言語プロセッサ 第8回目 平成22年11月22日.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2.5 プログラムの構成要素 (1)文字セット ① ASCII ( American Standard Code for Interchange ) JIS コードと同じ ② EBCDIC ( Extended Binary Coded Decimal for Information Code ) 1.
Advertisements

プログラミング言語論 第10回(演習) 情報工学科 木村昌臣   篠埜 功.
復習 配列変数の要素 5は配列の要素数 これらの変数をそれぞれ配列の要素と呼ぶ この数字を配列の添え字,またはインデックスと呼ぶ
復習 配列変数の要素 5は配列の要素数 これらの変数をそれぞれ配列の要素と呼ぶ この数字を配列の添え字,またはインデックスと呼ぶ
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
【事例演習5】  字句解析     解 説  “ハッシュを用いた字句解析の方法”.
コンピュータープログラミング(C言語)(2) 1.文字列出力と四則演算 (復習) 2.関数と分割コンパイル
2006/10/26 山下 諒蔵 佐藤 春旗 前田 俊行 大山 恵弘 佐藤 秀明 住井 英二郎
プログラミング演習II 2004年11月 30日(第6回) 理学部数学科・木村巌.
記 憶 管 理(1) オペレーティングシステム 第9回.
演算、整数型と浮動小数点型 第3回目 [4月27日、H.16(‘04)] 本日のメニュー 1)前回の課題・宿題 2)ファイルサーバの利用
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
コンパイラ 2011年10月17日
第13回構造体.
データ構造とアルゴリズム 第10回 mallocとfree
基礎プログラミングおよび演習 第9回
プログラミング演習Ⅱ 第12回 文字列とポインタ(1)
プログラミング言語論 第6回 型 情報工学科 篠埜 功.
第2回:Javaの変数と型の宣言 プログラミングII 2007年10月2日.
プログラミング言語論 第4回 式の構文、式の評価
プログラミング演習II 2004年10月19日(第1回) 理学部数学科・木村巌.
情報科学1(G1) 2016年度.
プログラミング言語論 プログラミング言語論 プログラミング言語論 演習1 解答と解説 演習1解答と解説 1 1.
プログラミング演習II 2004年12月 21日(第8回) 理学部数学科・木村巌.
言語処理系(8) 金子敬一.
プログラミング演習Ⅰ 課題2 10進数と2進数 2回目.
コンパイラ 2012年10月15日
言語プロセッサ2015 Language Processors 2015
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(後半第2回) 岩村雅一
大岩 元 慶応大学環境情報学部 数式の表現と日本語 大岩 元 慶応大学環境情報学部
言語プロセッサ 第7回目 平成27年11月16日.
FlexとBison+アルファ -実習編-
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
プログラミング演習I 2003年5月7日(第4回) 木村巌.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(C言語第2回) 岩村雅一
プログラミング入門2 第11回 情報工学科 篠埜 功.
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
情報処理Ⅱ 第2回:2003年10月14日(火).
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
配列変数とポインタ 静的確保と動的確保 ポインタ配列 2次元配列 時間計測 第1回レポートの課題
コンパイラ 2011年10月20日
オブジェクト指向言語論 第六回 知能情報学部 新田直也.
プログラミング言語論 第六回 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
C言語 はじめに 2016年 吉田研究室.
アルゴリズムとプログラミング (Algorithms and Programming)
参照されないリテラル 長谷川啓
地域情報学 C言語プログラミング 第2回 変数・配列、型変換、入力 2017年10月20日
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
データ構造とアルゴリズム (第5回) 静岡大学工学部 安藤和敏
コンパイラ 2012年10月29日
プログラミング論 ポインタ
ネットワーク・プログラミング Cプログラミングの基礎.
情報処理Ⅱ 2005年10月28日(金).
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当 亀田弘之
言語プロセッサ 第12日目 平成20年1月9日.
オブジェクト指向言語論 第二回 知能情報学部 新田直也.
コンパイラ 2012年10月11日
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(C言語第2回) 岩村雅一
2005年度 データ構造とアルゴリズム 第2回 「C言語の復習:配列」
情報処理Ⅱ 2005年11月25日(金).
プログラミング演習II 2003年11月19日(第6回) 木村巌.
プログラミング演習II 2004年11月 2日(第3回) 理学部数学科・木村巌.
プログラミング基礎a 第5回 C言語によるプログラミング入門 配列と文字列
プログラミング入門2 第5回 配列 変数宣言、初期化について
情報処理Ⅱ 小テスト 2005年2月1日(火).
岩村雅一 知能情報工学演習I 第7回(後半第1回) 岩村雅一
第1章 文字の表示と計算 printfと演算子をやります.
オブジェクト指向言語論 第六回 知能情報学部 新田直也.
Presentation transcript:

言語プロセッサ 第8回目 平成22年11月22日

コード生成の概要 原始プログラム 目的コード 字句解析 構文解析 意味解析 中間コード生成 コード生成 最適化 中間コード 中間コード

例で確認

abc := xyz + abc * 123 (読み込み)

abc := xyz + abc * 123; トークンへの分解(字句解析) ( 変数1, abc ) ( 代入記号, := ) ( 変数2, xyz ) ( 加算記号, + ) ( 変数1, abc ) ( 乗算記号, * ) ( 定数1, 123 ) ( 文区切り記号, ; )

abc := xyz + abc * 123 (構文解析) 代入記号 変数1 加算記号 変数2 乗算記号 変数1 定数1

コード生成の概要 原始プログラム 目的コード 字句解析 構文解析 意味解析 中間コード生成 コード生成 最適化 中間コード 中間コード

意味解析 名前の宣言と使用との対応付け 例: int x, y; float z; x = z * y; 整数型 = 浮動小数点型 * 整数型

意味解析 例: int x, y; float z; x = z * y; 整数型 = 浮動小数点型 * 整数型 整数型 = 浮動小数点型*浮動小数点型 整数型 = 浮動小数点型 整数型 = 整数型

変数等の宣言された情報を参照する必要がある。 => 記号表を用意しよう! ・名前 (spell) ・型 (int, float, …, struct char *, etc.) ・記憶域 (static, auto, …) ・その他 (const, etc.)

変数の場合(例) 型 大きさ(バイト数) 有効範囲 通常変数/仮引数 宣言の有無(暗黙宣言が許されている言語) 実行時に割り当てられるアドレス など

関数名・手続き名(例) 仮引数の個数および仮引数の型 戻り値の型(関数の場合) 有効範囲 コードの先頭番地(entry point)

定数名(例) 型 定数の内部表現 アドレス

型名(例) 型の種別(int, float, array, structure, etc.)

記号表に対する操作 登録 参照 更新 削除 =>表探索問題(Table Search Problem)

記号表の操作は 速くなければならない =>どうすればいいのか? => これ以降の議論は、 「データ構造とアルゴリズム」や =>どうすればいいのか? => これ以降の議論は、   「データ構造とアルゴリズム」や   「計算可能性と計算量」など   の授業で学んでください。

探索アルゴリズム 線形探索法(改良版には番兵法) 2分探索法 ハッシュ法(ハッシング法) 2分最適木法 B木法 etc. 自分で作るときには、まず「線形探索」でOK。 その後、hashing法にしてみよう。

中間言語 原始プログラムの構文解析結果は、 「解析木」である。 実際には、解析木とは異なる内部表現を 使うことも多い。 =>これを「中間言語」と呼ぶ。

中間言語とは コンパイラは、原始プログラムを目的プログラムに変換する途中段階で、中間的なプログラムを作る場合がある。これを「中間コード」あるいは、中間言語プログラムといい、これを記述する言語を「中間言語」という。

中間言語 構文木 後置記法(Polish notation) 三つ組 四つ組

1.構文木 (いままで幾つか例を見てきましたので省略)

2.後置記法 前置記法(prefix notation) 中置記法(infix notation) 後置記法(postfix notation)

2.後置記法 前置記法(prefix notation) 中置記法(infix notation) X + Y 後置記法(postfix notation) X Y +

後置記法の長短 長所: 短所: 括弧が不要 コード生成がし易い スタックを利用すると、インタープリタが容易に 実現可能(教科書pp.15-19参照のこと) 短所: 四つ組(後述)と比べ表現に融通性欠如 そのため、最適化に不向き

3.三つ組 形式: 番号 (演算子,被演算子1,被演算子2) 例: 7.(+,X,15) (意味) ⑦ ← X+15 番号 (演算子,被演算子1,被演算子2) 例: 7.(+,X,15) (意味) ⑦ ← X+15 二番地命令/コードともいう

例 A = 10 * B ー C / D => (*,10,B) ( / ,C,D) (ー,①,②) (=,③,A)

4.四つ組 形式: (演算子,被演算子1,被演算子2,結果の変数) 例: (+,X,15,t) (意味) t ← X+15 三番地命令/コードともいう

1と2の順序を入れ替えても、結果は変わらない! 例 A = 10 * B ー C / D => 1.(*,10,B,t1) 2.( / ,C,D,t2) 3.(ー,t1,t2,A) 1と2の順序を入れ替えても、結果は変わらない! 最適な計算順序がある?

例2:X=(A+B-C)/(A+B) (まずは自分でやってみよう)

例2:X=(A+B-C)/(A+B) (+,A,B,t1) (ー,t1,C,t2) (+,A,B,t3) ( / ,t2,t3,X)

例2:X=(A+B-C)/(A+B) 最適化しよう! (+,A,B,t1) (ー,t1,C,t2) (+,A,B,t3) t1とt3は実は同じもの! 最適化しよう!

例2:X=(A+B-C)/(A+B) (+,A,B,t1) (ー,t1,C,t2) ( / ,t2,t1,X) (最適化された!)

練習問題 式 x + y * ( z – w ) を 構文木 後置記法 三つ組 の列 四つ組 の列  として表せ。

コードの最適化 コンパイル過程において、生成するコードを改良することを「コード最適化」という。 では、「改良」とはどうすること?

最適化の内容(例) コードを小さくする 実行時の効率をよくする 実行時の使用メモリを小さくする 一般には、2が重要視される。

コード最適化の手法 共通部分の削除 複写伝播 不要コードの削除 ループ不変量の抽出とコード移動 演算子の強さの軽減 などなど

1.共通部分の削除 A=B/(C+D)-(C+D); ( +, C, D, t1 ) ( /, B, t1, t2 ) ( -, t2, t3, A)

1.共通部分の削除 ( +, C, D, t1 ) ( /, B, t1, t2 ) ( -, t2, t1, A ) A=B/(C+D)-(C+D); ( +, C, D, t1 ) ( /, B, t1, t2 ) ( +, C, D, t3 ) ( -, t2, t3, A ) ( +, C, D, t1 ) ( /, B, t1, t2 ) ( -, t2, t1, A )

2.複写伝播 X = Y; Z = X + 1; W = X; X = Y; Z = Y + 1; W = Y;

3.不要コードの削除 X = Y; Z = Y + 1; W = Y; Z = Y + 1; W = Y;

4.ループ不変量の抽出とコード移動 w = 10*a[ j ]; for( i = 0; i < 100; i++ ) x[ i ] = 10 * a[ j ] + y[ i ]; w = 10*a[ j ]; for( i = 0; i < 100; i++ ) x[ i ] = w + y[ i ]

5.演算子の強さの軽減 Y = A*2 Y = A + A

お知らせ 来週からPCを用いた演習をやります。 可能な限りPCを持参してください。 Gcc, Flex, Bison, Antlrworks などを使っていきます。インストールできる人は事前に準備してみてください。 授業自体は、教壇のPC中心で行います。

自主レポート課題 課題:  コンパイラ自動生成器としてYaccやBison以外にどのようなものがあるのか調べなさい(A4で表紙を除き5~10ページ程度)。 (例:JavaCCやRie など) 提出期限:平成22年1月18日(月)15:00 提出場所:研A6階八王子側エレベータを降りて右手窓前にあるレポートボックス。 書式:A4レポート用紙(表紙に氏名・学籍番号・提出日を明確な文字にて記載すること) その他 枚数等は特に指定しない。

試験に関して 試験日:平成20年1月24日(月)3限目 (試験時間は60分・持ち込み不可) 試験日:平成20年1月24日(月)3限目      (試験時間は60分・持ち込み不可) 試験対策用の問題集を12月末日までにWebに挙げておきますので、十分良く練習しておいてください。

以上 今後の予定 理論はざっと話してきましたので、今後はツールの紹介(含む、使い方)を中心にお話します。 Flex Bison Antlrworks など  興味のある人は、PCを授業に持参するようにお願いします。 以上