電子計算機工学 Keiichi MIYAJIMA Computer Architecture

Slides:



Advertisements
Similar presentations
摂南大学理工学部における 数学教育と EMaT への取組み 東武大、小林俊公、中津了勇、島田伸一、寺本惠昭、友枝 恭子 ( 摂南大学理工学部 基礎理工学機構 ) 日本工学教育協会 第 63 回年次大会 2015 年 9 月 4 日 ( 金 ) 9:30-9:45.
Advertisements

Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng. Keiichi MIYAJIMA
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
座 席 表(CP教室) 出席番号.
2010年4月13日 電子制御設計製図Ⅰ 第一回 担当教員: 北川輝彦.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
プログラミング 平成24年10月23日 森田 彦.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
有機化学基礎II 担当:超分子化学講座 伊藤(智)
IT入門B2 (木曜日1限) 第一回 講義概要 2004年月9日30日.
構造材料学の 開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
プログラミング演習I 2004年4月14日(第1回) 木村巌.
統計学 オリエンテーション   担当: 西山.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
chtgkato.com から 本実習用HPへ 毎回出席カードを配ります。 レポート作成日(R)は出席を取りませんが、 振替実習を実施した場合は出席カードを提出して下さい。 実習を欠席した場合は、レポート作成日(R)に単独で実施するか、 該当実習を行っているグループに加わる。
情報数理Ⅱ 平成27年9月30日 森田 彦.
情報科学1(G1) 2016年度.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
計算の理論 I -講義について+αー 月曜3校時 大月美佳.
プログラミング言語論 プログラミング言語論 ガイダンス 水野 嘉明 ガイダンス 1 1.
高性能コンピューティング論2 第1回 ガイダンス
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
技術者英語 対象: 電気電子システム工学科 2年生 時限: 前期 水曜日 Ⅳ限 担当: 武藤 真三、本間 聡
データベース設計 データベース設計 第0回 オリエンテーション 坂口利裕.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
経済学-第1回 ガイダンス 2008年4月11日.
2017年度 経済史入門 第1回 ガイダンス 経済学部 准教授 菅原歩 水4 C200.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
データ構造とアルゴリズム論 第3章 ファイルを用いたデータ入出力
データ構造とアルゴリズム論 終章 専門科目におけるプログラミング
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
銀行論Ⅰ 前田 拓生.
数理統計学 オリエンテーション   担当: 西山.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
コンクリート構造学及び演習  ガイダンス 子田 康弘.
TA (teaching assistant) :尾関 伸之
プログラミング基礎a 第1回 ハードウェアとソフトウェア プログラミング総論 ~プログラミング言語とは~
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Microsoft PowerPoint 2001 Netscape Communicator Fetch 3.03
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
坂井 修一 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 電子情報学専攻 東京大学 工学部 電気工学科
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
ガイダンス 電子計算機 電気工学科 山本昌志 1E
福井県立大学 菊沢 正裕 大教室授業における グループ学習の効用 福井県立大学 菊沢 正裕
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
計算の理論 I -講義について+αー 月曜3校時 大月美佳 平成31年5月18日 佐賀大学理工学部知能情報システム学科.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
情報数理Ⅱ 平成28年9月21日 森田 彦.
情報数学Ⅲ 5,6 (コンピュータおよび情報処理)
情報数学5,6 (コンピュータおよび情報処理) 講義内容
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
計算の理論 I -講義について+αー 火曜3校時 大月美佳 平成31年8月23日 佐賀大学理工学部知能情報システム学科.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
地域と金融 前田拓生.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Presentation transcript:

2011. 5. 9 電子計算機工学 Keiichi MIYAJIMA Computer Architecture Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng. Keiichi MIYAJIMA

講義担当者の自己紹介 茨城大学 工学部 電気電子工学科 宮島啓一 (みやじま けいいち) kmiyaji@mx.ibaraki.ac.jp 宮島啓一 (みやじま けいいち) 専門:形式化数学   (数学の証明のコンピュータ言語化) kmiyaji@mx.ibaraki.ac.jp

土曜日授業について 本年度は東日本大震災の影響により、前期のみ土曜日に講義が行われます。 土曜日に何曜日の講義を行うかについては、掲示板にあるカレンダーを注意してみてください。 なお、この講義の次回授業は5月14日(土)になります。

授業の概要 授業の概要 コンピュータの基本構成や基本動作を概観 命令語、演算装置、制御装置、記憶装置 に関するアーキテクチャ(ハードウェアの論理的基本構造)について述べ、それらに関する基本的な技術を説明する。

授業の到達目標 コンピュータの基本構成や基本動作を理解する マイクロコンピュータの設計の基礎知識を養う 周辺機器とのインターフェース設計の基礎知識を養う コンピュータシステム全体を設計するための基礎知識を養う

授業の(隠れた)到達目標 基本情報処理試験のハードウェアの範囲は全て出来るようになる

電子計算機工学の位置づけ 大学外の評価 就職に有利 論理回路 (2年次後期) 電子計算機工学 (3年次前期) 情報処理技術者試験 応用コンピュータ (3年次後期) 情報ネットワーク (3年次後期) 就職に有利

授業の最後に15~30分程度、演習の時間をとります。 授業に関する注意点 授業の最後に15~30分程度、演習の時間をとります。 その演習のレポートを持って出席とみなします。 理由があり欠席する場合は、必ず届けてください。

授業での注意事項 必要に応じてメモを取ってください。 わからない点(質問)がある場合は、講義の途中 でも構わないので、手を挙げて質問してください。

教科書 第4章「論理回路」、第8章「入出力アーキテクチャ」、第9章「通信アーキテクチャ」は行いません。 参考書:  柴山 潔:改訂新版 コンピュータアーキテクチャの基礎, 近代科学社,2003年, ISBN 978-4-7649-0304-3 ただし、この教科書は通年講義用なので分量が多いため、 第4章「論理回路」、第8章「入出力アーキテクチャ」、第9章「通信アーキテクチャ」は行いません。

成績評価方法 成績は、中間試験(30)+期末試験(50)+レポート(20)で判定する。 ①中間試験 受験資格:レポート提出が5回以上の者 配点は30点満点です。 ②期末試験 受験資格:レポート提出が10回以上の者。 レポート提出が10回に満たない者は、期末試験を受験する資格がありません。 配点は50点満点です。 レポートは全部で11回もしくは12回の予定です。

レポートの〆切と提出先 レポート提出先: E2棟(旧システム棟)6F606室(宮島教員室)前 レポートBOX レポート〆切: 講義の翌日(火曜日)PM5:00頃 土曜日講義の場合は、月曜日のPM5:00頃

レポートについての注意1 欠席扱い レポートは提出された翌週の講義の最後に返却します。 そのときレポートを受け取らなかった者は とします。 「欠席扱い」となったレポートはレポート点から減点されますので、注意してください。 これは、レポートのみ提出して講義に出席しないものが出ないための措置です。

レポートについての注意2 遅れて提出されたレポートは受理しますが 減点の対象となります 遅れて提出されたレポート:1件につきー2点 未提出のレポート:1件につきー10点 これは、遅れずに全てのレポートを提出した者が不利にならないようにするための措置です。 以上で評価します。中間・期末試験の合計とレポート点を含めて50点以上が合格です。

質問および授業に関する情報 授業に関する質問は、E-mailでも受け付けます。 質問がある場合は、下記のアドレス宛にメ-ルを送って下さい。 kmiyaji@mx.ibaraki.ac.jp 授業に関する情報は、下記のホ-ムペ-ジを見てください。 http://fm.ee.ibaraki.ac.jp/index.html

土曜日授業について 本年度は東日本大震災の影響により、前期のみ土曜日に講義が行われます。 土曜日に何曜日の講義を行うかについては、掲示板にあるカレンダーを注意してみてください。 なお、この講義の次回授業は5月14日(土)になります。