Aerogel RICHカウンターに向けた Geiger mode APD の基本性能評価

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2015 年度課題研究 P6 林 秀輝 大西 里実. 到来したガンマ線が大気と相互作用したときに生成される 空気シャワーからのチェレンコフ光を観測することで、ガ ンマ線の到来方向をみる 現在は光検出器として光電子増倍管が使われている → 次世代の TeV ガンマ線望遠鏡として MPPC が検討されてい.
Advertisements

GLD カロリメータの読み出しに 用いられる光検出器 MPPC の性能評価 2007 年9月 22 日 日本物理学会@北海道大 筑波大学 山崎秀樹 金信弘 須藤裕司 生野利典 高橋優介 2016/7/22.
GLD カロリメータの読み出しに 用いられる光検出器 MPPC の性能評価 2007 年9月 22 日 日本物理学会@北海道大 筑波大学 山崎秀樹 金信弘 須藤裕司 生野利典 高橋優介 他 GLD カロリメータグループ 2016/7/22.
GLD Calorimeter に用いられる 新型半導体光検出器 MPPC の性能評価 2007 年 9 月 18 日 宇宙史コースセミナー素粒子実験研究室 山崎 秀樹.
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
Belle IIに搭載する粒子識別装置TOPカウンターのLikelihood法を用いた性能評価
BelleII実験用TOPカウンターの性能評価
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
京都大学理学研究科高エネルギー研究室 修士一年 田口 誠
HERMES Dual-Radiator RICH Detector について
MPPCの基礎 東京大学ICEPP大谷研究室 M1 柴田直哉.
APDによるカロリメーターの読み出し Introduction シンチレーティングファイバー用APDの開発 APDのカロリメーターへの応用
3mm角Sample測定 名古屋大学大学院理学研究科N研 山岡美緒.
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
MPPCアレイによる放射線測定 2009年度P6シンチ班 青野正裕&橋本暁弘 2010年3月8日.
MPPCのlinearity測定 2015/02/04  栁田沙緒里.
TOP COUNTER (Time of Propagation)
MICE実験におけるSci-fi飛跡検出器 プロトタイプの性能評価
TOPカウンター用 MCP-PMTの研究開発(1)
T2K実験 前置検出器のための 光検出器MPPC/SiPMの性能評価
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
R&D of MPPC including readout electronics
MPPCを用いたAerogel RICH counter用光検器の開発研究
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
タウ物理のための検出器 R&D 名古屋大学 N研 M1 冨田 光俊 -Contents- Introduction 光検出器
TOPカウンター用 MCP-PMTの研究開発(2)
T2Kmeeting 2015/02/24 栁田 沙緒里.
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
T2K実験に向けた新型光検出器MPPCの多量サンプルテスト
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
Performance of 1600-pixel MPPC for the GLD calorimeter readout
T2K Near Detectorのための 光検出器MPPC(SiPM)の性能評価
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
京大理 高エネルギー研究室 修士課程一年 田口 誠
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
S.Gomi, T.Nakaya, M.Yokoyama, M.Taguchi, (Kyoto University)
光センサーGの報告(2006/10/24) HPK 100pixel,400pixelの特性評価(京都)
高エネルギー原子核実験 のためのPestov Spark Counterの試作と評価
新型光検出器MPPCの開発 修士課程二年 高エネルギー研究室 信原 岳.
R&D of MPPC-1 (The Basic Performance of Multi-Pixel Photon Counters)
Multi-Pixel Photon Counter (MPPC)のR&D状況 - GLDCALでの使用に向けて-
MICE実験用SciFi飛跡検出器の性能評価(2)
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
大光量Long Pulseに対するMPPCの性能評価
M.Taguchi(kyoto) 5/17 KEK測定器開発室ミーティング
ハイパーカミオカンデ用 ハイブリッド光検出器の 開発と性能評価
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
Scintillator と Gas Cherenkovと Lead Glass のデータ解析
MPPC R&D M.Taguchi(kyoto).
MPPC多量サンプルテスト 報告 ND280J 京都大学 M1  五味 慎一.
中平 武 (KEK) KEK 測定器開発室 光センサーGの皆様
PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
STOF check.
BelleII実験に搭載する 新型粒子識別装置TOPカウンター MCP-PMTの寿命測定
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
144chマルチアノードHAPDの 開発研究 イントロダクション 光検出器への要求 HAPDの動作原理 144chマルチアノードHAPDの仕様 性能測定方法 多チャンネル同時読み出しシステム まとめ 今後 名古屋大学理学研究科   馬塚優里.
0νββ崩壊探索実験AXELのための 検出器開発
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
新型半導体検出器MPPCによる放射線測定
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
CDF実験TOF測定器に用いられる 光電子増倍管の長期耐久性の研究
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
紫外線LEDの特性測定 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室   澤田 晃徳.
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
T2K実験に向けた新型光検出器MPPCの多量サンプルテスト
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

Aerogel RICHカウンターに向けた Geiger mode APD の基本性能評価 名古屋大学高エネルギー物理学研究室 修士課程1年 山岡美緒     目次 イントロダクション 測定結果(Gain Noise rate   時間分解能 光子検出効率) まとめと今後

Aerogel RICHの光検出器 Geiger mode APD 新型粒子識別装置として導入予定 P=4GeV/c π/K粒子の識別が可能 現在のBelle detector Aerogel Ring Imaging Cherenkov counter Belle detectorのendcap部分の 新型粒子識別装置として導入予定 P=4GeV/c  π/K粒子の識別が可能 e-(8.0GeV/c) B=1.5T e+(3.5GeV/c) 輻射体であるAerogelで粒子通過時チェレンコフ光を発生させる チェレンコフ光の開き角を測定することにより識別を行う AerogelRICHの光検出器の候補 Geiger mode APD

光検出器に求められる性能 Geiger mode APD 光検出器に求められる性能 磁場中(1.5T)で使用可能 1光子が検出可能 利点  磁場中でも使用可能     Gain高い           光子検出効率が高い       長波長側も感度がある    エネルギー分解能が良い 時間分解能が良い   動作電圧が低い    光検出器に求められる性能 磁場中(1.5T)で使用可能 1光子が検出可能 高い光子検出効率をもつ 5mm角の位置分解能 RICHでの Geiger mode APDの欠点 受光面が小さい 熱電子ノイズが多い ライトガイドの使用 入り口は5mm角 Geiger mode APD Time windowできってノイズをカット

RICHに向けた測定 Noise rate は1MHz程度が限界 Gainのバイアススキャン Noise rateのバイアススキャン  Gainのバイアススキャン  Noise rateのバイアススキャン noise rateが1MHzでのバイアスで1光子検出が可能か  ② Noise rateの温度スキャン  ③ 時間分解能 Time windowカットをかけるので時間分解能の確認 TOFの情報を使えれば性能の向上  ④ 光子検出効率の波長依存性を測定 ⑤ ライトガイドのシミュレーション Noise rate は1MHz程度が限界 Time windowを10nsとした場合100個につき1個のデバイスがノイズによる信号 PMTでは10個程度の信号でリングを作る ① 受光面5mm角のGeiger mode APD が並んでいる 青リング チェレンコフリング 赤 チェレンコフ光による信号 緑 ノイズによる信号

測定したSample 受光面拡大 Sample 2つのGeiger mode APDについて測定を行った 製造元 CPTA社 (ロシア) 浜松ホトニクス社 Name MRS-APD MPPC-100 受光面 1.1mm2 八角形 1mm2 正方形 ピクセル数 556  100 型番 1710-043 21-53-1A-13 受光面拡大 Sample

セットアップ TDC discri clock ADC div discri funout AMP Vsource Geiger mode APD ADC div discri funout レーザー    AMP Geiger mode APD NDフィルター    Black box    Vsource Sample clock ・・・1kHz AMP・・・HPK speed amp (C5594) (36dB) laser ・・・ λ=636nm TDC ・・・ resolution 25ps ADC ・・・ resolution 0.25pc 0.5peでThreshold レーザー NDフィルター

① Gain 測定 Vbias=71.5V, 23℃, noise~1.0MHz MPPC MRS-APD 1peσ=2.0 1peσ=3.6 2pe 2pe pedestal Gain 1.8×106 S/N 12.4 Gain 6.6×105 S/N 7.7 Gamp=AMPのGain エネルギー分解能が非常によい      Gainも高い 1光子検出可能

① MPPCのNoise rateとGainのバイアススキャン Gain=c×(Vbias-Vbreak )/e    Gain MPPC MPPC Vbreak =-70.3(V) C=251 (fF) Noise rate1MHzのバイアス-71.5V Gain= 1.8×106 Over voltage (Vbias-Vbreak )=-1.2V

① MRS-APDのNoise rateとGainのバイアススキャン Gain=c×(Vbias-Vbreak )/e    Gain MRS-APD MRS-APD Vbreak =-45.5(V) C=26.2 (fF) Noise rate1MHzでのバイアス-48.7V   Gain=5.25×105 Over voltage (Vbias-Vbreak )=-3.2V Noise rate1MHzでは1光子検出可能なGainとエネルギー分解能 必要ならばバイアス電圧下げることも可能

Over voltage (Vbias-Vbreak )を一定にしてnoise rateを測定 恒温槽 Vsource Clock Geiger node APD 温度計 AMP Discri Scaler PC Vbreakが温度依存 Over voltage (Vbias-Vbreak )を一定にしてnoise rateを測定

②Noise rate の温度依存性2 0℃では室温の20~30%になった MRS-APD MPPC MRS-APD MPPC (deg.) Geiger mode APDが並んでいる 青リング チェレンコフリング 赤 チェレンコフ光による信号 緑 ノイズによる信号 (deg.) 0℃では室温の20~30%になった MRS-APD MPPC ~300kHz@ 0℃ ~200kHz  @ 0℃

③MPPCの時間分解能 Time windowをかけるのに十分な時間分解能 636nm 410nm Gain測定と同じセットアップ 波長の異なる2つのレーザーを照射した 636nm 410nm Sample MPPC Bias -71.5V Threshold 0.5pe Only Single photon data σ~103ps σ~110ps 形もほぼ同じでありσも十分小さい Time windowをかけるのに十分な時間分解能

③MRS-APDの時間分解能 636nm 410nm σ~70ps σ~140ps 長いTail ~4ns Tail ~0.5ns Sample MRS-APD Bias -49.5V Only Single photon data σ~70ps 長いTail ~4ns σ~140ps Tail ~0.5ns Time windowをかけるのに十分な時間分解能をもつ TDC分布のshapeが違っている →時間分解能の波長依存性がある?

時間分解能の波長依存性の原因 n+ p+ p- g Geiger regionで電子ホール対を作る This is plot of SiPM, not MRS-APD reference: ICFA Instrum.Bull.23:28-41,2001 Geiger regionで電子ホール対を作る すぐにGeiger放電が起こる→早いTiming Drift regionで電子ホール対を作る   Geiger regionまでドリフト →遅いTiming Red laser  σ~70ps  Tail ~4ns Geiger region  Drift region両方で吸収 Blue laser  σ~140ps   Tail ~0.5ns ほぼDrift regionのみで吸収 l (nm) 吸収長(mm) 410 0.16 636 3.65 n+ p+ p- h e- g MRS-APDとMPPCの違い  →内部構造の違い?

④QE×εgeom測定のセットアップ 今回はバイアス電圧をかけずに測定した モノクロメーター 340nm<l<900nm フィルター  高次光をカット レンズ  光をGeiger mode APD の受光面サイズに絞る QEのわかっているPDをreferenceとする PDとGeiger mode APDの電流値を比較し 絶対QEを測定 QE  =電子ホール対ができる確率 =有感領域の割合 =ガイガー放電が起こる確率 今回はバイアス電圧をかけずに測定した Black box MPPC

④QE×εgeom測定結果 MRS-APD Max 45% @600nm 11% @900nm MPPC Max 51% @600nm バイアルカリ MRS-APD Max 45% @600nm    11% @900nm MPPC Max 51% @600nm 21% @900nm 長波長側の感度はPMTなどと比べて高い PDEバイアス電圧によっては変化する? εGeigerはλ依存性があるのではないか? バイアスをかけたPDE測定 をする必要がある

⑤ライトガイドのシミュレーション ライトガイドの使用 受光面が1mm角では使えない 受光面が2mm角以上の大きさのデバイスが必要 π  P=4GeV/c   n=1.046 Aerogel通過時 チェレンコフ光放出角 ライトガイドの使用 入り口は5mm角 Geiger mode APD 光が0.3radで ライトガイドに入射 受光面1mm角の場合 入り口は5mm角 受光面2mm角の場合 入り口は5mm角 長さ12mm 長さ12mm CE~95% CE~37% 受光面が1mm角では使えない 受光面が2mm角以上の大きさのデバイスが必要

測定結果のまとめ Geiger mode APDでGain、ノイズレート、時間分解能、QE×εgeomを測定した MRS-APD(CPTA製) MPPC(浜松ホトニクス社) Gain @~noise rate1MHz 5.25×105 (Vbias-Vbreak ) = -3.2V 1.8×106 (Vbias-Vbreak ) = -1.2V Noise rate バイアス電圧の変化率  600kHz/V 950kHz/V 温度依存性( @ 0℃) 室温の~30%のNoise rate ~300kHz 室温の~20%のNoise rate ~200kHz 時間分解能 410nm σ~142ps 636nm σ~70ps tail有り 波長依存性見えず σ~100ps QE×εgeom Max 45±2% @600nm    11±1% @900nm Max 51±0.5% @600nm 21±0.5% @900nm

まとめ 今後 バイアス電圧をかけてPDE測定 ライトガイドの研究開発 ① Noise rate1MHz のバイアス電圧で1光子が検出可能なGainとエネルギー分解能をもつ ② 0℃まで温度を下げるとNoise rateは室温の20~30%程度にまで減る ③ 時間分解能<<Time window ④ 長波長側にも高い光子検出感度が期待できる ⑤ ライトガイドの使用には2mm角以上の受光面があればCEは95% 今後 バイアス電圧をかけてPDE測定 ライトガイドの研究開発

Back up

ノイズレートの見積もり 半径6.2cmのリング 10万個デバイスが並ぶ noiserate1MHz  Gate10ns 0.01回/gate

波形 1ns 10mV amp x65 1pe

レーザー自体の発光のジッターの検証 MCP-PMT(BURLE製)を用いてレーザー自体のジッターを調べた。 410nm 636nm レーザーによる違いは見られなかった MRS-APDのデバイス自体に波長依存性がある?

Over voitageの決定方法 Over voltageの決定方法 PulseHeightのバイアススキャンを行う 横軸との交点をVbreakとした

恒温槽 メーカー ESPEC 型番 PU-3KT(プラチナスKシリーズ)

セットアップの確からしさ すでにQEが測定されているPMTについて今回のセットアップで絶対QEを測定 短波長側はQEが電流値が非常に揺らいでいた為エラーが大きくなっている

検出光子数の見積もり RICHで使用する際の検出光子数の見積もり MRS-APD Max QE(×egeom): 45±2% @600nm 光検出器がPMTの場合の1.8倍の 光子数が見込まれる

PDE測定 バイアス電圧をかけて測定を行う MPPC Pin hole V