気候予測情報を活用した 農業技術情報⾼度化に関する 研究成果概要 中三川 浩 気象庁 地球環境・海洋部 気候情報課 第12回やませ研究会

Slides:



Advertisements
Similar presentations
過去の気象データ ダウンロードページ紹介 気象庁 気候情報課 気候リスク管理技術係 荒井 宏明 8 月 21 日(水) ヤマセ研究会.
Advertisements

過去 100 年に観測された 夏季日本の気候変動 気象研究所 遠藤洋和 第 10 回ヤマセ研究会.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
P19-5 家畜ふん堆肥の窒素肥効の遅速に基づく評価法 第13報 普及現場に対応した家畜ふん堆肥施用支援ツール
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
気候変動適応研究推進プログラム H22-26 MEXT
4月1日魚沼守門週間天気情報 ポイント予報 魚沼市 週間天気予報 中越地方 注意報 雷 なだれ
地球温暖化 現在(2010)起きていること.
東北地方の 長期積雪終日の予測 須田卓夫(仙台管区気象台).
いもち病感染危険度予測へ向けた 観測・モデル研究
アンサンブルハインドキャスト実験結果を用いたイネ葉いもち病の発生確率予報の精度検証
仙台管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課 池田 友紀子
ジャストインタイム農業がもたらす農業イノベーション
2週目の気温予測を用いた東北地方の稲作への影響予測
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究 1.気候研究 地球温暖化時代の東北の気候
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
第6回ヤマセ研究会 2012年9月24~25日 2011年と2012年のヤマセが 水稲に及ぼした影響 宮城県古川農業試験場 菅野博英.
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
DIASできり拓く ジャストインタイム農業
安全な農作物生産管理技術と トレーサビリティシステムの開発
力学的ダウンスケールによる2003年東北冷夏の アンサンブル予報実験
新たな気候情報を利用した、異常気象に負けない農業技術開発
標準空間情報の整備及び 異種データベース間のデータ交換手法 に関する研究開発
平成24年3月5日 ヤマセ研究会 仙台管区気象台 池田友紀子
気温の予想を用いた 栽培管理指導に向けた水稲の生育量予測
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
GEOSSデータ統合・解析システム」第1回フォーラム
ジャストインタイム農業がもたらす農業イノベーション
第8回ヤマセ研究会 宮城県古川農業試験場 日平均気温を用いた小麦の開花期予測.
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
平成24年9月24日 ヤマセ研究会 仙台管区気象台技術部気候・調査課 佐藤克成
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
菅野洋光 (農研機構中央農業総合研究センター) 山崎 剛 (東北大学) 大久保さゆり・紺野祥平 (農研機構東北農業研究センター)
熱中症の救急搬送者数 今日は,熱中症について勉強したいと思います。.
気象変動の影響による 雪氷環境の変化に関する研究
アジアモンスーン地域における気候変動とその農業への影響評価 PI:松本 淳 CI:荻野慎也・森 修一・遠藤伸彦・久保田尚之・徐 健青
気象庁 地球環境・海洋部 気候情報課 中三川 浩
農業支援システムの2012年度運用実験(途中経過)と課題
2005年度・公開講座( ) 長期予報はなぜ当たらないか? 北海道大学大学院地球環境科学院 山崎 孝治.
光環境と植物 第10回 光量と植物の生長について
※今後、気象台や測候所が発表する最新の防災気象情報に留意してください。
ヤマセによる冷夏をターゲットにした アンサンブルダウンスケール予報実験
気象予測値を用いた カンシャコバネナガカメムシの 防除適期予測の精度検証 気象庁 地球環境・海洋部 気候情報課
2010年の夏期の高温による 水田土壌窒素発現への影響
2013年7月の東北地方の長雨と 日照不足の要因とその予測
植生熱収支モデルによる いもち病感染危険度予測を目指して
事業リスク分析をベースとした 意思決定・事業評価手法
ジャストインタイム農業システム (JITAS; Just In Time Agriculture System)
地球温暖化予測情報第8巻 GPVデータを用いた 宮城県の夏の気温の将来予測
「スマート農業加速化実証プロジェクト」に係る技術・体系提案会 資料(一貫技術体系)
2週目の気温予測情報の 農業情報への翻訳 農業分野において利用しやすい情報作成のために
気候シナリオモデルを用いた将来のヤマセ発生可能性について
気候モデルのダウンスケーリングデータにおける ヤマセの再現性と将来変化
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
農業分野における気候変動への適用に関する 政策から求める海洋地球観測探査システムのあり方
「ヤマセの季節変化と経年変化について」 境田清隆(東北大学環境科学研究科)
2015 年 5 月下旬のインドの熱波について 報 道 発 表 資 料 平成 27 年 6 月 2 日 気 象 庁
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
仙台管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課 渕上 隆雄
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究 1.気候研究 地球温暖化時代の東北の気候
アンサンブルハインドキャスト実験結果を 用いた葉いもち発生確率予報の精度検証
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
安全な農作物生産管理技術と トレーサビリティシステムの開発
夏季日本における前線帯の変動と その天候への影響
気象庁 気候情報課 伊藤 晋悟、比良 咲絵、萱場 亙起、中三川 浩
1km格子で再現された2003年7月の気温の誤差評価
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
Presentation transcript:

気候予測情報を活用した 農業技術情報⾼度化に関する 研究成果概要 中三川 浩 気象庁 地球環境・海洋部 気候情報課 第12回やませ研究会 平成28年3月11日 気候予測情報を活用した 農業技術情報⾼度化に関する 研究成果概要 気象庁 地球環境・海洋部 気候情報課 中三川 浩

気候予測情報を活用した農業技術情報の高度化に関する研究 農研機構との共同研究(H23-27年度) 気候予測情報を活用した農業技術情報の高度化に関する研究 農研機構中期計画(平成23-27年度)  2.地球規模の課題に対応した研究開発  (1)地球温暖化に対応した農業技術の開発 低・高温障害予報や病害虫発生予報を行う早期警戒システムの利用地域の拡大。気象 の中・ 長期予報に基づくリスク管理手法と統合した栽培管理支援システムの開発。 <共同研究の目的> (開発) ①農業技術に適合した気候予測情報の開発と予測精度評価 ②気候予測情報を適用した農業技術情報の開発と有用性の実証 ③農業の多くの分野における気候予測情報の活用技術の高度化 (普及・利活用) 農研機構の最終目標 全国版早期警戒・栽培管理支援システムの構築 成果(成功事例)の活用  ・技術の普及(技術移転)  ・農業以外の利用者も含めた   気候予測情報の利活用 農業被害の軽減・安定した生産確保

各利用分野の専門機関と連携した ユーザーインターフェースの構築 これまで ユーザーインターフェースの構築 気象庁 意思決定に活用しやすい情報の 開発・検証・普及 季節予報 (情報作成者) 気象庁 (利用分野の専門機関) 農業研究機関 情報の流れが一方通行 連携 農業分野に適合した 定常的な情報提供 農政機関、 農業関係者 解説 要望 (利用機関)農政機関 農家 (エンドユーザー)農家 利用しやすい情報でない ⇒活用が進まない 営農情報として意思決定に活用

研究課題 ○中央農研 メッシュ農業気象データ作成と主要作物の生育予測 ○東北農研 2週目気温予測メッシュ作成・提供と支援システムの構築・水稲いもち病予測 ○北海道農研 野良イモ防除のための土壌凍結深予測 ○近中四農研 小麦赤かび病防除と小麦開花日予測 ○九沖農研 水稲の高温障害予測

東北農研センターとの共同研究成果 「Google Mapによる気象予測データを利用した農作物警戒ページ」(※)に、 ①1kmメッシュの2週目の予測情報を開発・試験的に提供 ②2週目の予測情報を意思決定へ利用するために必要な精度に関する情報を掲載 ③天候やその水稲への影響に関するコメントを気象庁と東北農研で共同して掲載 ④アンケートを通じてその有効性を確認 ④ ① ② 高温に関する異常天候早期警戒情報をたびたび発表したが、コメントは参考になったか? 全くそう思う そう思う どちらともいえない そう思わない ③ (タイトル) 7月31日(金)に少雨と長期間の高温に関する東北地方気象情報が出ました。 (コメント) (一部略)東北地方では、8月前半にかけて、高気圧に覆われて晴れの日が多いため、気温がかなり高く、東北南部では日最高気温が35℃に達する日が多い見込みです。熱中症対策など農作業中の健康管理に留意してください。また、東北南部を中心に降水量が少ない見込みです。「各県の技術・予察情報ならびに高温確率メッシュ図と発育予測などを参考にして、生育を考慮して適切な栽培管理を実施してください。」   岩手県立大学協力・提供 メッシュ平年値+気象庁の2週目の気温予測(試行) (※)東北農研と岩手県立大学が運営

北海道農研センターとの共同研究成果 ①野良イモ防除のための土壌凍結深予測に週間予報モデルGPVおよびガイダンス(※)の地上気温の適用を検討し、ガイダンスの有効性を確認 ②2週目の気温予測可能性を見るため、現行の地域平均値ではなくアメダス地点のガイダンスを試作し、若干の改善傾向を確認 ③目先の気温の精度改善をめざして、気象庁非静力学モデル(NHM)を用いて気温低下のメカニズムを明らかに(札幌管区気象台との共同研究) ① ③ 2012年冬の土壌凍結深30cm到達予測日のシミュレーション結果 予測実施日 予測値 推定値 1週目にモデルGPVを利用 1週目にガイダンス値を利用 平年値を利用した予測 現地観測値による推定値 1月19日時点 2月11日 2月4日 1月30日 1月31日 1月23日時点 2月7日 1月29日 1月28日 実況 地域G 地点G ② ② 1981~2010年の90例。 横軸:観測気温平年差(℃) 縦軸:予測気温平年差(℃) 地域G:北海道太平洋側7日平均気温平年差予測 地点G:各地点それぞれの7日平均最低気温平年差予測 NHMによる予測 (Hirota et al. 2011より) 地域Gでは予測できない低温を予測できることも 2012年12月6日6時 (福島ほか2013より) (※)ガイダンスとは、数値予報モデルの出力を統計手法を利用して加工し、予報精度の改善する    とともに東京や関東甲信地方の気温や降水量など利用しやすい形に加工した予測値

近中四農研センターとの共同研究成果 ①小麦赤カビ病防除に必要な開花期予測に2週間先までの気温ガイダンスを利用し、平年値を利用したものに比べて、改善効果を確認 ②気温平年値を成育速度(DVR)モデルに適用した場合のバイアスを改善 ③以上の成果を、小麦の開花期日等を予測するシステムに取り込み、近中四農研センターのWeb上で公開 ③ ① 小麦赤かび病(農林水産省より) 2013年の小麦開花日予測結果 ①+② 1991~2010年の小麦開花日予測結果 DVRモデルの例

九沖農研センターとの共同研究成果 ①水稲の高温登熟障害の軽減に有効な施肥量を、出穂約2週間前の段階での葉色および気温予測から判定する技術を開発 ②①の判定に利用する出穂後約2週間の気温ガイダンスの精度を調査し、利用可能であると確認 ① ・2003-2014年の福岡県筑後市「ヒノヒカリ」を分析      ↓ <出穂2週間前に行う追肥の判断> ・出穂後約2週間の日最低気温が24.5℃以上 ・穂揃い期の葉色が35 食味の低下も考慮 高温登熟障害による白未熟粒 (森田 2011より) 高温障害予測モデルの例(基白粒発生予測モデル) 出穂後20日間の平均気温と基白粒発生率。品種はヒノヒカリ。脇山ほか(2010)より。  ② 気象対応型追肥法における出穂後14日間で平均した日最低気温の予測精度の検証結果 アメダス久留米の33年間(1981~2013年)の観測値と予測値の比較。左から、出穂前17日、7日の結果。

中央農研センターとの共同研究成果 ①1kmメッシュ農業気象データに1か月先までの確率的な情報を含む7日平均気温ガイダンスを取り込む ②その精度検証を実施し、アンサンブル平均値は10日程度先、確率的な予測値は20日程度先まで予測精度が確保されていることを確認 ① 2013年4月9日 7日平均気温実況と予測の例 左:実況 右:予測(リードタイム10日) ② ② 日平均値 7日平均値 気温偏差が±1℃以上の確率の評価結果(左:10日先、右20日先) ROC面積:0.5以上でスキルのある予測とされる 東日本地域で平均したリードタイム別日平均気温のRMSE

早期警戒・管理栽培支援システムへの反映 ○農研機構中期計画(平成23~27年度)で、全国版早期警戒・栽培管理支援システムを構築 ○基盤となる1kmメッシュ農業気象データのほか、土壌凍結深推定システム、水稲栽培管理システム、麦の発育予測システムに、共同研究の成果を反映 ○農研機構では今後、戦略的イノベーションプログラム(SIP)で実施する研究開発で、社会実装を見据えて開発を進めていくこととしている 全国版早期警戒・栽培管理支援システム

副次的な成果 共同研究の枠組みから山形県農業総合研究センター研究者の紹介 ⇒研究機関の気候情報の高度利用につながる ⇒気象庁で成果を利活用に向けた対話に活用 共同研究の枠組みから普及支援協会※主催の研究会での気象庁担当者の講演が実現 ⇒協会から「技術と普及」に講演内容紹介依頼 ⇒気象庁の気候情報利活用の効果的な普及が実現 「1か月予報気温予測を用いた水稲の刈取適期予測」 ○刈取適期予測は、平年値を用いて多くの農業機関が実施 ○気象庁から過去の気温予測資料を提供 ○山形農研が独自に調査し、有効性を実証(査読付論文化) ○農業技術情報で活用   「平成27年度全国農業システム化研究会」(8/27)での講演の様子 主に農業革新支援専門員の方々が参加 (横山 2014より) 平成28年3月号掲載 ※全国農業改良普及支援協会

成果のまとめ ・1か月予測資料利用による農作物生育情報の高度化等利活用事例の創出  (北海道)野良いも防除予測  (近中四)小麦赤かび病対策のための小麦開花期の予測  (九沖)水稲の高温登熟障害の予測   ⇒ハインドキャストガイダンス(※)による利用可能性の評価  (東北)農作物警戒ページに予測精度や天候コメント等情報を提供   ⇒利用者の意見を踏まえた情報の改善 ・全国版メッシュ農業気象データの高度化(気温確率情報等の反映) ・成果の早期警戒・栽培管理支援システムへの反映 (共同研究の枠組みを通じて) ・山形農研による気候予測情報を利用した水稲刈取適期調査と実用化 ・農業革新専門員へのセミナー実施と農業専門誌への寄稿等効果的な普及 (※)現在の技術に基づく過去30年の気温等の予測データ

(参考文献等) 福島広和, 輪島淳, 横田歩, 2013:十勝における冬季最低気温の分布と発生機構.平成25年度札幌管区気象研究会予稿集.406. 森田敏,2011:イネの高温障害と対策―登熟不良の仕組みと防ぎ方.農文協,143pp. 横山克至 2014: 気象確率予測資料を用いた水稲刈取適期の予測. 東北の農業気象, 58, 1-6. Hirota, T., K.Usuki, M. Hayashi, M.Nemoto, Y.Iwata, Y.Yanai,T.Yazaki, S. Inoue, 2011: Soil frost control: agricultural adaptation to climate variability in a cold region of Japan. Mitigation and Adaptation Strategies for Global Change DOI: 10.1007/s11027-011-9296-8.