Belle II SVDに向けた SOI pixel検出器の検討

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Belle 実験における 新型シリコン検出器を用い た低運動量粒子の検出 物理学科 渡辺研究室藤山 幸生.
Advertisements

2015 年度課題研究 P6 林 秀輝 大西 里実. 到来したガンマ線が大気と相互作用したときに生成される 空気シャワーからのチェレンコフ光を観測することで、ガ ンマ線の到来方向をみる 現在は光検出器として光電子増倍管が使われている → 次世代の TeV ガンマ線望遠鏡として MPPC が検討されてい.
Belle 実験次期 SVD 用読み出しチップを 用いた半導体検出器の検出効率の研究 山中卓研究室 M 1 梶原 俊.
高エネルギー加速器研究機構 物質構造研究所-中性子科学研究施設 佐藤節夫
SOIピクセル検出器用 Digital Libraryの開発
京都大学理学研究科高エネルギー研究室 修士一年 田口 誠
テープ(メモリ)と状態で何をするか決める
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
Determination of the number of light neutrino species
Double Beta Decay 木河達也、福田泰嵩.
Belle II 実験に向けた SOI検出器:PIXORの動作確認試験
SOI 技術を用いた pixel 検出器の開発 (放射線損傷試験)
リニアコライダー実験における衝突点回りの測定器の最適化
デジタル回路(続き) コンピュータ(ハードウェアを中心に)
ガス増幅検出器読み出し用フロントエンド ASIC
宇宙線及びβ線源によるSilicon Microstrip Detectorの 動作検査
国際リニアコライダーのための 衝突点ビーム形状モニタの研究開発 ~ Research and development of an interaction-region beam profile monitor for the interaction linear collider ~ 佐藤 優太郎 イントロダクション.
積分型SOI検出器INTPIX3の研究 東北大学4年素粒子加速器実験 葛山 浩教.
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
T2K実験 前置検出器のための 光検出器MPPC/SiPMの性能評価
R&D of MPPC including readout electronics
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
CYRIC Hyperball2 technical memo
SOI技術を用いた pixel検出器の開発(1)
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
ATLAS実験 SOI Transistor TEG の測定
報告 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
Performance of 1600-pixel MPPC for the GLD calorimeter readout
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
京大理 高エネルギー研究室 修士課程一年 田口 誠
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
高分解能位置感応型 ファイバーシンチレーション検出器の開発
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
理化学研究所 重イオン核物理研究室 馬場 秀忠
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
ATLAS実験における J/Y->mm過程を用いたdi-muon trigger efficiency の測定方法の開発及び評価
ATLAS実験における高速飛跡トリガーシステムの開発と構築3
高速ピクセル検出器用超高速信号処理システム (FPIX)
ATLAS実験におけるシミュレーションを用いたエンドキャップトリガーの性能評価
大光量Long Pulseに対するMPPCの性能評価
電気電子情報第一(前期)実験 G5. ディジタル回路
SiTCP-VME変換モジュールの開発 KEK 物構研:中性子 佐藤節夫.
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
2008年2月Spring-8実験報告+α 2008/2/8-9 服部香里.
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
中平 武 (KEK) KEK 測定器開発室 光センサーGの皆様
アトラスシリコン半導体飛跡検出器:ATLAS Silicon-strip Tracking Detector
電子線を用いた 高分解能Λハイパー核分光用 散乱電子スペクトロメータの研究
ダークマター検出器の だあくまたん 低圧ガスでの動作パラメータの最適化 京大理 中村 輝石 NEWAGE 低圧ガス ラドン除去システム
   電荷漏れ補正後の           スプリット閾値の最適化 宮内 智文、XISチーム 大阪大学.
教育用放射線検出器の開発 立教大学物理学科4年 指導教員 07CB024F 川茂唯順 竹谷篤 07CB049K 高橋達矢 村田次郎
144chマルチアノードHAPDの 開発研究 イントロダクション 光検出器への要求 HAPDの動作原理 144chマルチアノードHAPDの仕様 性能測定方法 多チャンネル同時読み出しシステム まとめ 今後 名古屋大学理学研究科   馬塚優里.
0νββ崩壊探索実験AXELのための 検出器開発
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
Belle II実験への応用を目指した 崩壊点検出器:PIXOR1の性能評価
ガスの低圧化による ダークマター検出器の高感度化
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
LHC-ATLAS実験開始に向けた ミュー粒子トリガーシステムの統合試運転
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
低速小型多価イオンビーム装置の開発 ~イオンビーム偏向器、及びビームプロファイルモニター~
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
宇宙X線の Imaging Spectroscopy (Suzaku/XIS/X線CCD)
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
Presentation transcript:

Belle II SVDに向けた SOI pixel検出器の検討 東北大学 小野 善将、小貫良行、山本均 高エネ研 新井康夫、坪山透 その他SOIPIXグループ 2011/9/18 日本物理学会 @弘前大学 18aSE_5

SOI検出器 SOI検出器:SOI基板のSubstrate層をセンサーとして使用 BOX(SiO2) Sensor 特徴 SOI Circuit BOX(SiO2) SOI(Silicon On Insulator言う) 特徴 ○モノリシック型検出器 ○SOI CMOSによる読み出し回路 ・寄生容量の大幅減 ・物質量減 ・ラッチアップ耐性 ・・・・etc 半導体検出器の理想形!! 2011/9/18 日本物理学会 @弘前大学 18aSE_5

SOI検出器は崩壊点検出器に相性がいい。 高エネルギー実験への応用 崩壊点検出器への応用 7GeV e- 4GeV e+ 高速動作:低寄生容量。 位置分解能:モノリシック、PIXOR構造。 物質量:モノリシック、センサー周り寄生容量。 放射線耐性:TID効果に弱いが対策可能。 SOI検出器は崩壊点検出器に相性がいい。 Belle II detector 要求項目 当面の目標 SOIとの相性 高速な動作 40MHz以上 ○ 高い位置分解能 ~ 10um 物質量少ない Si:100um以下 放射線耐性 10Mrad以上 △(○) 2011/9/18 日本物理学会 @弘前大学 18aSE_5

Belle II SVD最内層に向けた開発 e- e+ 目標:Belle II SVD最内層(Layer#3)に向けて開発。 占有率、ゴースト発生率、物質量などの低下を狙う。 SOI PIXOR (SOI Pixel OR) PIXOR pitch : φ25um、z40um sampling rate : 42.33MHz 占有率 : < 0.1 (%) Pixel OR数 : 16 OR センサー厚 : 100um trigger latency : 5us 7GeV 4GeV e- SOI PIXOR Layer#3 e+ 固有位置分解能: PIXOR→φ7um、z11um、 DSSD→φum,zum(ノイズに依存) Layer#3→半径40mmに配置 DSSD (Double-sided Silicon Strip Detector) DSSD pitch : φ50um、z160um sampling rate : 31.8MHz 占有率 : 6.7 (%) センサー厚 : 300um 現行案 Layer#3 2011/9/18 日本物理学会 @弘前大学 18aSE_5

SOI PIXORの開発 高エネルギー実験向けのSOI検出器の開発 PIXOR : PIXel OR ①PIXOR構造: pixelとstripの中間構造 ②バイナリ読み出し形式: Hitの有無を判定→デジタル値で出力 ③カウンタを使ったトリガー判定方式 Hitの時間をカウンタで記憶→トリガー判定 PIXOR構造:新しいセンサー構造、pixelとstripの中間構造 バイナリ読み出し形式:電離電荷のアナログ量ではなく、Vthに対するHit判定で1,0を返す。 カウンタ:トリガーが来るまでカウンタでHit情報を格納する。 後でもう一度まとめるが簡単に説明。 PIXOR構造 バイナリ化 カウンタで待つ 2011/9/18 日本物理学会 @弘前大学 18aSE_5

①PIXOR構造:PixelとStripの特徴 端子 Pixel 端子 有感面積 1 pixel = 1つの処理回路 1 strip = 有感面積大きい ○占有率が低い。 ○センサー寄生容量小さい。 ○ゴーストなし。 ×回路の大きさで位置分解能に制限。 ×占有率が高い。 ×センサー寄生容量大きい。 ×ゴースト発生多い。 ○位置分解能がいい。 2011/9/18 日本物理学会 @弘前大学 18aSE_5

小さなDSSDを一面で再現して並べたような構造。 ①PIXOR構造:PIXORと全体像 センサー端子→2方向(x,y)に分けてORをとる。 1つのSuper Pixel 2cm角まで可能 Pixel端子 ラダー表記、全体表記、1chip → 2cm角程度 図では読み出し回路はセンサー外へ出ているが、実際はセンサーの上に配置される。 1つのRO chip 1ラダーでの配置案(Belle II SVD Layer#3) Sensor PIXOR構造(4 OR) n*n pixel → 2*nの処理回路 小さなDSSDを一面で再現して並べたような構造。 2011/9/18 日本物理学会 @弘前大学 18aSE_5

①PIXOR構造:利点 Pixelに対する利点 ○位置分解能の制限がなくなる。 (回路面積:n2→2n) Stripに対する利点 ○ゴースト発生、占有率の低下。 例えば、位置分解能高く占有率低くしたい。 →Pixelっぽく作りたい。 →要求の位置分解能のPixelを設定。 →処理回路設定→回路面積→最低のOR数決定。 設計時にPixel ORの数を変えることで、 要求に応じた性能を柔軟に選ぶことができる。 位置分解能、回路面積、占有率、ゴースト発生率、 データ量、S/N、センサー厚… 2011/9/18 日本物理学会 @弘前大学 18aSE_5

③カウンタを使ったトリガー判定方式 Hit時刻からカウントダウン→0になった時間にトリガーの有無を判定 トリガーはtrigger latency時間遅れる、Hit情報格納する必要。 → カウンタを使ってトリガーを待つ。 Hit → CNT開始 カウンタ値0 トリガー信号と一致 → Hit情報送信 タイミングチャート ※トリガー信号は   (イベント時間)+(trigger latency)後に送信 図を変えよう、LOADもしておこう。 カウンタ初期値LOAD 2011/9/18 日本物理学会 @弘前大学 18aSE_5

試作:PIXOR1 シンプルな構造をもった試作チップPIXOR1を作成する。 10月にサブミット予定。 Hit判定を選別(バイナリ化) CLKに同期 カウンタの制御 Sensor 各機能のコメント ・discriminator:閾値1段でバイナリ形式のHit情報に変換する ・synchronizer:デジタル回路の入射部→CLKに同期させる+1CLK分のHitに変換 ・SEQ:カウンタの使用状況を把握して、Hit情報をカウンタに送る ・htc~:実際にカウンタを使って、トリガーが来るまでHit情報をCHに格納しておく。 ・trigger compare:トリガー信号とカウンタの時間経過を比較する。0の場合にトリガーでhit情報 10月にサブミット予定。 デジタル回路 アナログ回路 カウンタ(1個) トリガー信号と比較、判定 2011/9/18 日本物理学会 @弘前大学 18aSE_5

まとめと予定 SOI検出器は半導体検出器の理想形。 高エネルギー実験向けのSOI検出器:PIXORの開発を始めた。 PIXORは、「PIXOR構造」「バイナリ読み出し」「カウンタによるトリガー判定」の機能を持つ検出器。 シンプルな構造:PIXOR1を10月にサブミット予定。 今後、機能を追加してBelle II SVD最内層へ最適化を行う。 2011/9/18 日本物理学会 @弘前大学 18aSE_5

バックアップ PIXOR方式:2方向に分ける方法 (シミュレーションから) Belle II SVDのジオメトリパラメータ 予想される占有率、最小データ量 ②バイナリ読み出しと利点 trigger latency時間分待つ方法 放射線耐性、センサークロストークへの対策 バックアップ 2011/9/18 日本物理学会 @弘前大学 18aSE_5

PIXOR方式:2方向に分ける方法 (1/2) 1 pixel からの2方向に同じ信号波形を出力すること。 2方向の線を互いに絶縁すること。 ピクセル端子からの信号を2方向に分けなくてはいけない。 要求事項 1 pixel からの2方向に同じ信号波形を出力すること。 2方向の線を互いに絶縁すること。 2方向への分け方↓ (a) 1Pixelに2端子 (b) ダイオード分離 (c) ダイオード埋込 2011/9/18 日本物理学会 @弘前大学 18aSE_5

全ての構造を試作して動作チェックの予定。 PIXOR方式:2方向に分ける方法 (2/2) シミュレーションソフトからの結果 (a) 1Pixelに2端子 (b) ダイオード分離 (c) ダイオード埋込 電離電荷は近い方のpixel端子にほぼ回収。 (TCAD) ダイオード間の容量性クロストーク大きめ。 (SPICE) 電荷回収時にアバランシェ?が起きる。 (TCAD) 全ての構造を試作して動作チェックの予定。 2011/9/18 日本物理学会 @弘前大学 18aSE_5

Belle II SVDのジオメトリパラメータ ビーム軸からの半径 : r=38mm ラダー数 : 8 * 2 = 16枚 1ラダーの有感層 : 122.88mm*38.4mm 2011/9/18 日本物理学会 @弘前大学 18aSE_5

予想される占有率、最小データ量 OR数を変えた場合のSVD最内層の占有率の変化とデータ量 ※trigger rate : 30kHz。 ※データ量はHitしたアドレス長分。 ※計算値はDSSDでの占有率からの比で計算。 ※暫定的な値です。 2011/9/18 日本物理学会 @弘前大学 18aSE_5

②バイナリ読み出しと利点 discriminatorでHit判定→Hitしたか否かの判定を出力 利点(アナログ読み出しと比較して…) Pre-amp後 Shaper後 Discriminator後 図を変えよう。 占有率が低いと予想されるため、pre-amp後の波形はこの程度でOKか? 高速すぎるアンプは電力食べる→トレードオフ 利点(アナログ読み出しと比較して…) ○デジタル値にすることで出力情報量が少なくなる。 ○アナログ回路系の複雑な処理が不要。 ○位置分解能の低下は、PIXOR方式で調整可能。 2011/9/18 日本物理学会 @弘前大学 18aSE_5

trigger latency時間分待つ方法 Trigger時刻でイベントを選択→trigger latency分Hit情報をためておく必要がある。 ①latency時間分のメモリ ②Hitした時間を記憶 ①latency時間分のメモリ ②Hitした時間を記憶 Hitした time stamp … 1CLK シフト ○とりこぼしがない ×回路面積大きい ×とりこぼしの可能性 ○回路面積小さい 2011/9/18 日本物理学会 @弘前大学 18aSE_5

trigger latency時間分待つ方法 Trigger時刻でイベントを選択→trigger latency分Hit情報をためておく必要がある。 ①latency時間分のメモリ ②Hitした時間を記憶 ②、カウンタを使う方式を採用 占有率:< 0.1% trigger latency : 5us (212CLK) → 1 trigger latencyあたり:0.2Hit → ②の方が格納する情報が少ない。 ①latency時間分のメモリ ②Hitした時間を記憶 Hitした time stamp … 1CLK シフト ○とりこぼしがない ×回路面積大きい ×とりこぼしの可能性 ○回路面積小さい 2011/9/18 日本物理学会 @弘前大学 18aSE_5

放射線耐性、クロストークへの対策 Double SOI構造 Middle siliconに電圧を加えることで、 放射線耐性→TID効果の補償 クロストーク→センサー・Tr間のACカップリングの遮蔽 NMOS 補償電圧 Middle Silicon 蓄積したホールをMiddle siliconの電圧で相殺させる。 センサー・Tr間の容量性カップリングを遮断。 2011/9/18 日本物理学会 @弘前大学 18aSE_5