言葉の理解が不十分な 障がい児・者への支援

Slides:



Advertisements
Similar presentations
発達障害の人たちの社会適応に関するアセスメントと支援 主催:高知県立療育福祉センター 後援:高知県自閉症協会・高知県教育委員会
Advertisements

懇談会 *女性医師の結婚と出産のタイミング ~キャリア構築と妊娠のリスク~ *女性医師支援に対しての医師会の取り組みについて
第5回摂食・嚥下障害看護認定看護 カンファレンスのご案内
第7回 日本抗加齢医学会九州研究会 日時 平成21年2月28日(土) 16時00分~20時00分
包括システムによる日本ロールシャッハ学会 JRSC連続講座2013
平成28年度大阪府高次脳機能障がい及びその関連障がいに対する支援普及事業
平成28年度 新人ST研修会① 【内容】 生涯学習プログラム基礎講座6 「研究法序論」 講師:藤岡正行先生(高岡市民病院)
テーマ クライアントの行動変容を促す 協働的な面談スタイル -動機づけ面接法-
生活行為に焦点をあてた 支援の考え方 〜生活行為向上マネジメント〜 日時:平成 27年 3月15日(日)
杉浦貴之 森山晃嗣 特別コラボ講演会 13:00~15:30 ボタニック・ラボラトリー 4Fセミナールーム(地図は裏面) 杉浦貴之
第9回「お口をサポートする多職種交流会」 新春セミナーのご案内
共催 : がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン ・ 帝京がんセンター ・ 塩野義製薬株式会社
お申込み手続きの流れ 参加料金 一覧 エントリー申請用紙の原紙は、イベント当日お持ち頂きます。大切に保管して下さい。 1. 参加申込み方法
主催:長野ミロク会計人会 協賛:関東信越ミロク会計人会
西短EKIDEN大会 参加チーム募集 (先着20チーム) 【日 程】2014年11月16日(日) ※雨天決行
11月25日 13:00-17:00 (12:30開場) 水 平成27年度 メンタルヘルス最新動向セミナー 2015年
岐阜圏域 精神障がい者 就労支援セミナー ~障がいのある方の「働きたい」を実現するために~
「私の脳梗塞を振り返る ~当事者となった専門家として~」 5月22日(日) 第2回 一般社団法人茨城言語聴覚士会総会 特別講演
障がいを知り、共に生きる! まず、知ることからはじめませんか! 手話によるコミュニケーション実技研修会 無料 参加費
「がんステージにおける血糖管理・栄養管理」
市町村 域 都道府県 障害保健福祉圏域 受講番号:
「科学的根拠に基づいた乳幼児期の 自閉症スペクトラム児への支援について」 講師 中原 竜治先生
定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスの
ダブルケアから考えよう 福祉で地域をたがやそう このまちの福祉を考えよう 2月24日(金) 13:00~16:00
YMCA訪問看護ステーション・ピース 第2回 小児研修会のご案内
スマートグリッド/スマートコミュニティ研究会 フォーラム 「これからのエネルギーのあり方について~地方自治体・エネルギー会社の取り組み~」
佐賀・福岡ビジネス交流会 平成30年7月24日(火)14時開催 第3回 会場アクセス ■会場 さぎん福岡ビル6F (佐賀銀行博多支店)
第23回 JLOA学術大会 11月23日(祝) ( JLOAコデンタルシンポジウム ) 日本舌側矯正歯科学会主催
「地域医療構想実現における当院の役割と課題」 ※当日はお弁当をご用意させていただきます。 エリアの先生方多数のご出席をお待ちしております。
40名 2,000円 現場目線!クラブ発信!! 大阪府咲洲庁舎 18階 会議室 運営者の為の 日 第1部 第2部 杉澤 幹生 氏
40名 2,000円 現場目線!クラブ発信!! 大阪府咲洲庁舎 18階 会議室 運営者の為の 日 第1部 第2部 杉澤 幹生 氏
マットクラスに革命を! ピラティスwithストレッチーズオフィシャルワークショップ 全ての人へ、画期的なピラティスの新ツール
主催:広島大学病院心不全センター お問い合わせ先
日本抗加齢医学会認定単位取得対象講座 (研究会のみ2単位、市民公開講座まで3単位)
清酒発祥の地奈良で酒造り体験(酒米洗いと酒米蒸しの体験)
持続化補助金成功モデル公開セミナー FAX (24時間対応) お申込会場 □東京会場に参加する 4月11日(土)
~磁場を生み出し当事者ニーズを読み解く~
栄養補給法 経腸栄養 これでわかる!基礎入門編
3月7日 合同事例検討会 13:30-17:00 島根県社会福祉士会 県央・浜田・益田ブロック主催 土 懇親会 あり!
海外のお客様とのコミュニケーションが可能!
2019年3月2日(土) 老健ソーシャルワークセミナーのご案内 「地域アセスメントと組織マネジメント ~選ばれる老健になるために~」
建築CPD実績の登録をされる方は「建築CPD情報提供制度参加者カード」のID番号がわかるものをご持参ください。
平成28年度宮城県地域生活支援拠点整備推進事業補助事業 障害者の高齢化・重度化や「親亡き後」を見据えて
入会申込書(正会員) ○ 個人会員 ○団体・法人会員 個人又は 団体・法人名 代表者名 住所 〒 申込口数 ( 口)
平成30年度県央圏域障害児・者相談支援フォーラム
平成28年度あいサポーターステップアップ研修 手話によるコミュニケーション実技研修会 参加申込書
全国のがん治療の取り組みと今後の課題 第12回 第1部 第2部 第20回 消費者志向経営セミナー
平成30年1月13日(土) 発達障害分野における生活行為向上マネジメント (演習編) 生活行為向上マネジメント概論 事例報告
市町村 域 都道府県 障害保健福祉圏域 受講番号:
自閉症スペクトラム講演会&シンポジウム 「これからの自閉症支援~医療・教育・福祉の連携~」
親子で楽しむ 竹切り体験と森ごはん 森を救え!! 竹をどんどん倒そう! ~竹やぶバスターズ②~ 秋の食材を使った ごちそうを 参加費は無料!
入場無料 あなたに迫る老後の医療と介護を考える 期 日: 平成31年1月20日(日) 時 間: 13:30~15:00 (開場 13:00)
緩和ケア研修会 ◆「在宅緩和ケアネットワークの構築 ~長崎での取り組み~」 NPO法人長崎在宅Dr.ネット 副理事長 白髭 豊 先生
教えて!働き続けるコツ 11月23日(祝・金) 公 開 講 座 100名 参加費 無料 平成30年 10:00~12:00(9:30~受付)
発達障害支援 基礎研修 5 25 6 6 6 8 西部会場 東部会場 北部会場 参加費無料 日程 会場 対象 内容
~中小サービス等事業者の生産性向上に向けた取り組みのご紹介~
公 開 講 座 9月23日(土) やってみてわかる! 看護の質的研究 共催 高知県立大学 共催 高知県立大学 高知女子大学看護学会 第1回
感染対策に関する知識・技術向上を目指して
~雇用活用に向けて~ ~募集と雇用の注意点~』 平成30年度 本庄地区農業経営研修会 日時:平成30年7月25日(水)
子どもの すいみん 講師 和田 大和 院長 堺市発達障害者支援センター アプリコット堺 講演会 やまとメンタルクリニック
第5回 神戸在宅医療塾 ■日 時 平成27年3月19日(木)18:00~20:00 ■会 場 神戸市医師会館 3階市民ホール 講義内容
医療安全教育セミナー 2019年度 第2回:12月21日(土) 第3回:2月15日(土) 14:00~16:00 13:30~16:30
症の子どもを 持つ家族のための 子育て支援研修会
(浜松市発達相談支援センタールピロ 所長)
佐賀・福岡ビジネス交流会 平成30年7月24日(火)14時開催 第3回 会場アクセス ■会場 さぎん福岡ビル6F (佐賀銀行博多支店)
参加者氏名(個人でお申し込みの方は、以下は記載不要です。)
参加者氏名(個人でお申し込みの方は、以下は記載不要です。)
障害年金セミナー 10月26日(土) 2019年 時間:13:30~16:30 (12:45より受付開始) 第1部 障害年金について
2019年度島根県作業療法士会 地域包括ケア推進員会(認知症の作業療法)主催研修会
企業と大学の さらなる連携を目指して 平成26年度第3回光テクノロジー応用懇談会 平成27年2月6日(金) 15:30~
Presentation transcript:

言葉の理解が不十分な 障がい児・者への支援   言葉の理解が不十分な   障がい児・者への支援 社会福祉法人E.G.F主催 特別研修会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2019年3/3(sun) 10:00~ 講師:坂 井 聡 教授 香川大学 教育学部 特別支援教育講座 香川大学 バリアフリー支援室 室長 あのATACでお馴染みの坂井聡先生が、約10年ぶりに益田に帰ってきます! 自閉症や発達障がい支援のスペシャリストであり、コミュニケーション支援と技術についての研究を日々重ねられています。 この研修会で坂井先生の既存の枠にとらわれない最先端の支援にふれてみませんか?たくさんの方のご参加をお待ちしています。 代表著書『ひまわりさんの日常-彼女に見えている世界‐』『自閉症スペクトラムなど発達障害がある人とのコミュニケーションのための10のコツ』 1部 10:00~12:00 (9:30受付開始) 講義『コミュニケーションが困難な自閉症スペクトラム障がいの基本的な理解』 2部 12:45~15:00  ワークショップ『事例を通してライフステージにおけるサポートとつなぐ支援を検討しよう!』 【会場】 【参加費】 【対象者】 【定員】 【申し込み方法】 益田市総合福祉センター 大集会室 (益田市須子町3-1) 2,000円 (お弁当を500円でご用意します。申し込みの際にお申し付けください。) 保育、教育、医療、福祉、行政等従事者 50名 電話またはFAX 主催:社会福祉法人E.G.F 相談支援事業所ぷらっと 放課後等デイサービスタッチ 後援:益田市 益田市教育委員会 協賛:益田市放課後等デイサービス連絡会 お問い合わせ 社会福祉法人E.G.F 相談支援事業所ぷらっと 〒698-0024 島根県益田市駅前町9-2 TEL (0856)32-0720 Fax (0856)32-1203 E-mail puratto.yotte@beige.plala.or.jp

研修会参加申し込み書 申し込み締め切り 平成31年2月25日(月) FAX番号 (0856)32ー1203 (社会福祉法人E.G.F 相談支援事業所ぷらっと行) 所属 氏名(ふりがな) 連絡先 (TELまたはe-mail) 参加 (2,000円) 弁当 (500円) 1部・2部・両方 要・不要 申し込み締め切り 平成31年2月25日(月) 注意事項 ※申し込み受理につきましては、申し込み用紙をFAX送信をされた時点で完    了となります。 ※参加費は1部、2部、両方のいずれの場合でも2,000円です。 ※お弁当代は当日徴収いたします。 ※参加費は各金融機関の振込用紙またはATM等からお振込みください。振込先は下記のとおりです。 (大変恐れいりますが、振り込みにかかる手数料はご負担ください。) 〈振込先〉 銀  行:山陰合同銀行  益田支店 口座番号:普通預金  3687043 口座名義:社会福祉法人E.G.F ぷらっと      管理者  池永 綾子