ATLAS実験におけるシミュレーションを用いたエンドキャップトリガーの性能評価

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Belle 実験における 新型シリコン検出器を用い た低運動量粒子の検出 物理学科 渡辺研究室藤山 幸生.
Advertisements

科研費特定領域第二回研究会 「質量起源と超対称性物理の研究」
日本物理学会 2010年 年次大会 @岡山大 LHC-ATLAS実験で用いられる イベントジェネレータの W+jets 事象を用いた比較
MEG実験2009 陽電子スペクトロメータの性能評価
ATLAS実験 宇宙線テストにおける シリコン飛跡検出器の検出効率の評価
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
ATLAS実験シリコン検出器の 飛跡再構成の精度解析
LHC加速器ATLAS実験におけるtレプトン対に崩壊するヒッグス粒子探索に関するシミュレーション
ATLAS アップグレードに向けた ミューオン検出器読み出し回路の研究開発
ATLAS研究会 SUSY&Missing Et
LHC計画ATLAS実験における 超対称性の発見の研究
ATLAS検出器におけるFake Leptonの割合と Higgs・SUSY粒子探索に与える影響の研究
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
筑波大学高エネルギー 原子核実験チーム
ATLAS実験ホールにおける TGC検出器DAQシステムの構築
ATLAS前後方ミューオントリガーシステム開発1
CERNとLHC加速器 LHC計画 (Large Hadron Collider Project): CERN
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
ATLAS TGC システムの インストレーション報告
ATLAS前後方μ粒子トリガー検出器 地上動作試験の最終報告
ATLAS用 大型TGCに対する中性子照射試験
マイクロMEGASを用いた X線検出器の開発
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
ATLAS実験におけるZ→μμ(W→mn)事象の測定
ATLAS実験ホールにおける μ粒子検出器統合試運転
ATLAS実験における J/Y->mm過程を用いたdi-muon trigger efficiency の測定方法の開発及び評価
ATLAS検出器の総合試験を通したMuon Systemの運転状況
ATLAS実験における高速飛跡トリガーシステムの開発と構築3
ATLAS前後方ミュー粒子 レベル1トリガーシステム -全システム稼動に向けて-
LHCでの発見へ向け 世界最大コンピューティンググリッドが始動
ATLASエンドキャップミューオントリガー システム較正のためのソフトウェア開発
ATLAS実験イベントビルダへの 品質保証機能の適用と性能評価
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
ATLAS 実験における Inner Detector を用いた レベル2ミューオン・トリガーの性能評価
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
ATLAS検出器におけるFake Leptonの割合と Higgs・SUSY粒子探索に与える影響の研究
シミュレーションサンプルを用いた光子コンバージョン再構成
Z(mm)イベントを用いた ATLAS LVL1 Muon Trigger Systemのコミッショニング
大気上層部におけるm、陽子、 及びヘリウム流束の測定
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
最高エネルギー太陽宇宙線の観測 甲南大学 村木 綏
PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
ATLAS実験における高速飛跡 トリガーシステムの開発と構築1
2013年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
ATLAS実験における ブラックホール探索の研究
ガスの低圧化による ダークマター検出器の高感度化
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の開発(2)
ATLAS SCT モジュール 性能評価 留田洋二 (岡山大学自然科学研究科) 岡山大,京都教育大A,高エ研B, 筑波大C,広島大D
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
LHC-ATLAS実験開始に向けた ミュー粒子トリガーシステムの統合試運転
LHC計画ATLAS実験における 超対称性の発見の研究
アトラス端部ミューオントリガー系:ATLAS Endcap Muon Trigger System
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
ATLAS前後方ミューオントリガーシステム開発1
! Web(World Wide Web)の発祥地 ! LHC計画 (Large Hadron Collider Project):
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2017年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2015年春までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
2010年夏までの成果 測定器の性能の確認 既知粒子の再発見 W,Z ジェット 超対称性粒子の探索の始まり トップクォークの再発見
Clusteringを用いたEMCal解析
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
LHC (Large Hadron Collider)
Presentation transcript:

ATLAS実験におけるシミュレーションを用いたエンドキャップトリガーの性能評価 大町千尋、蔵重久弥、金谷奈央子、緒方岳、一宮亮(神戸大自然)佐々木修(高エ研)、長谷川庸司(信州大) 石野雅也、野本裕史、片岡洋介、藤井裕介(東大理)

目次 ATLAS実験 Muon Trigger Muon System Muon Trigger System Coincidence Window    Windowの作成    問題点    efficiency まとめ ながれ

ATLAS実験

ATLAS実験 ATLAS LHC ATLAS検出器 ・CERN(欧州原子核研究機構)にあるLHCを用いて行われる実験 (LargeHadronCollider::世界最高エネルギーの陽子陽子衝突型加速器) ・Higgs粒子、SUSY等の発見を目指す LHC Energy 14TeV Luminosity 1033~34/cm2・sec Bunch Crossing 40MHz 枠の説明×3 1→2→3 ATLAS検出器 直径 22m 長さ 44m ReadOut ~10 8 channels

ATLAS Trigger System Trigger System LVL1 Trigger Level-1Trigger (100kHz) ・陽子衝突に同期した処理 ・decision time < 2μs Level-2 Trigger (1kHz) ・ソフトウェア処理 Event Filter (100Hz) Trigger System CALO MUON TRACKING Trigger Read Out 2.5μs Bunch crossing rate 40MHz LVL1 Trigger

Muon Trigger

Muon System ATLAS検出器の最外層に位置するMuon検出器群 TGC(ThinGapChamber)、RPC(ResistivePlateChamber) MDT(MonitordDriftTube)、CSC(CathodeStripChamber)で構成される 丸の説明 IP磁場μsys CSCは軽く

Muon System(TGC) ・MWPC ・高い時間分解能(< 25ns) ・高検出効率と2次元位置分解能 ・多層構造 絵の説明×3 写真→薄さ→多層 Wire → 25n TGC×2→doublet TGC×3→triplet

Muon Trigger System r trigger →TGCの検出位置により運動量のラフな判別が可能 無限運動量トラック(IPとM3の直線)      r,φ r,φと実際のHit位置 dr,dφ     dr,dφ 運動量を閾値別に分類 磁場→drdφ μの流れ 磁場の歪み Tgcの位置と説明 trigger →TGCの検出位置により運動量のラフな判別が可能

Electronics CTP これらのハードウェアによってTrigger信号が作られる ASD 3つの主要パス (1)Trigger Level-1 判定のためのトリガ候補の 選出 (2)Readout Level-1 判定されたイベントの データを読み出し (3)Control パラメータの設定などモジュールの 制御 1→2→3→1 TGC Hit ↓ digitize TGC境界処理 バンチ同期 Muonの曲がりの 測定(dr,dφ) R-φCoincidence Track Selection CTP これらのハードウェアによってTrigger信号が作られる

Coincidence Window

Coincidence Window dr , dφ とPtの対応を決めるテーブル →Coincidence Window 1/8 R phi TGCPlane 磁場が一様でないため TGCPlaneを分割(phi~0.03 eta~0.03) それぞれにWindowを作成 1/8 Sector of TGCPlane

Coincidence Window Coincidence Window dφ dr -7 7 15 -15 Window作成 -7 7 15 -15 無限運動量 6GeV 10GeV 20GeV Window作成 Coincidence Windowを作成しThresholdを決定 するためにFull Simulationを行う Simulationでは Multiple Scattering等の物理過程 検出器の詳細(ハードのロジック) まで再現されている 実際にはきれいにいかないからシミュレーション 運動量の分別をエレキ内で行うため ロジックが正確に再現されていることが重要

Coincidence Windowの作成 SingleμのhitmapからWindowを作成 ・ 6Gev ・ 8Gev ・ 10GeV ・ 11GeV ・ 20GeV ・ 40GeV ・ 6Gev ・ 8Gev ・ 10GeV ・ 11GeV ・ 20GeV ・ 40GeV Hitmap(1Mtrack/oct) window

Coincidence Windowの作成 Backgroundがくるので Windowを開けてはいけない →S/N比の低下 どのように線引きするか →efficiencyとthresholdの切れ 絵の確認と探す 少ない統計量をカバーする Windowの数が多いので 手作業では出来ない →自動的に作るロジック

efficiency 作成したCoincidence Windowを用いたefficiency 6GeV 20GeV 6と20 6 b 2本 eff低くてもいい 20 ひっぐす 1本が重要 ThresholdのPtで 90%のefficiency

まとめ Simulationを用いたCoincidence Window作成手順の確立  細かく分割されたSubSectorにそれぞれWindowを作成  少ない統計量でも自動的に作成可能 今後  ・BackGround下でもS/N比の良いWindowのoptimize  ・作成したWindowを用いたTriggerの性能評価   物理過程(H → ZZ* → 4μ)を用いた検出効率の評価、miss triggerの見積もり  ・検出器や物理からの要求に応じたWindowのoptimize   Higgs,SUSY,bではそれぞれ評価方法が変わってくる きたないwindow

efficiency 作成したCoincidence Windowを用いたefficiency 6GeV b-physicsのVth 20GeV HiggsなどのVth 6と20 6 b 2本 eff低くてもいい 20 ひっぐす 1本が重要 6GeV 1本と2本を区別 20GeV 確実に捕らえる 低いものと見分ける ThresholdのPtで 90%のefficiency