第7回 授業計画の修正 中間テストの解説・復習 前回の補足(クロックアルゴリズム・PFF) 仮想記憶方式のまとめ 特別課題について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第2回 プロセス管理 ジョブ、プロセスとは? プロセスの状態遷移 プロセス制御ブロック スケジューリング.
Advertisements

オペレーティングシステム (仮想記憶管理)
情報検索概説II 第8回 パソコン組み立てと記憶装置 1999/11/25.
計算機工学III オペレーティングシステム #14 ファイル: より進んだファイルシステム 2006/07/21 津邑 公暁
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第6回 仮想記憶とページング ページング ページ取り出し方式 ページ置き換え方式 中間テスト(40分)
オペレーティングシステム 第10回 仮想記憶管理(1)
システムソフトウェア講義の概要 計算機システムの復習:中央演算処理装置(CPU),プログラムの実行,主記憶装置,補助記憶装置
記 憶 管 理(1) オペレーティングシステム 第9回.
計算機工学III オペレーティングシステム #9 主記憶管理:ページング 2006/06/09 津邑 公暁
オペレーティングシステム (割り込み&仮想記憶管理)
基本情報技術概論(第12回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
Linux インストール      のための基礎知識 物理実験 I 情報実験第9回 2003/12/12 中神 雄一.
物理実験 I 情報実験第9回 2004/12/10 小西 丈予 2003/12/12 中神 雄一
計算機システムⅡ 主記憶装置とALU,レジスタの制御
計算機システム概論・4回目 本日のトピック:メモリの管理と仮想記憶 メモリ管理におけるOSの役割 メモリの割当方法について
オペレーティングシステム 第11回 仮想記憶管理(2)
オペレーティングシステム 第9回 実記憶管理 38号館4階N-411 内線5459
中村孝介(九州工業大学) 光来健一(九州工業大学/JST CREST)
地理情報システム論 第3回 コンピュータシステムおける データ表現(1)
記 憶 管 理(2) オペレーティングシステム 第10回.
App. A アセンブラ、リンカ、 SPIMシミュレータ
担当:青木義満 情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング システムプログラミング プロセス間通信(パイプ) 担当:青木義満
オペレーティングシステム 第12回 仮想記憶管理(3)
第7章 データベース管理システム 7.1 データベース管理システムの概要 7.2 データベースの格納方式 7.3 問合せ処理.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第3回 CPUの管理と例外処理 OSによるハードウェアの管理 CPUの構成、動作 CPUの管理 例外処理、割り込み処理 コンテキストスイッチ
オペレーティングシステム (割り込み処理)
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第5回 CPUの役割と仕組み3 割り込み、パイプライン、並列処理
割 込 み(1) オペレーティングシステム No.5.
ネストした仮想化を用いた VMの安全な帯域外リモート管理
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
基本情報技術概論(第8回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
専門演習Ⅰ 国際経済学部 国際産業情報学科 2年 石川 愛
実際にたたいてAPI APIの初歩からプログラムまで使用方法のAtoZ.
データベース設計 第2回 データベースモデル(1)
型付きアセンブリ言語を用いた安全なカーネル拡張
オペレーティングシステム (仮想記憶管理)
オペレーティングシステム (仮想記憶管理)
コンピュータを知る 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと
第10回 ファイル管理 論理レコードと物理レコード アクセス方式 ユーザから見たファイルシステム 補助記憶装置の構成
VM専用仮想メモリとの連携による VMマイグレーションの高速化
仮想メモリを用いた VMマイグレーションの高速化
オペレーティングシステム イントロダクション
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
複数ホストに分割されたメモリを用いる仮想マシンの監視機構
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
アルゴリズムとデータ構造 補足資料5-1 「メモリとポインタ」
オペレーティングシステムJ/K (仮想記憶管理)
コンピュータの基本構成について 1E16M001-1 秋田梨紗 1E16M010-2 梅山桃香 1E16M013-3 大津智紗子
オペレーティングシステム 第2回 割り込みとOSの構成
未使用メモリに着目した 複数ホストにまたがる 仮想マシンの高速化
Intel SGXを用いた仮想マシンの 安全な監視機構
複数ホストにまたがって動作する仮想マシンの障害対策
仮想環境を用いた 侵入検知システムの安全な構成法
2010年度 情報科学序論 ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
第5回 メモリ管理(2) オーバレイ方式 論理アドレスとプログラムの再配置 静的再配置と動的再配置 仮想記憶とメモリ階層 セグメンテーション
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第4回 メモリ管理 主記憶(メインメモリ)の管理 固定区画方式と可変区画方式 空き領域の管理 スワッピング.
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第一回 計算機の歴史、基本構成、動作原理
2013年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第二回 命令の種類と形式
オペレーティングシステム (ファイル) 2008年11月17日
第4回 CPUの役割と仕組み2 命令の解析と実行、クロック、レジスタ
2008年度 情報科学序論 ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
L4-Linux のメモリ管理における問題点とその解決策
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Presentation transcript:

第7回 授業計画の修正 中間テストの解説・復習 前回の補足(クロックアルゴリズム・PFF) 仮想記憶方式のまとめ 特別課題について セグメンテーションとページングを組み合わせた手法 仮想記憶におけるプログラムの実行 特別課題について

授業計画(修正版) 回 項目 第1回 OSの基本概念 第8回 入出力装置 課題出題 第2回 プロセス管理 第9回 プロセス間通信と排他制御 第3回 CPU管理と 割り込み処理 第10回 データ管理とファイル制御 第4回 メモリ管理(1) 第11回 ネットワーク管理、通信制御 第5回 メモリ管理(2) 第12回 期末テスト 第6回 メモリ管理(3) 試験 第13回 OSの動向 課題提出 第7回 復習とメモリ管理(4)

セグメンテーションの特性 セグメンテーション → 可変区画方式 セグメンテーションの利点 セグメンテーションの欠点 セグメントの共用が可能 セグメンテーション → 可変区画方式 セグメンテーションの利点 セグメントの共用が可能 セグメント間の動的リンキング セグメントの保護 セグメントの動的な拡張 セグメンテーションの欠点 外部断片化 領域管理が複雑

ページングの特性 ページング → 固定区画方式 利点 欠点 主記憶領域の利用効率 管理の容易さ マルチプログラミングの度合いを向上可能 ページング → 固定区画方式 利点 主記憶領域の利用効率 管理の容易さ マルチプログラミングの度合いを向上可能 内部断片化も、ページサイズによって調整可能 欠点 内部断片化...最後のページ内に空きが生じる セグメントのように、共用、動的リンキング、保護が難しい

セグメンテーションページング 仮想記憶を実現するための基本機構 プログラム中の分割 ページ化セグメンテーション (paged segmentation) セグメント毎にページングを適用 各セグメントは独立したページテーブルを持つ

ページ化セグメンテーションにおける アドレス変換 セグメントテーブル ベースレジスタ b 仮想アドレス セグメント番号 仮想ページ番号 変位 + s p d セグメントテーブル b ページテーブルの ベースアドレス s + s' セグメントs のページテーブル s' p 物理アドレス 物理ページ番号 p' p' d

補助記憶における領域管理 バッキングストア ...仮想記憶を実現するために補助記憶(HDDなど)上に確保されるプログラムやデータの実体を置いておくための領域 スワップ領域、ページング領域ともいわれる アクセス効率重視の割り当て プログラム全体を連続割り当て 複数ブロックを連続割り当て スワップマップ(Unix), 外部ページテーブル(MVS) ファイルシステムとは別に設計される cf.) ファイルシステムでは、補助記憶の効率的な利用が重視

仮想記憶におけるプログラムのロード ロード手法 プログラムのロード手順 プログラムをバッキングストアに読み込む プログラム全体をバッキングストアにロード ページフォルト時にファイルからページを直接主記憶に読み込む プログラムのロード手順 プログラムをバッキングストアに読み込む ページテーブルを作成し、全ての存在ビットを0にする

メモリマップトファイル (memory-mapped file) ファイルそのものを、仮想記憶のバッキングストアとして利用する方式 ファイルの内容を仮想アドレス空間に取り込む ファイルの内容を先頭から順に仮想アドレスに割り付ける 手順 マップ ...ページテーブルの設定 以後、通常のロード・ストア命令でファイルにアクセス可能 利点 ファイルも仮想記憶として扱える(プログラミングしやすい) ページングの機構を使用してユーザのアドレス空間とファイルとの間で直接データのやりとりが可能 ファイルの共用が、仮想アドレス空間上で可能 Sytem V R4, Mach などの最近のUnixで採用 単一レベル記憶(one-level storage) ... Multics メモリオブジェクト、外部メモリマネージャ ... Mach

仮想記憶上でのプログラムの共用 プロセスでデータやコードを共用できると便利 各プロセスで共用するデータやコードをコピーして持つ コピー作成、ロードのオーバヘッドがかかる コピーのための領域が大量に必要 コピーの一貫性をとる必要がある 単一のコピーを共用する アドレス空間で共用? or ファイルを共用? 主記憶上で共用? or 補助記憶上で共用?

再入可能なプログラム 同時に複数のプロセスが実行可能なプログラムを再入可能(リエントラント)なプログラムという プログラムを実行中に、他のプロセスによって中断されても再開後も矛盾なくプログラムが動作するもの プロセス固有のデータは、固有の領域におき、共用領域には変更されることのない部分のみを置く 純コード ページングにおけるプログラムの共用 各プロセスのページテーブルに同じページを登録 異なる仮想アドレスでページを共用するのは困難 プログラム内のアドレス表記を相対アドレスとする