SiTCP-VME変換モジュールの開発 KEK 物構研:中性子 佐藤節夫.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 なんとなく Ajax ~新しくて古い XMLHttp 川合孝典 (Kansai.pm) 2005/5/22.
Advertisements

Signal Masterによる フィルタバンクの実装
Linuxを組み込んだマイコンによる 遠隔監視システムの開発
多入力パルス波高分析システムの開発 環境計測 小栗 康平  京都府立大学 環境情報学科 環境計測 卒論発表会.
計算機工学III オペレーティングシステム #14 ファイル: より進んだファイルシステム 2006/07/21 津邑 公暁
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
データ取得・解析ソフトウェア CRD分光法用プログラム 各¥600,000より (A/D変換ボード付の選択可)
高エネルギー加速器研究機構 物質構造研究所-中性子科学研究施設 佐藤節夫
入 出 力 管 理 オペレーティングシステム 6/26/09.
マイコン入門実践教育プロセス説明 第4システム部 ES443 塩島秀樹.
高位置分解能検出器のための 10ビット100Mサンプリング ADCチップ搭載72チャネル 信号読み出し回路の試作と評価
~補助記憶装置~  主記憶装置に記憶されるデータは,パソコンの電源を切ると記憶内容が消えてしまう。また,容量にも限界があるので,補助記憶装置にデータを記憶させる。補助記憶装置はパソコンの電源を切っても記憶内容は消えない。補助記憶装置の内容は主記憶装置上で利用することができる。 電源OFF 電源OFF.
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
計算機システムⅡ 主記憶装置とALU,レジスタの制御
情報塾( ) CPUとメモリがどんなふうに動くのだろう。 レジスタやI/O プログラムの実行、マシン語。
 航空システム 青山幹雄:情報技術と航空の共進化:グローバルな航空ITネットワークの形成,情報処理,vol.44,No.12(2003)
FPGAを用いたMG3用 インターフェース回路の解説
ブロック線図によるシミュレーション ブロック線図の作成と編集 ブロック線図の保存と読込み ブロック線図の印刷 グラフの印刷
シミュレーション物理7 乱数.
赤外線センサを用いた回路の設計及びそのシミュレーション
USB2.0対応PICを用いたデータロガーの製作
Copyright Yumiko OHTAKE
第10回 Dフリップフロップ ディジタル回路で特に重要な D-FF 仕組みを理解する タイミング図を読み書きできるようにする 瀬戸
環境計測に用いられるOSの リアルタイム性の比較
デジタル回路(続き) コンピュータ(ハードウェアを中心に)
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
人間とコンピュータの違い コンピュータ 人間
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
組み込み向けCPU 小型デバイスに搭載されるCPU 特徴 携帯電話,デジタルカメラ,PDA,センサデバイスなど 小型 低消費電力 多機能
カラーバー 時計(カウンタ) ゲーム GPSクロック
プロジェクト研究 中間発表 マイコンによる    蛍光灯の自動点灯回路の製作 T22R004 中島 章良 
R&D of MPPC including readout electronics
CYRIC Hyperball2 technical memo
RT-Linuxを用いた 多入力パルス波高分析システムの開発
読み出し回路のアップグレードに向けた研究
ラズパイ・オーディオの製作 中間報告1 14EC004 飯田 頌平.
第6回 メモリの種類と特徴 主記憶装置、ROM、RAM
肩たたきロボットの試作 T21R009 工学部 ロボット工学科  松下 拓矢 棒読みにならず話しかけるようにやる。
コンピュータを知る 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと
第15章 TFTP:トリビアル・ファイル転送プロトコル
コンピュータ系実験Ⅲ 「ワンチップマイコンの応用」 第1週目 アセンブリ言語講座
第6回 6/4/2011 状態遷移回路とシングルサイクルCPU設計
理化学研究所 重イオン核物理研究室 馬場 秀忠
第7回 授業計画の修正 中間テストの解説・復習 前回の補足(クロックアルゴリズム・PFF) 仮想記憶方式のまとめ 特別課題について
コンピュータの仕組み 1E16M048 圓谷 英一 1E16M050 徳弘 徹也 1E16M051 戸張 将義 1E16M052 飛田 優輝
高速ピクセル検出器用超高速信号処理システム (FPIX)
音・音楽の設計と表現Ⅱ キーワード : サンプリング(標本化)、周波数、量子化 音は空気を伝わる波 → 音をデジタル(0と1の数値)にする。
先進的計算基盤システムシンポジウム SACSIS2007併設企画 マルチコアプログラミングコンテスト 「Cellスピードチャレンジ2007」
J-PARC E16実験におけるDAQ-Middleware を用いたDAQソフトウェアの開発
物体検出による視覚補助システム T215085 若松大仁 白井研究室.
片方向通信路を含む ネットワークアーキテクチャに於ける 動的な仮想リンク制御機構の設計と実装
M. Uchida, Kyoto University
NFC Dynamic Tag “ST25DV“のご紹介
仮想環境を用いた 侵入検知システムの安全な構成法
並列処理プロセッサTPCOREの 組み込みシステムへの応用 理工学研究科数理情報科学専攻 福永 力,岩波智史,情報システム研究室.
2002年度 情報システム演習C 経過報告 鈴木研究室2年 千葉 佑介.
コンピュータアーキテクチャ 第 5 回.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第二回 命令の種類と形式
第4回 CPUの役割と仕組み2 命令の解析と実行、クロック、レジスタ
プロセッサ設計支援ツールを用いた 独自プロセッサの設計
コンピュータアーキテクチャ 第 5 回.
Cypress 不揮発性RAMロードマップ
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
/24 というアドレスブロックにおいて ネットワーク長 28 のアドレスはいくつ取るこ とができるか
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
ネットワークを介した 計測制御システムの開発
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
情報処理 ADコンバータの基礎 アナログ電圧値をディジタル・データとして取 り込む
Presentation transcript:

SiTCP-VME変換モジュールの開発 KEK 物構研:中性子 佐藤節夫

発表内容 開発の動機 制御したい古いモジュール&VME規格 SiTCP-VME変換モジュール 構成 使用状況 他への応用 まとめ

開発の動機 古いVMEモジュールを使うことになった。 従来は、独自開発していたUSB-VME変換モジュールで制御を行っていたが、32bit版であったので、最近の64bit版用に変更不可。 SiTCP-VME変換モジュールは従来から作製を試みていたが、うまくいかなかった。再挑戦。 手はんだできるSpartan6-LX9にぎりぎりSiTCPが入ることがわかり、最低限の機能を搭載。

制御したい古いモジュール パルス中性子を使用した実験で欠かせない、時間分析機能を持つ。 32KB x 5個のメモリを持ち、4096ch x 8入力の時間ヒストグラムを VME-J1コネクタから読み書きする。

制御したい古いモジュール VMEのデータ転送タイミング VME規格を完全に準拠するのは大変なので、基本的な機能だけ装備。 アドレス設定後、ASをロー。書き込みならデータを設定してDS0,1をロー。 読み出しならDS0,1をローにしてDTACKに同期してデータを読む。

SiTCP-VME変換モジュール 他の用途のVME基板のおまけの機能として設計した 手はんだできるように、Spartan6-LX9のTQG144パッケージを選んだ

SiTCP-VME変換モジュールの構成 SiTCPが96%占有、2%でVME転送制御ブロックをプログラムした。 古いモジュールの最大データ長の16kBのFIFOを持たせた。 それでも若干遅いので、0データを書き込む命令のために 自動転送モードを付けた。

使用状況 制御プログラムにLabVIEWを採用 5台以上の旧型VMEモジュールを 制御する予定。 横軸:時間分布(TOF)、縦軸:カウント数 16K-byteデータが安定に読める。

データ転送プロトコル 読み出し、send + receive 書き込み、send + 2byte_receive 最大データ長の16kB コマンド:制御コード(8bit)+VMEアドレス(24bit)+転送データ数(32bit)

SiTCP-VME開発から得られたもの 古いVMEモジュールをネットワークを通して使えるようになった。 ネットワークであるため、OSの種類による制限がほとんどなくなった。 Spartan6-LX9でSiTCPが使用できるので、他への応用範囲が広がった。

SiTCP-VMEモジュールの問題点 書き込みを古いVMEの歩調に合わせ、1MB/sに合わせると、何度も数十ms以上待たされ、結局タイムオーバーでうまく送れない。このシステムの最大データ長の16KBのFIFOメモリを持たせた。うまくいっているようであるが、スムーズさに欠けるので、安全のため、全データが0の場合、自動書き込みにし、終了後2バイト受け取る方式にした。

他への応用:SiTCPテスト回路 Avnet社製のスタータキット (Spartan6-LX9使用、7千円) で、新規基板開発の インターフェース として使用している。 新基板のテスト状況 新規開発基板: 10bit-ADC:16ch,50MHz Spartan6-LX16 10nsアクセス512k-byte SRAM x 2 Avnet社製 スタータキット Spartan6-LX9 16端子使用可 左:新基板、右:32chアンプ+テスト信号発生回路

他への応用:SiTCPテスト回路 上:10bit-ADC:16chを50MHzで、 波形観測(1024ch: 2K-byte x 16ch) 下:上記データの波高分布図  (512ch: 2K-byte x 16ch) 上:波形観測(1024ch) 下:上記データの時間分布図(64K-byte x 16ch) 16K-byteデータが安定に読める。64k-byteを読みたいが、 16k-byte以上でちゃんと読めない。>>なぜ?

SiTCPテスト回路から得られたもの 使い古しのスターターキットがSiTCPテスト回路として再生できた。 SiTCP-VMEモジュールプログラムを少し変更しただけでできるので、短期間で開発できた。 新規開発基板の基本機能の確認が実際のマスター回路の開発を待たずにできた。まだ設計中のマスター回路の設計に生かされる。 16ビットのデータ幅に収まれば、簡単なインターフェースの新規基板のテスト回路にも応用できるはずである。

SiTCPテスト回路の問題点 読み出し回路で、64K-byte読み出したいが、labVIEW7.0では1回で16K-byteまでしか読めない。(他のプログラムは良く知らない。) 数回に分けた読み出し方法を試みているが、まだうまくいっていない。しかし、他ではこれで長いデータも取れているので、必ずうまくいくはずである。

まとめ USB-VME変換モジュールに替わり、SiTCP-VME変換モジュールを開発した。