東海地震を前提とした 防災ゲームの開発 システム工学科 環境分野 前田研究室 5032-3019 中野 崇司.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
Advertisements

地震対策普及への架け橋 早稲田大学 商学部井上ゼミ TEAM : YUKI 伊藤 健一郎 梅林 伸伍 鎌田 佳美 矢野 大輔.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
静岡県ユビキタスネットワーク社会システム研究会 実施計画書
一人で守る  みんなで守る 2011 安心委員会の提案.
交通バリアフリー法 -戦略と注意点-   近畿大学理工学部土木工学科 三星昭宏.
特別養護老人ホーム 比謝川の里 看護師 宮城 浩彰
安全管理体制と リスクマネジメント.
熊本におけるBCP策定のすゝめ 今から熊政会の発表を始めます。熊政会では「自治体の業務継続計画」に向けた提言を行います。 熊政会.
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
スポーツプロモーション第二回 スポーツ振興・キャンペーンの紹介 発達科学部人間行動学科身体行動論コース  d 八重樫将之.
埼玉県新しい公共支援事業 成果発表会 ~多様な主体の連携による共助の取組発表!!~
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
■家庭防災会議 家族は毎年変化する 災害時の対応、連絡方法などを家族で確認 ①自分たちの住む地域のリスクを確認 ②家族の連絡方法
2004年11月22日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
~民間との協働による地域の活性化に向けた仕組みづくり~
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
(民主主義の当事者としての)市民による社会運営
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
エコメッセ2015inちば 船橋夏ボランティア体験
平成20年度「防災隣組」育成 促進モデル事業(内閣府) 新宿駅周辺滞留者対策訓練ワークショップ
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
Ⅲ.サービス開発の方法.
地域円卓会議普及セミナー 事例報告① 大口町職員協働研修
地震防災GISの活用事例: 自治体と地域住民との協働による 地震防災の取り組み(豊橋市の例)
  資料1 平成27年第3回度長久手市防災会議 説明資料.
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
火山噴火時の災害軽減行動のための 学術情報の 伝達・発信ルールの検討
災害時に備えて 今できること こんな不安はありませんか? 災害時に助かるために!! 1つでも不安があれば、 中をご覧ください。
パソコンを使って、防災情報を調べてみよう。
あなたのまちの防火防災に関する取組を教えてください!
住み慣れた地域で自分らしく、輝いて生きるために
IIHOEって? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために
第3回 浜松市交通安全計画の パブリック・コメント制度 担当 吉田
大阪市防災アプリについて 大阪市危機管理室.
神戸市  神戸市  震災タイムスリップウォーク 震災タイムスリップウォーク.
火山災害シナリオ シュミレーションの開発と試行
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
大分県「協育」ネットワーク協議会 (資料)*繋がろう!「私たち」*創ろう!「私たちのまち」情報提供者募集中 =大分県『協育』ポータル=
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
安全管理体制とリスクマネジメント.
International Youth Exchange Organization of Japan
目指せ 犯罪ゼロ! 住みやすい街 緑園都市 ―緑園の犯罪被害0を目指し、 市民の力で安心安全なまちづくりを目指すー
1000人のクロスロード2014 入 場 無 料 2014年 12月23日 (火・祝) 13:00~16:30(受付開始12:00~)
竜巻防災教育プログラム 『単元構成』 ステップ1 ・・・ 事前学習1 ステップ2 ・・・ 事前学習2 ステップ3 ・・・実践訓練・事後学習
防災について考えよう 平成30年1月24日(水).
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
住民勉強会用 水害想定 クロスロードゲーム方式 大雨が降ったら、水害に備えて あなたは何をするでしょうか?
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
エステシティの防災 H28.8.20 エステシティ防災事務局.
地域の助け合い 中学校用.
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第5回 東海地震・首都圏直下型地震と避難行動
避難訓練 資料10 最後に、避難訓練について説明します。
愛知県新しい公共支援事業基金事業「成果普及啓発事業」
第2回防災訓練(図上訓練 in 谷2組) 平成27年5月31日(日)午後7時~
地域支え合い会議 地域 行政 地域福祉推進のイメージ 高知市社会福祉協議会 専門機関 健康福祉部 水道局 市民協働部 防災対策部 環境部
KYOTO Trip+ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 KYOTO Trip+ 誕生の キッカケ
ライオンズクラブ国際協会 ゾーン・チェアパーソン研修
第3回防災訓練(図上訓練 in 台組) 平成27年6月14日(日)午後7時~
Qld School Zones 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 Qld School Zones 誕生の キッカケ
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
共助について考えよう!.
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
Cisco? 国立大学 80 校で共同設立する SOC に 次世代ファイアウォールを導入して運用を支援 Why 課題 ソリューション
Presentation transcript:

東海地震を前提とした 防災ゲームの開発 システム工学科 環境分野 前田研究室 5032-3019 中野 崇司

東海地震 1976年、駿河湾内「駿河トラフ」で 周期的な大規模地震発生の可能性の示唆 1978年「大規模地震特別措置法」の制定  周期的な大規模地震発生の可能性の示唆 1978年「大規模地震特別措置法」の制定 →静岡県の「地震防災対策強化地域」指定 気象庁(http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/hantekai/q5/q5.html)

静岡空港 島田市の南部 2009年開港予定 課題 →「県民の安全・安心に 安全・安心をベースとした臨空地域の地域振興   2009年開港予定  →「県民の安全・安心に 貢献するための空港づくり」 安全・安心をベースとした臨空地域の地域振興 課題

地域リスク共同研究機構 島田市における 「国際救急支援情報基地構想」の実現 災害に強い地域づくり 臨空地域の地域振興 目的 市民・民間企業・自治体・大学等の協働に基づく活動 島田市における 「国際救急支援情報基地構想」の実現

リスクコミュニケータ育成 防災ゲームの開発・提案 リスクコミュニケータ養成カリキュラム 育成のためのカリキュラムの開発と教育・研修事業が目的 災害リスクマネジメントと災害発生の事前・事後でのリスクコミュニケーションを行う人材の育成を目指す 育成のためのカリキュラムの開発と教育・研修事業が目的 ※地域リスク共同研究機構と前田研究室の共同研究 リスクコミュニケータ養成カリキュラム 防災ゲームの開発・提案

参考資料 災害対応ゲーミング:「クロスロード」 阪神・淡路大震災(1995)における防災活動・災害対応の経験や、災害時に心配されている一般的な問題を基にしたカードゲーム 災害対応からジレンマ事例を選び出してゲーム化 自他の決定の熟考 意見や価値観の共有 解決すべき問題の提示 Yes No

研究手順 災害対応ゲーミング:「クロスロード島田編」 ジレンマの発見 東海地震で想定される島田市特有の被害・問題点の調査 東海地震というリスクの発生に対する、行政・自主防災組織・市民の考えをインタビュー調査 インタビュー調査から得られた結果をもとにKJ法によって分析 ジレンマの発見

問題把握とインタビュー調査 問題点 インタビューの実施 地震の予知が可能、起伏に富んだ地形、交通被害 要援護者、避難生活、災害ボランティア 対象:島田市役所市民安全課     島田市社会福祉協議会     自主防災組織(3組織7名)     市民(4名) 期間:2006年12月~2007年1月

KJ法による分析 意識や取り組みに温度差、市民の間でも地域によって対策に違い →市全体としての防災意識向上が必要 行政や社会福祉協議会、民生委員、自主防災組織などがそれぞれ関係しながらの防災・災害活動が必要 島田市では、特徴的な予知情報への理解や孤立対策など様々な問題がある

ゲーム問題の作成 市民も自主防災組織も関係なく、まずは自分や家族の安全確保をする。共助を始めるのはこの後になる 自主防災組織は東海地震関連情報が出たときには、まず市民の安全を守るために自分たちが冷静になって行動する必要がある

ゲーム問題の作成 ジレンマ 自主防災役員としての役割 家族を守りたい 市民も自主防災組織も関係なく、まずは自分や族の安全確保をする。共助を始めるのはこの後になる 自主防災組織は東海地震関連情報が出たときには、まず市民の安全を守るために自分たちが冷静になって行動する必要がある ジレンマ 自主防災役員としての役割 家族を守りたい

問題例 NO(行かない)の問題点 YES(行く)の問題点 モラル・責任 家族が心配 ジレンマ 地域の問題 あなたは・・・ 自主防災委員をしている お父さん 東海地震注意情報発表。自主防災会が招集され、町内の見回りをしなければならない。しかし、家には不安そうな妻と幼い子供。見回りに行く? NO(行かない)の問題点 YES(行く)の問題点 ジレンマ モラル・責任 地域の問題 家族が心配

考察 NO(行かない)の問題点 YES(行く)の問題点 発災時は家族を守るが、関連情報ではどうか? 自分がそのときどこにいるか? あなたは・・・ 自主防災委員をしている お父さん 東海地震注意情報発表。自主防災会が招集され、町内の見回りをしなければならない。しかし、家には不安そうな妻と幼い子供。見回りに行く? NO(行かない)の問題点 YES(行く)の問題点 モラル・責任 地域の問題 家族が心配 発災時は家族を守るが、関連情報ではどうか? 自分がそのときどこにいるか?

結論 今回作成した「島田編」は東海地震を前提として作成されている。 東海地震による島田市の被害や、東海地震に対する考え方を知ることができ、まだ島田市全体としては防災に対しての意識の温度差があり、対策も地域によって取り組みに違いがあることがわかった。 意識の温度差を小さくするためにも、利害関係者間の相互理解が必要である。 相互理解のためのツールとして「クロスロード:島田編」が用いられることは、島田市における東海地震についてのリスクコミュニケーションの有効な手段になると考えられる。

課題 今後は、他の問題の実践 必要に応じて改善 リスクコミュニケータ養成カリキュラムに提案 カリキュラム内で実践されることが望まれる

参考文献 地域リスク共同研究機構 広域救急支援情報基地構想部会 編(2006)、地域リスク共同研究機構 提言書(素案) 地域リスク共同研究機構 広域救急支援情報基地構想部会 編(2006)、地域リスク共同研究機構 提言書(素案) 前田恭伸 編、リスクコミュニケータ養成カリキュラム 検討報告書、2006年 矢守克也、吉川肇子、網代剛 著、防災ゲームで学ぶリスクコミュニケーション ナカニシヤ出版、2005年