第一回全体会議 2014.2.18-19
Dr. Bruno Humbel (University of Lausanne, Switzerland)
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
ディラック電子系分子性導体への静電キャリア注入を目的とした電界効果トランジスタの作製および物性評価
アモルファスSiO2による結晶構造制御と磁気特性(S-13-NI-26)
第8回原子層科学全体会議 2017年1月24-25日 東大生産技術研究所
3.ワイドギャップ半導体の オーム性電極材料開発
AVFサイクロトロン高度化 デフレクター:新規交換作業(2003年春期停止時に実施)、 Dee:放電防止作業(2003年夏期停止時に実施)
4/17(金) 第三回 先端プラズマ技術研究会(金三会) 2015 於 名古屋大学 工学部3号館332号室
核発生サイトの解明 ⇒ 1 mm 以上の単一ドメイン成長法の確立
微細加工班 佐藤研OB会プレゼン資料 03.11.22 佐藤研OB 手塚 智之 (森下研所属;M1) 山本 尚弘(4年)
外部共振器型半導体レーザー装置の製作 物理工学専攻 小菅 洋介 (M1) 〔指導教員: 熊倉 光孝〕
ガスセンサーの製作 [応用物理研究室] [藤井新太郎]
固体中の多体電子系に現れる量子凝縮現象と対称性 「複数の対称性の破れを伴う超伝導」
1.グラフェンジョセフソン接合における臨界電流測定
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
MEMS技術×金属組織学=新たな医療デバイス
第20回応用物理学科セミナー 日時: 2月25日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8階第2セミナー室
1.MoS2/WS2面内ヘテロ構造の界面電子状態に関する研究 Sci. Rep (2016)
微細流路中に合成したナノワイヤ構造体を用いた DNA解析(S-13-NU-0041)
【DFTB】NO/Pt(111)のconstant current STM像
Presentation transcript:

新学術領域 「原子層科学」 公募班:A2 物性班 ナノ加圧法を用いた巨大格子歪み導入による面内電子伝導制御とデバイス応用 第3 回全体会議(公募班キックオフミーティング)  2014 年8 月6 ,7日@東大本郷キャンパス工学部6・7 号館 新学術領域 「原子層科学」 公募班:A2 物性班 ナノ加圧法を用いた巨大格子歪み導入による面内電子伝導制御とデバイス応用 筑波大学・数理物質科学研究科 電子・物理工学専攻  藤田淳一

藤田研究室でのActivity ・新奇CNTファイバー成長 酸化鉄の浸炭による過飽和炭素固溶層とCNTファイバー成長 ・Gaを触媒としたグラフェン合成と物性    Gaによる触媒反応メカニズム    Ga蒸気を用いたGNR(Graphene nano-ribbon)合成    固液界面でのグラフェン合成 ・電解剥離によるグラフェン・GQD合成    低欠陥電解剥離グラフェンの合成    超微細GQDの生成 ・電子線励起反応によるカーボンナノケージの生成と物性      Sumanene分子からのカーボンナノケージの生成    グラフェンQNDからのカーボンナノケージの生成 ・電子・イオンビームとグラフェンの相互作用    欠陥の生成制御と機能性デバイス応用 ・局在場の可視化技術    電子線偏向法を用いた局在電場・磁場の高感度可視化技術    (2次元系での電子分極・スピンの挙動解析とデバイス応用)

Our approach : Vapor-solid phase graphitization using Amyloid fiber AFM image GNR-FET Furness heating Amyloid: egg white lysozyme polymer ・ Width : ~10 nm ・ Length: 5~10 μm Ga vapor assisted graphitization ・Vapor pressure: 10-2~10-3Pa ・Temperature : 900~1050℃ "Synthesis of graphene nanoribbons from amyloid templates by gallium vapor-assisted solid-phase graphitization" K. Murakami, T. Dong, Y.Kajiwara, T.Hiyama, T.Takahashi, E. Takai, G. Ohashi, K. Shiraki, and J. Fujita Appl. Phys. Lett. 04, 243101 (2014).

アミロイドGNRの電気的特性

GNRの微分コンダクタンスの温度依存性とアレニウスプロット (850度合成) EA = 182.9 meV RT 33K

新学術領域での研究提案 研究手法: ダイヤモンドライクカーボン(DLC)を用いたナノインデンターアレーによる  グラフェン面内への局所加圧機構を開発し、電子物性計測を行う。 この局所加圧機構を用いて、 (2) グラフェン面内への周期的巨大歪導入によるギャップ生成 (3) 局在スピン分極発現等の電子物性発現機構解明 (4) デバイス応用 さらにhBN やMoS2 積層構造に局所圧縮応力を導入して (5) グラフェン層間の電子伝導計測 (6) 層間距離依存の層間相互作用とその電子状態解明

DLC3次元構造体による局所加圧装置(ナノインデンター) 実験系概略 カプトンフィルム上のDLCピラーアレー STM計測 磁気力顕微鏡(MFM)計測 DLCピラー 加圧アンビル グラフェン ポリマー / Si結晶 引張応力 引張応力 カプトンフィルム シリンドリカルアンビル 図1  グラフェンの局所加圧構造体 図2 たわみ曲率による局所歪みの導入

局所加圧構造によるギャップ/スピン伝導制御型デバイス 図4 フィルム上のナノ加圧構造体のパターン例 (a) 1次元周期的ポテンシャルの形成 (b) 2次元周期的ポテンシャルとドットエッジでの局在スピン形成 グラフェン パーマロイ電極 DLCナノインデンター

ビーム励起反応技術と、 グラフェンデバイスでの課題

FIBによるナノ3次元構造形成 FEI Helios NanoLab 600i 主な仕様 FIB: Gaイオン源、加速電圧500 V~30 kV、プローブ電 流1 pA~65nA、分解能2.5 nm at 30 keV SEM: ショットキー熱電界放出源 加速電圧50 V~30 kV、プローブ電流最大22 nA、分解能 0.9 nm at 15kV GISシステム: Pt、DLCの堆積 マイクロマニピュレーション機能:TEM剥片サンプル のピックアップ EDS:EDS2次元マッピング及び定量分析 SIM像 2 mm 500 nm 17 x 19 ドットアレイ Overlay EDS 分析

ビーム誘起堆積法 荷電ビーム(電子ビームや集束イオンビーム)により発生した2次電子のエネルギーで有機金属ガスなどを分解し、ナノ構造を作製する技術。 堆積材料 Pt, W, DLC , SiOxなど           応用例 マスクの修正 微細試料(CNTなど)への配線 走査プローブ顕微鏡の探針 ナノインプリントのモールド           本研究では電子ビーム誘起堆積によりemitterとgateを作製しました。電子ビーム誘起堆積は、雰囲気ガス中で電子ビームのエネルギーを用いてサンプル表面に吸着されたガス分子を分解・堆積します。 本研究ではこのようなPtの有機金属ガスを用いてフィールドエミッタを作製しました。 ビーム誘起堆積のモデル図

電子ビーム誘起堆積法による三次元ナノ構造試作例 電子ビーム誘起堆積Ptの堆積例 500 nm 17 x 19 ドットアレイ 300秒 200 nm 200 nm 電子ビーム誘起堆積によるPtの堆積例です。これは、アーチ上構造です。ビームの照射時間は11秒、真中はロッドに支えられたリングです。右はドットアレイです。このように、電子ビームの照射パターンを制御することによって3次元ナノ構造を容易に作製することが可能です。 アーチ状構造 ナノリング 18秒 作製時間 11秒 電子ビームの照射パターンを制御することによって三次元ナノ構造を自由に作製することが可能なため、様々なデバイスの試作プロセスに適している。

FIB加工におけるグラフェンの損傷

多層グラフェンのチャネル加工例 加工条件 ライン幅 1×20 μm チャネル幅 0.5, 1,5,10,15 μm 加速電圧 30 kv ドーズ量  5 pC/μm2 0.5mm 1mm 5mm 10mm 15mm 照射部 チャネル部 500 nm 1 mm 5 mm 10 mm 15 mm

Ga+イオンによる移動度劣化 10μm離れても 移動度は1/10に劣化する 100nmの近傍では μは1/10000になる。

共同研究のお願い、と可能性 【お願い】 ・渡邊先生:hBNの提供をお願いいたします。    =>層間相互作用計測には必須の材料となります。 【可能性】 ・MoTe等カルコゲナイド系材料への局所加圧/伝導研究 ・ナノ3次元構造・デバイス構造の作成を得意としています。   このようなデバイス構造の提供・共同研究をお願いします。 ・実験データに対する実験的・理論的議論をお願いします。 ・筑波大ナノプラットをご利用ください。  共同研究の名目を併用して格安に提供可能です。

http://www.u-tsukuba-nanotech.jp/device/index.html