高エネルギー重イオン衝突実験 PHENIXにおける 光子崩壊を用いた低質量ハドロン探索

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Belle 実験における 新型シリコン検出器を用い た低運動量粒子の検出 物理学科 渡辺研究室藤山 幸生.
Advertisements

RHIC-PHENIX 実験におけるシ リコン崩壊点検出器 (VTX) の アライメント 浅野秀光 ( 京大理) for the PHENIX collaboration 1 日本物理学会 2011 秋.
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
タウ粒子崩壊τ-→ωπ-ντにおける セカンドクラスカレントの探索
タウ粒子崩壊τ-→ωπ-ντにおける セカンドクラスカレントの探索
科研費特定領域第二回研究会 「質量起源と超対称性物理の研究」
日本物理学会 2010年 年次大会 @岡山大 LHC-ATLAS実験で用いられる イベントジェネレータの W+jets 事象を用いた比較
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
日本物理学会第60回年次大会 @東京理科大学野田キャンパス
重心系衝突エネルギー 200 GeV での A+A衝突における の測定
Determination of the number of light neutrino species
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
LHC Run-2 進展状況 [1] Run-2に向けたアトラス検出器の改良 [0] Run-2 LHC
レプトンフレーバー保存則を破る tm/eV0の探索
HBT測定で明かされる 相対論的重イオン衝突の 時空発展の描像 筑波大学 物理学セミナー 2007年12月17日 榎園 昭智.
sNN = 200 GeV の原子核衝突を用いた ハドロン質量発現機構の探求
ATLAS実験における超対称性事象のバックグラウンドの実験的評価
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
複荷電ヒッグス粒子のWW崩壊に対するLHC実験からの制限について
RHIC-PHENIX実験での 直接光子測定
ATLAS検出器におけるFake Leptonの割合と Higgs・SUSY粒子探索に与える影響の研究
in Au+Au collisions at sqrt(sNN) = 200 GeV
Maya SHIMOMURA for the PHENIX Collaboration University of Tsukuba
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
ILCにおけるリトルヒッグス・モデルの検証に関する
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
KEK-PS E325実験における ベクター中間子の質量に対する核物質効果の測定
Randall Sundrum model に於ける KK Graviton の dimuon 崩壊の探索
Azimuthal distribution (方位角分布)
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
ATLAS実験における J/Y->mm過程を用いたdi-muon trigger efficiency の測定方法の開発及び評価
K+→π+π0γ崩壊中の 光子直接放射過程の測定
Production of Charmonia in Cu+Cu and p+p collisions at √sNN=200GeV
G. Hanson et al. Phys. Rev. Lett. 35 (1975) 1609
12GeV p+A→φ+X 反応を用いた ベクター中間子の質量に対する 核物質効果の測定 (KEK-PS E325実験)
HERMESの横偏極水素標的用磁場の影響の評価と補正
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
ATLAS検出器におけるFake Leptonの割合と Higgs・SUSY粒子探索に与える影響の研究
Z(mm)イベントを用いた ATLAS LVL1 Muon Trigger Systemのコミッショニング
PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
宇宙史実習報告会 筑波大学 宇宙観測研究室 長崎岳人 2010/3/22
2013年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
卒業論文発表 中性子ハロー核14Beの分解反応 物理学科4年 中村研究室所属   小原雅子.
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
志垣 賢太 ( ) “日本の核物理の将来” 高エネルギー重イオン分科会 2011 年 5 月 1 日 於 東京大学
広島大学におけるHEPnet-J 利用状況
ATLAS実験における ブラックホール探索の研究
(RHIC-PHENIX実験における粒子放出の方位角異方性の測定)
HERMESの横偏極水素標的の 深非弾性散乱におけるハドロン 測定による Single Spin Asymmetry
大内田 美沙紀 (広島 大学) For the PHENIX collaboration
Measurements of J/ψ with PHENIX Muon Arms in 2003 p+p Collisions
核内ω中間子質量分布測定のための 検出器開発の現状
BNL report AYAKO HIEI LOCAL meeting 2008/6/23
東京大学ICEPP 織田 勧 日本物理学会秋季大会 シンポジウム RHICで切り拓くQCD物性の世界 2008年9月22日(月) 山形大学
LHC計画ATLAS実験における 超対称性の発見の研究
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2017年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2015年春までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
重心系エネルギー200GeVでの金金衝突におけるPHENIX検出器による低質量ベクトル中間子の測定
2010年夏までの成果 測定器の性能の確認 既知粒子の再発見 W,Z ジェット 超対称性粒子の探索の始まり トップクォークの再発見
Penta Quark Search in sNN=200 GeV Au+Au Collisions at RHIC-PHENIX
Clusteringを用いたEMCal解析
τ-→π-π-π+ντ及び τ-→K-K-K+ντの崩壊分岐比の測定
科研費特定領域 「質量起源と超対称性物理の研究」 第三回研究会
崩壊におけるスペクトラル関数の測定 平野 有希子 Introduction ミューオンの異常磁気モーメント KEKB,Belle 事象選別
Presentation transcript:

高エネルギー重イオン衝突実験 PHENIXにおける 光子崩壊を用いた低質量ハドロン探索 広島大学理学研究科 大内田 美沙紀 for the PHENIX Collaboration

OUTLINE Introduction Experimental Method &Data Set Feasibility Study Simulation Multiplicity effect Efficiency Real Data Analysis Summary&Outlook 2006 9/21 JPS Misaki Ouchida

Introduction 重イオン衝突→相転移→化学平衡 カイラル対称性の回復に伴って ハドロンが質量を失う signal hep-ph/9909229v1 高温パートン非束縛状態 重イオン衝突→相転移→化学平衡 カイラル対称性の回復に伴って ハドロンが質量を失う signal 高温パートン非束縛相(fireball)内で 崩壊するハドロンの一つ、 (分岐比8.9%) を用いて研究する ~利点~ ・分岐比がω→e+e-の千倍 ・ρメソンとの区別がつきやすい ・φメソンよりも短寿命 ~10fm/c fireball 46fm/c 2006 9/21 JPS Misaki Ouchida life time: 23fm/c

Experimental Method & Data Set PHENIX 実験@BNL (RHIC) 金+金衝突実験データ(1.5G 衝突事象) (Run4 03~04 衝突重心系エネルギー200GeV) ①任意の  と  を使って不変質量を組む ②   を選択する(2σの範囲) ③    とそれ以外の  の不変質量を組む 電磁カロリーメータ How many s? ~300 per event How many candidate? ~90 per event How many candidate? ~90×300 ・・・ ・・・ 2006 9/21 JPS Misaki Ouchida

Simulation 2006 9/21 JPS Misaki Ouchida 単粒子発生シミュレーション、GEANT 3を用いて 粒子を発生、崩壊させ、検出器で捕らえる 1.5Mのωを発生、 再構成する count Single omega 多重度の高い実際の環境では 観測される質量分布にどのような影響があるか? 0.78 [GeV/c^2] 1事象に1ωがいると仮定して、 1.5M 衝突事象の実際に取れた データに埋め込む Real Data(Au+Au) count バック グラウンド どれくらいの検出効率、S/N があるか? 質量分布に変化があるか? (周辺衝突) 2006 9/21 JPS Misaki Ouchida

ωの質量幅は広がり、中心値は高い方にずれるが、その割合は見積もることはできる Multiplicity effect バック グラウンドを取り除く count 質量中心値-0.782[GeV/c^2] 質量幅[GeV/c^2] 重イオン衝突における多重性の効果 衝突中心度 生成粒子数が多い状況の中で見ると、 ωの質量幅は広がり、中心値は高い方にずれるが、その割合は見積もることはできる 0~20% 20~60% 60~92% 2006 9/21 JPS Misaki Ouchida

Efficiency 検出効率= 検出効率 検出したωの数(2σの範囲) 出射したωの数 多重性の効果により 衝突中心度の 高い領域において は検出効率は 下がることが分かる。 この手法は実際の 多重度の高い環境の 中での正確な検出効率 と言える。 S/Nが十分に良ければ ω検出に問題ないと 考えられる。 2006 9/21 JPS Misaki Ouchida

Real Data Analysis ~300M events (Au+Au)(全統計のうち1/5が解析済み) S/N ~ 30/1000 p+p衝突実験から算出 されたω生成断面積 と先の検出効率から、 右図においてωは 数十個含まれていると 考えられる 周辺衝突 pT >5.5[GeV/c] S/N ~ 30/1000 全統計では・・・ S/N ~ 150/5000 2006~2008年 更に8倍の統計が期待される 2006 9/21 JPS Misaki Ouchida

Summary&Outlook  本研究では    に着目し、実現性を示すためシミュレーションを行い、重イオン衝突実験における多重性の効果と検出効率を見積もった。その結果、中心衝突においてもωの観測や検出効率に大きな影響はないと言える。S/Nを含めて考えると、周辺衝突で横運動量の大きいAu+Au衝突実験データにおいてωを同定することが可能であると考えられる。 ~これから~ ・ Au+Au衝突実験データの全統計解析結果に期待 ・S/N比を上げるための工夫(3photonの組み合わせ等) ・ Run5(2004-05data)Cu+Cu衝突実験解析 ・Run7(2006-07data)orRun8(2007-08data)における8倍の Au+Au衝突実験データ解析 2006 9/21 JPS Misaki Ouchida

Back up!

ω andρare hard to separated if analyzing via e+e- decay mode Phys.Rev.Lett.75(1995)1272 Invariant mass spectra of dileptons as measured by CERES collaboration 2006 9/21 JPS Misaki Ouchida

0-20% 20-60% 60-92% single embed omega pt 2006 9/21 JPS Misaki Ouchida

2006 9/21 JPS Misaki Ouchida According to the number of cluster シミュレーション からの電磁シャワー バックグラウンド According to the centrality バックグランドの影響に より検出アルゴリズムの 仮定でまれにシャワーが 二つに見える 2006 9/21 JPS Misaki Ouchida

<Npart> of Au+Au Nucl.Phys.A774:735-738,2006 Scale this using <Npart> of Au+Au <Npart> Au+Au(60-92.2%)~14.5 Raw count*1/eff*1/pt*1/2π*1/Nevt:30B Expected Au+Au Invariant Yield(peripheral 5~6GeV):~5*10^-6 = Raw Count *eff:0.06*1/pT*1/Nevt:300M 2006 9/21 JPS Misaki Ouchida