私たちは大和の自然を愛します。 楽しく!明るく!元気に!

Slides:



Advertisements
Similar presentations
水と命のゆりかごづくり ~十勝川中流部における湿地造成実験 ~ 水と命のゆりかごづくり ~十勝川中流部における湿地造成実験 ~ 発表番号: B- 19 北海道帯広農業高等学校 農業土木工学科3年 林 凌太.
Advertisements

自然再生事業の展望と課題 アサザプロジェクトから見る生物多様性の 意義 足立ゼミ B 班. はじめに 今日、失われた生態系の健全性と生物多様性を 取り戻すことは、人類の最重要課題の1つとな りつつある。 今後より良い安全で健全な社会を築くためには、 生物多様性を盛り込んだ持続可能な経営手法へ の移行が急速にもとめられているのである。
熱海市教育振興基本計画 1.子どもの力を伸ばす教育の推進 2.学校・教職員の力を高め、安全・安心な 教育環境の整備 3.子どもの未来を応援する教育環境の整備 2.学校・教職員の力を高めます 3.みんなで子どもの未来を応援します 4.生涯学習を支えます 4.循環型生涯学習社会の整備 1.子どもの力を伸ばします.
7班 松本蛍都 村辻千絵美 山下裕大 山田怜史 山中望
Copyright 立命館大学景観計画研究室
CSnet 顔の見える きずなを 日本と中国に CSnet
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
生産拠点の整備① (1)戦略的な誘致活動の実施 (2)産業用地確保への取組 ①企業立地セミナーを東京に加え大阪でも実施
見守り活動を通じた青少年健全育成支援 中川連合町内会.
東京都小平市立小平第六小学校 発表者:宮内潤
「体験活動で知る」住んで見たい町、裾野市
6年  総合的な学習の時間.
3 市民としてどう行動していくか 地球温暖化対策 生物多様性を守る 地域の自然環境(みどり・水辺)を守る.
SV2004 スポーツを楽しくコーディネイト SV2004の活動紹介 2005年12月15日.
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
越谷市子ども生き物調査(KIKYO) をはじめよう
SD法による 公園型ビオトープの景観評価 岩崎祥吾
~民間との協働による地域の活性化に向けた仕組みづくり~
秋田県における「一社一村運動」の取り組み
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
絆を深め、さわやかな笑顔が、 いつもあふれる学校 学校教育目標 平成28年度 加須市立騎西小学校グランドデザイン 明るく すばやく
環境改善 同和対策事業と一般対策事業 3年B組6班  7名による発表 さわやか人権文化センター.
新しい環境行動のスタイル 環境市民「グリーンコンシューマーガイド」から
生物多様性の危機 「精神のモノカルチャー」の説明 経済開発が削減した知識体系・ローカルな知識: 生態系と共同体との間の体系
有機農法で楽しむ “菜園講座・体験活動” 交野自然農法同好会 (会長; 高田健治).
地表性昆虫を用いた都市緑化地域の評価 18214020 菱田 啓.
Let‘s Study Biodiversity 生物多様性保全 従業員教育エッセンス版
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
触れ合い!体験!! NPO法人 S-NET きのこのコ.
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
エコ実践 日本一を目指して 連携 推進体制 (町民)エコなライフスタイルへ (企業)エコな企業活動 (行政)エコの仕組みの整備、活動の支援
美濃加茂市 住環境 市街地 上下水道河川 道路交通① 環境と経済 ~現況可能性、課題~① 安全 安心 環境問題① 乱開発の問題
ワークシート 高校生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
放送大学面接授業 里山から考える持続可能な生活
大網白里まちづくりサポートセンター 平成21年4月開所.
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
寝屋川市の 生物多様性 寝屋川市環境部環境推進課.
BEFORE 日吉町森林組合の 間伐システムから 見えてくること 京都大学大学院 藤野正也 AFTER(間伐作業中)
ブナ原生林について 川勝 祐里  神林 徹 木南 雪彦  桐生 智明 阪井 文香.
大分県「協育」ネットワーク協議会 (資料)*繋がろう!「私たち」*創ろう!「私たちのまち」情報提供者募集中 =大分県『協育』ポータル=
目指せ 犯罪ゼロ! 住みやすい街 緑園都市 ―緑園の犯罪被害0を目指し、 市民の力で安心安全なまちづくりを目指すー
日本のゴルフ場の環境破壊 中神 徹.
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
社会資本管理団体 生駒市役所 地域活動団体 鹿ノ台自治連合会(奈良県生駒市) 平成22年11月16日 奈良県文化会館
本部案内図 ◆SAVE JAPAN プロジェクト ◆「いわて復興支援基金」助成事業 ◆復興支援の担い手の基礎的能力 強化事業 平成26年度
(プーさんの森)森林計画 .
広島大学大学院理学研究科 附属宮島自然植物実験所の紹介
企業等との連携について(平成31年3月末現在)
森林破壊と地球温暖化.
環境省中部地方環境事務所の平成25年度の重点取組事項(その1)
藺牟田池の観光.
国産木材でリフォーム E班 植木・小池・志場・関矢.
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
見守り活動を通じた青少年健全育成支援 中川連合町内会.
見守り活動を通じた青少年健全育成支援 中川連合町内会.
山の魅力を創出する 四尾山登山道プロジェクト ~学び・体感する新しい山の活性化のしかた~
松本市・企業・生産者・大学・NPO・こどもエコクラブの協働による環境教育プロジェクトです。
JACICにおけるCALS/ECの推進及びICT導入に係る取り組みについて
出雲農林高校 地域との協働によるカリキュラム開発の研究
里山農空間からの恵みを…… OPENcafé 未来への~自然と農 保全の仕組みづくり~ ミーティング
地区活動方針と戦略計画の立案 2019-20年度 国際ロータリー第2690地区 2019-20年度 古瀬倶之
‐ 1 ‐.
ラオス平野部における小動物利用と生活空間
森を変えよう 気田教室 1年 野﨑裕理.
地域活動体験学習 37期園芸学科B.
万博記念公園における NP0の活動状況 (万博記念機構の取り組み)
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
中山間地の環境保全と集約型農業の促進を目的とした
Presentation transcript:

私たちは大和の自然を愛します。 楽しく!明るく!元気に! 奈良・人と自然の会 私たちは大和の自然を愛します。 楽しく!明るく!元気に!

会の目的 奈良県における自然環境の保全と 自然環境教育の実践を通じて、  会員間の親睦と      地域社会に貢献すること

奈良・人と自然の会 の概要 ならやまプロジェクト 事業 設立2001年9月 任意団体 会員131名 ◇奈良県下の自然観察会や講演会、 奈良・人と自然の会 の概要 設立2001年9月  任意団体 会員131名 ◇奈良県下の自然観察会や講演会、 ◇国有林の間伐整備 ◇自然環境教育の体験学習や啓蒙     ならやまプロジェクト 事業 平成19年~景観整備 取り組み、現在4年目

「ならやまプロジェクト」 活 動 内 容 奈良 県有地 景観整備事業…7,33ha 古都保存法による 歴史的風土特別保存地区、第1種風致地区      奈良 県有地 景観整備事業…7,33ha 古都保存法による    歴史的風土特別保存地区、第1種風致地区  ◇里地・里山林の景観復活、維持保全の各種施行を行います。 ◇この地の自然環境による 青少年環境教育 の実施 ◇地域の皆さんとの共同、協働 学校との連携 ◇菜の花プロジェクト バイオ燃料による循環資源への試み   水田、畑の復旧、竹林、里山林の復活整備事業。     生物調査、(草本、樹木、昆虫、水生生物、野鳥)   多様な生物の生息地への回帰、   自転車道の維持 ゴミの撤去など 

平城宮跡歴史的文化的風土特別保存地区

平城宮跡 歴史的風土特別保全地区 奈良県第1種  風致保全地区

1年目 畑の復活 隣のササはまだ

初年度 自転車道路 に沿ってコスモス 貧弱であった 初年度 自転車道路 に沿ってコスモス 貧弱であった 

田 ん ぼ の 跡 地

B地区 笹を刈り進む 三井物産環境基金の助成が決定 B地区 笹を刈り進む 三井物産環境基金の助成が決定

3~4mのササを刈り進む と

捨てられていたゴミの山

笹を粉砕牛糞と混ぜ堆肥化を図る 平成21年5月

20年度あと少し の笹群落

20年度笹群落終了

水田用地の手前菜の花が満開

里山林に観察路を付けよう!

至る所松枯れ 故死 マツの伐採

A地区5253㎡毎木調査風景

A地区 侵入タケの皆伐整備 後

水田の復活に取り掛かる 09・2

田植えを待つ水田

べースキャンプ秋の風情

椎茸作り    

順調・ならやまプロジェクトの進捗 参加人数の年々の増加 地域のみなさんの自主的な参加・加入 三井物産環境基金 他の事業助成 順調・ならやまプロジェクトの進捗  参加人数の年々の増加  初年度460人→2200人今年度予想 延べ参加人数 地域のみなさんの自主的な参加・加入 三井物産環境基金 他の事業助成       平成20年~22年 3ヶ年間 報・連・相 行政とのスムーズな意思の疎通 「会」に人的資源の充実とこれまでの蓄積    観察会、国有林整備、体験学習会等の実施 ふふ

第1期ビオトープ完成 奥は湿地

ビオトープ北側の湿地観察路

水生生物定期調査を開始

6月18日確認された水棲動物・昆虫 カワニナ、サカマキガイ? ドジョウ、ニホンアマガエル?のオタマジャクシ  カワニナ、サカマキガイ? ドジョウ、ニホンアマガエル?のオタマジャクシ  アオイトトンボとシオカラトンボ類の幼虫  マツモムシ、オオミズムシ、コミズムシ、チビミズムシ  アメンボ、カタビロアメンボ、イトアメンボ  ガムシの幼虫、オオミズスマシ、フタバカゲロウの幼虫

アキアカネ(幼虫→成虫)、ヒメアメンボ―、オオミズムシ

腐生植物 タシロラン

ミズオオバコ(奈良県希少種)

景観整備後の活用 1、歴史的文化的風土特別保存地区 をふまえた上で 地域の人にも歓迎される一帯とする。 2.森林環境教育・体験学習 の場所 1、歴史的文化的風土特別保存地区 をふまえた上で      地域の人にも歓迎される一帯とする。 2.森林環境教育・体験学習 の場所                  としての利活用。 3.豊な生態系を持つ       「市街地の里山」の特徴を生かし   市民、県民への環境メッセージ、啓蒙の          有力な発信の場所 4、健康な シルバー人材の 社会貢献の地域            ―奈良・人と自然の会ー

22・11・11の風景

◇自然景観が美しいと感じられる一帯は   その場所の環境が守られている証左です!  明るく!元気に!楽しく!そして無理せず      これからも続けることでしょう。       ―奈良、人と自然の会ー