2010/12/21 琵琶湖の堆積物コアが捉える 数百年スケールのグローバルな気候変動 Multi century-scale global climate change with a possible proxy of the sediment core from Lake Biwa 地球環境気候学研究室 

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
傾圧不安定の直感的理解(3) 地上低気圧の真上で上昇流、 高気圧の真上で下降流になる理由
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
Optical Particle Counterによる
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
アンサンブルハインドキャスト実験結果を用いたイネ葉いもち病の発生確率予報の精度検証
フィードバック制御に基づく 定在波型熱音響エンジンにおける 自励発振条件の特徴付け
山口市における ヒートアイランド現象の解析
霞ヶ浦湖内水質モデルを活用した 水質長期変動の解明と未来可能性
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
ラグランジュ微分と オイラー微分と 移流項の 三者の関係を直感で理解する方法
サザンクロスVLBIプロジェクト(案) -地球姿勢と海水準の高精度モニターを目的としたフィジーにおける 超小型VLBI観測の可能性-
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
511M229 YANG YUE Supervisor Tachibana Yoshihiro
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
海氷の再現性の高いモデルを用いた 北半球の将来 地球環境気候学研究室 平野穂波 指導教員 立花義裕教授
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
熱中症の救急搬送者数 今日は,熱中症について勉強したいと思います。.
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
バングラデシュにおける対流活動と局地風に関する研究
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
中越沖地震で発生した 津波のシミュレーション  環境・建設系 犬飼 直之 助教.
全球の海霧の将来変化 気象研究所気候研究部 川合秀明、 神代剛、 遠藤洋和、 荒川理 第12回ヤマセ研究会 2016年3月10日
アンサンブル気候予測データベース(d4PDF)における東アジア気候の再現性と将来変化
海氷が南極周辺の大気循環に与える影響 地球環境気候学研究室  緒方 香都 指導教員:立花 義裕教授.
灌漑強度の違いに着目した 被覆灌漑の有効性の検討
ヤマセによる冷夏をターゲットにした アンサンブルダウンスケール予報実験
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化 - 雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
冬季北大西洋振動が 翌冬の日本の気候に与える影響
講義ノート(ppt)は上記web siteで取得可 #但し、前日に準備すると思われるのであまり早々と印刷しない方が身の為
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
トンネル栽培における 水消費メカニズムの解明
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
共生第二課題における 陸域生態系炭素循環モデルの研究計画 名古屋大学大学院 環境学研究科地球環境科学専攻 市井 和仁
三春ダムにおけるヤナギ類の生態調査プロジェクト Reseaerching Salix Subfragilis in Miharu dam
地球温暖化の実態と影響 1:古環境から観る温暖化 2:現在過去における影響
1000年 推薦図書: Ocean circulation The Open University Pergamon press 海と環境
気候シナリオモデルを用いた将来のヤマセ発生可能性について
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
傾圧不安定の直感的理解(2) ー低気圧軸の西傾の重要性ー
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
傾圧不安定の直感的理解(2) ー低気圧軸の西傾の重要性ー
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
水田における除草剤ブロモブチドの濃度変動と挙動
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
2015 年 5 月下旬のインドの熱波について 報 道 発 表 資 料 平成 27 年 6 月 2 日 気 象 庁
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
大津波は気象に 影響を与えうるのか? 気象は地震を誘発するか? 地球環境気候学研究室 B4 大西 将雅 2012年 2月14日
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨
ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
宇宙線生成核種10Beおよび26Alとその地形学的応用
地球環境気候学研究室 513M230 松本直也 指導教員 立花義裕
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
夏季日本における前線帯の変動と その天候への影響
Distribution of heat source of the Earth
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
LANDSATデータを用いた 佐鳴湖流域の土地被覆分類と 温度分布の分析
甲南大学 理工学部物理学科 宇宙粒子研究室 学籍番号 氏名 上田武典
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
Presentation transcript:

2010/12/21 琵琶湖の堆積物コアが捉える 数百年スケールのグローバルな気候変動 Multi century-scale global climate change with a possible proxy of the sediment core from Lake Biwa 地球環境気候学研究室  507384 三谷厚美 指導教員:立花義裕 教授

発表の流れ 導入 試料・使用データ 結果 まとめ・考察 引用文献

気候を復元するための様々な指標 (proxy data) 導入 近年,気候変動を巡る様々な議論が活発に行われている. 気候変動は,政治・経済に大きく関わり,私たちの生活に深く影響がある. しかし,地球の気候は様々な時間スケールを持ち,複雑な変動を繰り返している. 現在の気候変動が,地球の歴史の中でどのような状態に位置するのかを理解する必要がある. ↑ どのような状態にあるのか(把握) どのような変動をしてきたか(復元) どこへ向かうのか(予測) 過去 現在 未来 氷床コア…水素・酸素同位体比など 花粉…組成、植物植生分布( Nakagawa et al,. 2003 )など 年輪…年輪幅,炭素・酸素同位体比など 気候を復元するための様々な指標 (proxy data) 湖沼堆積物…含水率、粒径、全窒素( 公文ら 2003 )など

導入・試料 湖沼堆積物 本研究の目的 地球に大きく影響を及ぼす太陽黒点数に着目し, 湖沼堆積物が捉えるグローバルな変動を探る. 流域内で生成された土砂などが湖底に蓄積してできたもの.  陸域周辺の環境情報をする記録媒体. 観測されてきた気象要素と相関関係がある.(粒径―降水量・風速・日射量など)   →一地点で,位置が限定的.他地域との相関が分からない.  本研究の目的 地球に大きく影響を及ぼす太陽黒点数に着目し, 湖沼堆積物が捉えるグローバルな変動を探る. 堆積物・黒点数の変動と,大気場との相関関係を明らかにする. 採取場所:琵琶湖(北湖) 試料:2009年12月28日に採取された,87㎝(コア1)・88㎝(コア2)・ 99cm(コア3)のコア  手法:深度1㎝毎にスライスし,含水率,平均粒径を計測.          試料

使用データ 太陽黒点数 ・Space Physics Interactive Data Resource(1610年~1699年) ・Solar Influences Data Analysis Center(1700年~2010年) 年平均データを使用し,顕著な約11年周期を取り除く. 約11年の周期が顕著に表れる太陽黒点数 年 大気場 ・NOAA-CIRES 20th Century Reanalysis version 2(1871年~2008年)  ジオポテンシャル高度(1000hPa,500hPa),相対湿度(1000hPa,500hPa), 東西風(1000hPa),南北風(1000hPa)

堆積速度:約8年~15年/cm → 12年/cmと仮定 結果 コア1(87cm) コア2(88cm) 太陽黒点数 コア3(99cm) 平均粒径 ( μm ) 含水率 ( % ) 今 昔 今 昔 Depth(cm) Depth(cm) 太陽黒点数(個):11年移動平均 年 1㎝=約10年かけて堆積する 相関係数 【黒点数―コア1の平均粒径(5cm移動平均)】 0.67 1㎝=              年 堆積速度:約8年~15年/cm → 12年/cmと仮定

結果 相関係数(平均粒径-黒点数) 相関係数( 含水率 -黒点数) コア1…0.67 コア2…0.76 コア1(87cm) コア2(88cm) 太陽黒点数 コア3(99cm) 平均粒径(μm):5cm移動平均 太陽黒点数(個) 含水率(%):5cm移動平均 太陽黒点数(個) 相関係数( 含水率 -黒点数)  コア1…0.67 コア2…0.72 コア3…0.70 相関係数(平均粒径-黒点数)  コア1…0.67 コア2…0.76 年 年 自己相関(平均粒径:5cm移動平均) 自己相関(含水率:5cm移動平均) 年 琵琶湖の堆積物は,「粒径・含水率-黒点数」において,似た変動をしており,  約200年前後の周期性を持つ. 琵琶湖の堆積物は,地球規模のシグナルと捉えている.

結果 粒径の変動と大気場の変動を比べるため に分ける (1979~2008) 最近30年 (1872~1901) 昔30年 粒径・含水率・太陽黒点数の上昇に伴う 大気場の変動を比較する. 太陽黒点数(個) 平均粒径(μm):5cm移動平均 年 太陽黒点数(個) 年 含水率(%):5cm移動平均

↓ 結果 低気圧傾向・湿潤傾向 粒径・含水率 (日本・北太平洋付近) 大 昔30年 最近30年 ジオポテンシャル高度(12月~2月平均) 1000hPa 風速(12月~2月平均) 1000hPa 500hPa m/s 低気圧傾向・湿潤傾向 (日本・北太平洋付近) ↓ 粒径・含水率 大 降水量大・風強 (観測データ) 粒径大 ( 岩本ら 2007 ) m 相対湿度(6月~8月平均) 1000hPa 500hPa %

堆積物の変動に伴った大気場の変動は,黒点数との変動と同様. 結果(相関) 1000hPa 【太陽黒点数-大気場】 【粒径(コア1)-大気場】 【粒径(コア2)-大気場】 99% 95% 90% 80% 0% 堆積物の変動に伴った大気場の変動は,黒点数との変動と同様. 大気場:ジオポテンシャル高度(12月~2月平均) 大気場:風速(12月~2月平均) 線:相関係数 陰影:有意性

堆積物の変動と,グローバルな変動の関係性がみられた. 琵琶湖の堆積物は,地球規模の変動を記録する代理データ まとめ・考察 琵琶湖の堆積物は,太陽のシグナルを捉えている. 粒径・含水率の上昇に伴い,日本・北太平洋付近では,  低気圧傾向・湿潤傾向を示す. ↓ 堆積物の変動と,グローバルな変動の関係性がみられた. 相関【太陽黒点数―大気場】と相関【粒径―大気場】は,  同地域で相関関係.   太陽の変動に伴う大気場の変動は,堆積物の変動に伴う  大気場の変動と似ている.  ↓ 琵琶湖の堆積物は,地球規模の変動を記録する代理データ と考えられる.

参考文献 Nakagawa,T.,H.Kitagawa,Y.Yasuda,P.Tarasov,K.Nishida,K.Gotanda,Y.Sawai,and Yangtze River Civilization Program Members,2003:Asynchronous Climate Changes in the North Atlantic and Japan During the Last Termination,Science,299, 688-691. 公文富士夫,2003:古気候指標としての湖沼堆積物中の全有機炭素・全窒素含有率の有効性,第四紀研究,42 ,195-204. 岩本はるから,2007:琵琶湖表層柱状堆積物の物理量と気象観測データとの対応,第四紀通信,Vol.14,No.2. 安城哲三・柏谷健二 (1992):地球環境変動とミランコヴィッチ・サイクル,古今書院 Kashiwaya,K.,K.Fukuyama,and A.Yamamoto (1990) :Erosional environment and grain size variation in Pleistocene lake sediments,L’Anthropologie,Vol.94,No.2.