基礎プログラミング演習 第5回 関数とイベントを使ったプログラム.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 エクセル (3) の目次 ②参照演算子と演算子参照演算子と演算子 ③参照セルの表示法参照セルの表示法 ④セルの参照方法セルの参照方法 ⑤エラーについてエラーについて ⑥シグマ( Σ )関数シグマ( Σ )関数 ⑦条件付書式条件付書式 ⑧問題 (1)問題 (1) ⑨問題 (2)問題 (2) ⑩問題.
Advertisements

コンピュータと情報 第10回 Excel を使ってみる. Excel の起動 ① 「スタート」ボタンをク リック ② すべてのプログラムにマ ウスカーソルをあわせる ③ 「 Microsoft Office 」 → 「 Microsoft Excel 2003 」 にマウスをあわせて,ク リック ④.
情報アプリケーション1 2006 年 10 月 12 日 第四回資料 担当 重定 如彦. 目次 データの送信とフォーム クイズ CGI 複数のパーツのデータの分割方法 配列変数.
1 安全性の高いセッション管理方 式 の Servlet への導入 東京工業大学 理学部 千葉研究室所属 99-2270-6 松沼 正浩.
JavaScript 演習3 1 山口研究室 後期博士課程 3 年 玉川 奨 ( たまがわ すすむ ) 居室: 24 - 604 / 23 - 620 mail :
コンピュータ基礎実習 ( 上級 ) 第九回 スタイルシート 清水淳紀. はじめに  今回の内容  スタイルシート (CSS) とは何か  CSS の役割  CSS の利点  スタイルシートの基本  CSS の記入方法  基本的な CSS の例.
情報基礎演習I(プログラミング) 第9回 6月22日 水曜5限 江草由佳
画像展示サイト“Fragments” 『閲覧しやすさ』と『デザイン性』を両立させた Webデザイン
プログラミング入門 電卓番外編 ~エクセルで関数表示~.
情報基礎演習B 後半第5回 担当 岩村 TA 谷本君.
ウェブページ制作の基礎 タグの直接入力によるウェブページの制作 次のスライドへ進んだり,戻ったりしたい時は,右下のボタンをクリック。 次へ.
Applet 岡部 祐典 鈴木 敬幸.
PHPエディタによる 情報システム演習 01.
HTMLの記述と WWWにおける情報公開 遠藤
文字書式設定(1) 方法1: ①文字書式を設定したい文字列を選択する。 ②「書式」メニュー → 「フォント」とクリックする。
プログラミング入門2 第10回 構造体 情報工学科 篠埜 功.
システムプログラミング 第5回 情報工学科 篠埜 功 ヒアドキュメント レポート課題 main関数の引数 usageメッセージ
ファイルシステムとコマンド.
第4回 個人の動画配信補足のためのWeb構築
第1回 JavaScriptゼミ ・ scriptエレメント ・ 記述における諸注意 ・ 古いブラウザへの対応方法
オペレーティングシステムⅡ 第3回 講師 松本 章代 VirtuaWin・・・仮想デスクトップソフト 2009/10/16.
Bottle/Pythonによる Webアプリ入門
卒研:データベースチーム 第4回 DOMを使った処理
第6章 2重ループ&配列 2重ループと配列をやります.
4-3.基本的なPHPスクリプト 2004年6月24日(木) 大北高広 01T6010F.
JQueryでAjax 藤田@ジャストプレイヤー ※参考しまくり文献 jQuery日本語リファレンス.
HTTPプロトコル J2EE I 第7回 /
エンタープライズアプリケーション II 第7回 / 2006年7月9日
JavaScript 演習3 山口研究室 後期博士課程2年 玉川 奨 (たまがわ すすむ) 居室:24-604 / 23-620
プログラミング演習Ⅰ 課題2 10進数と2進数 2回目.
基礎プログラミング演習 第7回 繰り返し.
XML読み込みとDOM操作で Ajaxに近づこう
ウェブデザイン演習 第一回 オリエンテーション.
経営工学基礎演習a Word第1回目.
基礎プログラミング演習 第1回.
プログラミング演習3 第2回 GUIの復習.
ホームページ作成・更新講座 夏のコンピュータ学習会 画像
情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング 第5回、第6回 ヒアドキュメント レポート課題 情報工学科 篠埜 功.
HTTPとHTML 技術領域専攻 3回 中川 晃.
情報処理A 第?回 Excelを使ってみる.
基礎プログラミング演習 第10回.
ガジェット・マスターへの まわり道!? ~Ajaxを理解しよう~
プログラミング応用 printfと変数.
プログラミング演習3 第2回 GUIの復習.
情報アプリケーション1 2006年 10月 19日 第四回資料 担当 重定 如彦 .
C#言語ソースプログラムの原型 C言語 C#言語 Hello World! Hello Students! オマジナイ! 適当なクラス名
情報スキル活用 第4週 基礎技術-4 : その1(タグのまとめ).
Htmlの基本.
コンピュータ プレゼンテーション.
プログラミングⅠ 平成30年10月15日 森田 彦.
基礎プログラミング演習 第12回.
ex-8. 平均と標準偏差 (Excel 実習シリーズ)
HP作成 そろそろまとめ編 担当:TAの人.
情報基礎演習I(プログラミング) 第11回 7月12日 水曜5限 江草由佳
C言語 はじめに 2016年 吉田研究室.
プログラミング 3 2 次元配列.
表計算 Excel 演習 1.Excel を使ってみる.
基礎プログラミング演習 第6回.
Webアプリケーションと JSPの基本 ソフトウェア特論 第4回.
基礎プログラミング演習 第3回.
プログラミング入門2 第13回、14回 総合演習 情報工学科 篠埜 功.
情報基礎演習I(プログラミング) 第8回 6月8日 水曜5限 江草由佳
独習XML ~第1章 XMLの基礎~ 1.1 XML文書の基礎 1.2 XMLとHTML
Webページに動きを持たせるJavascript言語について 例題のプログラムを通して体験的に理解することとします。
ウェブデザイン演習 第6回.
ex-8. 平均と標準偏差 (Excel を演習で学ぶシリーズ)
アウトライン Shiny の仕組み R システムに準備済みのオブジェクト Shiny のインストール Shiny のプログラム.
エクセル(3)の目次 参照演算子と演算子 参照セルの表示法 セルの参照方法 エラーについて シグマ(Σ)関数 条件付書式 問題(1)
例題のプログラムを通して JavaScriptの仕組みを理解することとします。
C言語講座第5回 2017 構造体.
Presentation transcript:

基礎プログラミング演習 第5回 関数とイベントを使ったプログラム

今日の目標 テキストボックスとボタンを使ったインタラクティブなプログラムを書け るようになる 関数とイベントを使ったプログラムを書けるようになる 関数を定義する イベントと組み合わせて関数を呼び出す document.getElementById().valueを使ってテキストボックスへの入力を受け 取るプログラムを書けるようになる BMI算出プログラムを作ろう document.getElementById().innerHTMLを使ってページを書き換えることがで きるようになる ボタンをクリックすると写真が切り替わるようにしよう

課題 1から4まであります ex05.htmlとex05.jsに全てまとめて提出してください どの課題か一目で分かるようにページを工夫すること(「課題1」など 適当な見出しタグをつける等)

イベントとは? 先週のHello, World!のプログラムは、ブラウザがhtmlファイルを読み 込んだタイミングで実行される これに対して、マウスクリックなどをしたタイミングでプログラムを実 行する仕組みがあり、これをイベント駆動型プログラムと呼ぶ プログラムを実行するきっかけをイベントと呼ぶ 様々なイベントがある マウスクリック、ダブルクリック、マウスオーバー、テキストボックスの書き換え・・ あるイベントが発生した時に何かプログラムを実行して欲しい場合には、 HTMLのタグ内に対応するイベントハンドラを書く

イベントハンドラ 例えば、ボタンがクリックされた際にアラートを表示したい場合、以下 のようにHTMLファイルのinputタグ(ボタン)にonclickイベントハンドラ を記述する “”内には、イベントが発生した際に実行するJSプログラムを書く(”” と’’に注意せよ) <input type=“button” value=“Click” onclick=“alert(‘Hello!’);>

課題1 h1タグで適当な見出しを作り、見出しのところをマウスクリックする とHello!と表示されるようにしなさい(見出しや段落にイベントハンド ラを設定しても見た目分からないので、CSSで下線や色を変えて「こ こをクリックして」と訴えるようにして下さい) 下の参考資料を調べ、マウスを移動した時にメッセージが表示さ れたり、テキストボックスに入力した文字が変更された時にアラー トが表示されるようにしなさい http://phpjavascriptroom.com/?t=js&p=event http://akiok-jp.hatenablog.com/entry/2013/04/24/212730

関数1 HTMLファイルのイベントハンドラの部分にはJavaScriptのプログラム を書くが、長いと大変 そこで、イベントが発生した時に実行させたいプログラムの一かたま りに名前を付けて、イベントハンドラの部分にはその名前だけ書くよ うにする そのようなプログラムの一かたまりを関数と呼ぶ。名前をつけておけ ば、どこからでも呼び出して実行することができる

関数2 alert()やMath.sqrt()はJSがあらかじめ用意している関数 それらを組み合わせて独自の関数を定義することができる よく行う処理は関数として定義しておけば便利 炊飯器みたいなもん?

関数3-関数の定義- function 関数名(){ 処理・・・ } 例) //単にアラートを2つ表示するだけの関数を定義 function sayhello(){ alert(“Hello!”); alert(“Good-Bye!”);

関数4-関数の呼び出し- 定義した関数はHTMLファイルが読み込まれてもすぐには実行され ない イベントハンドラに関数名を記述しておけば、イベントが発生したタイ ミングで実行させることができる(関数を「呼び出す(call)」と言う) <input type=“button” value=“OK” onclick=“sayhello();”>

課題2 2の平方根と3の平方根の和を求め、結果をアラート表示する処理を addRt()という関数として定義しなさい。ボタンをクリックすると実行さ れるようにすること。

テキストボックスへの入力を受け取る1 2つのテキストボックスに入力された任意の数値の平方根をそれぞ れ求め、その和を表示したい テキストボックスへの入力を受け取るには、 テキストボックスを作る際、inputタグ内にid属性を書く。idは被ってはいけ ない id属性は、テキストボックスを見分けるための目印となる プログラム側で、document.getElementById(‘id名’).valueを使ってidで指定 したテキストボックスの内容を取得する ()内に指定したid名が付与されたテキストボックスを見つけ出し、そこに入力された値 を文字列として取得する

テキストボックスへの入力を受け取る2 document.getElementById().valueとは・・ getElementById(‘id名’):指定したid名を持つタグを探し出す value:タグのvalue要素(テキストボックスなら入力蘭の文字列)

テキストボックスへの入力を受け取る3 例として、テキストボックスに入力された名前をオウム返しにアラート表示する関数 parrot()を定義し、ボタンをクリックすると実行されるようにしたいとする -HTML- <input type=“text” id=“input1”> <input type=“button” value=“オウム返しする” onclick=“parrot();”> -JS- function parrot(){ var name = document.getElementById(‘input1’).value; alert(name); }

課題3 前ページのparrot()を、「こんにちは、○○さん!」と丁寧にアラート 表示するように改良しなさい 2つのテキストボックスを作り、入力された任意の数値の平方根を それぞれ求め、それらの和をアラート表示する関数addRt2()を定 義しなさい。ボタンをクリックすると実行されるようにすること 2つのテキストボックスに入力された身長と体重からBMI指数を算 出し、「あなたのBMI値は○○です」とアラート表示する関数 calc_BMI()を定義しなさい。ボタンをクリックすると実行されるように すること。できる人は名前もテキストボックスから入力させ、「XXさ んのBMI値は○○です」と表示するようにしなさい

JSによるページの変更1 表示しているWebページの内容をJSで読み取ったり、内容を変更す ることができる HTML内のどの部分を変更したいのか目印をつける。ここでは、id属性を用 いる JSプログラムで、document.getElementById(‘id名’).innerHTMLを使って該当 部分を変更する

JSによるページの変更2 document.getElementById(‘id名’).innerHTMLには、指定したidがついてる HTMLタグのタグを除いた部分が入っている -HTML- <p id=“p_1”>ああああ</p> -JS- function show_innerHTML(){ var result = document.getElementByid(‘p_1’).innerHTML; alert(result); }

JSによるページの変更3 innerHTMLの中身を書き換える -HTML- <p id=“p_1”>ああああ</p> <input type=“button” value=“change” onclick=“changeHTML();”> -JS- function changeHTML(){ document.getElementById(‘p_1’).innerHTML = “いいいい”; }

課題4 ボタンをクリックすると表示されている画像が切り替わるようにしなさい 画像ファイルを2枚用意し、HTML/jsファイルと同じディレクトリに置く(例えば、 img01.jpegとimg02.jpegという名前にしておく) imgタグでimg01.jpegを表示させる imgタグをid属性付きのdivタグで囲んで、<div id=“…”><img…></div>という形にし なさい divタグは、それ自体では意味がなく、ページの一部にidやclass属性を付与するために使わ れます jsファイルを作り、divタグの中身(img01.jpegを表示するimgタグ)をimg02.jpegを 表示するimgタグに書き換える関数を作りなさい 写真の下にボタンを作り、クリックされたら関数が実行されるようにすること 元の写真(img01.jpeg)に戻すボタンと関数も作りなさい