PMとSSB+PMによる信号取得 (1) - 概要と特徴 -

Slides:



Advertisements
Similar presentations
スペース重力波アンテナ (DECIGO) WG 第3回ミーティング (2005 年 5 月 12 日 国立天文台, 東京 ) 1 光共振型 DECIGO の可能性 安東 正樹 東京大学 理学系研究科 物理学教室.
Advertisements

2011/9/18 日本物理学会@弘前大学 1 LCGT 用 Power Recycling Cavity の設計に関する考察 我妻一博, 辰巳大輔, 陳タン A, 山本博章 B, 麻生洋一 C, LCGT Collaborators 国立天文台, 東大天文 A, カリフォルニア工科大 B, 東大理.
m=0 状態の原子干渉計による パリティ依存位相の測定 p or 0 ? 東理大理工 盛永篤郎、高橋篤史、今井弘光
Lock Acquisition 国立天文台 新井 宏二 4th DECIGO WG 2006/5/11.
帯域可変型干渉計開発の現状 (計画研究カ)
LCGT f2f meeting 干渉計制御作業部会の現状報告 LCGT f2f meeting 東大理 麻生洋一.
データ取得・解析ソフトウェア CRD分光法用プログラム 各¥600,000より (A/D変換ボード付の選択可)
第五章 ディジタル変復調の基礎 5・1 ディジタル振幅変調・ASK 5・2 ディジタル周波数変調・FSK 5・3 ディジタル位相変調・PSK
DECIGO pathfinder の 試験マス制御系の開発(2)
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
情253 「ディジタルシステム設計 」 (2)modem2
電波分野での主たる 偏光測定原理 藤沢健太(山口大学) 研究会「次世代の多波長偏光サイエンスの開拓」 2011/09/28-29@三鷹.
木下基、Manyalibo J. MatthewsA、秋山英文
ファブリ・ペローエタロンを用いた リング型外部共振器付半導体レーザーの 発振周波数制御
SQL観察に向けた微小振動子の振動特性評価
情253 「ディジタルシステム設計 」 (4)WirelessComm4
第六章 信号の多重化と多元接続 6・1 信号の多重化 6・2 多元接続 周波数分割多重(FDM) 時分割多重(TDM) FDMA TDMA
640 GHz 帯 SIS 受信機の 利得線形性の測定 菊池、瀬田、稲谷、SMILES ミッションチーム 概要:
ワイヤレス通信におけるMIMO伝送技術.
DECIGO pathfinderの 試験マスモジュール制御実験
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
ガウス誤差関数を利用した 収束の速いヒルベルト変換ディジタルフィルタ
羽佐田葉子 2007年3月24日 アクロス研究会@静岡大学
宇宙重力波検出器用レーザー光源の光ファイバーを用いた安定化
LCGT Collaboration Meeting (2010年2月15日)
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
電子回路Ⅰ 第11回(2009/1/19) 電力増幅.
TAMA RSEの length制御信号取得 国立天文台、Caltech 宮川 治 辰巳大輔、新井宏二、苔山啓以子 TAMA Collaboration.
計画研究ク 重力波天文台用高性能光源の開発
重力波検出の将来計画 文責:川村静児(国立天文台) 2004年9月14日.
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
2010 年度 TAMA 開発研究計画 国立天文台 辰巳大輔 ICRR, Univ. of Tokyo.
LCGT詳細設計とR&D 大橋 正健 東大宇宙線研.
第8週 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
電波の伝わり方
プロセス制御工学 7.多変数プロセスの制御 京都大学  加納 学.
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
 1オーム系 Z0 = 1Ω (1)  オームの法則 (V:電圧,I:電流,R:抵抗orインピーダンス) V = IR (2)   1オーム系では,
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
第6回 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
低インピーダンス伝送線路を用いたミリ波帯VCOの低雑音化の検討
LCGT and QND experiment at NAOJ
高分解能ビーム軌道傾きモニターの設計開発
東大宇宙線研・産総研A ・天文台B ・KEK C・JST D 斎藤陽紀(D1・主実験者)・寺田聡一A ・内山隆・三代木伸二D(発表者)
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
入出射光学系デザインミーティング - 主旨 -
サンテクノ技術セミナー 高周波技術入門 講座テキスト その3 平成18年6月30日.
電子回路Ⅰ 第10回(2008/1/7) 電力増幅.
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
PMとSSB+PMによる信号取得 (1) - 概要と特徴 -
PKG内のVGプレーン有無による多層基板内の信号配線間の
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
KAGRA用 アウトプットモードクリーナの開発Ⅳ
Interferometer Photo Detector Circuit
1.85m電波望遠鏡 230GHz帯超伝導(SIS) 受信機の現況
LCGT and QND experiment at NAOJ
CLIO 現状報告 (感度向上実験).
LCGTの制御法について 宗宮 健太郎 @本郷 2005年1月14日 K.Somiya.
Broadband RSEの制御法について
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
DECIGOの光学設計の検討 第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
KAGRA用防振装置のプレアイソレータの性能測定
固体材質同士の接合面における機械損失について
第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験(工学)問題2
宇宙重力波干渉計検討会 -小型衛星とDECIGO- (2006年02月24日 国立天文台, 東京)
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
2.2 伝送方式 アナログ伝送とデジタル伝送 ■アナログ回線でデジタルデータを転送する場合, デジタル to アナログ変換
LCGT Design meeting (2004年4月9日 東京大学 山上会館, 東京)
Presentation transcript:

PMとSSB+PMによる信号取得 (1) - 概要と特徴 -   キャリア光への位相変調 (f1)   L-, L+ の信号取得 SSB光 (fSSB) への位相変調 (f2)  l-, l+, ls の信号取得 特徴   SSBに位相変調をかけるのは大した手間ではない 腕共振器部の信号と、中央干渉計部の信号の分離      信号取得系のデザインに対する制約が少なくなる         (分かりやすい制御系)       ロックアクイジションの容易化   変調信号間のカップリングや, MZ部起因の雑音の影響を受けない   (多段復調の必要がない) LCGT干渉計配置ミーティング (2005年1月14日 東京大学)

PMとSSB+PMによる信号取得 (2) - キャリア光 - キャリア光に対する条件 キャリア光とその変調 --- L- に対して最適化     ダークポートに変調成分が効率的に透過 : 極端に大きな変調を避ける アシンメトリは極端に大きくしない : 極力、干渉計の対称性を保つ      変調周波数は極端に高くしない : PDでの効率を高めるため      キャリア光 : 腕共振器とPRCに共振, ダークポートで暗縞         腕側から見て, PRCは反共振, SECは共振      キャリア光への位相変調成分 (f1): 腕共振器に非共振, PRCとSECそれぞれに共振 変調周波数 f1= 15MHz, アシンメトリ 1.5mの場合          PRC長 : 5+10 x N [m] (ただし cos a >rs の場合) SEC長 : 10 x N [m] LCGT干渉計配置ミーティング (2005年1月14日 東京大学)

PMとSSB+PMによる信号取得 (3) - SSB光 - SSB光とその変調 --- DRMIの信号取得    l- が十分良い散射雑音レベルで取得できる必要性           原理的に, 制御の雑音がL- に混入するため l- と ls が制御できる程度に分離取得     SSB光 (fSSB) : 腕共振器に非共振, PRCに共振, ダークポートで暗縞         腕側から見て, PRCは反共振, SECは共振     SSB光への位相変調成分 (f2) : 腕共振器に非共振, ダークポートで明縞 PRC+SECに共振 SSB周波数 fSSB = 100+200 x N [MHz]  300MHz (cos a =-1 ) SSB光への位相変調成分 f2 : 50MHz (sin a = 1 ) PRC+SEC長 : 3 x N [m] LCGT干渉計配置ミーティング (2005年1月14日 東京大学)

PMとSSB+PMによる信号取得 (4) - まとめ - 手法のまとめ   キャリア光への位相変調 (f1)   L-, L+ の信号取得 SSB光 (fSSB) への位相変調 (f2)  l-, l+, ls の信号取得    変調周波数 f1= 15MHz, アシンメトリ 0.5m     SSB周波数 fSSB = 300MHz SSB光への位相変調成分 f2 = 50MHz        (PRC長, SEC長) : (25, 20) or (35, 40) or (55, 50) m キャリア光と その位相変調 (f1) SSB光と その位相変調 (f2) LCGT干渉計配置ミーティング (2005年1月14日 東京大学)

PMとSSB+PMによる信号取得 (5) - 課題 -   詳細な計算 : 信号混入比, 散射雑音レベル       計算のチェック       よりよい動作点, 信号取得法の検討 (3倍波復調法, 2段復調法)       干渉計パラメータや誤差に対する依存性の検討   変調モジュールの構成の検討 : MZ部の制御       2つの偏光を利用した重ね合わせの可能性 LCGT干渉計配置ミーティング (2005年1月14日 東京大学)

PMとSSB+PMによる信号取得 (6) - 信号分離比の計算 - 詳細な計算 (宗宮氏による) L+ L- l+ l- ls PO 15M 1 0.000 -0.001 0.000 -0.000 DP 15M -0.000 1 0.000 0.001 0.000 BP 50M -0.004 -0.000 1 0.001 -0.799 DP 50M 0.000 0.002 -0.000 1 -0.000 PO 50M -0.001 -0.000 0.907 -0.004 1 (1) 信号量は他方法とほぼ同じにできる (2) 信号分離良し : l-とls 86度でほぼ直交 (3) アシンメトリは小さくすることが可能 (4) Mach-Zehnder雑音が入らない (5) Double Demodulationが必要ない LCGT干渉計配置ミーティング (2005年1月14日 東京大学)

PMとSSB+PMによる信号取得 (7) - まとめ - SSBの偏光でBS分岐比が55:45になった場合 L+ L- l+ l- ls PO 15M 1 0.000 -0.001 0.000 -0.000 DP 15M -0.000 1 0.000 0.001 0.000 BP 50M -0.004 -0.000 1 0.001 -0.754 DP 50M 0.000 0.003 -0.000 1 -0.000 PO 50M -0.001 -0.000 0.956 -0.004 1 (6) 信号分離に影響はほとんど無い SSB変調法により、    信号取得が簡潔になる    信号の大きさ、分離はこれまでの手法と同様     (動作条件に関しては他にも選択肢がある) LCGT干渉計配置ミーティング (2005年1月14日 東京大学)