プログラミング入門2 第11回 情報工学科 篠埜 功.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
アルゴリズムと データ構造 第 3 回 基本的なデータ構造(2) : 配列 1. 前回の復習 アルゴリズムの計算量 最悪(最大)計算量 計算量の漸近的評価 (オーダ)  多項式時間アルゴリズム( polynomial time algorithm )  指数時間アルゴリズム( exponential.
Advertisements

プログラミング演習II 2004年11月 30日(第6回) 理学部数学科・木村巌.
プログラミング入門2 第4回 配列 for文 変数宣言 初期化
情報基礎演習B 後半第5回 担当 岩村 TA 谷本君.
数理情報工学演習第一C プログラミング演習 (第3回 ) 2014/04/21
プログラミング入門2 第10回 動的な領域確保 情報工学科 篠埜 功.
データ構造とアルゴリズム 第10回 mallocとfree
プログラミング入門2 第10回 構造体 情報工学科 篠埜 功.
プログラミング入門2 第10回 構造体 情報工学科 篠埜 功.
システムプログラミング 第5回 情報工学科 篠埜 功 ヒアドキュメント レポート課題 main関数の引数 usageメッセージ
プログラミング言語Ⅰ(実習を含む。), 計算機言語Ⅰ・計算機言語演習Ⅰ, 情報処理言語Ⅰ(実習を含む。)
システムプログラミング 第11回 シグナル 情報工学科  篠埜 功.
第8回 プログラミングⅡ 第8回
構造体.
プログラミング演習II 2004年12月 21日(第8回) 理学部数学科・木村巌.
配列の扱い、探索 有効範囲と記憶域期間 第12回 [7月10日、H.15(‘03)] 今日のメニュー 1 前回の課題の復習
プログラミング入門2 第12回 データ型 関数のプロトタイプ宣言 動的な記憶域確保 芝浦工業大学情報工学科 青木 義満
プログラミング演習Ⅰ 課題2 10進数と2進数 2回目.
システムプログラミング 第11回 シグナル 情報工学科  篠埜 功.
演習問題の答え #include #include #define NUM 5 typedef struct { // 構造体の定義 float shincho; // 身長 float taiju; // 体重 } shintai; void hyouji(shintai.
第3回 配列,構造体,ポインタ ~ データ構造について学ぶための基礎~
情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング 第5回、第6回 ヒアドキュメント レポート課題 情報工学科 篠埜 功.
プログラミング論 関数ポインタ と 応用(qsort)
ちょっとした練習問題① 配列iroを['R', 'W', 'R', 'R', 'W' , 'W' , 'W']を宣言して、「W」のときの配列の番号をprintfで表示するようなプログラムを記述しなさい。
精密工学科プログラミング基礎 第10回資料 (12/18実施)
プログラミング 4 記憶の割り付け.
プログラミング入門2 第12回 構造体の配列 データ型 関数のプロトタイプ宣言 動的な記憶域確保 芝浦工業大学情報工学科
アルゴリズムとデータ構造 補足資料11-1 「mallocとfree」
2005年度 データ構造とアルゴリズム 第3回 「C言語の復習:再帰的データ構造」
プログラミング演習I 2003年5月7日(第4回) 木村巌.
プログラミング入門2 第8回 ポインタ 情報工学科 篠埜 功.
プログラミング入門2 第2回 型と演算 条件分岐 篠埜 功.
プログラミング入門2 第11回 情報工学科 篠埜 功.
第7回 プログラミングⅡ 第7回
プログラミング入門2 第11回 共用体、列挙体 情報工学科 篠埜 功.
第11回 プログラミングⅡ 第11回
P n ポインタの基礎 5 q m 5 7 int* p; int 型の変数を指すポインタ int* q; int 型の変数を指すポインタ int n=5, m=7; int 型の変数 int array[3]; int* pArray[3]; p = &n; ポインタにアドレスを代入しているのでOK.
プログラミング入門2 第12回 データ型 関数のプロトタイプ宣言 動的な記憶域確保 芝浦工業大学情報工学科 青木 義満
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 岩村雅一
プログラミング入門2 第10回 構造体 情報工学科 篠埜 功.
配列変数とポインタ 静的確保と動的確保 ポインタ配列 2次元配列 時間計測 第1回レポートの課題
オブジェクト指向言語論 第六回 知能情報学部 新田直也.
プログラミング言語論 第六回 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
精密工学科プログラミング基礎Ⅱ 第5回資料 今回の授業で習得してほしいこと: 構造体 (教科書 91 ページ)
データ構造とアルゴリズム 第11回 リスト構造(1)
プログラミング入門2 第9回 ポインタ 情報工学科 篠埜 功.
アルゴリズムとプログラミング (Algorithms and Programming)
11: 動的メモリ確保 C プログラミング入門 総機1 (月1) Linux にログインし、以下の講義ページ を開いておくこと
文字列へのポインタの配列 static char *lines[MAXLINES]; lines[0] NULL
プログラミング入門2 第6回 関数 情報工学科 篠埜 功.
情報基礎演習B 後半第2回 担当 岩村 TA 谷本君.
11: 動的メモリ確保 C プログラミング入門 基幹7 (水5) Linux にログインし、以下の講義ページを開いておく こと
ネットワーク・プログラミング Cプログラミングの基礎.
プログラミング入門2 第5回 配列 for文 変数宣言 初期化
情報処理Ⅱ 第7回 2004年11月16日(火).
11: 動的メモリ確保 C プログラミング入門 基幹7 (水5) Linux にログインし、以下の講義ページ を開いておくこと
プログラミング入門2 第2回 型と演算 条件分岐 篠埜 功.
プログラミング入門2 第6回 関数 情報工学科 篠埜 功.
11: 動的メモリ確保 C プログラミング入門 基幹2 (月4) Linux にログインし、以下の講義ページ を開いておくこと
プログラミング言語論 第九回 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
2005年度 データ構造とアルゴリズム 第2回 「C言語の復習:配列」
システムプログラミング 第11回 シグナル 情報工学科  篠埜 功.
プログラミング言語論 第九回 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
情報処理Ⅱ 2005年11月25日(金).
プログラミング演習II 2004年11月 16日(第5回) 理学部数学科・木村巌.
プログラミング演習II 2003年12月10日(第7回) 木村巌.
プログラミング入門2 第5回 配列 変数宣言、初期化について
情報処理Ⅱ 小テスト 2005年2月1日(火).
プログラミング入門2 第3回 条件分岐(2) 繰り返し文 篠埜 功.
プログラミング演習II 2003年10月29日(第2,3回) 木村巌.
Presentation transcript:

プログラミング入門2 第11回 情報工学科 篠埜 功

今日の内容 callocによる動的な領域確保について mallocという、callocに似たライブラリ関数もあるが、この演習ではcallocのみ紹介する。

動的な記憶域確保 これまでの方法 配列の要素数は固定。 あらかじめ十分な大きさの配列を確保しておく必要があった。 今回紹介する方法 問題に応じて、適切なサイズの配列を確保するには、プログラムの実行時に確保を行う必要がある。 余分なメモリの使用を避けることができる。 静的(static)な記憶域確保 動的(dynamic)な記憶域確保 静的(static) --- プログラムのコンパイル時 動的(dynamic) --- プログラムの実行時

ヒープ領域(heap) プログラムからはヒープ領域(heap)を用いることができる。 ヒープ領域を使うには、mallocあるいはcallocというライブラリ関数を呼び出すことにより領域を確保する。使い終わったら、freeというライブラリ関数を呼び出すことにより解放する。解放することにより、それ以降のmallocあるいはcallocの呼び出し時に再利用可能になる。 (注意)ここでいうヒープ領域は、データ構造の授業で習う木構造のヒープとは関係がない。

calloc関数 ヒープ領域から実行時に記憶域を確保する。 引数として、データ型のサイズsize(第2引数)と、その個数n(第1引数)を受け取り、1つの要素の大きさがsizeで長さnの配列の領域を確保する。確保した領域のすべてのビットが0で初期化される。領域確保に成功した場合は、その領域の先頭へのポインタを返し、失敗した場合は、ヌルポインタを返す。返り値の型はvoid *型である。返り値は、ポインタ型の変数に代入するときはキャストする必要はない(キャストしてもよいが)。 データ型のサイズは、sizeof (型式) で取得できる。 calloc関数を使うためにはstdlib.hをインクルードする必要がある。

ヌルポインタ ヌルポインタ(null pointer)は、どこも指さないポインタであり、何かを指しているポインタとは異なることが保証されている。 整数値0は、任意のポインタ型へ変換でき、その結果がヌルポインタである。 ヌルポインタを表すため、ヌルポインタ定数(0か、あるいは(void *) 0)がマクロNULLとしてstddef.hに定義されている。(stdlib.hなどのいくつかの他のヘッダーファイルにも定義されている。) ヌルポインタは、キャスト無しで任意のポインタ型の変数に代入したり、任意のポインタ型の値と比較してよい。自動的に型変換される(暗黙の型変換)。

例(打ち込んで確認) #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int main(void) { int *p; p = calloc (1, sizeof (int)); if( p == NULL ) printf ("記憶域の確保に失敗しました。\n"); else { *p = 15; printf ("*p = %d\n", *p ); } return 0; int型1個分の記憶域をヒープ領域から割り当てる callocの返り値はキャスト無しでpに代入してよい NULLはキャスト無しでpと比較してよい

calloc関数呼び出し時に領域が確保され、 解説 calloc関数による記憶域の動的な確保 int * p; p = calloc (1, sizeof (int) ); calloc関数呼び出し時に領域が確保され、 その先頭へのポインタがpに代入される。 p = calloc (1, sizeof (int) ); int型ポインタ変数を宣言 int * p; 500番地 p p

sizeof演算子 sizeof演算子は、型式を引数にとる。評価結果は、その型のサイズである。 構文 sizeof (型式) 意味 sizeof (t) の評価結果はtのサイズである 型式は、int, double, char等の基本型、int [3]等の配列型、struct {int px; int py;} 等の構造体型、int *等のポインタ型、 typedefで定義した型名、あるいはこれらの組み合わせなどである。詳しくは教科書あるいは規格書を参照。

例(打ち込んで確認) #include <stdio.h> typedef struct { int x; int y; } point; int main (void) { printf ("int: %d\n", sizeof(int)); printf ("int[3] : %d\n", sizeof(int[3])); printf ("struct {int x; int y;} : %d\n", sizeof(struct {int x; int y;})); printf ("point: %d\n", sizeof(point)); printf ("point *: %d\n", sizeof(point *)); return 0; }

void へのポインタ型 calloc関数の返り値はvoid *型(voidへのポインタ型)である。 int, char, double, 構造体 など、さまざまな型のための領域を確保する際にcalloc関数が用いられるので、void *型で返している。 (キャストしない例) int *p; p = calloc (1, sizeof (int) ); キャストしても構わない。 (キャストする例) int *p; p = (int *) calloc (1, sizeof (int) ); (補足)C++では、void*型のポインタを他のポインタ型の変数に代入するときにはキャストが必要。

free関数 : 記憶域の解放 動的に確保した記憶域は、不要になった時点でfree関数を呼び出して解放する。それによって、それ以降のcallocあるいはmallocの呼び出しで再利用可能な状態になる。 stdlib.hというヘッダーファイルを読み込んで使う。 引数にポインタpを受け取り、pが指す先の領域を解放する。返り値はない。ただし、pがヌルポインタのときは何も行わない。pはcalloc, malloc, あるいはreallocによって以前に割り当てられた記憶域へのポインタでなければならない(もしそうでない場合は動作は未定義)。pが、freeやreallocによって既に解放された領域を指している場合も動作は未定義。 (注意)reallocは、解放と割り当ての両方を行うライブラリ関数である。この演習では、malloc, reallocの説明はしない。

例(打ち込んで確認) #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int main(void) { int *p; p = calloc( 1, sizeof(int) ); if (p == NULL) printf ("記憶域の確保に失敗しました。\n"); else { *p = 15; printf("*p = %d\n", *p ); free(p); } return 0; 記憶域解放 free(p); p = calloc( 1, sizeof(int) ); 記憶域確保

確保した領域へ値を書き込む例(打ち込んで確認) #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int main(void) { int * p; p = calloc (1, sizeof(int)); if(p == NULL) printf ("記憶域の確保に失敗しました。\n"); else { printf ("整数を入力して下さい:"); scanf ("%d", p); printf ("*p = %d\n", *p); } return 0;

1次元配列の動的確保 配列宣言の例 実行時に領域を確保することにより、適切な長さの配列を用いることができる。 int x[10]; 配列の要素数は定数式でなければならない。 要素数を変数とすることは1990年のISO規格では許されていない。 (注)1999年のISO規格(C99)では許されているが。 実行時に領域を確保することにより、適切な長さの配列を用いることができる。

例(打ち込んで確認) #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int main (void) { int no, i=0; int * p; printf("確保する配列の要素数:"); scanf("%d", &no); p = calloc (no, sizeof (int)); if (p == NULL) printf ("記憶域の確保に失敗しました。\n"); else { while (i < no) { p[i] = i; i=i+1; } i = 0; while ( i < no ) { printf("p[%d] = %d\n", i, p[i] ); i = i + 1; /* 続き */ free (p); } return 0; p[0] p[1] p[2] sizeof(int) * 5 p[3] p[4] p

基本課題1 文字列(アルファベットのみ)をキーボードから受け取り、それを逆順に表示するプログラムを作成せよ。文字列を格納する領域は、キーボードから文字数(の上限)Nを受け取り、callocで確保せよ。 (注意)文字列の形で格納する場合、最後にヌル文字が必要である。ただ、この問題では逆順に表示できさえすればよく、ヌル文字を追加で格納するかどうかは自由とする。

基本課題2 受験者N人(Nは実行時にキーボードから入力)の氏名および数学、英語の2科目の試験の点数をキーボードから受け取り、氏名、各科目の点数、合計点を一覧表にして表示したい。これを行うプログラムを、callocを用いて書け。 各受験者の氏名と点数を入力する部分、合計点を計算する部分、一覧表示をする部分は、別々の関数として定義し、それらをmain関数から呼び出す形でプログラムを記述せよ。 (実行例) 人数を入力してください: 2 氏名: 芝浦太郎 数学: 90 英語: 90 氏名: 芝浦次郎 数学: 100 英語: 100 氏名 数学 英語 合計 芝浦太郎 90 90 180 芝浦次郎 100 100 200 一覧表示で縦をそろえるには、 printfの変換指定を、文字列の場合は%-8s, 整数の場合は%4dのようにすればよい。 詳しくは教科書p.318を参照。 あるいはmanコマンドで $ man –S 3 printf で調べればよい。

構造体配列の動的確保(pointでの例) (1) point構造体へのポインタ型の変数pを宣言しておく。 point *p; (2) 配列の要素数をキーボードから受け取り、Nに格納する。 (3) p = calloc (N, sizeof (point)); で必要な領域を確保し、その先頭アドレスをpに代入 (4) pを使って、確保した領域内の各要素にアクセス。 p[0], p[1] などが領域内の各構造体を表す。(*p, *(p + 1), 等でもよい) p[0].x, p[0].y, p[1].x, …などが、領域の中に確保された各構造体のメンバーを表すことになる。 p -> x, p -> y, (p+1)-> x 等、アローを使った表記でもよい。 typedef struct { double x; double y; } point;

発展課題1 基本課題2の表示を、合計点の高い順に表示するように変更せよ。