課題系列化のための教授方略の 特性分析 竹谷 誠 学籍番号: 0312000082 発表者: 佐藤 篤 発表日: 2003年5月8日  

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Division of Process Control & Process Systems Engineering Department of Chemical Engineering, Kyoto University
Advertisements

2016 年度 計量経済学 講義内容 担当者: 河田 正樹
0章 数学基礎.
到着時刻と燃料消費量を同時に最適化する船速・航路計画
セキュアネットワーク符号化構成法に関する研究
( ) ( ) 行 列 式 置 換 n文字の置換σ: n個の文字{1,2,・・・,n}から自分自身への1対1の写像 1 2 ・・・ n
近似アルゴリズム 第10章 終了時刻最小化スケジューリング
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
ファジィ論理と ファジィ構造モデリング 北海道工業大学 情報デザイン学科 三田村 保.
演習3 最終発表 情報科学科4年 山崎孝裕.
論理式の表現を数学的に取り扱いやすくするために代数学の助けを借りる.
先端論文紹介ゼミ Role-based Context-specific Multiagent Q-learning
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第2-1章 合同式の性質と計算 香川大学工学部 富永浩之
マイクロシミュレーションにおける 可変属性セル問題と解法
第 七 回 双対問題とその解法 山梨大学.
第4日目第2時限の学習目標 検査(テスト)の信頼性について学ぶ。 (1)検査得点の構成について知る。 (2)検査の信頼性の定義を知る。
統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究
(b) 定常状態の近似 ◎ 反応機構が2ステップを越える ⇒ 数学的な複雑さが相当程度 ◎ 多数のステップを含む反応機構
離散数学I 第6回 茨城大学工学部 佐々木稔.
脳活動に関するデータ データの種類 データの特徴 脳波・脳磁図・fMRI画像 脳活動とパフォーマンスの関係はきわめて冗長。
サポートベクターマシン によるパターン認識
情報学研究科 通信情報システム専攻 小野寺研究室 M1 奥村 佳弘
k 個のミスマッチを許した点集合マッチング・アルゴリズム
第4日目第3時限の学習目標 検査の信頼性(続き)を学ぶ。 妥当性について学ぶ。 (1)構成概念妥当性とは? (2)内容妥当性とは?
Data Clustering: A Review
決定木とランダムフォレスト 和田 俊和.
第9章 混合モデルとEM 修士2年 北川直樹.
計算の理論 I -Myhill-Nerodeの定理 と最小化-
オブジェクト指向プログラムにおける エイリアス解析手法の提案と実現
第14章 モデルの結合 修士2年 山川佳洋.
第5章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.5 ベイズ誤り確率の推定法 [1] 誤識別率の偏りと分散 [2] ベイズ誤り確率の上限および下限
第3回 アルゴリズムと計算量 2019/2/24.
Introduction to Soft Computing (第11回目)
分子生物情報学(2) 配列のマルチプルアライメント法
多変量解析 ~主成分分析~ 1.主成分解析とは 2.適用例と解析の目的 3.解析の流れ 4.変数が2個の場合の主成分分析
2009年12月4日 ○ 前田康成(北見工業大学) 吉田秀樹(北見工業大学) 鈴木正清(北見工業大学) 松嶋敏泰(早稲田大学)
分子生物情報学(3) 確率モデル(隠れマルコフモデル)に 基づく配列解析
計算の理論 II 前期の復習 -有限オートマトン-
9.通信路符号化手法1 (誤り検出と誤り訂正の原理)
計算の理論 I 正則表現とFAとの等価性 月曜3校時 大月 美佳 平成15年6月16日 佐賀大学知能情報システム学科.
第4章 社会構造概念はどのように豊穣化されるか
ベイズ・アプローチによる グラフィカル・テスト理論
確率と統計2009 第12日目(A).
計算の理論 I ー閉包性ー 月曜3校時 大月 美佳.
計算の理論 I ー正則表現とFAの等価性 その1ー
1.因子分析とは 2.因子分析を行う前に確認すべきこと 3.因子分析の手順 4.因子分析後の分析 5.参考文献 6.課題11
わかりやすいパターン認識 第7章:部分空間法  7.1 部分空間法の基本  7.2 CLAFIC法                  6月13日(金)                  大城 亜里沙.
第3章 線形回帰モデル 修士1年 山田 孝太郎.
経営学研究科 M1年 学籍番号 speedster
第16章 動的計画法 アルゴリズムイントロダクション.
構造的類似性を持つ半構造化文書における頻度分析
情報の集約 記述統計 記述統計とは、収集したデータの分布を明らかにする事により、データの示す傾向や性質を要約することです。データを収集してもそこから情報を読み取らなければ意味はありません。特に膨大な量のデータになれば読みやすい形にまとめて要約する必要があります。
パターン認識 ークラスタリングとEMアルゴリズムー 担当:和田 俊和 部屋 A513
計算の理論 I ー正則表現とFAの等価性ー 月曜3校時 大月 美佳.
アルゴリズムとプログラミング (Algorithms and Programming)
人工知能特論II 第8回 二宮 崇.
矛盾した知識 デフォルト推論 仮説を用いた推論 準無矛盾推論 デフォルト規則 デフォルト理論の拡張 → デフォルト証明 シナリオ
香川大学創造工学部 富永浩之 情報数学1 第2-1章 合同式の性質と計算 香川大学創造工学部 富永浩之
情報コミュニケーション入門b 第9回 表計算ソフト入門(3)
4.プッシュダウンオートマトンと 文脈自由文法の等価性
ヒープソート.
コストのついたグラフの探索 分枝限定法 A*アルゴリズム.
エイリアス関係を考慮した Javaプログラム用静的スライシングツール
時間情報に基づく多様な中心性に着目した 動的ネットワーク分析の提案
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
応用プロジェクト後半 第5回 (12/17) 担当:奥田教授
オブジェクト指向言語における セキュリティ解析アルゴリズムの提案と実現
情報処理Ⅱ 2005年11月25日(金).
第4日目第2時限の学習目標 検査(テスト)の信頼性について学ぶ。 (1)検査得点の構成について知る。 (2)検査の信頼性の定義を知る。
Chapter 5-2 ステートチャート図 FM12011 バユウユウ 山内研
Presentation transcript:

課題系列化のための教授方略の 特性分析 竹谷 誠 学籍番号: 0312000082 発表者: 佐藤 篤 発表日: 2003年5月8日  

この論文は何の論文? 従来からある各種の教授方略の特性を活かした新しい学習課題系列化法を提案している論文 ポテンシャル性とコヒーレンス性を包含した系列化指数とそれに基づく系列化手続きを提案している論文

結論 提案した系列化手続きは、他の研究で発表されている方法と比べてみると、ポテンシャル指数とコヒーレンス指数を包括した系列化指数・目標指向性因子負荷(λ)・前提指向性因子負荷(μ)を用いていることによってコヒーレンス&ポテンシャル性の特性の程度を表すことができた。

学習化系列法 2次元にグラフ構造化された教材(教材構造グラフ)をもとに、1次元的に学習課題を配列するための方法。 T={T1 ,T2 , ・・・,Tn}

教材構造について 1 Ti が Tj の必須の前提課題であり、Tjよりも先に学習しなければならない時、TiからTjへ直接順序関係が成り立ち、Ti⇒Tj と表す。また、成り立たない場合、Ti⊥Tj と表す。    Ti から Tj へ直接順序関係が成り立つか、または二つ以上の直接順序関係を経由して、間接的に順序が成り立つ時、TiからTj へ可到達であるといいTi→Tj と表す。また、可到達でない場合はTi∇Tjと表す。

ポテンシャル性 本論文では、個々の学習課題が教材構造グラフの中で相対的にどのような位置にあるかによって系列の順番を決定する教授方略をいう。 本論文では、個々の学習課題が教材構造グラフの中で相対的にどのような位置にあるかによって系列の順番を決定する教授方略をいう。                        ポテンシャル性の程度を定量化した量をポテンシャル指数(g または d で表す)という。

基礎性 尺度は、目標指向性因子量 go(Ti) を用いて表現される。 当該課題に対する目標課題数の多さを定量化したもの。「目標性」とも呼べる。

下位性 尺度は、逆前提指向性因子量gpで表現される。 下位の課題から上位の課題の順に系列化すれば、学習が円滑に進められる。

コヒーレンス性 課題間の関係に着目した教授方略 コヒーレンス性の程度を定量化した量をコヒーレンス指数(f または h で表す)という

関連性 尺度は、目標指向性因子量 fo と前提指向性因子量 fp の和を用いる。 二つの課題が共通にもっている前提課題と目標課題が多いほど、両者の関連は強い。

合前提性 尺度は、前提指向性因子量 fp を用いる。 二つの課題が共通にもっている前提課題が多いほど、系列において近接すべきであると解釈する考えに基づいている。

合目標性 尺度は、目標指向性因子量 fo を用いる。 二つの課題が共通にもっている目標が多いほど、系列において近接すべきであると解釈する考えに基づいている。

脈絡性 関連性指数、合前提性指数、合目標性指数を一般化したものを脈絡性指数という。 関連性指数、合前提性指数、合目標性指数を一般化したものを脈絡性指数という。       θ[1,0]は合目標性指数、θ[0,1]は合前提性指数、θ[1/2,1/2]は関連性指数に一致する。

連続性 (ボトムアップ型手続きの場合)系列Oにおいて、条件 c(Ti-1,Ti)(i=1,2,・・・,n) が成り立つとき、系列Oは連続性が成り立つ。        (トップダウン型手続きの場合)系列Oにおいて、条件 d(Tn-i+1,Tn-i+2)(i=1,2,・・・,n) が成り立つとき、系列Oは連続性が成り立つ。

教授方略の指標の特性分析 教授方略を選定する上では、それぞれの指標がどのような意味と特性をもっているかを把握することが重要 教授方略を選定する上では、それぞれの指標がどのような意味と特性をもっているかを把握することが重要                  前述した指標間の関係を解析し、その特性を吟味する

基礎性と下位性の関係 基礎性が最も低く、上位性が最も高い課題は、1次元に課題が配列された時の最終目標課題である。 基礎性が最も低く、上位性が最も高い課題は、1次元に課題が配列された時の最終目標課題である。                    基礎性が最も高く、上位性が最も低い課題は、1次元に若しくは多次元に課題が配列されたときの、最終目標課題までの距離が最も長い初期前提課題である。

合前提性と下位性との関係 2つの課題TiとTjの合前提性指数ρijの上限値が、当該課題の下位性指数の比の平方根である。 逆に隔たれば隔たるほど高くなり得ない。

合目標性と基礎性の関係 2つの課題TiとTjの合目標性指数oijの上限値が、当該課題の基礎性指数の比の平方根である。 逆に隔たれば隔たるほど高くなり得ない。

包括的系列化指数 脈絡性指数の一般化 目標指向性因子量 fo(Ti,Tj)、目標指向性因子負荷 λ、前提指向性因子量fp(Ti,Tj) 、前提指向性因子負荷 μによって定義される。

提案された指数&式 |λ|+|μ|=1が成り立つ場合                                    Θ[λ,μ](Ti,Tj)≡λfo (Ti,Tj)+μfp (Ti,Tj)                                                         fo (Ti,Tj)=1/N・N[So(Ti)∩So(Tj)]       fp (Ti,Tj)=1/N・N[Sp(Ti)∩Sp(Tj)]

教授方略の分類 ボトムアップ手続き(B):系列の先頭課題から順に決定し、最後に末尾課題を決定する手順 トップダウン手続き(T):末尾課題から出発して、学習課題の中で最も系列化基準にあった課題を逆順に順次選定していき、最後に先頭課題を決定する手順。 クラスタリング手続き(ε):最終的に求める系列の中で最も系列化基準にあった部分系列から順次決定し、最終的に一つの系列を決定する手順。

系列化手続きの定式化 B=B (σ,τ,φ)、T=T (σ,τ,φ) σ:指数名、一般には f または g で表記する。 τ:最適基準(教授方略において、指数の最大値を基準に系列すべき課題を選択するか、最小値を基準に選択するかを指定する。パラメータ値は max. か min. が入る) φ:対象課題指定(指数をどの課題間に適用した最適値であるか、すなわち指数が適用される対象課題を指定する)。

対象課題の種類 単独型(inde.):既系列課題とは無関係に、系列化可能課題からポテンシャル指数の最適値に合致した課題を選択する方法 連続型(cont.):最新に系列化した課題と連続性が成り立つ課題のうち、最適値をもつ課題を選択する手続き。

順列型(perm.):最新に系列化された課題Ti-1と次に系列化される課題Tiとの関係のうち、最適値をもつ課題を選択する方法。         組合せ型(comb.):既系列Oli のすべての課題と次に系列化される課題との関係のうち、最適値を満たす課題を選択する手続き。

一対型(one-p.):既系列課題のうち、特定の課題と次に系列化される課題との関係のうち、最も基準に合致した課題を選定する方法。

教授方略の特性分析 二つの系列化手続きにおいて、得られる系列集合が同一のとき二つの手続きは同値であると言い、記号 ~ で表し、包含関係にあるとき記号 ⊇ を用いる。

λとμの値によって、多種の指導方略にのっとった系列を生成できる。             また、前ページの図から方略に応じてλとμを決定することができる。

まとめ この論文では、ポテンシャル性とコヒーレンス性を包含した系列化指数とそれに基づく系列化手続きを提案した。 またその方法によってポテンシャル性とコヒーレンス性の諸特性をもった系列を生成することができる。

参考文献 新学社 URL:http://www.sing.co.jp/koza/koza073.htm