ATLAS用 大型TGCに対する中性子照射試験

Slides:



Advertisements
Similar presentations
TGCチェンバー量産終了(ほぼ) 田中秀治(KEK).
Advertisements

LHC-ATLAS実験アップグレードに向けた Micromegas検出器の中性子ビームを用いた動作試験
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
Spectroscopic Study of Neutron Shell Closures via Nucleon Transfer in the Near-Dripline Nucleus 23O Phys. Rev. Lett. 98, (2007) Z.Elekes et al.
BL45XU実験報告 京都大学 服部香里.
中性子基礎物理(NOP) BL05における中性子寿命測定のための検出器コミッショニング
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
Commonly-used detectors for SksMinus and SksPlus
VTX_RP analysis 2011/12/16 Hiroshi Nakagomi.
14MeV 単色中性子を用いたATLAS TGCの加速劣化試験
MPGD GEM特性 測定結果 2005年10月 4日 内田 智久.
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
ガス増幅検出器読み出し用フロントエンド ASIC
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
CYRIC Hyperball2 technical memo
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
石野 雅也 (東大 ICEPP ) on behalf of ATLAS-Muon group
ATLAS前後方ミューオントリガー Small Wheelの総合試験
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
2.5MeV単色中性子に対する TGCの動作特性の研究
筑波大学高エネルギー 原子核実験チーム
Performance of 1600-pixel MPPC for the GLD calorimeter readout
ATLAS実験ホールにおける TGC検出器DAQシステムの構築
測定結果(9月) 2005年10月7日.
MeV internal meeting Oct. 2, 2015
ATLAS前後方ミューオントリガーシステム開発1
ATLAS TGC システムの インストレーション報告
メッシュ付きm-PICの安定動作と 最適化に向けた研究
高分解能位置感応型 ファイバーシンチレーション検出器の開発
ATLAS前後方μ粒子トリガー検出器 地上動作試験の最終報告
マイクロMEGASを用いた X線検出器の開発
研究背景 電荷移行反応とは・・・ 核融合(重水素 + 三重水素→ヘリウム原子核+中性子) ・・・しかし、
ATLAS実験ホールにおける μ粒子検出器統合試運転
ATLAS実験における J/Y->mm過程を用いたdi-muon trigger efficiency の測定方法の開発及び評価
ATLAS検出器の総合試験を通したMuon Systemの運転状況
ATLAS実験における高速飛跡トリガーシステムの開発と構築3
Belle II SVDに向けた SOI pixel検出器の検討
ATLAS前後方ミュー粒子 レベル1トリガーシステム -全システム稼動に向けて-
修士論文発表会 大型ハドロン加速器実験用 m粒子検出器の動作検証
ATLASエンドキャップミューオントリガー システム較正のためのソフトウェア開発
ATLAS実験におけるシミュレーションを用いたエンドキャップトリガーの性能評価
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
ATLAS 実験における Inner Detector を用いた レベル2ミューオン・トリガーの性能評価
ATLAS検出器におけるFake Leptonの割合と Higgs・SUSY粒子探索に与える影響の研究
Z(mm)イベントを用いた ATLAS LVL1 Muon Trigger Systemのコミッショニング
2008年2月Spring-8実験報告+α 2008/2/8-9 服部香里.
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
STOF check.
ダークマター検出器の だあくまたん 低圧ガスでの動作パラメータの最適化 京大理 中村 輝石 NEWAGE 低圧ガス ラドン除去システム
京大理 身内賢太朗 平成22年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
TPC位置分解能の磁場依存性 登壇者 中村圭一 所属:農工大、佐賀大A、DESYB、近大C、広大VBLD、KEKE、筑波大F、
HLab meeting 4/22/08 K. Shirotori.
暗黒物質検出のための 方向感度を持った検出器の開発
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の開発(2)
(RHIC-PHENIX実験における粒子放出の方位角異方性の測定)
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
(K-, J-PARC 理化学研究所 大西 宏明.
Measurements of J/ψ with PHENIX Muon Arms in 2003 p+p Collisions
LHC-ATLAS実験開始に向けた ミュー粒子トリガーシステムの統合試運転
SksMinus status 13 HB meeting 2008/10/3 白鳥昂太郎.
アトラス端部ミューオントリガー系:ATLAS Endcap Muon Trigger System
COMET Beam Extinction計測速 報
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
ATLAS前後方ミューオントリガーシステム開発1
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
Presentation transcript:

ATLAS用 大型TGCに対する中性子照射試験 日本物理学会 第61回年次大会 @愛媛大学、松山大学 2006/03/30 ATLAS用 大型TGCに対する中性子照射試験 信州大理、神戸大自然A、高エ研B、北大工C、原研D 大下英敏、竹下徹、越智敦彦A、喜家村裕宣A 岩崎博行B、田中秀治B、金子純一C、落合謙太郎D、 中尾誠D、他ATLAS-TGCグループ Outline: 1. LVL1 Muon Trigger 2. Thin Gap Chamber (TGC) 3. Problem of Large Size TGC 4. An Experimental Setup @ JAEA FNS 5. N-γ Separation 6. Raw Hits Distribution 7. Characteristics of the Cross-talk Events 8. HV,Vth Dependence 9. Fake Trigger Estimation 10. Summary TGC Position ATLAS検出器 高さ22m×長さ44mの世界最大級の検出器!

LVL1 Muon Trigger 7層(3層 + 2層 + 2層)のTGCを設置 M2 (Middle Doublet)  M1 (Triplet)  M3 (Pivot Doublet)  Coincidence Window  7層(3層 + 2層 + 2層)のTGCを設置  TGCはエンドキャップ領域(1.05 < |η| < 2.4)のLVL1ミューオントリガーをおこなう  LVL1トリガーでは興味あるイベントの発生領域の指定に加えて、    low-pT( > 6GeV)、high-pT( > 20GeV)の2種類の運動量弁別をおこなう  low-pT、high-pTのトリガー条件で要求されるもの    wire出力 + strip出力      3/4層ヒット + 1/2層ヒット( for wire出力)、3/4層ヒット + 2/3層ヒット( for strip出力)    運動量に依存する領域(coincidence window)にヒットがあること

Thin Gap Chamber(TGC) Similar to MWPC    (Multi Wire Proportional Chamber)  wire space < anode to cathode distance    --> “Thin” ~130cm ATLAS TGC Parameters  Wire potential: 2.9 – 3.0 kV  Gas mixture: CO2/n-C5H12 (55:45)  Gas amplification: ~106  More than 99% detection efficiency    to MIP within 25ns  Rate capability : ~1 kHz/cm2 Open Half Chamber (Large Size TGC)

Problem of Large Size TGC  大型TGCは2次元読出し(wire出力、strip出力)  ダブレット TGC2層モジュール    トリプレット TGC3層モジュール   TGCは隣接する電極間に容量カップリングが存在    ダブレットはハニカム越しに容量カップリングが存在    これらの容量カップリングのため、シグナルの    クロストークが発生  クロストークの発生率は出力電荷量に依存する  トリプレットではハニカム越しのクロストークは    発生しない(シールド面が存在するため) トリプレット ダブレット 等価回路モデル ダブレットにおけるクロストークは偽トリガーの原因となる 可能性がある 特に出力電荷量の大きい中性子ヒットでは、 この影響が顕著にあらわれることが予想されたので、 大型TGC(ダブレット)に対する中性子照射試験をおこなった 容量カップリング

An Experimental Setup @JAEA FNS Beam Line  DT反応による14MeV単色中性子    d + T → n + 4He + 17.5MeV  加速器はパルスモードで運転  TOF法によるn-γ弁別  TGCからの読出しはASDを使用    Vthの設定はASD Bufferを使用  CAMAC TMCモジュール使用    コモンストップモードで使用    CAMAC TMCの時間分解能 ~1ns  TGCはT7ダブレット(TGC1+TGC2)    TGC1は2.85kV – 3.00kV、TGC2は0kV(HVオフ)    全てのチャンネルから読出し(wire 64ch + strip 64ch)    チェンバーガスはCO2/n-pentane(55:45) Large Size TGC 照射試験をおこなった大型TGCはATLAS実験用と同じ方法で製造 動作条件(印加電圧、Vth、チェンバーガス)もATLAS実験と同一

Time Window for Neutron N-γ Separation TGC1 wire出力 HV=2.9kV、Vth(wire)=-50mV Time Window for Neutron  設置位置 238cm  ~46ns  neutron  prompt gamma  TGC1 wire出力のFirstヒットの到達時間分布    時間の大きい方が到達時間が早い  即発γによるピークと中性子によるピークが存在    中性子ピークはTGC設置位置によって変化することを確認(@2005/05照射試験)  TGCの設置位置はターゲットから238cm    14MeV中性子の到達時間~46ns(即発γと中性子のピーク間隔に相当)  放射化γの影響はほとんどない(> 800ns)  到達時間の遅い成分(< 700ns)は散乱中性子 700-750nsのTime Windowを設けることで中性子ヒットを弁別できる

マルチヒットやクロストークイベントを伴うもの Raw Hits Distribution TGC1 HV=2.9kV、TGC2 HV=0kV Vth(wire)=-50mV、Vth(strip)=+70mV 通常のイベント マルチヒットやクロストークイベントを伴うもの leading hit TGC1 wire TGC1 wire multi hit TGC1 strip TGC1 strip oscillation hit TGC2 wire TGC2 wire multi hit TGC2 strip TGC2 strip oscillation hit

Characteristics of the Cross-talk Hit Events TGC1 HV=2.9kV、TGC2 HV=0kV Vth(wire)=-50mV、Vth(strip)=+70mV  リーディングヒットのマルチプリシティ ~3ch  strip出力にはマルチヒットが発生  リーディングヒットからマルチヒットまでの    遅延時間 50~100ns  出力電荷量の大きいヒットにより、ダブレット    モジュール内でクロストークが発生  クロストークのタイミングはリーディングヒットと    ほぼ同時  クロストークするチャンネルはリーディング    ヒットの位置と相関がある TGC1 wire出力 – TGC2 wire出力の相関

The Cross-talk Hit Events (HV, Vth Dependence)  誤差は統計誤差  HVを上げるとクロストークイベントの発生率は増  Vthを下げるとクロストークイベントの発生率は増 ATLAS Operation Condition ATLAS動作条件において、クロストークイベントの発生率は6.3% 中性子ヒットのうち6.3%はクロストークによって2層のTGCを鳴らす

Fake Trigger Estimation  FULKAシミュレーションの結果、TGC2層(ダブレット1層)を    鳴らすバックグラウンド    ~ 3.1Hz/cm2[1]    [1] ATLAS LVL1 Trigger Technical Design Report, 24 June 1998  中性子ヒットで発生するクロストークによって、TGC2層を鳴らす頻度    ① TGCの設置位置の中性子強度       1~10kHz/cm2    ② TGCの中性子感度@14MeV neutron       ~0.1%    ③ 中性子入射によるクロストーク率@14MeV neutron      ~6.3%    クロストークでTGC2層(ダブレット1層)を鳴らす頻度    = 0.1 – 1Hz/cm2   ( = ①×②×③×2 )   バックグラウンドの3 – 30%程度  コインシデンス・ウィンドウを加味して、ダブレット2層に対する   トリガーレートを考慮すると、バックグラウンドの~10% ダブレット2層に対するトリガーレート low Luminosity high Luminosity TGC2層を鳴らすバックグラウンドは 中性子ヒットで発生するクロストークによって、 3 – 30%増 LVL1トリガーへの影響はほとんどない

Summary 中性子ヒットに対するLVL1トリガーへの影響を評価するため 大型TGCに対する中性子照射試験をおこなった 照射試験をおこなった大型TGCはATLAS実験用と同じ方法で製造され、 動作条件も同一 中性子イベントを弁別するためにTOF法を用いた ATLAS動作条件において、クロストークイベントの発生率は6.3% 中性子ヒットのうち6.3%はクロストークによって2層のTGCを鳴らす 2層のTGCを鳴らすバックグラウンド 3 - 30%増 LVL1トリガーへの影響はほとんどない