クォークグルーオンプラズマ 物性研究が開く扉

Slides:



Advertisements
Similar presentations
` Particle production from a view point of thermal/chemical equilibrium 広大理 (D3) 熱統計力学的にみるハドロンの運動量分布と生成比 於 Motivation 高エネルギー原子核衝突 横方向運動量分布 サーマル・フリーズ・アウト.
Advertisements

Localized hole on Carbon acceptors in an n-type doped quantum wire. Toshiyuki Ihara ’05 11/29 For Akiyama Group members 11/29 this second version (latest)
グルーオン偏極度の測定 RIKEN/RBRC Itaru Nakagawa. 陽子の構造 陽子の電荷 2 陽子 価クォーク 電荷、運動量、スピン … u クォーク d クォーク.
Generalized Form Factors of the Nucleon in the Chiral Quark Soliton Model カイラルクォークソリトン模型に基づく 核子の一般化形状 大阪大学 原子核理論研究室 D 1 中小路 義彦.
高エネルギー重イオンWGレポート “極限状況下での素粒子・ ハドロン物性” 進捗状況報告
Study of Identified Hadron Spectra and Yields at Mid-rapidity in sNN = 200GeV Au+Au Collisions 清道 明男 (理研) 核子あたり200GeV 本審査/公開発表会 February 16, 2005.
ハドロン衝突での光子生成イベントジェネレーションにおける終状態発散の除去 14aSL-2
日本物理学会 2010年 年次大会 @岡山大 LHC-ATLAS実験で用いられる イベントジェネレータの W+jets 事象を用いた比較
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
Direct Search of Dark Matter
Commonly-used detectors for SksMinus and SksPlus
1次陽子ビームのエネルギーが ニュートリノ・フラックスおよび機器に 与える影響について
F. Karsch and M.K., Phys. Lett. B, in press.
鳥井 久行 (東大CNS) Heavy Ion Café/Pub 合同研究会 「QCD物質の最先端」 at 名古屋大学
Determination of the number of light neutrino species
衝突エネルギー走査により QCD相構造に迫る試み
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
SP0 check.
鳥井 久行 東京大学原子核科学研究センター(CNS) 2011/05/01 高エネルギー重イオン分科会 Draft v2.0
Shell model study of p-shell X hypernuclei (12XBe)
第8回WGミーティング 2011年11月29日(火) 後藤雄二(理研)
相互作用模型の理解へむけて (I) SIBYLL
sNN = 200 GeV の原子核衝突を用いた ハドロン質量発現機構の探求
RHIC-PHENIX実験での 直接光子測定
2018/11/19 The Recent Results of (Pseudo-)Scalar Mesons/Glueballs at BES2 XU Guofa J/ Group IHEP,Beijing 2018/11/19 《全国第七届高能物理年会》 《全国第七届高能物理年会》
Systematic Study of Elliptic Flow at RHIC
Physics via Penetrating Probes at ALICE
in Au+Au collisions at sqrt(sNN) = 200 GeV
Maya SHIMOMURA for the PHENIX Collaboration University of Tsukuba
楕円フロー測定で探る RHICからLHCまでのQGP物質
1 J/y Production in High Energy Heavy Ion Collisions at RHIC (RHICでの高エネルギー重イオン衝突に おけるJ/y生成) Ph. D. Dissertation Defense Taku Gunji Graduate School of.
Topics in Plasma Signatures at RHIC
Astro-E2 Ascent Profile
Muonic atom and anti-nucleonic atom
核物理の将来 WG ストレンジネス sub group
標準模型のその先へ ゲテモノ探し セッションⅤ:ナビゲーショントーク     名古屋大学 中 竜大.
First measurement of interference fragmentation function on longitudinally polarized deuteron target at HERMES 小林 知洋、 Gunar Schnell、 大須賀 弘、 田中 秀和、 長谷川.
Azimuthal distribution (方位角分布)
第4回HiSEP特別セミナー Alexander Borisov 教授
Centrality and Rapidity Dependence of Chemical Freeze-out at RHIC
高エネルギー重イオン衝突実験 PHENIXにおける 光子崩壊を用いた低質量ハドロン探索
G. Hanson et al. Phys. Rev. Lett. 35 (1975) 1609
楕円フロー測定で探る RHICからLHCまでのQGP物質
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
References and Discussion
宇宙線東西効果を利用した 電子―陽電子選別
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
門内 晶彦 理化学研究所 仁科加速器研究センター 理研BNL研究センター 理論研究グループ
宇宙史実習報告会 筑波大学 宇宙観測研究室 長崎岳人 2010/3/22
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
QCDの有効理論とハドロン物理 原田正康 (名古屋大学) at 東京大学 (2006年11月6日~8日)
志垣 賢太 ( ) “日本の核物理の将来” 高エネルギー重イオン分科会 2011 年 5 月 1 日 於 東京大学
広島大学におけるHEPnet-J 利用状況
大強度ビームにふさわしい実験装置をつくろう Kenichi Imai (JAEA)
Marco Ruggieri 、大西 明(京大基研)
Mixed Morphology (MM) SNR が予感するSNR研究の新展開
非等方格子上での クォーク作用の非摂動繰り込み
(RHIC-PHENIX実験における粒子放出の方位角異方性の測定)
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
Measurements of J/ψ with PHENIX Muon Arms in 2003 p+p Collisions
BNL report AYAKO HIEI LOCAL meeting 2008/6/23
東京大学ICEPP 織田 勧 日本物理学会秋季大会 シンポジウム RHICで切り拓くQCD物性の世界 2008年9月22日(月) 山形大学
LMXB の統一描像 NS-LMXB の簡単な描像
RHIC (Relativistic Heavy Ion Collider)
Spectral Function Approach
J-PARC-HI 提案書へのコメント 高エネルギー原子核実験グループの立場から
Penta Quark Search in sNN=200 GeV Au+Au Collisions at RHIC-PHENIX
LHC (Large Hadron Collider)
Presentation transcript:

クォークグルーオンプラズマ 物性研究が開く扉 クォークグルーオンプラズマ        物性研究が開く扉 鳥井 久行 (東大CNS特任助教) 東大駒場格理論研究室セミナー 2011/07/06

目次 イントロ 物性研究の実例と新発見 2020年の2月に何かが起こる? 将来展望 ジェットクエンチング 粘性 カラースクリーニング 初期条件測定 Low-xの物理 QCD相図の完全理解へ向けて 「ルミノシティーフロンティア」実験

RHICからの結果:存在証拠 dense: energy loss of (even heavy) quarks jet quenching (high pT suppression) jet modification partonic: quarks’ degrees of freedom, screening constituent quark number scaling of collective motion J/Y suppression strongly coupled: perfect fluidity hydro-dynamical collective motion hot: thermally radiative thermal (virtual) photons The matter is dense The matter is strongly coupled The matter may melt and/or regenerate J/y’s The matter modifies jets The matter is hot

QGP物性研究最前線~LHC~ LHC加速器を用いた世界最高エネルギー重イオン衝突 現在までにRHICと比較して 2010/11/8: s=2.76TeV実験開始 現在までにRHICと比較して 最大1.5-2倍のハドロン減衰 3倍のEnergy Density 2倍の体積 +20%のlifetime ‘Volume’ at decoupling Alice error: stat + syst

研究の学術的背景 QGP存在は1980年代から示唆。 過去30年に渡り加速器実験によ り存在が確証 2010年5月刊行 「サイエンスマップ2008」抜粋 QGP存在は1980年代から示唆。 QCD物質の極限状態! Big Bang直後(10-10秒後)の宇宙 初期の状態 過去30年に渡り加速器実験によ り存在が確証 特にRHICにおける、ハドロン生 成の強い抑制や熱平衡状態の観 測、さらに流体力学的振る舞いが 強い証拠と成っている。探索にピ リオドが打たれた。 QGP探索からQGP物性研究へ 新たなフェーズに移りつつあ る。 2008年 「強く相互作用する量子多体系」

物性研究の最先端と新発見 RHIC/LHCからの最新の結果を物性研究という視点から読み解き ながら紹介すると共に、新しい発見に焦点を合わせる。

エネルギー密度測定 ジェットクエンチング Radiative or collisional energy loss 様々なモデル 平均自由行程<->Lとの関係の違い: thin or thick? Radiative or collisional energy loss Radiative energy loss Multiple soft scattering BDMPS (LPM) or AMY Few hard scattering DGLV, Higher-twist framework Collisional energy loss Full calculation including the running of alpha_S 片方だけで実験を説明することも可能。両方取り入れて比 較していくのが正しいのでは?

QM2006(Shanhai) by A. Majumder

クエンチングモデルとの比較 PHENIX, PRC77(2008)064907 Large difference in medium density: GLV, AMY: T = 300-400 MeV BDMPS: T ~ 1000 MeV Different calculations use different geometries – not clear what dominates

理論比較:TECHQM “Brick Problem” Models fitted to RAA using modified c2 analysis 1s uncertainty band indicated q0 for multiple-soft approx 4x opacity expansion (T0 factor 1.5) See more detail: https://wiki.bnl.gov/TECHQM/ (since 2008)

最新のRHIC/LHC結果からの新発見 新発見1: 特異なジェットクエンチング 新発見2: 失われたエネルギーのソフト化 E1 E2 e2 e1 新発見1: 特異なジェットクエンチング パートンの方向は変化しないソフトなグルーオン放射 ジェット化(破砕化)は真空中 新発見2: 失われたエネルギーのソフト化 ジェット外の領域(R>0.8)にソフト粒子生成再加熱?マッハコーン 新発見3: pQCDクエンチモデルの崩壊

新発見1:特異なクエンチ No Stronger angular deflection!!! ソフトグルーオン ジェットの形はp+pと変化なし

新発見2:失われたエネルギー STAR ジェットハドロン相関 CMS ジェットバランス平均=0.2 幅 残り40GeVが失われたことになる。 Leading Jet : 10GeV-20GeV Hadron : <10GeV 幅 >4GeVでR<0.3 : p+p = A+A <4GeVでR=0.8(A+A) CMS ジェットバランス平均=0.2 Leading Jet : 120GeV Second Jet : 平均 80GeV 残り40GeVが失われたことになる。 半分はR>0.8のコーン外側へ

v2 data favors dE/dx ~ l3 (like AdS/CFT) 新発見3:pQCDの危機 v2 data favors dE/dx ~ l3 (like AdS/CFT) v2 explained by cubic path length dependence (like AdS/CFT) v2 not explained by pQCD (even with fluctuations & saturation) AdS/CFT pQCD PRL 105, 142301 pQCD AdS/CFT Theory calculations: Wicks et al., NPA784, 426 Marquet, Renk, PLB685, 270 Drees, Feng, Jia, PRC71, 034909 Jia, Wei, arXiv:1005.0645 RAA explained by both models

結論にはまだ早い

粘性測定 PRL105,252302(2010) ALICE LHCにおいても完全流体:低い粘性を示す

新発見1:マッハ構造=3次のfluctuation Ridge and Mach cone are explained as sum of v2+v3+v4+… ホットスポットからのfluctuationの3次項(奇数項)で説明つく?

ホットスポットでリッジ構造再現? Slide from Guo-Liang Ma (with X.N.Wang) AMPT Model

新発見2:初期条件依存性 Glauber & 4/s=1を支持:初期条件の理解が重要

Color Screening ~Y(2S,3S)溶解~ The data show that the 2s/3s are reduced as compared to the 1s.

新発見?:J/Y suppression and flow Phenix mm RAA LHCではRHICより少ない減衰??? 注意:LHC(2.5<y<4), RHIC(1.2<|y|<2.2) LHC(2.5<y<4)ではRAAにして0.5程度のCNM(cold nuclear matter)効果。 coalescenceモデルの収量の増加で説明付けられるか? J/ψのv2はゼロ??? Coalescenceモデルでは説明付く? 正しい理解のためには、CNM effectの理解が重要!

2020年2月? 1848年2月、フランス2月革命。共和政の樹立、ルイ=ナポレオンが大統領へ

SPS after ~15 years on 10.02.2000 February in 2000 15/6/2010 HEPQM2010@Protvino "What is learned from the startup stage at PHENIX" by Hisa SPS after ~15 years on 10.02.2000 Super Proton Synchrotron (SPS) started operation in 1976 as a proton accelerator at the maximum energy of 300GeV and were gradually upgraded to a p-pbar collider, heavy nucleus accelerator, and ones with the maximum energy upto 450GeV. Various programs for heavy ion physics since mid-1980s February in 2000

RHIC after 10 years on 15.02.2010 Again February in 2010 15/6/2010 HEPQM2010@Protvino "What is learned from the startup stage at PHENIX" by Hisa RHIC after 10 years on 15.02.2010 Again February in 2010

LHC after 10 years on xx.02.2020? Again February in 2020? 15/6/2010 HEPQM2010@Protvino "What is learned from the startup stage at PHENIX" by Hisa LHC after 10 years on xx.02.2020? Press Release from SPS on 10th February 2000 Press Release from RHIC on 15th February 2010 Again February in 2020?

将来展望 扉の向こうには何が?

将来動向~初期条件~ 初期条件の測定は重要:CGC p+A衝突@LHC eRHICやLHeC 2014以降に計画 ALICE Upgrade: 東大CNS/広大 eRHICやLHeC RHICやLHCに電子加速器を追加 eRHIC: 10GeV + 250GeV/nucleon xmin=10-4, Q2max=104 早くて2020年 LHeC:50-150GeV + 2760GeV/nucleon xmin=10-6, Q2max=106 他にもJLAB, GSIでの計画 なにせ予算が、、、500億か1000億

ALICE Upgrade : Forward Calorimeter “Standard” W+Si (pad/strip) calorimeter First segment Second segment Third segment Si Strip (X-Y) Tungsten Si pad CPV W thickness: 3.5 mm (1X0) wafer size:9.3cmx9.3cmx0.525mm Si pad size: 1.1x1.1cm2 W+Si pad : 21 layers 3 longitudinal segments Summing up raw signal longitudinally in one segment Single sided Si-Strip (2X0-6X0) 2g separation, 6 inch wafer 0.7mm pitch (128ch/wafer)

将来動向~QCD相図の完全理解へ~ 10-50GeV/cのビーム(sqrt(s)=2-10GeV) FAIR Physics Book Phys. Rev. C77(2008)024903 NA49 STAR, arXiv:0808.2041 10-50GeV/cのビーム(sqrt(s)=2-10GeV) RHIC/SPSでLow Energy Scan進行中

STAR@RHIC Low Energy Scan Signal of the CP??

NA49@SPS Low Energy Scan

NA49@SPS Low Energy Scan 詳細は不明。QM2011で突然出てきた。

重イオン加速器の世代 第一世代 第二世代 第三世代(将来計画) 稼働:1960年代から インテンシティーフロンティア 高密度QCD: “Beyond the SM” 第一世代 稼働:1960年代から Fixed target at SIS-AGS-SPS Lattice-QCD=灯台に照らされて 第二世代 提案:1980年台以降 稼働:1990年以降 高エネルギー=コライダーへ RHIC-LHC “Standard Model”=QGPの探索の終 結、そして物性研究へ。 第三世代(将来計画) 提案:2000年台 稼働:2020年頃以降 高インテンシティー 高密度を狙う。10-50GeV/cビーム。 Low energy collider : NICA, RHIC Fixed targetへ回帰: SIS, JPARC “Beyond the SM”を目指して エネルギーフロンティア 高温度QCD 将来計画 low-x:”Beyond the Saturation Model” 鳥井作成(参考文献はBackup slideに)

Let’s Jump in!!

ALICE実験 ここに居ます 共同研究者数はPHENIXの約3倍=1/3の顔面積 2009年11月23日より陽子陽子衝突 √s= 900 GeV開始 共同研究者数はPHENIXの約3倍=1/3の顔面積