南極40cm赤外線望遠鏡に同架する望遠鏡(案)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
Advertisements

明野自動観測システムについて ありもとまこと.
広視野望遠鏡を用いた ガンマ線バーストの可視光同時観測
高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
高速分光システムの開発 III /11-13 秋季年会 磯貝 瑞希( )、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、
高速分光システムの開発 III 1. 高速分光システムとは 4. 装置の性能評価 2. 高速CCDカメラとは 3. 分光器の仕様
-80度で運用可能な完全自律 シーイング測定装置の開発
DOME-F関連の開発メモ 沖田博文 初稿2012年4月30日、改訂2012年8月2日
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
GLAO at Subaru Telescope
REX-RAID製品 カテゴリガイド Removable RAID Case 高速USB3.0接続! ミラーリング対応
光赤天連シンポジウム (2011年9月6日, 於:京都大)
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
Dome Fuji Differential Image Motion Monitor
南極大陸内陸高原・ドームふじ基地の 接地境界層、自由大気、大気対流
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
GSC Engineering Model SSCチップ と コリメータ
JARE52でわかった ドームふじの天体観測条件 沖田博文 平成23年度 国立極地研究所 学生研究発表会 2012年2月22日
アタカマ近赤外カメラ ANIR 本原顕太郎、内一・勝野由夏、酒向重行、三谷夏子、 田中培生、半田利弘、青木勉、川良公明、
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
JARE54 Dome Fuji Astronomy
新星のz’ band Survey 清田誠一郎 (TAO、VSOLJ).
高速カメラの分光システム開発の現況 2 磯貝 /23 ○ 今回行ったこと(要約版、詳細は次ページより):
%Offや特別割引価格について、Dell直販のものを参考にして作成していただけますようお願いいたします。
FPGAでSATAを実現 SATAのニーズの高まりとFPGA
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト)
AIRTfinder関連の開発メモ 沖田博文 2012年5月1日
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
南極ドームふじ基地での冬期無人赤外線天体観測
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
ファイバー面分光装置KOOLS-IFU - 京大3.8 m望遠鏡との接続に向けて -
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
南極サイト調査に用いるシーイング測定装置(DIMM)の開発
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
TNRFにおける中性子ラジオグラフィ システムの高度化 安田 良1、野島健大1、片桐政樹2
○沖田博文(東北大学)、市川隆(東北大学)、高遠徳尚(国立天文台)、栗田健太郎(東北大学)、小山拓也(東北大学)
F/3.5 R-spec H.Akitaya CCD Camera Video Camera F/3.5 F/1.3
(2048x2048 pixel; pixel size13.5μm sq.)
ANIR可視チャンネル 本原顕太郎 (2008/4/2).
坂口電熱「クリアヒーター」が天文用途に使用出来るか?実験レポート
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
南極40cm赤外線望遠鏡の改良と定量的性能評価
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
天文学における52次隊での 成果と将来計画 ○沖田博文1,3,4・市川隆1・高遠徳尚2・小山拓也1 第2回極域シンポジウム
○沖田博文(東北大学大学院理学研究科天文学専攻・国立極地研究所)
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系 備忘録
ガスセンサーの製作 [応用物理研究室] [藤井新太郎]
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
高速カメラ用低分散分光器の仕様 設置場所: 広島大学付属東広島天文台 かなた望遠鏡第2ナスミス焦点 広島大学 宇宙科学センター 磯貝 瑞希
天体電波望遠鏡の開発  研究者:福永 健司 共同研究者:笠原  良太.
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
GRチョコレートプリンタ.
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
宇宙X線の Imaging Spectroscopy (Suzaku/XIS/X線CCD)
Presentation transcript:

南極40cm赤外線望遠鏡に同架する望遠鏡(案) 2011.6.5 沖田博文 同架望遠鏡の目的 52次隊で用いたAIRT40には6cm望遠鏡が同架され眼視によって導入確認、 に用いてきた。しかし54次隊で計画する越冬観測では無人となるため現状 のシステムでは導入確認出来ない。そこで同架望遠鏡に冷却CCDを取り付 け、撮像することで現在の導入確認用途を無人で実現することを目指す。 求められる性能 (1) 十分に広い視野 (2) 結露対策(ITO膜・ヒーターによる保温) (3) 電動フォーカス合わせ (4) Linuxでのコントロール (5) できるだけ安価に (6) 10月までに開発

→ 望遠鏡は現有の6cm望遠鏡(FS60C)で十分 望遠鏡の検討 現在の6cm望遠鏡と、参考までに10cm望遠鏡を比較。 FS-60C TSA-102N 口径 [mm] 60 102 焦点距離 [mm] 355 816 回折限界 [‘’] 2.1 1.26 価格 約8万円(現有) 約27万円 FS-60C TSA-102N ちなみに冬期の地上8mのシーイング 1.72” (Aristidi et al. 2010) ・そもそもシーイングは良くない ・高視野化のためアンダーサンプリングもやむを得ない → 望遠鏡は現有の6cm望遠鏡(FS60C)で十分

→ ファインダーとして十分な視野・分解能 冷却CCDの検討 各カメラの比較(1) ・FC-60Cはf=355mmのため冷却CCDのピクセル数は少なくてもよい=安価 ・Kodak社KAF-0402チップ(9μm, 765x510)の製品がよさそう FS-60Cでの視野  67’ x 44’ ピクセルスケール 5.2’’/pix  → ファインダーとして十分な視野・分解能 各カメラの比較(1) KAF-0402を用いた市販の冷却CCDを比較 SBIG ST-7XME SBIG ST-402ME Apogee Alta U1

→ フィルターホイールが必要ならST-7も後から対応可能 → ST-7ならLinux制御も仙台で先に開発する事が可能 各カメラの比較(2) SBIG ST-7XME SBIG ST-402ME Apogee AltaU1 CCD枚数 2 1 フィルター 外付け 内蔵 不明 接続 USB Linux制御 △ ? ○ 価格 約33万 約24万 ?(60万くらい) 納期 45-75日 ・フィルターホイール内蔵が可能でかつ価格が安いST-402が魅力的であるがLinuxでの駆動可能性について未知数。(ST-7用のものが流用可能?) ・ApogeeのカメラはLinux制御の経験があるが、SBIGは未知数 → フィルターホイールが必要ならST-7も後から対応可能 → ST-7ならLinux制御も仙台で先に開発する事が可能 → ST-7XMEの購入がベスト

→ ステッピングモーターをLinuxで制御すればよい(要検討) フォーカス合わせ 案(1)  ピントつまみにステッピングモーターをダイレクトに取り付け、それを    Linuxで制御する。 案(2)  K-ASTECというアマチュア向けの望遠鏡改造・パーツ販売会社が過去に   FS-60C用のものを開発、販売していたのでそれを利用  但し現在は生産終了かつ市販品はWindows用だったようなので開発に  手間取る可能性有り http://homepage2.nifty.com/astec/gentei.htm → ステッピングモーターをLinuxで制御すればよい(要検討)

ITO膜・ヒーター まとめ ・望遠鏡全体を保温ケースに入れ、内部各所のヒーターで加熱し、常に -30度ぐらいで運用する ・ITO膜を取り付け結露対策(要購入、80 x 80mm程度) ・保温ケースは肉眼でのアライメント作業を考慮してつくること! まとめ ・望遠鏡は現在あるFS-60Cを用いる ・CCDカメラはST-7XMEを購入 ・フィルター交換の必要性が有ればフィルターホイールも購入 ・フォーカス合わせは要検討 フォーカスモーター ヒーター Camera Focus Heater DC12V ITO膜 FS-60C ST-7XME