ミューオニウム・反ミューオニウム変換の予備実験

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
Advertisements

高エネルギー加速器研究機構 物質構造研究所-中性子科学研究施設 佐藤節夫
MEG 2008 データ解析: 液体キセノン検出器 内山 雄祐
Multi-Purpose Particle and Heavy Ion Transport code System
佐藤構二、武内勇司 TA 2名 素粒子実験研究室 連絡先
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
1次陽子ビームのエネルギーが ニュートリノ・フラックスおよび機器に 与える影響について
ガンマ線バースト偏光検出器GAPの 詳細設計と性能評価
Determination of the number of light neutrino species
高エネルギー加速研究機構 放射線科学センター 波戸芳仁
Double Beta Decay 木河達也、福田泰嵩.
東京大学 理学系研究科 物理学専攻 吉原 圭亮 35-096116
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
ニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊探索に向けた キセノン比例シンチレーション検出器の開発
リニアコライダー実験における衝突点回りの測定器の最適化
オルソポジトロニウムの 寿命測定によるQEDの実験的検証
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
natMg+86Krの反応による 生成核からのβ線の測定と GEANTによるシミュレーションとの比較
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計開発
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関(2016年現在)
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
ω中間子原子核束縛状態探索のための TOF中性子検出器の開発
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
LHC計画ATLAS実験における 超対称性の発見の研究
理研稀少RIリングの為の TOF検出器の開発 埼玉大学大学院理工学研究科 博士前期課程2年 久保木隆正
光子モンテカルロシミュレーション 波戸、平山 (KEK), A.F.Bielajew (UM)
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
鉄核媒質中の閾値近傍における 中性π中間子生成実験
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
New Limit for the Lepton-Family-Number Nonconserving Decay μ+→e+γ
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
研究背景 電荷移行反応とは・・・ 核融合(重水素 + 三重水素→ヘリウム原子核+中性子) ・・・しかし、
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
ATLAS実験における J/Y->mm過程を用いたdi-muon trigger efficiency の測定方法の開発及び評価
光子モンテカルロシミュレーション 光子の基礎的な相互作用 対生成 コンプトン散乱 光電効果 レイリー散乱 相対的重要性
まとめ 素粒子実験領域、素粒子論領域合同シンポジウム “2010年代のフレーバー物理” 岡田安弘(KEK)
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関169人(2015年現在)
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
PICO-LON dark matter search K.Fushimi for PICO-LON collaboration
Multi-Purpose Particle and Heavy Ion Transport code System
Z(mm)イベントを用いた ATLAS LVL1 Muon Trigger Systemのコミッショニング
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
STOF check.
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
プラスチックシンチレータを用いた 原子炉ニュートリノ検出器の開発 2010/12/04 長岡技術科学大学 第39回日本物理学会新潟支部例会
石田恭平, 川崎健夫, 高橋克幸 小野裕明A, 宮田等、宮本賀透
京大理 身内賢太朗 平成20年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
Multi-Purpose Particle and Heavy Ion Transport code System
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の開発(2)
HLab meeting 7/08/08 K. Shirotori.
核内ω中間子質量分布測定のための 検出器開発の現状
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
Distribution of heat source of the Earth
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

ミューオニウム・反ミューオニウム変換の予備実験 京都大学理学部物理第二教室 2002年度4回生課題研究 小黒桂、臼井宗一郎、谷口七重、 J.A.Hutasoit 担当教官: 笹尾 登、野村 正(*) September 17, 2003 KEK中間子/2003年度共同利用実験報告会

Contents Motivation Mu → anti-Mu 実験 原理試験のための実験 結果 まとめ Activation法 負ミューオン捕獲実験 184Ta の検出実験 結果 まとめ September 17, 2003 KEK中間子/2003年度共同利用実験報告会

Modivation ミューオニウム・反ミューオニウム変換 Muonium(m+e-)から anti-muonium(m-e+)へ Lepton Flavor Violation 過程 Beyond the Standard Model Doubly charged Higgs Heavy Majorana neutrino Neutral scalar (SUSY,…) m+ m- e+ e- D++ m+ m- e+ e- WL WR nm ne m+ m- e+ e- WN September 17, 2003 KEK中間子/2003年度共同利用実験報告会

Mu → anti-Mu 実験 Mu → anti-Mu 変換実験 ミューオンビームラインでのカウンター実験 Present World Record (PSI, 1999) Coincidence of e+ of anti-Mu (13.5eV, accelerated to 7keV) and e- from m- decay (Michel, max 53MeV) Background limited Activation method (TRIUMF, 1990) September 17, 2003 KEK中間子/2003年度共同利用実験報告会

Mu → anti-Mu 実験 Activation法による anti-Mu 検出 Anti-Mu (m-e+) への変換 負ミューオン捕獲 (m-+184W → nm+184Ta) 184Ta の検出 ビームから離れた場所で測定する ⇒バックグラウンドを避けられる September 17, 2003 KEK中間子/2003年度共同利用実験報告会

同時ガンマ線放出 (t<10ns, 414keV) Mu → anti-Mu 実験 184Ta の検出 ベータ崩壊 (184Ta → 184W ) (t=8.7h, 1.17MeV) 同時ガンマ線放出 (t<10ns, 414keV) 遅延ガンマ線放出 (t=8.3ms) 8.7h 184Ta b (max. 1.17MeV) 1.699MeV 414keV 8.3ms 1.285MeV 0.748MeV 921keV 0.364MeV 537keV 25% 921keV 62% 1174keV 9% 0.111MeV 184W September 17, 2003 KEK中間子/2003年度共同利用実験報告会

原理試験のための実験 負ミューオン捕獲実験 ミューポートでの照射 Pm-=60MeV/c 純タングステン・シートの標的 厚さ100mm×20枚 (16枚でほぼ全て止まる) フラックスの算出 ポートでのm-崩壊時間スペクトラムより ダミーのアルミ板 タングステン標的 September 17, 2003 KEK中間子/2003年度共同利用実験報告会

ベータ崩壊 ガンマ線 2mmt プラスチックシンチレータの積層 隙間にタングステンフォイルを挿入 NaI(Tl)結晶 6本 原理試験のための実験 184Ta 検出装置 ベータ崩壊 2mmt プラスチックシンチレータの積層 隙間にタングステンフォイルを挿入 ガンマ線 NaI(Tl)結晶 6本 g1 g2 e- 5.5cm 17cm September 17, 2003 KEK中間子/2003年度共同利用実験報告会

414keV 光電ピークのみ 採用 結果 184Ta 測定 : 同時光子 September 17, 2003 KEK中間子/2003年度共同利用実験報告会

921keV 結果 184Ta 測定 : 遅延光子 537 1174 複数レベルの組み合わせ 537+384+253+111 921+253+111 1174+111 September 17, 2003 KEK中間子/2003年度共同利用実験報告会

Decay time: 8.3ms 結果 184Ta 測定 : 遅延光子時間 Eg=537keV Eg=921keV カットなし 光電ピーク  光電ピーク カットなし Eg=921keV  光電ピーク Decay time: 8.3ms どのエネルギーでも コンシステント Low Eg Eg=1174keV   光電ピーク September 17, 2003 KEK中間子/2003年度共同利用実験報告会

照射ミューオン数 184Taからの信号に対する検出効率 捕獲後に184Taとなる割合が求められる 4.2x106 m- stop in Tungsten sheets 184Taからの信号に対する検出効率 G(b)=60% G(g)=33% G(g,delay)=53% … 捕獲後に184Taとなる割合が求められる 0.03 ⇔ c.f. 0.107; PRD41,2709(1999) 検出効率の見積りに問題??? September 17, 2003 KEK中間子/2003年度共同利用実験報告会

Mu → anti-Mu 変換実験の手法として Activation法について検討した まとめ まとめ Mu → anti-Mu 変換実験の手法として Activation法について検討した m-+184Wにて生成される184Taの検出装置を試作し、Activation法の原理試験を行った b,g,delay gのシーケンスを正しく捕らえることに成功 検出器の効率の評価、バックグラウンド評価が 今後の課題 September 17, 2003 KEK中間子/2003年度共同利用実験報告会