循環式に関して より微粒化が求められる昨今、ビーズミルを複数回通過させる粉砕、分散処理が多くなっている。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
分散分析と誤差の制御 実験結果からできるだけ多くの情報を取り出すために 分散分析を利用する 主効果の大きさ 交互作用の大きさ 誤差の大きさ 採用した因子の効果の有無 の検定には,誤差の大きさ と比較するので誤差を小さ くできれば分散分析での検 出力が高まる どのようにしたら誤差を小さくできるか?
Advertisements

気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
統計学 第3回 西山. 第2回のまとめ 確率分布=決まっている分布の 形 期待値とは平均計算 平均=合計 ÷ 個数から卒業! 平均=割合 × 値の合計 同じ平均値でも 同じ分散や標準偏差でも.
土木基礎力学2・土質 圧密現象と圧密試験.
データ分析入門(12) 第12章 単回帰分析 廣野元久.
情報理工学系研究科 コンピュータ科学専攻 上嶋裕樹
第2章競争戦略 梶田 真邦 桑原 雪乃 斉藤 晋世.
早稲田大学 山名研究室OB 糟谷 勇児 (名前と所属を入れよう)
労働市場マクロ班.
推定の精度 例: 宍道湖に生育するある魚が今回の大水害でどのような影響を 受けたかを明らかにするために,魚を捕獲して調査しようとした.
近似アルゴリズム 第10章 終了時刻最小化スケジューリング
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
6.粉体の粒度分布 炭酸カルシウム(CaCO3)   粉(粒子) アンドレアゼンピペット.
プロセッシング入門3 初歩のプログラミング.
価格と需要との関係とは 我々の消費行動の特徴として, 価格が下がると需要が増える 価格↑ 需要量→ 100円 50円 100個 200個
高分子電気絶縁材料の撥水性の画像診断に関する研究
疫学概論 母集団と標本集団 Lesson 10. 標本抽出 §A. 母集団と標本集団 S.Harano,MD,PhD,MPH.
統計的仮説検定 治験データから判断する際の過誤 検定結果 真実 仮説Hoを採用 仮説Hoを棄却 第一種の過誤(α) (アワテモノの誤り)
ナノ粒子分散技術(ビーズミル) 分散・凝集のすべて 第3回コロイド実用技術講座 日時:2015年10月27日(火) 16:25~17:10
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
建設と環境 建築 ビル・住宅 建設 ハードな分野 土木 道路・橋梁・ダム トンネル・堤防 ソフトな分野 交通計画・都市計画
生ごみ減量処理機(バイオ分解型).
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
特許戦略論 第3回 特許戦略における数量的法則 2006年2月18日 久野敦司 (特許戦略工学分科会オーガナイザ)
ランダムウォークに関するいくつかの話題 ・ランダムウォークの破産問題 ・ランダムウォークの鏡像原理 1 小暮研究会Ⅰ 11月12日
高エ研ライナックの高周波窓の現状 高エネルギー加速器研究機構 加速器第三研究系 道園真一郎.
ストークスの定理と、 渦度・循環の関係を 直感で理解する方法
Click 技術研究発表会 ロ ド ー テ ィ ン グ 制 御 の 調 整 ヒ 小谷受変電設備工事 あきら.
若者の自動車離れ 2011年6月23日 MR9001佐藤洋平.
全自動コンソールTR-3000MA®の感染面からの評価 ―ルミノール試験を用いて―
静止膜電位の成り立ちと活動電位の発生 等価回路 モデル ゴールドマン の式
ソースコードの変更履歴における メトリクス値の変化を用いた ソフトウェアの特性分析
・コンピュータのアナログデータの 扱いについて ・制御
製剤技術Q&Aプレゼンテーション システムのご紹介 のご紹介 株式会社パウレック 営業本部  高野 優介.
9 水環境(4)水質汚濁指標 ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 環境基本法 地下水を含む全公共用水域について適用
多人数対応型地球温暖化 デモストレーション実験機
灌漑強度の違いに着目した 被覆灌漑の有効性の検討
プロセス制御工学 7.多変数プロセスの制御 京都大学  加納 学.
クローンセットに対する主要編集者の分析法の提案と調査
スルーフィード転造のお話 ~鉛レス硫黄快削鋼編~
6.粉体の粒度分布 炭酸カルシウム(CaCO3)   粉(粒子) アンドレアゼンピペット.
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
ルンゲクッタ法 となる微分方程式の解を数値的に解く方法.
集積回路中における 絶縁膜に加わる熱応力の緩和
プラズマ発光分光による銅スパッタプロセス中の原子密度評価
重力レンズ効果による画像の変形と明るさの変化

アルゴリズムとプログラミング (Algorithms and Programming)
ダイナミックシミュレーションの活用と課題
(株)ナノオプトニクス・エナジー 高橋啓介 11/14 技術検討会@岡山
6.4.3電解法 (1)水溶液電解法 2種類: 直接法:板状の析出物→機械的に粉砕(Fe、Cr) *金属イオン濃度を低くする
VMが利用可能なCPU数の変化に対応した 並列アプリケーション実行の最適化
第4章 識別部の設計 4-5 識別部の最適化 発表日:2003年5月16日 発表者:時田 陽一
超短期トレードで生き残るためのテクニックと考え方
円管の口絞り加工におけるカーリング現象の 有限要素シミュレーション
独占はなぜいけないか.
「非破壊試験等によるコンクリートの品質管理について」改定のポイント
推定と予測の違い 池の魚の体重の母平均を知りたい→推定 池の魚を無作為に10匹抽出して調査 次に釣り上げる魚の体重を知りたい→予測
シェールガス資源量評価を目的としたケロジェンナノ孔隙内のメタン吸着挙動に関する分子動力学シミュレーション
小標本に関する平均の推定と検定 標本が小さい場合,標本分散から母分散を推定するときの不確実さを加味したt分布を用いて,推定や検定を行う
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
1.基本概念 2.母集団比率の区間推定 3.小標本の区間推定 4.標本の大きさの決定
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
バッチプラントから連続へ さらに無消泡へと連続煮沸装置の欠点を 克服しプラスαを目指します。
大型ホイールのディスク成形における 有限要素シミュレーション 有限要素 シミュレーション 工具と素材形状の最適化 材料の歩留り向上
1.光・音・力.
自動車ホイールのディスク成形に おける肉厚分布を持つ円環の加工 加工能率低下 図 ディスク成形 塑性加工研究室 中川原 大助 スピニング
PRISM-FFAG電磁石の開発 大阪大学 久野研究室 中丘末広.
磁場マップstudy 1.
Presentation transcript:

循環式に関して より微粒化が求められる昨今、ビーズミルを複数回通過させる粉砕、分散処理が多くなっている。   より微粒化が求められる昨今、ビーズミルを複数回通過させる粉砕、分散処理が多くなっている。   複数回通過させる手法は、主に次の3方法である。

1.多重パス方式 2.多連方式 3.循環方式 仕込タンク ミ ル 受けタンク 製品タンク 仕込タンク ミ ル ミ ル ミ ル 製品タンク ミ ル 受けタンク 製品タンク 仕込タンク ミ ル ミ ル ミ ル 製品タンク 仕込タンク ミ ル 製品タンク SCミルの特徴が更に発揮されるようになったのが、循環システムの採用です。 次に循環システムの有効性を説明します。  最近の微粒化傾向により、媒体を小さくしたミルでも複数パスさせなくては目標の粒径にならなくなっています。 流量を極端に落とし滞留時間を確保しようとしても、極端な流量低下はスラリ温度上昇や滞留時間分布が大きくなることでの不均一性を生じます。 そこでここに示すようなプロセスが考え出されました。  多重パス方式は、パス終了後の処理物を供給側に戻し目標粒径に到達するまで繰り返す方法ですが、1パスごとのタンクの切り替えは作業が大変であり、自動制御する場合でもかなり複雑でイニシャルコストが高くなります。  多連方式は、ミルを必要な台数並べ1パスする方法であるが、複数台必要なため、特にイニシャルコストが高いことと保守性が問題になります。  循環方式は、ミルとホールディングタンクを閉回路とし、スラリを何回もミルに通す方法で、処理量と時間だけを管理すればよく、手間やコストの面で非常に有利になります。 ただし、循環回数が少ないうちは、ミルを通ったスラリと通っていないスラリが混ざり合うために、粒度分布がブロードとなります。これを回避するには循環回数を多くすることです。 そのことで均一性が保たれ、場合によっては多重パス方式よりも均一性の高い製品が得られる可能性もあります。要は循環流量を多くすることが非常に重要な要素となるのです。

 多重パス方式は手間がかかり自動運転も難しい。  ホールディングタンクの液面が変わるので、壁面の付着物が、次パス品に混入することもある。  多連方式は、ミル台数が増えて、イニシャル、ランニングコスト、保守でデメリットが大きい。  循環システムは、仕込量と時間だけ管理すれば良く、無人運転も可能である。

 しかし!  循環回数が少ない場合は、ミルを通ったものと、通っていないものとが混ざり合うために、一度もミルを通らない粒子が残る可能性を高くする。  それを防ぐには、循環流量を増やし、循環回数を多くすることが重要です。

ミルを一度も通らない 循環流量が少なく 粒子が残る=不均一 入れ替わり回数が1回 循環流量が少なく  入れ替わり回数が1回 ミルを一度も通らない 粒子が残る=不均一 注:シミュレーションではありません。イメージをつかみ易くするためのアニメーションです

循環流量を3倍に増やして  入れ替わり回数が3回 ミルを一度も通らない 粒子は減少する=均一 更に流量を増やせば・・・均一性が増してゆく →循環方式は大流量の循環が必須!

大流量循環方式のメリット   流量を増やして、ホールディングタンク内の均一性を上げることは、循環式の欠点を補う方法でしたが、次に説明するミル内滞留時間分布の話は、大流量であれば、パス方式よりも、粒度分布をシャープになる可能性も示しています。

循環流量→小 粒は被粉砕物です ミルの中は、激しい攪拌状態にあります。 その攪拌によって、速くミルからでていく粒子と いつまでもミル内に留まる粒子ができてきます。 =滞留時間分布 流量を比較的遅くするパス運転は、滞留時間分布がブロードとなり、 粒度分布をブロードにすることがあります。 注:シミュレーションではありません。イメージをつかむためのアニメーションです

循環流量→大 流量が多いと割合として、攪拌の影響を受けにくくなり ピストンフローに近づきます。 流量を多くして、何回もミルを通した方が、製品均一性が高くなると言えます。

通過抵抗が小さい方が流量を増やせる! →通過抵抗はどちらが小さい? SCミルは ①粉砕ロータにはポンプ作用があり、回転数を上げるほど通過抵抗が下がる=ミル内圧が上がり難い ②外周すべてがセパレータで、開口面積が 大きく、大量のスラリーが排出できる ③L/Dが小さくビーズ層の通過抵抗が 小さい →大流量が流せる 一般的な横型ミルは ①ロータのポンプ作用は逆に作用する ので、回転数を上げるほど、通過抵抗 が増す ②セパレータは内側で、開口面積を増 やしにくい ③L/Dが大きく通過抵抗が大きい →大流量が流し難い