知能情報工学演習I 第8回( C言語第2回) 課題の回答

Slides:



Advertisements
Similar presentations
知能情報工学演習 I 第 12 回( C 言語第6 回) 課題の回答 岩村雅一
Advertisements

プログラミング論 第八回数字の計算,整数の入出力. 本日の内容 前回の課題(続き) 前回の課題(続き) 数字の計算をする 数字の計算をする – 加減乗除を行う – インクリメント演算子とデクリメン ト演算子.
コンピュータープログラミング(C言語)(2) 1.文字列出力と四則演算 (復習) 2.関数と分割コンパイル
A B x y z 復習 構造体変数 普通の変数 x y z 構造体変数 x y z 箱のイメージ 引き出しのイメージ
コンピュータープログラミング(C言語)(2) 1.文字列出力と四則演算 (復習) 2.関数と分割コンパイル
情報基礎演習B 後半第5回 担当 岩村 TA 谷本君.
初年次セミナー 第4回 整数と実数の取り扱い.
第2章 数値の入力と変数 scanfと変数をやります.
6/19 前回復習 for文による繰り返し計算 演習1:1から10まで足して画面に結果を表示する 提出者: 1人
基礎プログラミングおよび演習 第9回
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(C言語第3回) 岩村雅一
C言語 第2講 生物機能制御学講座 濱田 農学部7号館209室.
第2回ネットワークプログラミング 中村 修.
知能情報工学演習I 第7回( C言語第1回) 課題の回答
演習問題の答え #include #include #define NUM 5 typedef struct { // 構造体の定義 float shincho; // 身長 float taiju; // 体重 } shintai; void hyouji(shintai.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(後半第2回) 岩村雅一
プログラミング入門2 第2回 型と演算 条件分岐 篠埜 功.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第11回(後半第5回) 岩村雅一
プログラミング応用 printfと変数.
基本骨格 #include #include : int main(void) { 変数の宣言 実行すること return 0; } #include int main(void) { int i; printf(”Hello world!\n”);
プログラミング入門2 第2回 型と演算 条件分岐 篠埜 功.
知能情報工学演習I 第9回( C言語第3回) 課題の回答
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 岩村雅一
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(C言語第2回) 岩村雅一
知能情報工学演習I 第12回(後半第6回) 課題の回答
今までの練習問題の復習.
知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 課題の回答
岩村雅一 知能情報工学演習I 第10回(後半第4回) 岩村雅一
知能情報工学演習I 第7回( C言語第1回) 課題の回答
プログラミング基礎B 文字列の扱い.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第11回(後半第5回) 岩村雅一
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 岩村雅一
整数データと浮動小数データ.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(C言語第3回) 岩村雅一
岩村雅一 知能情報工学演習I 第12回(C言語第6回) 岩村雅一
C言語 はじめに 2016年 吉田研究室.
プログラミング序論演習.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 岩村雅一
プログラミング序論演習.
地域情報学 C言語プログラミング 第2回 変数・配列、型変換、入力 2017年10月20日
基礎プログラミング演習 第6回.
知能情報工学演習I 第7回(後半第1回) 課題の回答
知能情報工学演習I 第11回( C言語第5回) 課題の回答
ウェブデザイン演習 第6回.
プログラミング入門2 第2回 型と演算 条件分岐 篠埜 功.
標準入出力、変数、演算子、エスケープシーケンス
知能情報工学演習I 第8回(後半第2回) 課題の回答
cp-3. 計算 (C プログラミング演習,Visual Studio 2019 対応)
第4章 double 小数型の変数;.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(後半第2回) 岩村雅一
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(C言語第2回) 岩村雅一
岩村雅一 知能情報工学演習I 第12回(後半第6回) 岩村雅一
知能情報工学演習I 第12回( C言語第6回) 課題の回答
岩村雅一 知能情報工学演習I 第10回(後半第4回) 岩村雅一
第7章 そろそろ int 以外も使ってみよう! ~データ型 double , bool~
第3回簡単なデータの入出力.
四則演算,変数 入力文,出力文,代入文, ライブラリ関数
湘南工科大学 2013年10月22日 情報理論2 湘南工科大学情報工学科 准教授 小林 学.
printf・scanf・変数・四則演算
第2章 数値の入力と変数 scanfと変数をやります.
知能情報工学演習I 第11回(後半第5回) 課題の回答
知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 課題の回答
C言語講座 四則演算  if ,  switch 制御文.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第13回(後半第7回) 岩村雅一
知能情報工学演習I 第10回( C言語第4回) 課題の回答
岩村雅一 知能情報工学演習I 第7回(後半第1回) 岩村雅一
第1章 文字の表示と計算 printfと演算子をやります 第1章 文字の表示と計算.
第1章 文字の表示と計算 printfと演算子をやります.
= 55 課題6-1 #define _CRT_SECURE_NO_WARNINGS
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(C言語第3回) 岩村雅一
Presentation transcript:

知能情報工学演習I 第8回( C言語第2回) 課題の回答 岩村雅一 masa@cs.osakafu-u.ac.jp

前回の課題 課題1 身長,体重からBMIを計算するプログラムを作りなさい。 BMI値の計算式は以下のものである。 #include<stdio.h> int main(void) { float l, m; l=2.18; m=160; printf(“崔洪万のBMI = %f\n", m/(l*l) ); return 0; } 課題1 身長,体重からBMIを計算するプログラムを作りなさい。 BMI値の計算式は以下のものである。 BMI値=体重(kg)/(身長(m)*身長(m)) ただし、身長と体重は適当でよい。

実際にあった間違い(課題1) BMIの式が間違っている コンパイルが通らない 間違いではないが、ファイル名が独自の命名規則に従っている 体重/身長*身長 (printf文の表示のみ) 身長の単位cm  BMIが0.00x コンパイルが通らない #include <studio.h> 間違いではないが、ファイル名が独自の命名規則に従っている

前回の課題 課題2 図の三角錐の体積を求めなさい。 #include <stdio.h> #include <math.h> int main(void){ float edge, height, area, volume; edge = 8; height = 5; area = edge * (edge*sqrt(3)/2.0) / 2.0; volume = area * height / 3.0; printf("volume = %f\n", volume); return 0; } 課題2 図の三角錐の体積を求めなさい。

実際にあった間違い(課題2) 答えが違う ソースファイルが空っぽ 間違いではないが、改行記号が“/n”

前回の課題 課題3 四捨五入しなさい。 たとえば、小数を扱える変数a, bを用意し、a=4.4とb=4.5を代入した後、aとbをそれぞれ四捨五入するとどうなるかを示しなさい。 ヒント1:小数を扱う変数を整数を扱う変数にキャストすると、 小数点以下の値を切り捨てます。 ヒント2:3.9の小数点以下を切り捨てると3になるが、 (3.9+0.1)の小数点以下を切り捨てると4になる。 #include<stdio.h> int main(void) { float a, b; a=4.4; b=4.5; printf(“%fの四捨五入は%d\n", a, (int)(a+0.5)); printf(“%fの四捨五入は%d\n", b, (int)(b+0.5)); return(0); }

実際にあった間違い(課題3) 人間が判断 間違いではないが、意味のない処理 scanfでの入力: float a=4.4, b=4.5; (int)b++;  ちなみに、このキャストに意味はない 間違いではないが、意味のない処理 float b=4.5; int w=(float)(b+0.5); scanfでの入力: float A; scanf(“%If”,&A);  大文字のアイ (小文字のエルでも間違い)

コメントについて 自宅で作ったdviファイルが大学の環境で文字化け printfで日本語を表示したい 影響なかった 可能だけど、文字コードに注意