地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
Advertisements

2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
Shin Oya (Subaru Telescope)
京都大学3.8m新技術望遠鏡計画 長田哲也 (0)概算要求を行うかどうか (1)学術的評価(概要とサイエンス) (2)緊急性
系外惑星観測に向けた astro-comb開発の現状と 世界の高分散分光器計画
東北大学院理学研究科天文学専攻修士1年 秋山研究室 大野 良人 Optical Configuration
RAVENを用いた複タイムステップトモグラフィ推定の開発
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
ハワイ観測所の大学サポート R&D budget support for Univ.
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
GLAO at Subaru Telescope
すばる次世代補償光学系の検討: 多天体補償光学系の場合 Multi-Object Adaptive Optics
すばるの中期長期計画 国際連携 有本信雄 国立天文台・ハワイ観測所.
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
SWIMS Current Status of Development
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
熱的赤外線で高感度のGLAOを用いた合体銀河中のmultiple AGNの探査
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
HOWPolの偏光キャリブレーションと GRB残光の可視偏光観測
Subaru/RAVENのon-sky観測データを用いた トモグラフィック再構成行列の推定
アタカマ近赤外カメラ ANIR 本原顕太郎、内一・勝野由夏、酒向重行、三谷夏子、 田中培生、半田利弘、青木勉、川良公明、
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
-TAO/MIMIZUKU搭載 『二視野合成装置Field Stacker』-
すばる次世代観測装置検討会 (銀河・銀河形成分野) からの報告
宇宙物理II(9) Planetary Formation
ELT HDS (EHDS) 検討会 第1回 比田井 昌英 東海大学 2004/10/21@HDSゼミ.
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
TMT第一期観測装置IRISの進捗 鈴木 竜二(国立天文台).
Shin Oya (Subaru Telescope)
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
星形成・惑星・太陽系班 報告 + トランジット惑星系のサイエンス 国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保.
広島大学の装置開発 広島大学宇宙科学センター 吉田道利.
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
岡山188cm望遠鏡時間の 割り当て状況 泉浦秀行 国立天文台岡山天体物理観測所 1/17/ 光赤天連シンポ@京都大学.
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
かなた望遠鏡を用いたブレーザーの 可視偏光変動の研究
すばる望遠鏡 次期観測装置の検討会 (銀河・銀河形成分野) 観測提案のまとめ
Mareki Honma Director, Mizusawa VLBI Observatory, NAOJ
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
伊藤洋一(兵庫県立大学) 大朝由美子(埼玉大学)
ファイバー面分光装置KOOLS-IFU - 京大3.8 m望遠鏡との接続に向けて -
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
栗田光樹夫 第29回望遠鏡技術検討会 於ナガセインテグレックス
Nobuo ARIMOTO NAOJ/GUAS (Sokendai)
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
光天連シンポジウム「2020年に向けてのロードマップ」
(2048x2048 pixel; pixel size13.5μm sq.)
 MOIRCS Introduction  小西 真広.
S1 装置開発と観測 長田哲也 教授 栗田光樹夫 准教授 木野勝 助教 望遠鏡および可視光と赤外線の観測装置の開発を行います。
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
銀河系内・星形成・系外惑星 系内天体の観点から
<近赤外線多天体分光撮像装置MOⅠRCSの全体像と開発状況>
東大アタカマ望遠鏡(TAO) 光学系検討の現状報告 東大天文センター・木曽観測所 宮田 隆志 田中 培生 山室 智康 お話する内容
トランジット惑星系におけるRossiter効果 I. HD209458での観測結果
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
INDEX衛星によるオーロラ微細構造のin-situ観測
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
ASTE望遠鏡を用いたVLBI観測の ための超伝導230GHz帯受信機開発
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
Keck-II several nights
Presentation transcript:

地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして 秋山 正幸 (東北大学)

可視 広視野面分光器 近赤外 多天体面分光器

Keck : Cosmic Web Imager (F.L. 2012?) 20” x (7-30)” の視野を可視面分光する分光器

VLT : MUSE (F.L. 2013) + GALACSI (F.L. 2015) Tomography AO or GLAO と組み合わせて1’x1’ or 7.5’x7.5’ の視野を 0.5-0.9 um の波長範囲で面分光する。

VLT : KMOS (F.L. late 2012) 近赤外線 IFU で 7.2’ 直径の 24 天体を面分光観測する。

近赤外線多天体分光

Keck : MOSFIRE 6.14’ x 6.14’ の視野での撮像、6’ x 3’ の視野での多天体分光。すでに z=2.4 の多天体分光探査の話も。

Gemini-S : GEMS+Flamingos-2 (F.L. late 2012) 6.1’ 直径の視野での近赤外線撮像と多天体分光。

補償光学系関連

Gemini-S : GEMS + GSAOI or GMOS (SV 2012B-) 85” x 85” の近赤外撮像、GEMS と合わせて用いるための 85” x 85” の近赤外線撮像装置。 2.4’ 直径の可視撮像、多天体分光、面分光

VLT : Adaptive Optics Facility (F.L. 2015) 4 本のレーザーを打ち上げて GLAO と Tomography AO を行う。 可変形副鏡を用いた地表層補償光学系。

VLT : HAWK-I + GRAAL (F.L. 2015) GLAO の補正を行った上での近赤外撮像を 7’ x 7’ の視野で行う。

VLT : ERIS (2016) AOF の Tomography で得られる高空間分解能を生かした撮像と面分光観測を行うための撮像分光器の案。

Keck : AO-related Keck I laer のセンター打ち上げ (shared-risk) Keck II laser のセンター打ち上げ (F.L. 2014) 近赤外線の波面センサー (late 2013) PSF 再構成

Extreme AO Coronagraph

VLT : SPHERE (F.L. early-2013) 1600 素子の可変形鏡を用いた Extreme AO 観測装置、近赤外撮像、近赤外面分光、可視偏光撮像とコロナグラフ。

Gemini-S : GPI (F.L. 2012) 4096 素子の可変形鏡を用いた Extreme AO 観測装置、近赤外線での偏光撮像と面分光、コロナグラフ。

2010 年代後半の可能性 以上の装置群は現状ですでに完成しつつある装置群。 より長いタイムスケールで見ると、 Gemini は次世代の装置検討について 3 個の call for を出している。 Gemini High-resolution Optical Spectrograph 可視高分散分光装置 Gemini – CFHT ESPaDOnS Spectrograph connection (GRACES)可視高分散分光装置 Gemini InfraRed-Optical Spectrometer X-shooter のようなもの Keck Next Generation AO System : Tomography AO による高スカイカバレッジ、高SR比 VLT ERIS の後の装置をどうするか、MCAO High-res V,R,I imager + MOS

最後に 大型望遠鏡の装置レベルでも概算要求規模の予算が必要になっている。 長期的な中型計画としてはすばる望遠鏡やTMTの第2世代装置開発も議論に挙げる必要があるのかもしれない。 すばる次世代広視野補償光学系? 大型望遠鏡の汎用装置をどうサポートするのか?