紙芝居まであと→ 秒 2 3 1 5 30 20 4 10 国際オープンアクセス ウィーク 2017.10.23 - 10.29.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 工学部分館 レポート・論文のための 資料の探し方講習会 海外文献編 図書館キャラク ター 「わらづと君」 平成 24 年 7 月 11 日 茨城大学図書館 工学部分館.
Advertisements

図書・雑誌・論文検 索 岩手大学情報メディアセンター図書館 - 2012年 -. 検索とは 文書やデータの中から必要な事項をさがし 出すこと(広辞苑第6版) 文書やデータの中から必要な事項をさがし 出すこと(広辞苑第6版) – インデックス型 文字列が検索キー
機関リポジトリの概要 JAIRO Cloud 講習会 平成 26 年 9 月 11 日 京都橘大学 和田 崇 (奈良県立医科大学附属図書館)
KGUR 関西学院大学リポジト リ 関西学院大学リポジトリ管理委員会
2004/10/23 第44回中国四国図書館協議会 1 千葉大学附属図書館 における学術情報 発信 千葉大学附属図書館 情報管理課 雑誌・電子情報 係 加藤 晃一
1 1)外部の図書館の利用のしかた ①国立国会図書館 ( 東京本館・・・千代田区永田町 ) 国会議事堂の近く。 ● 満 18 歳以上であれば、だれでも施設・資料を利用することができる。 ● インターネットによる複写サービスもある。 ●NDL-OPAC というシステムから、インターネットを使ってどこからでも.
文献検索の基本 1. 文献検索とは?  レポートや研究の参考となる資料(= 文献)を探し出すこと。 「作文」:自分の考えを述べるもの 「レポート」:事実を述べるもの  あるテーマについて、今までにどのよ うなことが明らかになっているのかは、 文献を読んで知ることができます。 2.
機関リポジトリの概要 JAIRO Cloud 講習会 平成 26 年 11 月 17 日 国立情報学研究所 柴田 育子(一橋大学附属図書館)
NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
機関リポジトリの概要 JAIRO Cloud 説明・講習会
平成18年度学術ポータル担当者研修 杉田茂樹・堀越邦恵 (北海道大学附属図書館)
図書DBの使用方法 NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
メールガイダンス:CiNii編 東京海洋大学附属図書館 越中島分館情報サービス係 2009/04/09
機関リポジトリを軌道に乗せるため為すべき仕事 ー千葉大学の経験を踏まえてー
図書と雑誌 書誌情報を理解して 正しいツールを使おう 【目標】 書誌情報を見て図書か雑誌か判断できる
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 海外文献編
医学系リポジトリ事例紹介 Twinkle:東京女子医科大学学術リポジトリ
学術機関リポジトリとは 定義 学術機関リポジトリ (Institutional Repository) は,大学あるいは研究機関の電子的な知的生産物(論文,電子的教材,実験データ,学会発表資料)を蓄積し,保存し,(原則として)無料で発信するための保存書庫。 意義 研究成果の視認性とアクセシビリティの向上.
機関リポジトリと著作権 著 作 権 実 習 平成23年度 愛媛大学図書館学術講演会 2012年1月23日 於:愛媛大学図書館
機関リポジトリの概要 JAIRO Cloud 説明・講習会
機関リポジトリの概要 JAIRO Cloud 講習会 平成26年6月16日 国立情報学研究所 三隅 健一(北海道大学附属図書館)
IDの取得方法 ご利用者の区分 !ヒント! 所属する機関が「定額制機関」であるか確認するには?
2008年3月一般公開開始 主な取り組み ・システムセットアップ及びカスタマイズ(H19.3-) 平成19年度委託事業概要
超音波医学会 ホームページの便利な機能
痛みなくして得るものなし リチャード・ポインダー
“Open in order to・・・” 「あらゆる人・場面へ・・ 扉を開こう!!」 活躍する法政大学 オープンアクセスウィーク?
小樽商科大学学術成果コレクション (Barrel) - ねらいとお願い
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 国内文献編
語学力で女性研究者の研究活動をサポート!
京都大学 Open Journal Systems 講習会
学術コミュニケーションの変容と 大学図書館
先着順申込受付:10月22日(月)午前10:00開始(予定)
先着順申込受付:10月22日(月)午前10:00開始(予定)
6. ポリシー Policies.
先着順申込受付:10月22日(月)午前10:00開始(予定)
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 新聞の探し方
クイックガイド <キーワードによる検索方法>
ウィーク 2013 【身近なオープンアクセス】 【身近なオープンアクセス】 【身近なオープンアクセス】
京都大学図書館機構における オープンアクセスの取り組み
年末トライアルキャンペーンのご案内 ☆無料トライアル期間:2ヵ月間 ※通常1ヵ月間 ☆2013年3月末までのご利用を無料サービス
平成20年度 奈良教育大学学術リポジトリ成果報告
扉を開こう!」 “Open in order to ・・・” 「すべての人・場面へ・・・ オープンアクセスウィーク? どうやってOAにする?
紙芝居まであと→ 秒 2 3 1 5 30 20 4 10 国際オープンアクセス ウィーク
3分で分かる 「オープンアクセス」紙芝居 制作協力 : 兵庫教育大学附属図書館 イラスト : Tomoyo Iwamoto.
“Open in order to ・・・” 「誰に扉を開くのか」 オープンアクセスウィーク? どうやってOAにする?
ディスカバリーサービス プリモ ~ Discovery & Delivery ~
これを享受できるようにする、オープンアクセス運動。
KARN 鹿児島県 学術共同 リポジトリ 始めます 意 義 あなたも
30分でわかる 新聞の探し方 平成22年10月14日 茨城大学図書館 図書館キャラクター 「わらづと君」 茨城大学図書館.
機関リポジトリの概要 JAIRO Cloudの今後の運用モデルと利用料金に関する説明・懇談会  国立情報学研究所 2015/5/18(月)
平成16年度東京大学技術職員研修 データベース検索
小規模図書室での 有効な電子ジャーナル導入法
オープンアクセス ウィーク “Designing Equitable Foundations
新潟大学の取り組み 平成21年度 新潟県地域共同リポジトリ 9,300件
紙芝居まであと→ 秒 2 3 1 5 30 20 4 10 国際オープンアクセス ウィーク
◎コンテンツの特色 【 “近江”からの発信 】
東京大学での オープンアクセス実現方法 詳しくは『オープンアクセスハンドブック』をご覧ください 方法1 雑誌に掲載された論文を自ら公開
機関リポジトリ ~学術コミュニケーションの変革
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 新聞の探し方
紙芝居まであと→ 秒 2 3 1 5 30 20 4 10 国際オープンアクセス ウィーク
外国語雑誌の論文単位購入の導入説明会 (2019年11月) 論文単位購入の導入(概要) 橋本修二 藤田医科大学図書館.
山梨大学 学術リポジトリ 概要 ・2009年6月1日正式公開 ・コンテンツ件数 1,738件
【図1】
あなたの論文を 世界の宝に! 期間中(10/21-27)に 図書を借りると、 ステキなグッズが 当たるよ! オープンアクセスウィーク?
新潟大学学術情報部学術情報管理課 山城 光生
紙芝居まであと→ 秒 2 3 1 5 30 20 4 10 国際オープンアクセス ウィーク
紙芝居まであと→ 秒 2 3 1 5 30 20 4 10 国際オープンアクセス ウィーク
(金沢大学医薬保健研究域保健学系 准教授)
オープンデータ政策における 活用事例集の意義:Open Data 500からの考察
オープンアクセスウィーク? どうやってOAにする? 自分ができることは何? 日本の大学・研究機関では? それでオープンアクセスって?
Presentation transcript:

紙芝居まであと→ 秒 2 3 1 5 30 20 4 10 国際オープンアクセス ウィーク 2017.10.23 - 10.29

3分で分かる 「オープンアクセス」紙芝居 制作協力 : 兵庫教育大学附属図書館 金沢大学附属図書館 時代考証:法政大学図書館w      金沢大学附属図書館 時代考証:法政大学図書館w イラスト : Tomoyo Iwamoto

2011年3月、本学の 伊能田刀教授 が 世界にインパクトを与える論文を発表しました。

トンビにタカを産ませることに 世界で初めて成功!!! ※ 実在する論文ではありません。

こういった「研究」というものは、 とかく お金のかかるもの。 今回の研究は、国からもらったお金を 使って行われました。

ところで、 このお金というのは、元をただせば我々の税金。

しかし、われわれ民衆はこの論文をタダで読めません。 米国の著名な学会誌に載ったこの論文を読むためには、 この学会誌を購読する必要があります。

大学などの研究機関は、研究者のために、 このような学術雑誌に高いお金を支払っています。 資金力の乏しい大学の中には、年々価格が高騰していく 学術雑誌の購読に苦労しているところもあります。

例えば大学では、2000年以降 この学会誌を 買っていませんので、伊能田先生は自分の論文を、 自分の大学図書館でさえ読むことができません。

このように、研究者が研究成果に容易にアクセスしにくい という問題がだんだん深刻になってきました。

評判の高い雑誌に論文が載ることは、 研究者のモチベーションにつながります。 このこと自体に問題はありません。

問題は、そういった評判の高い雑誌の値段が高くなって しまい、限られた人しか読めなくなってしまったこと。 1980年代の価格の 300倍!

雑誌のブランド力を盾に、高い値段で 販売する商業出版社に対し、 「研究成果」を研究者自身の 手に取り戻そうという運動が 熱を帯びてきました。

それが「オープンアクセス運動」です。 オープンアクセス運動とは、 ネットを介して、学術論文等への無料アクセスを実現する運動です。 方法としては、次の2つに大別されます。 ブランド力のある無料オンライン雑誌の創刊 セルフアーカイブの推進

この流れを受けて、多くの出版社が、著者が自分の論文を 所属機関のサーバなどにアップ(セルフアーカイブ)して、 無料で公開することを認めるようになってきました。

法政大学学術機関リポジトリに登録しました。 伊能田刀先生は、この論文を 法政大学学術機関リポジトリに登録しました。 Tombi ga Taka wo umu wake naidaro. これにより、世界中の誰もが、 この論文を無料で読むことが できるようになりました。 ※ 実在する論文ではありません。

e-mail : inzassi@adm.kanazawa-u.ac.jp 本学に御所属で、学術成果の ネット公開を検討されている方は、 附属図書館 雑誌・電子情報係まで、 ぜひご連絡ください。 TEL: 076-264-5207 e-mail : inzassi@adm.kanazawa-u.ac.jp