医学に活かす 確率・統計.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
小規模事業者の みなさま ▼ 小規模事業者持続化補助金は、以下のような取組に使える補助金です ▼ ①小規模事業者持続化補助金 小規模事業者の経営計画に基づく経営を推進するため、経営計画を作成し、それ に基づく販路開拓の取り組みを支援します。経営計画策定やフォローアップにあ たっては、商工会・商工会議所が支援を行います。
Advertisements

ロックンロール県庁所在地 初球日本語会話. 県庁所在地 都道府縣廳所在地是日本的都廳、道廳、 府廳、縣廳的設置場所,根據地方自治法 第四條與都道府縣條例而設立。日本地方自治法都道府縣 都道府縣廳所在地是各都道府縣行政機關 與國家機關的集中地,行政的中心地,都 道府縣議會所在的地方自治中心地。縣廳 所在地稱為縣都、道廳所在地稱為道都。行政機關地方自治.
47 都道府県 日本地理 南台科技大學 應用日語系 担当:山藤夏郎 2 47 都道府県 日本の行政区分 47 の都道府県がある。 47 の都道府県がある。 1都1道2府 43 県 1都1道2府 43 県 都(と) … 首都 都(と) … 首都 道(どう) … 地方 道(どう) … 地方 府(ふ)
都道府県の 位置と名称 都道府県の 位置と名称 はじめ る. 北海道 道庁所在地は? 北海道の道庁所在地は 札幌市.
並び替え. 名古屋市 県 名県 名 県庁所在地 中部地方 ( 東海) 秋田市 県 名県 名 県庁所在地 東北地方.
並び替え. 名古屋市 県 名県 名 県庁所在地 秋田市 県 名県 名 県庁所在地 青森市 県 名県 名 県庁所在地.
4 府市のガバナンス (2)基礎自治体機能の充実 ○ 都道府県人口と比較した、大阪市の位置づけ ○ 政令市と比較した、大阪市の位置づけ ○ 主要政令市の比較 ○ 住民リコール等の状況 ○ 議員定数比較 ○ 特別区、一般市及び行政区との比較 ○ 主要政令市における区長の権限・住民自治の仕組 み・ 区役所の事務.
摂食嚥下に関連する問題に対応 可能な医療資源に関する調査報 告. 目的:摂食嚥下に関連する問題に対して有効な支援が受 けられる体制を整備するために、これら問題に対応 可能な医療資源を全国規模でマッピングする。 登録が十分でない地域、資源を明らかにして、 登録を促進しマッピングを充実させる。 方法:
1 実施概要 ■ 主 催 :全国商工会連合会 ■ 名 称 :地域力宣言 2011 in 史上最強の移動遊園地 DREAMS COME TRUE WONDERLAND 2011 ■ 展開内容 : 4 年に一度のグレイテストヒッツライヴ 「史上最強の移動遊園地 DREAMS COME TRUE WONDERLAND.
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
2010年7月 読者プロファイル 株式会社毎日コミュニケーションズ 出版事業本部広告部 TEL:
とちぎ元気キッズ がんばりカード 1・2年生 チャレンジ 栃木県25の市と町めぐり 栃木県教育委員会 あなたの1日の目ひょう
確率・統計Ⅰ 第12回 統計学の基礎1 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
JGN2ネットワーク概要 *IX:Internet eXchange AP:Access Point H19年8月現在 札幌 仙台 金沢
H28改定後の全国の届出動向 2167施設が届出 1 愛知256 2 広島199 3 兵庫
相模原理科教室 2011 Y字振子で絵を描こう 理科で遊ぼう会.
(経営改善支援センター・中小企業再生支援協議会)
@15円でご提供 86.1%! Potora ポテンシャルニーズ(1~3月版) ご好評いただいているポテンシャルニーズの最新版です。
平成25年2月9日 青森県内40市町村における 公共施設の喫煙対策状況 青森県タバコ問題懇談会 鳴海 晃、新谷 進一.
(経営支援型セーフティネット貸付・借換保証制度)
Travel plan 今回の 旅プラン 旅のメンバー 鈴木 健太 佐藤 まいこ 鈴木 健太 佐藤 まいこ
図1 習慣的喫煙者割合(男)の年次推移と平成358年までの外挿 直線近似および対数近似
第1回 担当: 西山 統計学.
統計的仮説検定の考え方 (1)母集団におけるパラメータに仮説を設定する → 帰無仮説 (2)仮説を前提とした時の、標本統計量の分布を考える
熊本県のハートフルパス が 全国31府県で利用可能に!
@15円でご提供 88.5%! Potora ポテンシャルニーズ(4~6月版) 平均CTR実績 初回ご出稿に限り
教育情報の多変量解析 データの視覚化 データの分類 2変数群間の関係 その他.
@Minako Wakasugi, MD, MPH, PhD
承認TLO(47機関)の分布 ※平成21年5月現在 信州TLO(信州大) ( )内は主な提携大学 新潟ティーエルオー(新潟大)
アルゴリズムとデータ構造 2012年7月5日
1 平成28年11月1日現在配備状況 76機(45都道府県、55団体)
教育と学習の原理レポート 課題5  自作教材の作成  ○○未来.
ご質問やご相談は最寄りの組合にお寄せ下さい
ファストパス制度のご案内 海外展開一貫支援
KOHKU SHUHAI SERVICE NARITA DELIVERY NETWORK 翌日配送 翌々日配送 札幌 20:00発
<無菌調剤> 無菌調剤は、受け付けることができる施設を見つけていち早く業務に取り掛かかれるようにしておくことが大切である。
Travel plan 今回の 旅プラン 旅のメンバー 鈴木 健太 佐藤 まいこ 鈴木 健太 佐藤 まいこ
災害廃棄物発生量の推計精度 向上のための方策検討 環境再生・資源循環局 災害廃棄物対策室 平成30年3月13日 資料 3-6
男女別大学進学率の 地域別格差の原因と影響
ギガビットネットワーク通信回線構成図 札幌 仙台 金沢 長野 岡山 天神 淡路 大手町 高松 名古屋 北海道大学 600M 岩見沢自治体
無 期 転 換 ル ー ル 緊 急 相 談 ダイヤル 無期転換ルールに関するあらゆるご相談を受け付けています。
アルゴリズムとデータ構造 2011年6月30日
【演習4】の進行(225分) ※途中休憩有り No 項目 内容 時間 1 演習についての説明 演習の進行方法について確認 5分 2
第2日目第4時限の学習目標 平均値の差の検定について学ぶ。 (1)平均値の差の検定の具体例を知る。
県名ゲームの遊び方 マウスをクリックまたはENTERキーを押すと始まり、どんどん進んでいきます。
EBMのための 確率・統計.
ゲノム科学概論 ~ゲノム科学における統計学の役割~ (遺伝統計学)
~評価制度、給与制度、勤務地区分制度、新制度への移行~
平成24年度 臨床研修医 都道府県別採用実績について
一般常識問題 問題 18.
琉球大学学術リポジトリ 研究成果の蓄積と発信
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 報告書の作成 標本デザイン、データ収集
21世紀は、EBPH (Evidenced Based Public Health)
2011/05/28 京都大学大学院 附属ゲノム医学センター統計遺伝学分野 山田 亮
フッ化物洗口実施状況の推移 (日本むし歯予防フッ素推進会議調べ)
平成25年度 障害者虐待防止法に係る 大阪府の対応状況について
「産婦人科医療改革 公開フォーラム」平成26年1月26日
「産婦人科医療改革 公開フォーラム」平成26年1月26日
尤度の比較と仮説検定とを比較する ~P値のことなど~
親子鑑定に見る尤度比を 角度を変えて眺めてみる
無 期 転 換 ル ー ル 緊 急 相 談 ダイヤル 無期転換ルールに関するあらゆるご相談を受け付けています。
小標本に関する平均の推定と検定 標本が小さい場合,標本分散から母分散を推定するときの不確実さを加味したt分布を用いて,推定や検定を行う
8月よりチラシの納品先が変更になりました。
医療観察法の運用状況について    医療観察法は、心神喪失又は心神耗弱の状態(精神障害のために善悪の区別がつかないなど、刑事責任を問えない状態)で、重大な他害行為(殺人、放火、強盗、強姦、強制わいせつ、傷害)を行った人に対して、適切な医療を提供し、社会復帰を促進することを目的とした制度である 1.指定入院医療機関の整備状況.
旅行商品の流通促進に向けて、地域と旅行会社のマッチングの場を提供
地方公共団体のオープンデータ取組済み(※)数の推移
平成26年度 障害者虐待防止法に係る 大阪府内の対応状況について
ロコモ認知度の都道府県別調査 2018年7月1日から1週間 インターネット調査 年代:3区分(20~39歳、40~59歳、60~79歳)
「産婦人科医療における格差是正に向けて」
平成12年 1.浜松市. 平成12年 1.浜松市 平成16年 1.浜松市 2.さいたま市 3.北九州市 4.福岡市.
Presentation transcript:

医学に活かす 確率・統計

A4用紙の配布 縦に使います 学生番号 氏名

避けて通れない確率・統計 不確実だから 研究も 臨床も、論理的・科学的であることが必要だから 論理・科学の(唯一の)共通言語だから 研究はわからないことを対象にする 未知が対象 臨床は不十分な情報に基づいて行動する 既知のリストから選び出す 研究も 臨床も、論理的・科学的であることが必要だから 他人を説得する 自分が納得する 論理・科学の(唯一の)共通言語だから

手法は不要 考え方は必要 過去問になっている問題 過去問の類似問題 新しい問題

計算機は不要(かも) 勘は必要 確率的思考をしているときに、電卓をたたいている暇はない そこそこ、はずれない「勘」を持っていることが大事 計算機は不要(かも) 勘は必要 確率的思考をしているときに、電卓をたたいている暇はない そこそこ、はずれない「勘」を持っていることが大事 その「勘」のよさが、臨床のセンス、研究のセンスのよさ・・・のような気がします この辺りのことに、なにがしかのイメージを持つことが3コマの目標です

計算機が欲しいなら フリーソフトをどうぞ R http://www.r-project.org/ http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php

確率・統計的な考え方のこつ 自分なりにわかること 覚えることは何もない 自分で考えを進められれば、よし 疑う 「絶対」はない 情報を鵜呑みにしない 理由を見つける こだわらない・こだわっている自分に気づく 「絶対」はない 場合にわける 条件をつける

推定* : 斜字体の言葉はこの講義で理解するべき概念(「学問的」部分) 推定* : 斜字体の言葉はこの講義で理解するべき概念(「学問的」部分)

合格したい試験がある 自分が合格する確率は?

合格したい試験がある 自分が合格する確率は? 「当てる」ために必要な情報は?

合格したい試験がある 自分が合格する確率は? 「当てる」ために有用な情報は? 合格率は?

合格したい試験がある 自分が合格する確率は? 「当てる」ために有用な情報は? 合格率は? どうしてそれを知ることが有用?

合格したい試験がある 自分が合格する確率は? 「当てる」ために必要な情報は? 合格率は? 何の試験? どうしてそれを知ることが有用?

【医師国家試験・医学部のある大学別合格率と合格者数】 (2008年度医師国家試験のデータ) 大学名         新卒               既卒      (受験者数・合格者数・合格率) <受験者数・合格者数・合格率> 国立大学医学部(42校)(4,016 3,819 95.1%)<434  257   59.2%> 北海道大学       (106  104  98.1%)    <17  10  58.8%>  旭川医科大学     ( 96  89  92.7%)    < 8   3   37.5%>  弘前大学           (102   101   99.0%)       < 9    5   55.6%>  東北大学           (  88    84   95.5%)        <16    4   25.0%>  秋田大学           (103    94   91.3%)        < 8    6   75.0%>  山形大学           ( 99    97   98.0%)         < 3    3  100.0%>  筑波大学           (108   105   97.2%)       < 8    8  100.0%>  群馬大学           (103    94   91.3%)        < 7    6   85.7%>  千葉大学           (103    99   96.1%)        < 7    4   57.1%>  東京大学           ( 95    88   92.6%)         < 2    0    0.0%>  東京医科歯科大学 ( 86    82   95.3%)      < 7    6   85.7%>  新潟大学           ( 94    86   91.5%)         < 6    2   33.3%>  富山大学           ( 91    88   96.7%)         < 7    5   71.4%>  金沢大学           (101    97   96.0%)        <11    4   36.4%>  福井大学           (107    97   90.7%)        <12    5   41.7%>  山梨大学           ( 97    90   92.8%)        <14   11   78.6%>  信州大学           ( 98    93   94.9%)        < 8    2   25.0%>  岐阜大学           ( 80    78   97.5%)        < 8    5   62.5%>  浜松医科大学     (112   109   97.3%)      < 6    4   66.7%>  名古屋大学        (100    96   96.0%)       < 5    2   40.0%> 三重大学           ( 97    95   97.9%)        < 7    5   71.4%>   滋賀医科大学     (100    95   95.0%)       < 3    2   66.7%>  京都大学           ( 97    95   97.9%)        <16    9   56.3%>  大阪大学           ( 98    92   93.9%)        <11    6   54.5%>  神戸大学           (100    98   98.0%)       <11    7   63.6%>  鳥取大学           ( 78    76   97.4%)       <11    8   72.7%>  島根大学           ( 89    82   92.1%)        < 7    4   57.1%>  岡山大学           ( 92    87   94.6%)        < 8    5   62.5%>  広島大学           ( 95    89   93.7%)        <10    5   50.0%>  山口大学           ( 96    83   86.5%)        <10    9   90.0%>  徳島大学           ( 89    85   95.5%)        <15    7   46.7%>  香川大学           ( 89    87   97.8%)        < 8    7   87.5%>  愛媛大学           ( 92    91   98.9%)        <10    7   70.0%>  高知大学           ( 88    81   92.0%)        <13    5   38.5%>  九州大学           (100    98   98.0%)       <15   10   66.7%>  佐賀大学           ( 91    88   96.7%)       < 7    3   42.9%>  長崎大学           ( 77    72   93.5%)        <18   11   61.1%>  熊本大学           ( 94    93   98.9%)        <18    8   44.4%>  大分大学           ( 84    80   95.2%)        <11    9   81.8%>  宮崎大学           ( 96    90   93.8%)        <15   12   80.0%>  鹿児島大学        ( 93    89   95.7%)        <24   16   66.7%>  琉球大学           (112   102   91.1%)      <17    7   41.2%>

【医師国家試験・医学部のある大学別合格率と合格者数】 (2008年度医師国家試験のデータ) 大学名         新卒               既卒      (受験者数・合格者数・合格率) <受験者数・合格者数・合格率> 国立大学医学部(42校)(4,016 3,819 95.1%)<434  257   59.2%> 北海道大学       (106  104  98.1%)    <17  10  58.8%>  旭川医科大学     ( 96  89  92.7%)    < 8   3   37.5%>  弘前大学           (102   101   99.0%)       < 9    5   55.6%>  東北大学           (  88    84   95.5%)        <16    4   25.0%>  秋田大学           (103    94   91.3%)        < 8    6   75.0%>  山形大学           ( 99    97   98.0%)         < 3    3  100.0%>  筑波大学           (108   105   97.2%)       < 8    8  100.0%>  群馬大学           (103    94   91.3%)        < 7    6   85.7%>  千葉大学           (103    99   96.1%)        < 7    4   57.1%>  東京大学           ( 95    88   92.6%)         < 2    0    0.0%>  東京医科歯科大学 ( 86    82   95.3%)      < 7    6   85.7%>  新潟大学           ( 94    86   91.5%)         < 6    2   33.3%>  富山大学           ( 91    88   96.7%)         < 7    5   71.4%>  金沢大学           (101    97   96.0%)        <11    4   36.4%>  福井大学           (107    97   90.7%)        <12    5   41.7%>  山梨大学           ( 97    90   92.8%)        <14   11   78.6%>  信州大学           ( 98    93   94.9%)        < 8    2   25.0%>  岐阜大学           ( 80    78   97.5%)        < 8    5   62.5%>  浜松医科大学     (112   109   97.3%)      < 6    4   66.7%>  名古屋大学        (100    96   96.0%)       < 5    2   40.0%> 三重大学           ( 97    95   97.9%)        < 7    5   71.4%>   滋賀医科大学     (100    95   95.0%)       < 3    2   66.7%>  京都大学           ( 97    95   97.9%)        <16    9   56.3%>  大阪大学           ( 98    92   93.9%)        <11    6   54.5%>  神戸大学           (100    98   98.0%)       <11    7   63.6%>  鳥取大学           ( 78    76   97.4%)       <11    8   72.7%>  島根大学           ( 89    82   92.1%)        < 7    4   57.1%>  岡山大学           ( 92    87   94.6%)        < 8    5   62.5%>  広島大学           ( 95    89   93.7%)        <10    5   50.0%>  山口大学           ( 96    83   86.5%)        <10    9   90.0%>  徳島大学           ( 89    85   95.5%)        <15    7   46.7%>  香川大学           ( 89    87   97.8%)        < 8    7   87.5%>  愛媛大学           ( 92    91   98.9%)        <10    7   70.0%>  高知大学           ( 88    81   92.0%)        <13    5   38.5%>  九州大学           (100    98   98.0%)       <15   10   66.7%>  佐賀大学           ( 91    88   96.7%)       < 7    3   42.9%>  長崎大学           ( 77    72   93.5%)        <18   11   61.1%>  熊本大学           ( 94    93   98.9%)        <18    8   44.4%>  大分大学           ( 84    80   95.2%)        <11    9   81.8%>  宮崎大学           ( 96    90   93.8%)        <15   12   80.0%>  鹿児島大学        ( 93    89   95.7%)        <24   16   66.7%>  琉球大学           (112   102   91.1%)      <17    7   41.2%> 場合分け どうしてそれを知ることが有用?

合格したい試験がある 自分が合格する確率は? 模試とは? 共用試験ナビ-年度一覧 > 第6版 共用試験ナビ > 医学系CBT-第3回正式実施全国成績

模試から得る情報 自分の得点 自分の順位 知りたいことは? 全体 vs. 個

模試から得る情報 知りたいことは? 自分の得点→自分の「真の」正答力 自分の順位→自分の「真の」順位

模試から得る情報 知りたいことは? さらに知りたいことは? 自分の得点→自分の「真の」正答力 自分の順位→自分の「真の」順位 「真の」正答力→自分が本番でとる得点 「真の」順位→自分が本番でとる順位

模試から得る情報 知りたいことは? さらに、知りたいことは? さらに、さらに、知りたいことは? 自分の得点→自分の「真の」正答力 自分の順位→自分の「真の」順位 さらに、知りたいことは? 「真の」正答力→自分が本番でとる得点 「真の」順位→自分が本番でとる順位 さらに、さらに、知りたいことは? 「真の」正答力と「ありたい正答力」との差 その差の詰め方

模試から得る情報 知りたいことは? 試験実施者が本当に知りたいことは 「知りたいこと」は観察できない(ことが多い) 自分の得点→自分の「真の」正答力 自分の順位→自分の「真の」順位 試験実施者が本当に知りたいことは 「正答力」ではなくて「実力」なんだけれど・・・ 「知りたいこと」は観察できない(ことが多い) テスト(検査)で代用する 実験で代用する

模試から得る情報 「真の正答力」を推定する 10問中8問の正解 模試の点数→「真の正当力」 どうやって?

模試から得る情報 「真の正答力」を推定する 模試の点数→「真の正当力」 どうやって?

模試から得る情報 「真の正答力」を推定する 模試の点数→「真の正当力」 どうやって? 仮説からスタートする 仮説を立てよう

模試から得る情報 「真の正答力は、『正答する確率』が80%である」という仮説 「真の正答力」を推定する 仮説には「確率」がある 模試の点数→「真の正当力」 どうやって? 仮説からスタートする 「真の正答力は、『正答する確率』が80%である」という仮説 仮説には「確率」がある

模試から得る情報 「真の正答力は、『正答する確率』が80%である」という仮説 この場合の模試の点数は? ->RGUI (編集→GUIpreference→フォント(20)) p<-0.8;nq<-10 rs<-rbinom(nq,1,p);mean(rs)*nq …

模試から得る情報 「真の正答力は、『正答する確率』が80%である」という仮説 「テストのたびに値が変わる・・・」 p<-0.8 nq<-10 nt<-10 rs<-matrix(rbinom(nq*nt,1,p),nrow=nt) obs<-apply(rs,1,sum) table(obs)

模試から得る情報 「真の正答力は、『正答する確率』が80%である」という仮説 「テストのたびに値が変わる・・・」 テストを繰り返せば p<-0.8 nq<-10 nt<-10 rs<-matrix(rbinom(nq*nt,1,p),nrow=nt) obs<-apply(rs,1,sum) table(obs) p<-0.8 nq<-10 nt<-100 rs<-matrix(rbinom(nq*nt,1,p),nrow=nt) obs<-apply(rs,1,sum) table(obs) h<-hist(obs,xlim=c(0,nq),breaks=-1:nq) plot(0:nq,h$counts,type="b")

模試から得る情報 「真の正答力は、『正答する確率』が80%である」という仮説 「テストのたびに値が変わる・・・」 p<-0.8 nq<-10 nt<-10 rs<-matrix(rbinom(nq*nt,1,p),nrow=nt) obs<-apply(rs,1,sum) table(obs) p<-0.8 nq<-10 nt<-100 rs<-matrix(rbinom(nq*nt,1,p),nrow=nt) obs<-apply(rs,1,sum) table(obs) h<-hist(obs,xlim=c(0,nq),breaks=-1:nq) plot(0:nq,h$counts,type="b")

模試から得る情報 「真の正答力は、『正答する確率』が80%である」という仮説 「テストのたびに値が変わる・・・」 100回 模試を受けても・・・ p<-0.8 nq<-10 nt<-10 rs<-matrix(rbinom(nq*nt,1,p),nrow=nt) obs<-apply(rs,1,sum) table(obs) p<-0.8 nq<-10 nt<-100 rs<-matrix(rbinom(nq*nt,1,p),nrow=nt) obs<-apply(rs,1,sum) table(obs) h<-hist(obs,xlim=c(0,nq),breaks=-1:nq) plot(0:nq,h$counts,type="b")

模試から得る情報 「真の正答力は、『正答する確率』が80%である」という仮説 100回 模試を受けても 「テストのたびに値が変わる・・・」 100回 模試を受けても 「真の正答力は、『正答する確率』が80%である」という仮説 「テストのたびに値が変わる・・・」 100回 模試を受けても・・・ p<-0.8 nq<-10 nt<-10 rs<-matrix(rbinom(nq*nt,1,p),nrow=nt) obs<-apply(rs,1,sum) table(obs) p<-0.8 nq<-10 nt<-100 rs<-matrix(rbinom(nq*nt,1,p),nrow=nt) obs<-apply(rs,1,sum) table(obs) h<-hist(obs,xlim=c(0,nq),breaks=-1:nq) plot(0:nq,h$counts,type="b")

模試から得る情報 「真の正答力は、『正答する確率』が80%である」という仮説 「テストのたびに値が変わる・・・」→無限回 受ければ 「テストのたびに値が変わる・・・」→無限回 受ければ p<-0.8 nq<-10 nt<-10 rs<-matrix(rbinom(nq*nt,1,p),nrow=nt) obs<-apply(rs,1,sum) table(obs) plot(0:nq,h$counts,type="b") ds<-dbinom(0:nq,nq,p) par(new=TRUE) plot(0:nq,ds,type="b",col="red")

模試から得る情報 「真の正答力は、『正答する確率』が80%である」という仮説 「テストのたびに値が変わる・・・」 p<-0.8 nq<-10 nt<-10 rs<-matrix(rbinom(nq*nt,1,p),nrow=nt) obs<-apply(rs,1,sum) table(obs) plot(0:nq,h$counts,type="b") ds<-dbinom(0:nq,nq,p) par(new=TRUE) plot(0:nq,ds,type="b",col="red")

みんなが使うものだから 正答確率 0.8の場合の得点分布の確率分布は 「知られている」

みんなが使うものならば 「知られてい」れば、「知れ」ばよし 「知られていないけれど、知りた」ければ、「知れ」ばよし 情報収集・調査・勉強 正答確率 0.8の場合の得点分布の確率分布は 「知られている」 「知られてい」れば、「知れ」ばよし 情報収集・調査・勉強 「知られていないけれど、知りた」ければ、「知れ」ばよし 研究

模試から得る情報 「真の正答力」を推定する 「真の正答力は、『正答する確率』が80%である」という仮説 どうして、「80%」と思った??? 50%,10%,90%だったら? p<-c(0.8,0.5,0.1,0.9) ds<-dbinom(0:nq,nq,p[1]) ylim<-c(0,1) plot(0:nq,ds,type="b",col="red",ylim=ylim) par(new=T) ds<-dbinom(0:nq,nq,p[2]) plot(0:nq,ds,type="b",ylim=ylim) ds<-dbinom(0:nq,nq,p[3]) ds<-dbinom(0:nq,nq,p[4])

0.8 0.5 0.1 0.9

0.8 0.5 0.1 0.9

0.8 0.5 0.1 0.9

0.8 0.5 0.1 0.9

今、気になるのは、8点を取った場合 0.8 0.5 0.1 0.9

仮説→事象が起きる 確率 (起きそうなやすさ) 事象が起きる→仮説 尤度 (ありそうな程度) 仮説→事象が起きる 確率 (起きそうなやすさ) 事象が起きる→仮説 尤度 (ありそうな程度) 真の正答確率が p のときに8点を取る確率は 8点を取ったときに、真の正答確率がpである尤度

「真の正答力は、『正答する確率』がpである」という仮説の下で、10問中8問を正答する確率 10問中8問を正答したときに、真の正答力がpである尤度 point<-8 p<-seq(from=0,to=1,by=0.01) ds<-dbinom(point,nq,p) plot(p,ds,type="l") abline(h=ds[81]) par(new=T) v<-dbeta(p,point+1,nq-point+1) plot(p,v)

模試から得る情報 「真の正答力」を推定する 何点を取ろうとも。 p<-seq(from=0,to=1,by=0.01) obss<-matrix(0,length(p),nq+1) for(i in 1:length(p)){ obss[i,]<-ds<-dbinom(0:nq,nq,p[i]) } persp(obss,xlab="p",ylab="points",theta=90,phi=30) persp(obss,xlab="p",ylab="points",theta=0,phi=30) 44

仮説の下での確率密度分布 実力 テストの点 45

観察の下での尤度分布 テストの点 実力 46

1回目の模試が8点の場合 実力が0.8の場合 尤度 実力 テストの点 実力 47

「真の正答力は、『正答する確率』がpである」という仮説の下で、10問中8問を正答する確率 10問中8問正答のときの真の正答力の尤度

1回目の模試が80%正解の場合 実力はどこまで推定できた? 信頼区間をどう決めたい? 実力 実力 模試の結果から、実力を推定した。 正答率80%を最高に(最尤推定値) : 点推定 幅がある(信頼区間) : 区間推定 49

上限・下限を中心から等距離とするとして、合わせて5% 下限だけ? 信頼区間をどう決めたい? 下限と上限に挟まれた範囲が95% 実力 上限・下限それぞれに2.5%ずつ 上限・下限の尤度を同じにして合わせて5% 上限・下限を中心から等距離とするとして、合わせて5% 下限だけ? 50

真の力より、次回は何点取るか? 真の正答確率は 0 <= p <=1 p=P のときに t 点(t=0,1,2,...,10)を取る確率は Pr(t|p=P) p=Pの確率は Pr(p=P) 全部のpについて、Pr(t|p=P) x Pr(p=P)を足し合わせれば、t点を取る確率がわかる

真の力より、次回は何点取るか? point<-8 p<-seq(from=0,to=1,by=0.01) #ds<-dbinom(point,nq,p) #plot(p,ds,type="l") #abline(h=ds[81]) #par(new=T) v<-dbeta(p,point+1,nq-point+1) plot(p,v,type="l",col="red") newpoints<-0:nq cp<-choose(nq,newpoints) out<-matrix(0,length(newpoints),length(p)) for(i in 1:length(newpoints)){ out[i,]<-cp[i]*p^newpoints[i]*(1-p)^(nq-newpoints[i])*v } out2<-apply(out,1,sum) par(new=T) plot(newpoints,out2,type="b")

次回は何点取るの?

推定 推定(の代表)値 推定値の範囲(信頼区間) 推定結果「の全部」を使って、さらなる推定

確率と尤度 実力が0.8の場合 確率 1回目の模試が80%正解の場合 1回目の模試が80%正解の場合に、次回の試験の点数の予想 尤度 テストの点 確率 実力 実力 テストの点

問題 確率と尤度について自分の言葉で説明しなさい(A4の紙に記入)

臨床における推定 診断という推定 予後の推定 推定(診断)には 診断Aという仮説 診断Bという仮説 … 予後Xという予想 予後Yという予想 最尤推定がある 信頼区間がある 臨床情報 問診・検査 Aのときの確率 A,B,...の尤度 予後推定(A,Bが決まらなくても・・・)

予想の調整 「真の正当力が80%」と思っていた 75/100点を取った 50/100点を取った 「ま、そんなものか」 「真の正当力」の予想は(ほぼ)変わらない 50/100点を取った 「え・・・」 「真の正当力は60%くらいかな・・・」 「真の正当力」の予想が変わる

予想の調整 「真の正当力が50%」と思っていた 75/100点を取った 50/100点を取った 「え・・・」 「真の正当力は60%くらいかな」 50/100点を取った 「ま、そんなものか」 「真の正当力」の予想は(ほぼ)変わらない

事前予想 事後予想 観察 「真の正当力が50%」と思っていた 75/100点を取った 50/100点を取った 「え・・・」 「真の正当力は60%くらいかな」 50/100点を取った 「ま、そんなものか」 「真の正当力」の予想は(ほぼ)変わらない 観察 事後予想

研究における推定 値を計測(実験)したら、必ず推定 模試:全10問の模試 実験も繰り返しが必要 推定には繰り返しが必要 たくさんの実験(10問)を実施していた 実験も繰り返しが必要 推定には繰り返しが必要