Modeling by Cerius2 Interface

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報処理 第9回第9回第9回第9回. 今日の内容 Excel の起動と画面構成 –Excel の起動 –Excel の画面構成と基本用語 データの入力 – 文字の入力 – 数値の入力 – 日時の入力 – オートフィル.
Advertisements

情報処理 第9回第9回第9回第9回. 今日の内容 Excel の起動と画面構成 –Excel の起動 –Excel の画面構成と基本用語 データの入力 – 文字の入力 – 数値の入力 – 日時の入力 – オートフィル.
1 検索 ● 検索: 特定の文字列を探す ⓪検索を行う範囲を限定するときは、範囲選択をする。 ① 「ホーム」タブ⇒「編集」⇒「検索」タブとクリックする。 ②「検索する文字列」欄に検索したい文字を入力する。 ③「次を検索する」をクリックする。 ③ ‘ 「検索された項目の強調表示」⇒「すべて強調表示」とクリックすると、
1 検索 ● 検索:特定の文字列を探す ⓪検索を行う範囲を限定する ときは、範囲選択をする。 ① メニューバーの「編集」 → 「検索」とクリックする。 ②「検索する文字列」欄に検 索したい文字を入力する。 ③「次を検索する」または 「すべて検索」をクリック する。 ※「コピー」&「貼り付け」 でも入力できる。
Windows 入門 2007 年 7 月 17 日 マルチメディアセンター 重歳 憲治. 2007/07/17 Windows 入門 2 講習会概要 Windows XP Professional (ノートパソコ ン)を使って,コンピュータを使用する上で 必要な基礎知識,基本操作について実習形式.
1 WORD の起動法と終了法 ● WORD の起動法 (1) デスクトップの Microsoft Word アイ コンをダブルクリックする。 * (2) 「スタート」 ― 「すべてのプログラ ム」 ― 「 Microsoft Word 」と選ぶ。 (3) Word で作成された文書があるとき は、そのアイコンをダブルクリック.
RitsPen 2.0 起動方法 CentOS を 例にして. CentOS を起動した状態 RitsPen がインストールしておく.デスクトップに ritspen というフォルダがあるはず.
第5章 JMPのインストールと基本操作 廣野元久
目次(電子納品 操作手順) ※ページはスライド番号
応用コース:ワープロを活用する WORD2000 1回目 基礎コースの復習(第1章と付録) 2回目 文字の入力(第2章と第4章)
Cornell Spectrum Imagerの使い方
エクセル(1)の目次 起動法、ブック、シート、セル ブックの開き方 エクセル画面 マウスポインターの種類 シート数の調節 データの入力法
UNIX利用法.
情報処理実習 第05回 Excelマクロ機能入門 操作マクロ入門.
UNIX利用法 情報ネットワーク特論資料.
図の挿入 ●方法1 ①図を挿入する位置にカーソルを置く。 ②「挿入」メニュー →「図」 → 「ファイルから」とクリックする。 ③挿入するファイルを選択し、「挿入」をクリックする。 ●方法2(書式までコピーされるので、ファイルサイズが大きくなる) ①挿入する図をコピーする。 ② 挿入する位置にカーソルを移動し、ツールバーまたは右クリックメニューの「貼り付け」をクリックする。
Modeling by Cerius2 Interface
図の挿入 ●方法1 ①図を挿入する位置にカーソルを置く。 ②「挿入」タブ ⇒「図」 → 「ファイルから」とクリックする。 ③挿入するファイルを選択し、「挿入」をクリックする。 ●方法2(書式までコピーされるので、ファイルサイズが大きくなる) ①挿入する図をコピーする。 ② 挿入する位置にカーソルを移動し、ツールバーまたは右クリックメニューの「貼り付け」をクリックする。
校内研修用提示資料 パワーポイントの基本操作.
情報処理 第8回.
PowerPoint活用マニュアル スライドショーにせず、そのまま見てね。.
情報処理 第7回.
REIMEI EISA Viewerの使い方
ファイルやフォルダを検索する ①「スタート」→「検索」→「ファイルとフォルダ」とクリックする。
PCの情報を得る - 「システム情報」 ①「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システム ツール」→「システム情報」とクリックする。 ②左欄の項目を選択すると、右欄に情報が表示される。
情報処理 第13回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当:塩田 ここはメモを書く欄。
情報処理 第12回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当教員 : 塩田
文字書式設定(1) 方法1: ①文字書式を設定したい文字列を選択する。 ②「書式」メニュー → 「フォント」とクリックする。
Microsoft PowerPointを使ってみよう
エクセル(1)の目次 起動法、ブック、シート、セル ブックの開き方 エクセル画面 マウスポインターの種類 シート数の調節 データの入力法
マルチエージェント・シミュレーション(2)
エクセル(2)の目次 セル範囲の指定方法 データの消去法 アクティブセルの移動 セル内容の複写と移動 セル幅の変更方法
マルチエージェント・シミュレーション(2)
エクスプローラ ● エクスプローラ: ファイルやフォルダを階層構造で表示してあり、これらを操作するのに便利。
情報コミュニケーション入門 2016年度版 情報コミュニケーション入門m 総合実習(1).
情報処理 第6回.
情報処理 第13回.
今回学ぶこと ちょっとした復習 基本的な編集機能 一歩進んだ編集機能 画面のロック ウィンドウを並べる フォントについて 文字列の切り貼り
Microsoft Office 2010 クイックガイド ~応用編~
マイクロソフト Access を使ってみよう 第5回
マイクロソフト Access での SQL 演習 第1回 SQL問い合わせ(クエリ)
マイクロソフト Access を使ってみよう 第4回
Microsoft Office 2010 クイックガイド ~応用編~
経営工学基礎演習a PowerPointの利用.
情報処理 第7回 表がある文書の作成.
「ユーザー設定リスト」の作成と削除 ◎ 新しい「リスト」の作成法
Microsoft PowerPoint IT講習会 /5 (Wed) テックサポーター  佐藤 諒.
Office IME 2010 を使う.
情報処理概論Ⅰ 2007 第4回 2018/11/30 情報処理概論Ⅰ 第4回.
情報処理 第8回.
エクセル(6)の目次 「ユーザー設定リスト」の作成と削除 「入力規則」での「リスト」 ユーザー定義による表示形式
明日の授業でも作成を継続する予定です 2017/11/13、2017/11/14
単語登録(1) ◎MS-IMEの「単語登録」に、単語、語句、記号など自分がよく使うものを登録しておくと、便利である。
段落書式設定 段落とは: Enterキーを押すまでに入力した文字列や図などのまとまり
段落書式設定 段落とは: Enterキーを押すまでに入力した文字列や図などのまとまり
2019/2/24 情報処理 第13回.
PC作業の一時停止 ●「スタンバイ(サスペンド)」: メモリには電源が供給される。実行中のデータがそのままメモリに保持されるため、作業を中断した状態から 数秒で再開ができる。省電力。 操作: 「スタート」⇒「電源オプション」⇒「スタンバイ」とクリックする。 ●「休止状態」: メモリの内容をハードディスクに退避してから全デバイスの電源をオフ。作業を中断した状態からの再開ができる。ノートPCでは電池が消耗しない。
★CD-ROMを使った情報検索 瞬時に検索できる! ★電子文字化されたデータを使いレポートを仕上げる 電子文字は加工が容易!
管理画面操作マニュアル <物件情報> 第5版 改訂 株式会社アクア 1.
ここに 表題や引用文が入る 背景への図の使用とキャプションへのテクスチャの適用 (中級)
エクセル(2)の目次 セル範囲の指定方法 データの消去法 アクティブセルの移動 セル内容の複写と移動 セル幅の変更方法
第10回:Microsoft Excel (2/2)
ファイルやフォルダを検索する ①「スタート」→「検索」とクリックする。 ②「表示項目」から適当なものを選択する。
表計算 Excel 演習 1.Excel を使ってみる.
Microsoft Office 2010 クイックガイド ~応用編~
情報処理 第13回.
目次 ---Windows 01.キーボードとマウスの基本操作 02.複数のファイルを同時に選択
エクスプローラ ● エクスプローラ: ファイルやフォルダを階層構造で表示してあり、これらを操作するのに便利。
Cp-1. Microsoft Visual Studio 2019 C++ の使い方 (C プログラミング演習,Visual Studio 2019 対応) 金子邦彦.
単語登録(1) ◎MS-IMEの「単語登録」に、単語、語句、記号など自分がよく使うものを登録しておくと、便利である。
Presentation transcript:

Modeling by Cerius2 Interface Akigin上で“cerius3(or4)” と入力しCerius2 Interfaceを立ち上げる Cerius2 Modlesを利用する “File”→”Load Model” →“Cerius2-Models” →モデルの選択 Cerius2のモデルには格子定数や原子の座標などに誤りがあることがあるので、利用する際は注意しよう。 自分で作る、モデルを編集する “Build”→”3D-Sketcher” 原子を描画(右側のボタンで元素種の変更) ・選択→マウス左    ・回転→マウス右 ・全原子選択→     ・元のView→ ・選択解除→       原子の変更(右側のボタンで元素種の変更) 原子の削除 モデルの構造を確認 “Geometry”→“Measurements” 原子位置を移動する “Move”→“Atom Translate” またはCtrl+マウス中央ドラッグ “Move”→“Atom Rotate” またはCtrl+マウス右ドラッグ 原子位置を回転する

Modeling by Cerius2 Interface (2) 例 Pt 6原子クラスタ “Cerius2 Models”→”metal”→”pure metal” でPt単位格子のモデルを探す “Crystal Builder”→ “Crystal Building”→“Non-periodic Superstructure”で周期境界セルを外す。  ”3D-Sketcher”を使い不要な元素を取り除く 例 H2O分子 ”3D-Sketcher”を使いH、Oを描画する “Atom Translate”等を使い実験値(この場合は気相の値)と同じ構造を与える 課 題 “Cerius2-Model”から Ce, Cu, Pd, Rh, Sr のうちどれかひとつを選びPtと同じ8面体モデルを作ろう ”3D-Sketcher”でO2, N2, CO2 , NH3, CH4のうちどれかひとつを選びH2Oと同様のモデルを作ろう 【参考】 O2→O-O:1.207Å, N2 →N-N:.098Å, CO2 →C-O:1.163Å,       NH3→∠H-N-H:106.7°N-H:1.010Å CH4→ ∠H-C-H:109.5°N-H:1.087Å

ADF INPUT by Cerius2 ver3.8 “akigin2” 上で“cerius3”と入力しCerius2によりADFのInputを作成する (他の“akigin”や“Cerius4” は不可) “BUILDERS”を”QUANTUM1”にし”ADF”を選択 “Geometry(ADFメニューの)”→ “Z-Matrics”→ “Cartessian Z-matrics” を開き、全原子を選択して“ADD”し、原子の座標を追加する “Geometry(ADFメニューの)”→ “Symmetry”で計算モデルの対称性を計算する “Run”メニューを開き、計算の設定を行う RUNは行わずに“File Prefix”でInputFileを保存 ファイル名をつける。 Single Point(エネルギー一点計算)かGeometry Optimzation(構造最適化計算)かを選ぶ Moreで詳細設定。変えるとすればIterationを増やす程度 基底関数(Basis Set)の精度を選ぶ。(VのSmall Coreが最も高精度) LDAで計算するかGGAで計算するかを選ぶ。Moreで詳細設定。 ・電子スピンを考慮する場合はここをUNRESTRICTEDに変える ・GGAなら普通Perdew-Wang91が良いが、系によって異なる。 ・相対論効果の考慮の有無はここで設定する SCFのIteration(計算サイクルの上限)は200位が妥当。Mixingは重元素を含む場合は0.10にした方が無難

ADF RUN re-setting input file & run Ceriusで作成したadfinの計算条件を編集し、実行ファイル(adfrun)により計算を実行する。(共通の手順) Cerius作成した.adfinファイルをエディタで開く。 相対論効果を考慮する場合のみ“$ADFRESOURCES/V(またはIV)/” を全て“$ADFRESOURCES/ZORA/V(またはIV)/” に書き変える 相対論効果を考慮する場合のみ“Relativistic Scalar Pauli Frozen” を全て“Relativistic Scalar ZORA Frozen” に書き変える GGAで計算する場合、“Gradient PostSCF PW91XC” の“PostSCF”を削除 /town/akilab/yuki/のadfrunをコピーし、ファイルのヘッダ( “pt6_vwn”の部分)を、自分が作成したadfinのヘッダ名に全て書き換える。 1~5まで全て終わったら “./adfrun &”と入力して実行 (& はバックグラウンドで実行の意だが、ターミナルを閉じると計算も止まってしまうのでWindows上のターミナルでADFを計算する場合は “screen” コマンドを使用する) ※1~4の操作を自動実行するプログラム“adfinp”を作成したので、そちらで変更すると大変便利でミスもなくなります! (保存場所:/town/akilab/yuki/adfinp、マニュアルは“http://www.aki.che.tohoku.ac.jp/~yuki/program/adfinp_man.txt”参照のこと。) ※emacsで文字列を一括変換する方法: “Esc+%”→“対象となる文字列”を入力(enter)し”変換後の文字列“を入力、 “ !”キーで一度に変換 Spaceキーで一つづつ変換  構造最適化したモデルの最終構造を保存する方法 SgiのUNIXマシン(418のakitane,akindo1)で/world/jch/Molekel/molekel/bin/molekelを実行 右クリック→Load→adf→自分が計算したファイル名(.adfout)を入力 電子状態や電荷を調べたいときは.t21ファイル名も入力 構造を保存するには、右クリック→Write→pdb(Current Orrient)→ファイル名(.pdb)を入力 重 要 LDAで構造最適化し、GGAでエネルギーを求めるようなときに、上記のような方法で最適化構造 を保存し、Ceriusで再度最適化構造についてADFのINPUTを作成する方法をとる。

ADF RESULT adfout & t21 file Molekelで視覚的に確認できるが、画像として残すにはWindows上で処理するのが便利。 具体的にはCeirusをAstec-XのXwindow上で実行し、Molekelで作成したpdbファイルを読み込み、構造を表示する。キーボード上の“PrintScreen”をおもむろに押すとメモリにスクリーン全体が記録されるので、Paintなどの画像処理ソフトで貼り付け・編集を行う。 (※結合距離や結合角を調べておくと役に立つ。) 電子状態分布の画像が欲しいとき→黒川さんのGlmomongaを使う(黒川さんと相談) ADFOUTファイルから必要な情報を読む Adfoutファイルには電荷、分子軌道のPopulationや分子軌道係数、双極子モーメントなどが書かれている。 エネルギー ファイルの最後:  Bond Energy LDA ・・・ LDAでの全エネルギー                   GGA-XC ・・・ GGAで補正後の全エネルギー 電荷 MULLIKEN POPULATIONS・・・ Mullikenの定義による電荷の値(Chrage) HIRSHFELD CHARGE ANALYSIS ・・・ Hirshfeldの定義による電荷の値           対応する原子はGEOMETRYのFLAGMENTで見る ※lessコマンドでファイルを見る→ファイルの最後へジャンプ : “Shift+g”  特定の文字列にジャンプ  : 前方検索 “?文字列”   後方検索 “/文字列”   例) エネルギーとMullikenの電荷を見る   “Shift+g”でエネルギーを見る→  “?M U L”でMullikenの電荷を見る ※困ったときは“http://www.aki.che.tohoku.ac.jp/~yuki/index.html”)へどうぞ。掲示板もあります。卒業後もたまに見にくる予定(未定)。