JVOの研究開発 (メタデータ交換の国際対応)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ユーザ認証を考慮した 情報コンセントの活用 明治大学 情報システム管理課 服部裕之 ( ) ’ 99私情協 学内 LAN 運用管理講習会.
Advertisements

JVO の研究開発(コスミックストリング探査への応 用) V04b 白崎裕治 1,8 、田中昌宏 1 、本田敏志 1 、大石雅寿 1 、水本好彦 1 、矢作日出樹 1 、小杉城治 1 、柏川伸成 1 、松崎英一 2 、安田直樹 3 、長 島雅裕 4 、増永良文 5 、石原康秀 6 、阿部勝巳 6 、堤純平.
BOM for Windows セキュリティログ監視キット ファイル・アクセスログ収集ソリューション
バーチャル天文台標準規約の紹介と運用への取り組み、そしてサイエンスの実践
Webサービスに関する基本用語 Masatoshi Ohishi / NAOJ & Sokendai
第2章 ネットサービスとその仕組み(前編) [近代科学社刊]
アーカイブデータ活用 (すばる公開データの活用)
情報処理基礎 2006年 6月 1日.
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
オープンデータ流通推進コンソーシアム 情報流通連携基盤外部仕様書の 改訂案
『どこでも運用システム』の開発状況 (第二報) iPad版衛星状態監視システム (プロトタイプ) どこでも運用システムと他システムとの接続
博物館情報横断検索 その役割と課題 小町祐史(松下電送システム) 山田 篤 (京都高度技術研究所) 今門政記(インフォコム)
新しいVPHグリズムおよび 櫛形格子のグリズム
VO講習会 2015如月 (2015年2月26-27日、国立天文台三鷹)
背景について 国立天文台 天文情報センター.
すばる秋の学校2007 公開アーカイブ活用 (プロポーザル準備のために)
VO 概論 国立天文台 天文データセンター 白崎 裕治.
NIIメタデータデータベースの構想 国立情報学研究所 開発・事業部 コンテンツ課 米 澤 誠
すばるの中期長期計画 国際連携 有本信雄 国立天文台・ハワイ観測所.
最新情報技術を活用した超大規模 天文データ解析機構の研究開発
書誌情報を提供するサービスへ 「だれでも」書誌情報をダウンロードして再活用できる
国立情報学研究所 メタデータ・データベース 共同構築事業について
図書館システムの歴史と 日本語処理を考える
OAI-PMHの適用事例 -千葉大学学術情報リポジトリとNIIメタデータ・データベースとの相互運用-
平成19年11月16日 図書系職員のためのアプリケーション開発講習会
機関リポジトリのメタデータについて Ver.2.0
セッション管理 J2EE I 第9回 /
IUGONETメタデータ・データベースの使い方
学術機関リポジトリとは 定義 学術機関リポジトリ (Institutional Repository) は,大学あるいは研究機関の電子的な知的生産物(論文,電子的教材,実験データ,学会発表資料)を蓄積し,保存し,(原則として)無料で発信するための保存書庫。 意義 研究成果の視認性とアクセシビリティの向上.
OAI-PMHと図書館サービス -千葉大学附属図書館での事例を交えて-
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
東大・理・天文 平松 正顕 ○東大・理・天文 高梨 直紘
教育系サブジェクトリポジトリとしての展開
塚田健(東京学芸大学)、清水隆史(ソラン株式会社)
2018/9/21 JVOの研究開発 国際連携と全体進捗 国立天文台 & 総合研究大学院大学     大石雅寿 2004/03/23
JVO (Japanese Virtual Observatory) の研究開発 V03c
GRID技術を活用した 電網天文台の構築(Virtual Observatory)
Data Grid Mini WorkShop
Java ソフトウェア部品検索システム SPARS-J のための リポジトリ自動更新機能の実現
ワークフローシステムの開発 ワークフロー言語の必要性 XMLワークフロー言語の仕様 ワークフロー言語により、処理手順を記述し、
茨城 32 m 電波望遠鏡(高萩局・日立局)の整備状況
DB天文学推進室検討報告 Japanese Virtual Observatoryの構築
e-サイエンス推進のための 広域分散ファイルシステムの 適用と評価
学術コミュニケーションの変容と 大学図書館
SOAP/UDDI/WSDLによるB2Bシステム構築の一事例
SAML 2.0解説 その2 sstc-saml-tech-overview-2.0-draft-09を元に
VO ツール利用法 TOPCAT 国立天文台 天文データセンター 白崎 裕治.
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
JVO の研究開発 -- バーチャル天文台に対応した データサービスの実装 --
各種ルータに対応する P2P通信環境に関する研究
JVO (Japanese Virtual Observatory) の研究開発
Internet広域分散協調サーチロボット の研究開発
JVOの研究開発:全体進捗 データベース国際連携の成功
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
宇宙科学統合解析環境の構築とAstro-E2解析支援
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
国立天文台研究会 『高精度アストロメトリ観測の時代を迎えた21世紀の天文学』 議論 世話人代表 郷田直輝
情報共有による Z39.50データベース選択支援環境
JVOの研究開発 (プロトタイプ2の実装) 田中昌宏、白崎裕治、本田敏志、 大石雅寿、水本好彦(国立天文台)、
国立国会図書館の インターネット上の 情報資源に対する取り組み
ISO23950による分散検索の課題と その解決案に関する検討
大学図書館における研究開発 「ライブラリシステム研究会」について 三田図書館・情報学会月例会 2002年9月21日
白崎裕治, 田中昌宏, 本田敏志, 大石雅寿, 水本好彦 (国立天文台), 安田直樹 (東大宇宙線研), 増永良文 (お茶の水大)
学生と科学系教育施設の協力による 天文学普及活動の報告
○東大・理・天文 高梨 直紘 東大・理・天文 平松 正顕
JVOプロトタイプ システムの開発 DEWS2004 2004年 3月 5日 田中 昌宏、白崎 裕治、 本田 敏志、
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
P2P & JXTA Memo For Beginners
Presentation transcript:

JVOの研究開発 (メタデータ交換の国際対応) 田中昌宏、水本好彦、大石雅寿、白崎裕治、川野元聡、 本田敏志、大江将史(国立天文台)、 安田直樹(東大宇宙線研)、増永良文(お茶の水女子大)、石原康秀、山崎昭一、阿部勝巳、瓦井健二(富士通)、 中本啓之、小林佑介、吉田徳夫(セック)

アーカイブデータの活用にかかる 多大な手間 地上望遠鏡 宇宙望遠鏡 海外望遠鏡 アメリカ、ヨーロッパ、… ASTRO-EII Subaru Nobeyama DARTS SMOKA ......... アーカイブデータの取得先 アーカイブデータの検索 自動化したい! ユーザ 2005年3月30日 日本天文学会2005年春季年会 V85a

VOによるアクセスの一元化 地上望遠鏡 宇宙望遠鏡 海外望遠鏡 アメリカ、ヨーロッパ、… NVO, Euro-VO, … IVOAを通じた ASTRO-EII Subaru Nobeyama NVO, Euro-VO, … IVOAを通じた 海外VOとの 相互運用 ユーザ VOが必要なデータを発見 Subaru 2005年3月30日 日本天文学会2005年春季年会 V85a

アーカイブデータの発見 目的のデータを取得 図書カードの検索 =メタデータの検索 本の在り処へ行く =アーカイブデータへアクセス 図書館 2005年3月30日 日本天文学会2005年春季年会 V85a

計算機による自動発見 メタデータ仕様の標準化 メタデータ交換プロトコルの標準化 そのために必要なものは、 2005年3月30日 日本天文学会2005年春季年会 V85a

メタデータの標準化 IVOAにおいて仕様策定 (XML) メタデータの内容 Identifier (一意に決まるリソースの名前) 提供者 アクセス先 データの内容 天域 波長域 観測日時 分解能 天体の種類 … 2005年3月30日 日本天文学会2005年春季年会 V85a

メタデータ交換の仕組み ユーザ アーカイブにアクセス メタデータを検索 NVO アーカイブサーバ パブリシングレジストリ サーチャブルレジストリ JVO Euro-VO アーカイブサーバ パブリシングレジストリ サーチャブルレジストリ サーチャブルレジストリ メタデータを収集 標準プロトコル OAI-PMH 標準プロトコル OAI-PMH メタデータを要求 パブリシングレジストリ メタデータを登録 アーカイブサーバ 2005年3月30日 日本天文学会2005年春季年会 V85a

OAI-PMH Open Archives Initiative Protocol for Metadata Harvesting 電子図書館間の相互運用のために策定された、メタデータ交換プロトコル メタデータの内容は自由 IVOAにおいて、天文メタデータ交換の標準プロトコルとして採用 2005年3月30日 日本天文学会2005年春季年会 V85a

OAI-PMH概要 ハーベスタ リポジトリ メタデータ要求 メタデータを 「刈り獲る」 = Searchable Registry (HTTP GET/POST) ハーベスタ メタデータを 「刈り獲る」 = Searchable Registry リポジトリ メタデータの 「貯蔵庫」 = Publishing Registry 選択可能 Set (グループ) 更新日時 メタデータ(XML)を返す ユーザに メタデータ検索機能 を提供 データ提供者: メタデータを登録 2005年3月30日 日本天文学会2005年春季年会 V85a

メタデータ登録インタフェース 2005年3月30日 日本天文学会2005年春季年会 V85a

NVO(米)に登録されたJVOリソース 2005年3月30日 日本天文学会2005年春季年会 V85a

AstroGrid(英)に登録されたJVOリソース 2005年3月30日 日本天文学会2005年春季年会 V85a

JVOが取得した海外VOリソース 2005年3月30日 日本天文学会2005年春季年会 V85a

まとめ 分散データアーカイブの中から目的のデータを自動的に発見するため、メタデータ配信および取得機能を実装した。 米欧のVOとのメタデータ交換に成功した。 これにより、JVOと海外VOとの間のシームレスな検索が可能になった。 2005年3月30日 日本天文学会2005年春季年会 V85a

終了 2005年3月30日 日本天文学会2005年春季年会 V85a

Resource Metadata Identity metadata service metadata content metadata curation metadata service metadata content metadata column metadata 2005年3月30日 日本天文学会2005年春季年会 V85a Catalog、Table Resourceはcolumn metadata 以外を持つ。 Column Resource はすべての metadata をもてる。(省略可)

メタデータ自動交換の仕組み ユーザ アーカイブにアクセス メタデータを検索 NVO アーカイブサーバ パブリシングレジストリ サーチャブルレジストリ JVO Euro-VO アーカイブサーバ パブリシングレジストリ サーチャブルレジストリ サーチャブルレジストリ メタデータを取得 標準プロトコル OAI-PMH パブリシングレジストリ メタデータを登録 アーカイブサーバ 2005年3月30日 日本天文学会2005年春季年会 V85a

講演内容 メタデータ交換の意義 メタデータ交換の実装 メタデータ交換の結果 2005年3月30日 日本天文学会2005年春季年会 V85a