東京工業大学 情報理工学研究科 数理・計算科学専攻 千葉研究室 栗田 亮

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Linuxを組み込んだマイコンによる 遠隔監視システムの開発
Advertisements

第2回 プロセス管理 ジョブ、プロセスとは? プロセスの状態遷移 プロセス制御ブロック スケジューリング.
Webプロキシサーバにおける 動的資源管理方式の提案と実装
状況に応じたサービスを 提供するための人や物に 共通の情報管理
ファイルキャッシュを考慮したディスク監視のオフロード
動画像品質調整可能なプロキシキャッシュのためのキャッシングメカニズム
最新ファイルの提供を保証する代理FTPサーバの開発
セキュリティ機構のオフロードを考慮した仮想マシンへの動的メモリ割当
クラウド上の仮想マシンの安全なリモート監視機構
IaaS 仮想マシン(VM)をネットワーク経由で提供 負荷に応じてVM数や性能を変更できる ハードウェアの導入・管理・維持コストの削減
過負荷時のWebアプリケーションの性能劣化を改善する Session-level Queue Scheduling
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
仮想マシンの並列処理性能に対するCPU割り当ての影響の評価
ファイルシステムキャッシュを 考慮した仮想マシン監視機構
OSが乗っ取られた場合にも機能するファイルアクセス制御システム
帯域外リモート管理を継続可能な マイグレーション手法
ネストした仮想化を用いた VMの安全な帯域外リモート管理
同期的にアドバイスを活性化できる分散動的アスペクト指向システム
帯域外リモート管理の継続を 実現可能なVMマイグレーション手法
ユーザ毎にカスタマイズ可能な Web アプリケーション用のフレームワークの実装
VMマイグレーションを可能にするIDSオフロード機構
アスペクト指向プログラミングを用いたIDSオフロード
サスペンドした仮想マシンの オフラインアップデート
タイムスタンプ付ストリームI/Oによる音の実時間処理
通信トラヒックの相関構造を利用した通信品質の劣化検出
サーバ負荷分散におけるOpenFlowを用いた省電力法
過負荷時のWebアプリケーションの 性能劣化を改善する Page-level Queue Scheduling
Occam言語による マルチプリエンプティブシステムの 実装と検証
型付きアセンブリ言語を用いた安全なカーネル拡張
過負荷時の分散ソフトウェアの 性能劣化を改善する スケジューリングの提案
Xenによる ゲストOSの監視に基づく パケットフィルタリング
他のプロセスに あたえる影響が少ない 実行時ミラーリングシステム
2009年度卒業論文発表 CDNコンテンツサーバの動的負荷分散
IaaS型クラウドにおける インスタンス構成の動的最適化手法
リモートホストの異常を検知するための GPUとの直接通信機構
ユーザ毎にカスタマイズ可能な Webアプリケーションの 効率の良い実装方法
実行時情報に基づく OSカーネルのコンフィグ最小化
仮想メモリを用いた VMマイグレーションの高速化
複数ホストに分割されたメモリを用いる仮想マシンの監視機構
仮想計算機を用いたサーバ統合に おける高速なリブートリカバリ
TIME SIGNAL: 集合知を利用した赤信号点灯時間の取得手法
クラウドにおけるIntel SGXを用いた VMの安全な監視機構
他のプロセスに与える影響の少ない 実行時ミラーリングシステム
未使用メモリに着目した 複数ホストにまたがる 仮想マシンの高速化
Intel SGXを用いた仮想マシンの 安全な監視機構
軽量な仮想マシンを用いたIoT機器の安全な監視
複数ホストにまたがって動作する仮想マシンの障害対策
VMMのソフトウェア若化を考慮した クラスタ性能の比較
片方向通信路を含む ネットワークアーキテクチャに於ける 動的な仮想リンク制御機構の設計と実装
ウェブアプリケーションサーバの Degradation Schemeの 制御に向けて
VMが利用可能なCPU数の変化に対応した 並列アプリケーション実行の最適化
P2P ネットワーク上で 実時間ストリーミングを実現するための 分散制御プロトコルの提案
仮想環境を用いた 侵入検知システムの安全な構成法
Cell/B.E.のSPE Isolationモードを用いた監視システム
アクセス集中時の Webサーバの性能に対する OSの影響
仮想マシンの監視を継続可能なマイグレーション機構
並列処理プロセッサTPCOREの 組み込みシステムへの応用 理工学研究科数理情報科学専攻 福永 力,岩波智史,情報システム研究室.
福岡工業大学 情報工学部 情報工学科 種田研究室 于 聡
仮想マシンに対する 高いサービス可用性を実現する パケットフィルタリング
Cell/B.E. のSPE上で動作する 安全なOS監視システム
VMリダイレクト攻撃を防ぐための 安全なリモート管理機構
タイムスタンプ付ストリームI/Oによる音の実時間処理
ユビキタスコンピューティングの ための ハンドオーバー機能付きRMIの実装
SpectreとMeltdown ITソリューション塾・第27期 2018年3月20日 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
強制パススルー機構を用いた VMの安全な帯域外リモート管理
IPmigrate:複数ホストに分割されたVMの マイグレーション手法
特定ユーザーのみが利用可能な仮想プライベート・ネットワーク
ソケットの拡張によるJava用分散ミドルウエアの高信頼化
強制パススルー機構を用いた VMの安全な帯域外リモート管理
Presentation transcript:

東京工業大学 情報理工学研究科 数理・計算科学専攻 千葉研究室 栗田 亮 感性を考慮した ジョブスケジューリング 東京工業大学 情報理工学研究科 数理・計算科学専攻 千葉研究室 栗田 亮

音楽聴きながら仕事してます ・・・しながら族 増加中 現在マシンは高性能 音楽を聴きながら 仕事する人は多い 研究室でも多く存在 DVD見ながら仕事 をするツワモノも

仕事が優先(当然!)なのですが・・・ ユーザの希望: 仕事が第一だけど音楽・映像も マシンにその希望は反映されない 実装, 論文作成などの仕事 → すばやく処理 音楽,DVD → 仕事の邪魔にならなければよい マシンにその希望は反映されない 仕事の処理を優先させる 音楽・映像が途切れて不快 音楽・映像再生を優先させる 仕事の処理が遅れる

感性を考慮したQoS処理 仕事があくまで優先! 音楽・映像には感性を考慮したQoS処理を行う マシンには仕事の処理を優先させる 途切れなどによるユーザへの不快感を抑制 例) 音楽のフェードアウト 途切れを防ぐには止めるしかない場合もある その際にフェードアウトさせることでユーザへの不快感を抑えることが可能

Tanma 重要性の低い音楽再生処理に対しQoS処理を行うシステム ユーザに不快感を与える前に音楽を制御 音楽再生処理の進捗情報を利用するスケジューリング 音楽の停止・再開に伴うユーザへの不快感を抑制 音量の自動調整 タイムマシン再生 Linuxカーネル上に実装 アプリケーションを書き換える必要なし

Tanmaのスケジューリング 重要性の高い処理が阻害されているときだけ 音楽を制御 音楽再生処理による阻害 状況に応じて資源割り当てを変更 重要性の高い処理が阻害されているときだけ  音楽を制御 音楽再生処理による阻害 CPUなどの資源の競合(奪い合い)により処理が遅れる 状況に応じて資源割り当てを変更 阻害されている場合 → 音楽を制御 阻害されていない場合 → 音楽をそのまま続行 従来のCPUスケジューリングでは困難 CPU以外の資源の競合を探知できない

Progress-based regulation [J.R.Doucer 99] 進捗情報を用いるスケジューリング手法 プロセスの進捗をもとに資源競合を探知 重要性の低いプロセスの進捗に注目 進捗が悪化 = 重要性の高いプロセスとの資源競合    → 重要性の高いプロセスの処理を阻害 資源によらずに競合の探知が可能 資源競合を解消するためにプロセスを制御 重要性の低いプロセスを一定時間停止 → 重要性の高いプロセスが阻害されなくなる

Tanmaによる進捗状況判定 Progress-based regulationを音楽処理に適用 進捗値 = カーネルがバッファリングしているサウンドデータの量 通常時: アプリケーションからのデータが十分 負荷時: アプリケーションの遅延によりデータが不足 閾値と比較して進捗状況を判断 閾値 = 過去の進捗値の平均値より計算 デバイス カーネル アプリケーション バッファ

Tanmaによるプロセス制御 進捗の悪化に伴い音楽再生処理を制御 音が途切れる前に音楽を一定時間停止 停止時間: 3秒 停止後に一時的に処理を再開し、再停止 or 続行 重要性の高い処理の終了後、遅くとも3秒後に再開 → ユーザが許容できる待ち時間 一時的に再開 & 進捗チェック 進捗良好 進捗悪化 音楽再生 3秒停止 重要性の 高い処理 開始 終了

音量の自動調整 停止・再開時に音量変更 停止後の進捗状況チェックは音量ゼロ ユーザに不快感を与えないよう停止・再開 一時的な音楽再生をユーザに聞こえさせない 進捗悪化 音量 進捗良好 フェードアウト フェードイン 音楽再生 重要性の 高い処理

タイムマシン再生 フェードアウト前の部分から再生を再開 フェードアウト中の音楽を録音し、再開時に再生 カーネル内の専用バッファにデータを保持 ユーザが音楽の一部を聴けないという事態を防ぐ 一時的な再開時に再生したデータも改めて再生 音量 フェードアウト フェードイン 音楽再生 音楽ストリーム 1 2 3 4 5 6 7 3 4 5 6 7 8 9…

動作検証 既存の音楽プレイヤーに対し動作を確認 デモ realplayer, xmms, mpg123など TanmaによるBGMの制御とQoS処理を示す

実験1: Tanmaによる資源競合回避 資源競合による重要な処理の遅延を検証 BGM起動上で重要な処理(π計算)の処理時間を測定 Tanma未使用(3通り)とTanma使用で比較 実験環境 音楽プレイヤー:realplayer 重要な処理:pi_fftc (π計算アプリケーション) CPU: Pentium Ⅲ 733MHz, メモリ: 512MBの計算機

実験1の結果・考察 考察 Tanmaが音楽プロセスを制御することで、π計算を遅らすことなく処理できる 処理時間 音楽のQoS pi_fftc のみ 711秒 ー pi_fftc + realplayer 821秒(+15%) ○ pi_fftc の CPU優先度↑ 777秒(+9%) × Tanma使用 731秒(+2.8%) △

実験2: Tanmaのオーバーヘッド Tanmaの処理により遅延が生じているかを検証 π計算実行中の音楽プレイヤーの進捗値を測定 進捗値 = カーネルがバッファリングしているデータ量 = データ送信を行うアプリケーションの速度 バッファサイズ: 131,072 byte 通常のシステム、Tanma、Tanma(音量調整を実行中)で比較 実験1と実験環境は同じ

実験2の結果・考察 考察 Tanmaの処理による負荷はほとんどない バッファリング しているデータ量 (=進捗の速度) (byte) 130,000 120,000 110,000 100,000 90,000 80,000 通常システム Tanma Tanma(音量変更中)

進捗情報を用いる別の手法 MS Manners [J.R.Doucer 99] デフラグなどのユーザに見えない処理を制御 重要性の低い処理のQoSは無視 QoS adaptation & real-rate scheduling [A.Goel 01] マルチメディア処理 = 重要性の高い処理 Tanma マルチメディア処理 = 重要性の低い処理 重要性の低い処理のためのQoS処理をプラス ユーザの感性を考慮

まとめ 重要性の低いマルチメディア処理のためのQoSの提案 Tanmaを開発 ユーザに与える不快感を抑制する Tanmaを開発 ユーザの感性を考えて音楽を停止・再開 Progress-based regulationをマルチメディア処理に適用

今後の課題 動画再生処理に対するQoS処理 ネットワーク上の音楽の再生処理 より汎用的な機能が必要 フェードアウトなどの処理はカーネルレベルでは困難 動画中の音楽には可能 ネットワーク上の音楽の再生処理 サウンドバッファの監視では進捗状況把握は困難 アプリケーションによるバッファリングで遅延 ネットワーク流量を監視する方法が考えられる より汎用的な機能が必要