大卒等求人申込書の様式が変更になり 大卒等求人申込書に採用状況の記載項目欄が加わります

Slides:



Advertisements
Similar presentations
おかやま新卒応援ハローワークでは、企業説明会&面接会を実施し、企業の若 年労働力の確保を支援しています。お気軽にご相談ください。 企業のみなさんへ おかやま新卒応援ハローワーク 1 対象企業 ハローワークに求人申し込み(一般求人・学卒求人)を行っている企業であり、かつ、 次のいずれにも該当する募集内容である企業を対象とします。
Advertisements

<利用のメリット> 民間職業紹介事業者や地方自治体などから、ハローワークに提出されていない求人の紹介や 就職のための支援を受けることによって、より条件に合った求人へ応募できる機会が広がり ます。 (例)民間職業紹介事業者が専門としている業種などの求人や地方自治体が扱う地元就職希望者など を 対象とした求人などへの応募.
自動車保険インターネット お手続きサイト ご利用方法
労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します! 【事業の流れについて】 書類審査
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
ミドル コーナー 参 加 企 業 募 集 中 イベントのご案内 1 2 28年度採用イベント 【就活エクスプレス合同企業面接会】
第15回 テレワーク推進賞 応募資料 応募企業・団体 基本情報 名称 業種 所 在 地 〒 従業員数 U R L 資本金 代表者 氏名・役職
短時間労働者の就業促進のための支援を拡充 ② 短時間労働者の労働時間延長(処遇改善コース) ② 短時間労働者の労働時間延長(処遇改善コース)
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
(提案者名を記載) ○○○○ 平成22年度「医療情報化促進事業」 提案書 (様式8) 提案書雛型ア、イ及びウ
・10月以降に他の市町村へ転居した方 ・10月以降にお子さんが生まれた方 詳しくは、お住まいの市町村へお問い合わせください。
若者の採用・育成に積極的な中小企業の皆さま
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
新卒者就職応援プロジェクトの概要 【目的】 【内容】 【留意点】 今春卒業予定の大学生及び高校生の就職内定率は、大変厳しい状況にあります。
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
再就職後の賃金が、離職前の賃金より低い場合には
キャリアアップ助成金(人材育成コース) 申請書類 チェックリスト 【一 般 職 業 訓 練 用】
キャリアアップ助成金(人材育成コース) 申請書類 チェックリスト 【一 般 職 業 訓 練 用】
地域再生中小企業創業助成金のご案内 創業経費に対する助成 雇入れに対する助成 厚生労働省、道県労働局、ハローワーク
社会保険ワンポイント情報 3号 年金事務所の調査とは? 年金事務所調査のポイント 年金事務所の調査に持参する物
求人票に記入しきれない貴社の魅力などをPRしていただくために、
企業名:ABC株式会社 (許可番号:AAAAAAA-AAAAAAA)
企業に求めることができるようになります!
東北地方太平洋沖地震被害に伴う 雇用調整助成金の活用Q&A
アスベスト救済法(労災保険適用事業主からの一般拠出金徴収部分)の概要
企業名:ABC株式会社 (許可番号:AAAAAAA-AAAAAAA)
「障害者職場定着支援奨励金」のご案内 厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク 事業主の皆さまへ
求職者支援制度 があります! 訓練受講で つながる就職  雇用保険を受給できない求職者の皆さまへ 職業訓練受講給付金 
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
「就労支援に係る相談支援機関」 障害者就業・生活支援センター 障がい者 自立・安定した職業生活の実現 雇用と福祉のネットワーク 福祉施設等
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
安心して働くための「無期転換ルール」とは ~平成30年4月から無期労働契約への転換申込みが本格化!~
安心して働くための「無期転換ルール」とは ~平成30年4月から無期労働契約への転換申込みが本格化!~
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ <お知らせ> 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します!
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
~この助成金は、厚生労働省の産業保健活動総合支援事業の一環として行われています。~
「滋賀労働局 雇用保険電子申請事務センター」 滋賀労働局 公共職業安定所(ハローワーク)
中学 高校 高専 短大 大学 大学院 専修(専門) 他( )
企業名:株式会社厚労エージェント (許可番号:◯◯-△-◯◯◯◯◯◯)
新規学卒者等の募集・採用にあたり、 「地域限定正社員制度」 の導入を検討しませんか?
認定NPO法人サービスグラント(担当 津田・鈴木) 御中  TEL: 東京ホームタウン《ライフシフト》プログラム お申込書
アルファオフィス3ヶ月無料申込書 (東北地方太平洋沖地震支援専用)
指定基準を満たす講座を有する教育訓練機関
技術相談申込書 受付番号: 受付日:平成 年 月 日 貴社名 部署・役職 お名前 ご連絡先 【ご相談の内容】 相談タイトル:
【e-Rad】担当者用 平成24年度公募(三次) 新規公募(三次)設定 操作説明 (3月29日修正版)
看護師等の就職支援について     静岡労働局職業対策課.
・10月以降に他の市町村へ転居した方 ・10月以降にお子さんが生まれた方 詳しくは、お住まいの市町村へお問い合わせください。
企業面接会 障がい者 日時 出展料 会場 出展企業 募集! 本気で就職をめざす障がい者と出会う 予約制面接会のご案内 3~5社 無 料 出展
認定NPO法人サービスグラント(担当 鈴木・北詰) 御中  TEL: プロボノ価値共創プログラム 2018年度 申込書
雇用調整助成金 の支給限度日数が 変更になりました。 平成25年10月1日以降 現 行 1年間で100日(3年間で300日)
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
21年度から実施する施策~雇用保険のセーフティネット機能を強化します。
(事業主の方へ) 新卒者体験雇用事業のご案内
高度人材・中小企業活用推進事業 【大阪府商工労働部雇用推進室人材育成課】
10月 6日 (土) 第2回 高校生のための 合同企業説明会 参加企業募集 お知らせ の 平成30年 平成30年9月7日(金)17:00まで
先端設備等導入計画 固定資産税が最大3年間ゼロになります!! 固定資産税が最大3年間ゼロになります!!
36協定で定める時間外労働時間に、罰則付きの上限が設けられました! 36協定の締結に当たって留意していただくべき事項
お悩みの際は、労働局またはハローワークにご相談ください
厚生労働省・茨城労働局・ハローワーク常陸鹿嶋
雇用保険手続の際には必ずマイナンバーの届出をお願いします
【問合せ先】 公益財団法人 介護労働安定センター 愛媛支部
精神科医療機関とハローワークの連携モデル事業の実施
個人情報に関する基本方針 基本方針 具体的な取り組み 相談体制
Presentation transcript:

大卒等求人申込書の様式が変更になり 大卒等求人申込書に採用状況の記載項目欄が加わります 事業主のみなさまへ 平成27年3月卒業予定者より 大卒等求人申込書の様式が変更になり 大卒等求人申込書に採用状況の記載項目欄が加わります 平成27年3月以降の大学等卒業予定者を対象とした求人申込書の様式が一部変更され、過去3年分の採用・離職状況を記載する欄を設けてより多くの企業情報を発信することにより、学生等と中小企業とのマッチングを促進します。  なぜ記載項目欄を設けたの? 採用・離職状況を記載することは、学生等に自社の情報を積極的に開示・提供することになります。学生等が就職活動をする際の参考となり、学生等にとっては安心して志望でき、より多くの学生等からの応募も期待できます。  採用・離職状況の記載は義務なの? 採用・離職状況の記載は任意での記載項目です。ただし、記載することによって多くの学生等からの応募が期待できます。  受付開始はいつから? 採用・離職状況の記載は平成26年3月より受理を開始する平成27年3月卒業予定の大学生等に対する求人から開始となります。平成26年3月卒業予定の学生等に対する求人は対象外となりますので、ご注意ください。  どんな様式になるの? 求人申込書の3枚目に記入欄が設けられます。 過去3年分の新規学卒者の採用者数とそのうちの離職者数を記載してください。 なお、離職者数は、各年度の採用者数のうち、記入日現在における離職者数を記入してください。 例)22年度の採用者数10人。このうち、22年度離職者数2人、23年度3人、24年度1人の場合の離職者数は6人。 不明な点は、最寄りの労働局またはハローワークにお問い合わせください。 厚生労働省・都道府県労働局 ・ハローワーク H2601

厚生労働省・都道府県労働局 ・ハローワーク (別添6) 事業主のみなさまへ 平成26年9月~ ハローワークへ申し込んだ求人情報を ハローワークに申し込んだ求人情報を 地方自治体や民間職業紹介事業者に提供します  ハローワークでは、平成26年9月から、皆さまの求人情報を、職業紹介事業を行う地方自治体や民間職業紹介事業者に、オンラインにより提供するサービスを開始します。  メリット  ハローワークのみならず、職業紹介事業を行う地方自治体や民間職業紹介事業者の求職者からの応募が期待されます。  提供対象の求人  全国のハローワークにお申し込みいただいた求人(※)を地方自治体や民間職業紹介事業者に提供します。求人事業主は、ハローワークへの求人提出時に、以下の4パターンの区分から提供方法を選択します。提供の区分は求人申込み・公開後にも変更可能です。 ※大卒等求人及び障害者求人も含まれます。  【提供の区分(原則は1)】     地方自治体、民間人材ビジネスの両方に求人情報を提供    地方自治体のみ求人情報を提供    (民間人材ビジネスには提供しない)    民間人材ビジネスのみ求人情報を提供 (地方自治体には提供しない)    地方自治体、民間人材ビジネスの両方とも求人情報を提供しない  提供先の「地方自治体」とは・・・?     ・職業安定法第33条の4第1項に基づき無料職業紹介事業を行う地方自治体   ・自ら職業紹介は行わないが、職業紹介事業者に委託して職業紹介事業を行う    地方自治体     ※ 求人者及び求職者から金銭を徴収しない場合に限ります。実際に職業紹介(求人事業主へ       の求職者の紹介)を行う委託先の職業紹介事業者にも求人情報は提供されます。     ・ハローワークと連携し、求職者に対して職業紹介に準じた個別支援を行う    地方自治体    ・職業安定法第33条の2第1項に基づき無料の職業紹介事業を行う学校等(中学校・    高等学校を除く)   ・職業安定法第33条の3第1項に基づき無料職業紹介事業を行う特別の法人  提供先の「民間人材ビジネス」とは・・・?   ・職業安定法第30条第1項に基づき有料職業紹介事業を行う事業者   ・職業安定法第33条第1項に基づき無料職業紹介事業を行う事業者 厚生労働省・都道府県労働局 ・ハローワーク 管理番号LL260203首01

厚生労働省・都道府県労働局 ・ハローワーク  求人申込時の手続き  提供対象の求人 求人申込書の『裏面』に、記入欄が設けてあります。 ハローワーク以外への情報公開について、求人事業主の意思を確認させていただくため、4つの選択肢から選んだ数字を枠内にご記入ください。  求人情報の提供における留意事項 ○ 求人情報の提供先となる地方自治体や民間職業紹介事業者を、求人事業主が指定することはで  きません。具体的な団体・法人名は、平成26年9月以降順次、ハローワークインターネットサー  ビス( https://www.hellowork.go.jp/info/online03.html)に掲載されます。 ○ オンライン提供した求人について、提供先の地方自治体・民間職業紹介事業者から、職業紹介  や関連するサービスの利用を勧奨することがあります。これらの職業紹介や関連するサービスを  希望する場合には、地方自治体・民間職業紹介事業者の定める手続きにより、求人の提出や所要  の契約等を行ってください。 ○ 有料職業紹介事業者による職業紹介は、手数料が発生する場合があります。手数料については  有料職業紹介事業者から十分に説明を受け、手数料の発生に同意した上で職業紹介を受けてくだ  さい。手数料は求人事業主が全額を負担し、ハローワーク(国)は一切負担しませんので、ご留  意ください。   その他の関連するサービスも有料となる場合があります。有料サービスの利用のために必要な  費用は求人事業主が全額を負担し、ハローワーク(国)は一切負担しませんのでご留意ください。 ○ 雇用関係助成金を取り扱っていない地方自治体・民間職業紹介事業者から職業紹介を受けた場  合、職業紹介事業者による職業紹介の利用が要件となっている雇用関係助成金の支給対象にはな  りませんのでご留意ください。  (雇用関係助成金を取り扱っている地方自治体・民間職業紹介事業者であっても、一部の助成金     は取り扱っていない場合もあります) ○ 地方自治体・民間職業紹介事業者の提供するサービスについては、ハローワーク(国)は一切  責任を負いませんので、求人事業主の判断でサービス利用を決めてください。 厚生労働省・都道府県労働局 ・ハローワーク 管理番号LL260203首01

厚生労働省・都道府県労働局 ・ハローワーク  提供先における求人情報の利用のルール ○ 提供先の地方自治体・民間職業紹介事業者が、ハローワークから提供された求人情報を利  用する際は、以下のルールを守ることになっています。 【ハローワークから提供された求人情報と利用する際のルール(主なもの)】 オンライン提供された求人情報をもとに、自ら求人事業主に連絡し、労働条件の明示を受けた上で、求人を受理 し、職業紹介を行うことができる。その際は、以下を遵守すること。 ① ハローワークに求人を提出した求人事業主は、そもそも無料の職業紹介を受けることを希望していたもので あり、有料職業紹介事業者は、手数料について十分に説明すること。 ② 職業紹介事業者は、求人の申込みを受理した後、求人事業主に対して、速やかに書面の交付または電子メー ルにより、   (イ)取扱職種の範囲、   (ロ)手数料に関する事項、   (ハ)苦情の処理に関する事項、   (ニ)個人情報の取扱いに関する事項、  を明示すること。    ※ 職業安定法第32条の13に規定。求職者にも明示が必要。 ③ 求人事業主の希望がある場合に限り、職業紹介以外の充足サービス(民間職業紹介事業者等が取り扱う求人広告な どの利用勧奨など)や職業紹介に関連したサービス(コンサルティング、受入・定着支援など)を提示することが できる。 ④ 求人事業主に対して、労働者派遣や請負など求人事業主の直接雇用ではない形態への転換や無期雇用から有 期雇用への雇用形態の転換、賃金などの労働条件の切り下げを働きかけないこと。 ※ ただし、紹介予定派遣は、労働者派遣として開始されるものであるが、労働者派遣の開始前又は開始後に職業紹介を行うことが前提であるため、目的外利用とはならない。 ⑤ 雇用関係助成金の取り扱いの有無、取り扱う雇用関係助成金の種類について、あらかじめ求人事業主に十分 に説明すること。 ⑥ 民間職業紹介事業者等が求人を受理した後は、民間職業紹介事業者等の求人であることを求職者に明確に示すこと。 ⑦ 民間職業紹介事業者等による職業紹介は全て民間職業紹介事業者等の責任において実施し、求人内容を含め、 ハローワークは一切の責任を負わないこと。 ⑧ 求人事業主の意に反した営業活動を行わないこと。 *①と⑧は求人情報のオンライン提供先が民間職業紹介事業者等の場合のみ適用され、地方自治体や職業訓練施 設には適用されません 地方自治体・民間職業紹介事業者が、上記ルールに違反している場合は、最寄りの労働局またはハローワークにご相談ください。 詳細はハローワーク インターネット サービス( https://www.hellowork.go.jp/info/online03.html) をご覧いただくか、最寄りの労働局またはハローワークにお問い合わせください。 厚生労働省・都道府県労働局 ・ハローワーク 管理番号LL260203首01

ハローワーク求人情報のオンライン提供にかかる同意書    ハローワークへ申し込んだ求人情報のオンライン提供については、以下のとおり同意します。 (以下、いずれか1つを選択のうえ☑(チェック)ご記入ください。)  □ 1.地方自治体、民間人材ビジネス事業者ともに提供する。  □ 2.地方自治体のみ提供する(民間人材ビジネス事業者に対しては提供しない)。  □ 3.民間人材ビジネス事業者のみ提供する(地方自治体に対しては提供しない)。  □ 4.地方自治体、民間人材ビジネス事業者ともに提供しない。 該当求人の職種: 該当求人の就業場所:                  【留意点】  ○ 複数の求人について同じ公開区分を選択する場合は、上記の「該当求人の職種」「該当    求人の就業場所」に該当する複数の求人の職種と就業場所をすべて記載してください。 (該当する場合は、☑(チェック)ご記入ください。)  □ 今後提出する上記以外のすべての求人でも、上記の公開区分を希望する。また、一度選    択した公開区分を変更する際には、ハローワークに連絡する。 平成  年  月  日              【求人事業所】               事業者名               担当者名                  ※ 安定所記入欄 求人番号: 厚生労働省・都道府県労働局 ・ハローワーク 管理番号LL260203首01