MEG II実験陽電子タイミングカウンターのためのパルスレーザーを用いた時間較正システムの構築

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Belle 実験における 新型シリコン検出器を用い た低運動量粒子の検出 物理学科 渡辺研究室藤山 幸生.
Advertisements

2015 年度課題研究 P6 林 秀輝 大西 里実. 到来したガンマ線が大気と相互作用したときに生成される 空気シャワーからのチェレンコフ光を観測することで、ガ ンマ線の到来方向をみる 現在は光検出器として光電子増倍管が使われている → 次世代の TeV ガンマ線望遠鏡として MPPC が検討されてい.
MEG 実験全データを用いた μ + → e + γ 探索解析 金子大輔 他 MEG コラボレーション 東京大学 素粒子物理国際研究センター.
J-PARC E14 KOTO 実験 ビーム形状測定 京都大 高橋 剛 他 J-PARC E14 KOTO Collaboration 2016/8/1 1.
JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
Belle IIに搭載する粒子識別装置TOPカウンターのLikelihood法を用いた性能評価
BelleII実験用TOPカウンターの性能評価
高エネルギー加速器研究機構 物質構造研究所-中性子科学研究施設 佐藤節夫
MEG 2008 データ解析: 液体キセノン検出器 内山 雄祐
Report of working at CERN PHOS readout test bench
CALETフライトモデル ミューオン試験結果
京都大学理学研究科高エネルギー研究室 修士一年 田口 誠
MEG実験用液体 Xe scintillation detectorの40MeVγ線を用いた性能評価 Ⅰ
MEG実験2009 陽電子スペクトロメータの性能評価
Double Beta Decay 木河達也、福田泰嵩.
東京大学 理学系研究科 物理学専攻 吉原 圭亮 35-096116
3mm角Sample測定 名古屋大学大学院理学研究科N研 山岡美緒.
USB2.0対応PICを用いたデータロガーの製作
オルソポジトロニウムの 寿命測定によるQEDの実験的検証
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
ガス増幅検出器読み出し用フロントエンド ASIC
MICE実験におけるSci-fi飛跡検出器 プロトタイプの性能評価
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計開発
T2K実験 前置検出器のための 光検出器MPPC/SiPMの性能評価
R&D of MPPC including readout electronics
ω中間子原子核束縛状態探索のための TOF中性子検出器の開発
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
TOPカウンター用 MCP-PMTの研究開発(2)
理研稀少RIリングの為の TOF検出器の開発 埼玉大学大学院理工学研究科 博士前期課程2年 久保木隆正
For the PHENIX collaboration
DR Monitorに必要なタイミング・ネットワークその他
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
Performance of 1600-pixel MPPC for the GLD calorimeter readout
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
測定結果(9月) 2005年10月7日.
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
New Limit for the Lepton-Family-Number Nonconserving Decay μ+→e+γ
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
Cavity-Compton Meeting 2006年3月15日
理化学研究所 重イオン核物理研究室 馬場 秀忠
新型光検出器MPPCの開発 修士課程二年 高エネルギー研究室 信原 岳.
R&D of MPPC-1 (The Basic Performance of Multi-Pixel Photon Counters)
Timing for PF Injection from GU_A1
MICE実験用SciFi飛跡検出器の性能評価(2)
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
ミューオニウム・反ミューオニウム変換の予備実験
3次元位置感応型ガンマ線検出器と それに必要なデバイス
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
Scintillator と Gas Cherenkovと Lead Glass のデータ解析
Z(mm)イベントを用いた ATLAS LVL1 Muon Trigger Systemのコミッショニング
PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 橋田昌樹 井上峻介 阪部周二 レーザー物質科学分科
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 井上峻介 橋田昌樹 阪部周二 レーザー物質科学分科
国立天文台,電通大A 辰巳大輔,上田暁俊,米田仁紀A
オルソポジトロニウムの寿命測定による束縛系QEDの実験的検証
石田恭平, 川崎健夫, 高橋克幸 小野裕明A, 宮田等、宮本賀透
0νββ崩壊探索実験AXELのための 検出器開発
新型半導体検出器MPPCによる放射線測定
KOPIO実験の開発と現状 京都大学 高エネルギー研究室 森井 秀樹 Contents KOPIO実験とは 日本グループによる R&D
KAGRA用 アウトプットモードクリーナの開発Ⅳ
オルソポジトロニウムの寿命測定による束縛系QEDの実験的検証
CDF実験TOF測定器に用いられる 光電子増倍管の長期耐久性の研究
MEG実験用液体 Xe scintillation detectorの為の改良版PMTの性能テスト
LHC-ATLAS実験開始に向けた ミュー粒子トリガーシステムの統合試運転
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
Report of working at CERN PHOS readout test bench
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
Presentation transcript:

MEG II実験陽電子タイミングカウンターのためのパルスレーザーを用いた時間較正システムの構築 東京大学理学系研究科物理学専攻 中尾光孝, 他MEGIIコラボレーション + 九大の方々

Contents MEGⅡ実験 Timing Counter の時間較正 Laser Calibration Laser カウンター間の時間較正 本研究の目的 Laser Calibrationの全体像 Laser Calibration Systemのインストール Laser Calibrationのチェック項目 Laser Calibration Laser Calibrationの 実現へ向けた テストと展望 Laser Calibration Test Setup 解析手法 ファイバー接続の再現性 カウンターを立てた状態での安定性 今後の予定 MITSUTAKA NAKAO  Page 2

Contents MEGⅡ実験 Timing Counter の時間較正 Laser Calibration Laser カウンター間の時間較正 本研究の目的 Laser Calibrationの全体像 Laser Calibration Systemのインストール Laser Calibrationのチェック項目 Laser Calibration Laser Calibrationの 実現へ向けた テストと展望 Laser Calibration Test Setup 解析手法 ファイバー接続の再現性 カウンターを立てた状態での安定性 今後の予定 MITSUTAKA NAKAO  Page 3

twice higher beam intensity Xenon Calorimeter SiPM readout Stereo wire drift chamber    Tracking the positron till near TC twice higher beam intensity (stopping µ ~7×107) µ γ Radiative Decay Counter  e Pixelated Positron Timing Counter (TC) MEGⅡ実験検出器 MITSUTAKA NAKAO  Page 4 4

カウンター間の時間較正 時間較正 Michel Calibration Laser Calibration 512個のカウンターは時間のオフセットをもっているので、30psの精度で時間を合わせる必要がある。 ガンマ線検出器との時間合わせはミューオン輻射崩壊(μ→eγνν)を用いて行う。 カウンター間の時間較正にはMichel CalibrationとLaser Calibrationという2つの独立な方法を用いて行う。 時間較正 Michel Calibration Laser Calibration MEGⅡ実験のメインのBGである、Michel崩壊(μ→eνν)の陽電子を利用する。 カウンターのヒット情報からクラスターをつくり、軌跡を再構成し、データカットを行う。 得られた軌跡毎にカウンターのTOFを計算する。 以下のχ2を最小化するような、時間オフセットをカウンター毎に計算する。 すでにビームテストのデータを用いて確かめられた(西村,日本物理学会2014年秋季大会19pSG4)。 同じ光源から全カウンターにパルスレーザーを同時照射する。 以下の点で、Michel Calibrationと相補的な方法である。 場所依存がない データを貯める必要がない 時間オフセットをモニターできる 測定時間 計算した時間 カウンターに固有の時間オフセット MITSUTAKA NAKAO  Page 5

本研究の目的 カウンター間の時間の較正手法であるLaser Calibrationシステムを構築すること。 目的 Michel Calibration Laser Calibration MEGⅡ実験のメインのBGである、Michel崩壊(μ→eνν)の陽電子を利用する。 カウンターのヒット情報からクラスターをつくり、軌跡を再構成する。 得られた軌跡毎にカウンターのTOFを計算する。 以下のχ2を最小化するような、時間オフセットをカウンター毎に計算する。 すでにビームテストのデータを用いて確かめられた(西村,日本物理学会2014年秋季大会19pSG4)。 同じ光源から全カウンターにパルスレーザーを同時照射する。 以下の点で、Michel Calibrationと相補的な方法である。 場所依存がない データを貯める必要がない 時間オフセットをモニターできる 測定時間 計算した時間 カウンターに固有の時間オフセット MITSUTAKA NAKAO  Page 6

Contents MEGⅡ実験 Timing Counter の時間較正 Laser Calibration Laser カウンター間の時間較正 本研究の目的 Laser Calibrationの全体像 Laser Calibration Systemのインストール Laser Calibrationのチェック項目 Laser Calibration Laser Calibrationの 実現へ向けた テストと展望 Laser Calibration Test Setup 解析手法 ファイバー接続の再現性 カウンターを立てた状態での安定性 今後の予定 MITSUTAKA NAKAO  Page 7

Laser Calibrationの全体像 Light switch =512 counters ×8ch ・・・ Laser Controller 〜 Long Fiber 10m photodiode Waveform Digitizer LASER Mode Scrambler Light Splitter 1×8 Fiber 2.5m ・あらかじめch毎のずれは測定しておく レーザーを照射したときの様子 Laser Head レーザー源としてPICOSECOND LIGHT PULSER PLP-10(浜松ホトニクス社)を用いる。 同じ光源から全てのカウンターにレーザーを同時照射する。 十分な光量を確保するため、Light Switchによって切り替え、1回に64カウンターずつ較正を行う。 各カウンターの時間オフセットをレーザーの時間を基準にして求める。 (浜松ホトニクス社HPより) -Wavelength 405 nm -Wavelength FWHM < 10 nm -Pulse duration typ. (max) 60 (100) ps MITSUTAKA NAKAO  Page 8

Laser Calibration Systemのインストール Fiber 2.5m Long Fiber 10m ビームエリア外より MITSUTAKA NAKAO  Page 9 Light Splitter Holder

Laser Calibration チェック項目 どのようにしてファイバーをカウンターに固定するか? Laserの安定性 Light switch =512 counters ×8ch ・・・ Laser Controller 〜 Long Fiber 10m photodiode Waveform Digitizer LASER Mode Scrambler Light Splitter 1×8 Fiberを曲げても大丈夫か? Splitter後で十分光量があるか? Light switchがうまく機能するか? MITSUTAKA NAKAO  Page 10

Laser Calibration チェック項目 ✔ Laserの安定性 →Laser装置の電源を入れて200分以上たってから測定を行う。 どのようにしてファイバーをカウンターに固定するか? Light switch ×8ch ・・・ Laser Controller 〜 Long Fiber 10m photodiode Waveform Digitizer LASER Mode Scrambler Light Splitter 1×8 ✔ Fiberを曲げても大丈夫か? →Fiberを曲げる前後でTimeoffset、光量ともに変化なし。 ✔ Splitter後で十分光量があるか? Light switchがうまく機能するか? →10月中旬よりテスト予定。 MITSUTAKA NAKAO  Page 11

Laser Calibration チェック項目 ファイバー固定方法(案1:横ねじ型) どのようにしてファイバーをカウンターに固定するか? 具体的には、 固定方法に再現性があるか? カップリングとして何を用いるか? 長期間のRunのための安定性はあるか? に注目してテストを行った。 プラシンチ+リフレクター(鏡面反射型, 3M ESR film) ねじで横から押し付けて固定する ファイバー先端 (セラミック,1.8mm) × ファイバー (0.9mm) ファイバー ファイバー固定方法(案2:縦ねじ型) 加工したねじにファイバーを通して下から押し付けて固定する SiPM+PCB 3Dプリンタで作成したサポート構造 MITSUTAKA NAKAO  Page 12

Contents MEGⅡ実験 Timing Counter の時間較正 Laser Calibration Laser カウンター間の時間較正 本研究の目的 Laser Calibrationの全体像 Laser Calibration Systemのインストール Laser Calibrationのチェック項目 Laser Calibration Laser Calibrationの 実現へ向けた テストと展望 Laser Calibration Test Setup 解析手法 ファイバー接続の再現性 カウンターを立てた状態での安定性 今後の予定 MITSUTAKA NAKAO  Page 13

Laser Calibration Test Setup レーザーに同期したパルスを DAQのトリガーとして用いる。 Laser Controller Waveform Digitizer LASER Mode Scrambler ModCon Arden社 Fiber tipe: 50μm Serial no, 3870 Light Splitter 1×8 Long Fiber 10m Light Splitter 1×4 Multi mode fiber 〜 〜 Lightel Technologies Inc. Fiber Optic Coupler Module Multi Mode パワーメータを用いて レーザーパワーをモニターする 写真は吉田さんの写真使うか、綺麗にして撮り直すかしよう。 c.f. 本番のセットアップ Counter Long Fiber 10m Mode Scrambler Splitter レーザー MITSUTAKA NAKAO  Page 14

解析手法 ① ② ③ ④ -500 -400 -300 [ns] CH1 CH2 レーザーに同期したパルス CH1 CH2 各波形について、Heightの一定の割合のところをシグナルの時間とする(constant fraction time)。 CH1 CH2 Waveform Digitizer Laser Controller ① シグナルの時間 レーザーに同期したパルス 11% ● 600mV -500   -400 -300   [ns] CH1 ② CH1の時間(t1)、CH2の時間(t2)、レーザー同期パルスの時間(tsync)を得る。 カウンターのヒット時間(thit)は、 ③ CH2 カウンターの時間オフセット(toffset)は、 で、これをガウシ アンでフィッティ ングする。 ④ レーザーに同期したパルス カウンターの 時間オフセット σ〜50[ps] 取得した波形 MITSUTAKA NAKAO  Page 15

再現性テスト ファイバーとカウンターのカップリングを次の2つで比較する。 抜き差しを繰り返し、時間オフセットのばらつきをみる。 Concept 参照カウンターは寝かせておく メインカウンターは 立てておく ファイバーとカウンターのカップリングを次の2つで比較する。 光学グリスなし 光学グリスあり 抜き差しを繰り返し、時間オフセットのばらつきをみる。 温度変化やレーザーパワーによる変化を相殺するため、メインカウンターと参照カウンターの時間オフセットの差に注目する。 要請されるばらつきはσ < 30ps ファイバーを2段階にしてより本番に近づけた。 Reference Counter TOP VIEW MITSUTAKA NAKAO  Page 16

[結果]再現性テスト 横ねじ型 縦ねじ型 グリスあり グリスなし Timeoffset[ps] σ:49.9ps σ:26.5ps Counter:立てる Reference:寝かせる Timeoffset[ps] σ:49.9ps σ:26.5ps 横ねじ型 σ:12.1ps σ:22.1ps 縦ねじ型 グリスあり グリスなし 再現性・カップリングという観点では、「縦ねじ型・グリスあり」が最善である。 MITSUTAKA NAKAO  Page 17

[結果]再現性テスト2 横ねじ型 縦ねじ型 グリスあり グリスなし Counter: 立てる Counter: 寝かせる Counter: Timeoffset[ps] Counter: 立てる σ:49.9ps σ:26.5ps Counter: 寝かせる σ:40.7ps σ:10.5ps Counter: 立てる σ:22.1ps σ:12.1ps σ:77.8ps Counter: 寝かせる σ:11.6ps グリスあり グリスなし 縦ねじ型 MITSUTAKA NAKAO  Page 18

安定性テスト ファイバーとカウンターのカップリングは光学グリスなしで固定する。 抜き差しをせずに、1から2時間毎に時間オフセットを測定する。 Concept 参照カウンターは寝かせておく メインカウンターは 立てておく ファイバーを2段階にしてより本番に近づけた。 Reference ファイバーとカウンターのカップリングは光学グリスなしで固定する。 抜き差しをせずに、1から2時間毎に時間オフセットを測定する。 温度変化やレーザーパワーによる変化を相殺するため、メインカウンターと参照カウンターの時間オフセットの差に注目する。 要請されるばらつきはσ < 30ps Counter TOP VIEW MITSUTAKA NAKAO  Page 19

[結果]安定性テスト 横ねじ型 σ〜11.6[ps] 1day 1day 横ねじ型について、短期の安定性テストを行った。 100 [ps] 1day 横ねじ型 1day 横ねじ型について、短期の安定性テストを行った。 2日間のばらつきは、12[ps](<30[ps])で、カウンターは立てた状態で安定であるといえる。 より長期の安定性は現在測定中である。 縦ねじ型の安定性については今後測定予定である。 MITSUTAKA NAKAO  Page 20

今後の予定(Calibration for TC) 10月中旬まで接続方法の追加テスト Light switchのテスト 10月中旬から実験ホールにTCをインストール レーザーシステムをインストール(64チャンネル) 複数の再現性・カップリング方式を同時に導入(16チャンネルずつなど) 12月からMichel Runを開始 データを解析してMichel CalibrationとLaser Calibrationの整合性を確かめる Laser Calibrationのセットアップを確定 Laser CalibrationのMass Production We are here! 2015 Engineering Run 2016 Engineering Run Physics Data Taking μ→ eγ Discovery MITSUTAKA NAKAO  Page 21 MITSUTAKA NAKAO  Page 21

Summary MEGⅡ実験 Timing Counter の時間較正 Laser Calibration Laser MEGⅡ実験の512個のカウンター間の時間較正のために、Michel CalibrationとLaser Calibrationの2つの方法を検討している。 Laser Calibrationは同一の光源を用いて全カウンターに同時に入射し、各カウンターの時間オフセットを求める較正方法である。 Laser Calibration Laser Calibrationの 実現へ向けた テストと展望 Laser Calibrationの実現に向けてファイバーとカウンターの接続方法のテストを行った。 「縦ねじ型・グリスあり」が接続方法の第一候補である。 Engineering Runでの結果を踏まえて最終的なLaser Calibrationシステムを決定する。 MITSUTAKA NAKAO  Page 22