改正薬事法施行に向けた パブリックコメントを加味したまとめ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
医療機器製造販売業許可申請について 1. 法第23条の2 1 次の表の上欄に掲げる医療機器又は体外診断用医薬品の種類に応じ、 それぞれ同表の下欄に定める厚生労働大臣の許可を受けた者でなけ れば、それぞれ、業として、医療機器又は体外診断用医薬品の製造 販 売をしてはならない。 医療機器又は体外診断用医薬品の種類.
Advertisements

【医療機器業界】参入企業の人事戦略ポイン ト 当レジュメは、過去に行われたましたセミナーテキストの抜粋となります。 関係諸法規の変更がある場合も有りますので、ご注意下さい。 参考資料.
複数種類の事業を組み合わせて実施する場合(多機能型)に係る指定の主なポ イント (事業ごとに指 定) 事業者の指定は、障害福祉サービス事業の種類ごとに行うことを原則とし、複数の事業を 一体的 に組み合わせて行う場合(多機能型)であっても、事業者の指定は、事業の種類ごとに行う。 (多機能型の対象事 業)
平成26年8月27日(水) 大阪府健康医療部薬務課 医療機器グループ
貴院における後発医薬品の使用割合(平成27年6月診療分):○○%
国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
「3つのGCP省令の相違点の背景等」  「日本QA研究会」では、「ポケット資料集製作委員会」と共同で、3つのGCP省令の内容理解が容易となるよう、その主要な相違箇所とその背景等をまとめた資料を作成いたしましたので、皆様にご提供させていただきます。  周知のとおり、治験等において遵守することが必要なGCPは、平成26年7月30日における「医薬品GCP省令」及び「医療機器GCP省令」の改正1),2)、並びに「再生医療等製品GCP省令」の新規公布3)にともない3つとなり、平成26年11月25日よりこれらは施行さ
ハイリスク薬 ワーファリンの調剤について 平成23年4月 日本薬剤師会.
労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
生活介護・施設入所支援に係る報酬算定要件の見直し
ポジティブリスト制度 (農産物に残留する農薬等の規制)
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
居宅介護支援事業所.
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
お薬の販売方法について ご存知ですか? 健康被害救済制度 苦情相談窓口 医薬品の副作用等による被害を受けられた方を救済する
学校薬剤師仕事(中教審/学校保健安全法)
臨時福祉給付金に関する お知らせです 臨時福祉給付金とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針の概要
化血研の全12血漿分画製剤、出荷停止に ヘパリン添加など、承認書と異なる製造で( 2015年6月5日 )
アスベスト救済法(労災保険適用事業主からの一般拠出金徴収部分)の概要
「3つのGCP省令の相違点の背景等」  治験等において遵守することが必要なGCPは、平成26年7月30日における「医薬品GCP省令*」及び「医療機器GCP省令* * 」の改正、並びに「再生医療等製品GCP省令* * * 」の新規公布にともない3つとなり、平成26年11月25日よりこれらは施行されることとなりました。
1.かかりつけ医機能の更なる評価/特定疾患療養管理料
目標工賃達成加算の算定要件の緩和 「工賃倍増5か年計画」を積極的に推進するため、目標工賃達成加算が、工賃水準の引上げにより一層有効なものとなるよう、新たに「目標工賃達成加算(Ⅱ)」を設ける。  1.対象事業所  就労継続支援B型事業所  2.算定要件   ①前年度に、当該事業所の利用者に対して支払った工賃の平均額が、次のいずれにも該当すること。
医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令 の一部を改正する省令 (平成28年1月22日付 厚生労働省令第9号) の改正ポイント
安心して働くための「無期転換ルール」とは ~平成30年4月から無期労働契約への転換申込みが本格化!~
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
OTC販売における薬剤師会の取組み 薬局機能委員会 副委員長 岩元暢秀.
生物由来製剤の 被害救済制度 鹿児島大学輸血部 古川良尚.
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
市街化調整区域に倉庫を建てたい-物効法認定・開発許可までの道のり-
平成21年5月1日から 介護保険法が変わります 1 業務管理体制の整備・届出 介護サービス事業者の皆様が、これまで以上に適切な事業の
審査区分決定までのフローチャート 迅速審査が可能な範囲とは?
~この助成金は、厚生労働省の産業保健活動総合支援事業の一環として行われています。~
ニッセン WEB広告での個人情報取り扱い審査内容について
東京都有料老人ホーム 設置運営指導指針について (平成30年7月1日改正)
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
古物営業法施行規則の一部改正の概要(10月24日施行分)
医薬品の副作用等による被害を受けられた方を救済する公的な制度があります。
DVD 「医薬品とは -高等学校医薬品教育用教材-」 現行制度に係るポイント 一般社団法人 くすりの適正使用協議会 日本製薬工業協会
※介護保険法施行規則第140条の62の4及び総合事業実施要綱第17条の規定に基づき、事業対象者特定の有効期間の適用イメージをまとめたもの。
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
平成21年5月1日から 介護保険法が変わります 1 業務管理体制の整備・届出 介護サービス事業者の皆様が、これまで以上に適切な事業の
血液事業と血液製剤 血液新法 鹿児島大学輸血部 古川良尚.
平成24年6月24日 鹿児島県薬剤師会 薬局機能委員会
配合剤の調剤について 平成24年4月 日本薬剤師会.
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
心臓機能障害(ペースメーカ等植え込み者)の 診断書・意見書を作成される医師の皆さまへ
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
現在、みつばちに使用できる医薬品は以下の3製剤です。
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
検討事項2 『医薬品製造販売業GQP/GVP手順書<モデル>』の改訂
お薬の販売方法について ご存知ですか? 健康被害救済制度 苦情相談窓口 医薬品の副作用等による被害を受けられた方を救済する
~化学物質リスクアセスメント・ラベル表示が義務化されました~
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
4 許可証(全面施行後。2県以上から許可証の交付を受けている古物商等のみ。)
検討事項2 『医薬品製造販売業GQP/GVP手順書<モデル>』の改訂
レセプトに関連する動向1 レセプトにまつわるトピック 労災レセプト 高齢者の一部負担金問題
追加資料 補足説明資料 大阪府薬事審議会  医薬品等基準評価検討部会 平成30年1月16日.
1994年頃までに、出産や手術で大量出血等をされた方へ
生活介護・施設入所支援に係る報酬算定要件の見直し
36協定で定める時間外労働時間に、罰則付きの上限が設けられました! 36協定の締結に当たって留意していただくべき事項
参考資料.
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修の見直しについて
「これでいいのか?」 一般用医薬品販売 ~保険薬局編~
個人情報に関する基本方針 基本方針 具体的な取り組み 相談体制
Presentation transcript:

改正薬事法施行に向けた パブリックコメントを加味したまとめ

一般用医薬品(いわゆる「OTC薬」)の販売に関して、 薬事法の一部を改正する法律 (平成21年6月1日 完全施行) Ⅰ.一般用医薬品の販売制度の見直し Ⅱ.違法ドラッグ(いわゆる脱法ドラッグ)対策 趣旨: 一般用医薬品(いわゆる「OTC薬」)の販売に関して、  リスクの程度に応じて専門家が関与し、  適切な情報提供等がなされる、  実効性ある制度の構築

施行に向けたタイムテーブル 2008年9月17日 : パブリックコメント 募集 2008年10月16日 : パブリックコメント 〆切 2008年9月17日 : パブリックコメント 募集 2008年10月16日 : パブリックコメント 〆切 ・ 2008年10月(予定)    業界で「リスク区分」の広報(新聞・チラシ・HP) 2008年秋 ~ 施行日      省令・通知等がだされる見込み        店頭での陳列など。。。 ・2009年6月1日 ⇒ 改正薬事法 完全施行 2012年5月31日 : 猶予期限                      (構造設備・共同販売等)

改正薬事法の施行 施行日 : 平成21年6月1日 【現 行】 リスクの程度にかかわらず情報提供について 一律の取扱い 【新制度】 【現 行】 リスクの程度にかかわらず情報提供について 一律の取扱い 【新制度】 リスクの程度に応じて3グループに分類し、 情報提供を重点化 リスクの程度に応じた一般用医薬品の分類 リスクの程度に応じた情報提供 施行日 : 平成21年6月1日

情報提供等に関する環境整備 (「医薬品の販売等に係る体制及び環境整備に関する検討会」報告書より) 情報提供等に関する環境整備                  (「医薬品の販売等に係る体制及び環境整備に関する検討会」報告書より) ★ リスク区分に関する表示 ★ 医薬品の陳列 ★ 従事者の着衣や名札等 ★ 薬局及び店舗における掲示 ★ 購入前の添付文書情報の閲覧             ⇒添付文書の写しや電子媒体 ★ 苦情相談窓口の設置

<一般用医薬品のリスク分類表> 第1類医薬品 第2類医薬品 第3類医薬品 分類 薬事法上の 規定  その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害を生ずるおそれがある医薬品であって、その使用に関し特に注意が必要なものとして厚生労働大臣が指定するもの  新一般用医薬品として承認を受けてから厚生労働省令で定める期間を経過しないもの (一般用医薬品としての使用経験が少ない等安全性上特に注意を要する成分を含むもの) その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害を生ずるおそれがある医薬品であって厚生労働大臣が指定するもの ※第一類医薬品を除く (まれに入院相当以上の健康被害が生じる可能性がある成分を含むもの) 第一類及び第二類以外の一般用医薬品 (日常生活に支障を来す程度ではないが、身体の変調・不調が起こるおそれがあるもの)

指定第2類医薬品 ◆ 第2類医薬品のうち特に注意を要する医薬品とし 販売時に情報提供を行う機会をより確保できるよ   て指定したもの  販売時に情報提供を行う機会をより確保できるよ   うな陳列・販売方法とすることが適当なもの。  薬局・店舗等では、具体的には以下のいずれか   の方法により陳列する。  販売側のみが手に取ることができる方法(第一類医薬  品と同様の方法)で陳列する。  専門家のいるカウンターから一定の距離の範囲内のと  ころに陳列する。

リスク分類の状況 4月1日までに各リスク区分への指定がされた。 専門的な見地から更に検討・審議し、平成19年  専門的な見地から更に検討・審議し、平成19年   4月1日までに各リスク区分への指定がされた。  現行の指定医薬品の制度は、廃止される。  新一般用医薬品は、承認を受けてから一定期間、   第一類医薬品に分類される。  新たな知見、使用に係る情報の集積により、   定期的な見直しを行う。  現行の指定医薬品の指定解除に相当する見直しも   引き続き行う。

リスク区分による 販売規制一覧

販売に従事する薬剤師が直接管理しない時間帯 <リスク区分による販売規制-①> リスク 区分 第一類医薬品 指定第二類医薬品 第二類医薬品 第三類医薬品 販売 薬 剤 師 薬剤師または登録販売者 専門家による 情報提供 薬剤師 <義務> 書面交付(必須ではない) <努力義務> <規定ないが望ましい> 相談応需 管理者 実務3年以上の 登録販売者 管理 (管理者による管理が主) 販売に従事する薬剤師が直接管理しない時間帯 登録販売者でも可 (記録・報告が必要)

<リスク区分による販売規制-②> 情報提供する設備は、 *一つは調剤室に隣接(薬局の場合) *複数階ある場合は、各階ごとに必要 第一類医薬品 指定第二類医薬品 第二類医薬品 第三類医薬品 陳列 カギをかけた陳列設備 Or 第一類医薬品陳列区画 (1.情報提供する設備を    含むかそれに隣接) (2.販売・授与しない時間のため    閉鎖できる構造設備が必要) (3.1.2m内に購入者・譲受者が    侵入できない措置が必要)    1.2m内に購入者・譲受者が      侵入できない措置が必要 情報提供する施設から7m以内 医薬品以外のもの、他の区分の医薬品とは 区分して陳列 混在しないように陳列 区分陳列 第二類・第三類医薬品と区分 第一類・第三類医薬品と区分 第一類・第二類医薬品と区分 情報提供する設備は、 *一つは調剤室に隣接(薬局の場合) *複数階ある場合は、各階ごとに必要 *1000平方以上の店舗の場合は、医薬品売場に隣接

業態別比較表

<一般用医薬品の販売制度の見直しの概要> 【現 行】 【新制度】 業態の 種類 専 門 家 販売可能な 一般用医薬品 薬  局   薬  剤  師 (国家資格) 全ての一般用医薬品 薬 店 一般 販売業 薬種商 販売業 (薬 種 商) ※都道府県試験 指定医薬品以外の 一般用医薬品 配置販売業 (配置販売業者) ※試験なし 一定の品目 特例販売業 ※薬事法上定めなし 限定的な品目 業態の 種類 専 門 家 販売可能な 医薬品 薬  局 薬 剤 師 (国家資格) 全ての医薬品 店舗販売業 又は 登録販売者 (都道府県試験) 薬 剤 師: 全ての一般用医薬品 登録販売者: 第一類医薬品以外の 一般用医薬品 配置販売業 卸売販売業 原則、薬剤師 特定品目は省令 一般販売業と薬種商販売業は店舗販売業に一本化 薬剤師とは別の一般用医薬品の販売を担う専門家として登録販売者を創設 一般用医薬品をリスクの程度に応じて3分類し、情報提供を重点化

<業態による比較> 薬局 卸売販売業 店舗販売業 配置販売業 人的要因 薬剤師 不適格者は、薬局開設不適格者と同じ 薬剤師又は登録販売者 不適格者は、薬局開設不適格者と同じ  薬剤師又は登録販売者 薬剤師又は登録販売者が配置 構造設備要 薬局構造設備基準 (厚生労働省令) 営業所の構造設備 基準 (厚生労働省令) なし 管理者 薬局開設者又は薬剤師 原則薬剤師 特定の品目については省令で定める者でも可 指定医薬品以外の一般用医薬品のみの取扱いであれば、薬種商からみなしで登録販売者になってものでも可能 店舗管理者 (第一類医薬品を取りあつかう場合は、原則薬剤師。実務経験3年以上の登録販売者も可) 区域管理者 (第一類医薬品を取りあつかう場合は、薬剤師。) 取扱い医薬品 全ての医薬品 全ての医薬品。 ただし、業として、医薬品を、薬局開設者等以外の者に対し、販売し、又は授与してはならない。 一般用医薬品 (薬剤師がいないと第一類医薬品は取り扱えない) 一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくいことその他の厚生労働大臣の定める基準に適合する医薬品 (薬剤師がいないと第一類医薬品は取り扱えない)

<業態による構造設備> 薬局 店舗販売業 卸売販売業 変更 第一類医薬品陳列区画の新設 新設 提供するための設備の新設 ・換気が十分で清潔 ・居住場所・不潔な場所から区別 ・医薬品陳列交付場所は60ルックス以上 ・冷暗貯蔵のための設備 ・医薬品を衛生的に、かつ、  安全に保管するために  必要な設備を有する。 ・面積は概ね100平方  メートル以上 ・かぎのかかる貯蔵設備 (毒薬扱わなければ不要) ・面積は概ね19.8平方メートル以上 ・調剤台の上は120ルックス以上 ・6.6平方メートル以上の調剤室 ・調剤室は、天井・床は板張り又は  コンクリートに準ずる ・かぎのかかる貯蔵設備 ・調剤に必要な設備・器具 ・試験検査に必要な設備・器具    (薬局医薬品製造許可取得の場合) ・放射線医薬品を扱う場合の規定 ・面積は概ね  13.2平方メートル以上 新設 第一類医薬品陳列区画の新設           (第一類医薬品の取扱いなければ不要) 提供するための設備の新設 指定第二類医薬品の販売について規定

店頭での掲示・陳列

店頭での掲示・陳列 薬局の管理及び運営に関する事項 ・許可の区別の別 ・薬局開設者の氏名・名称・許可証記載事項 ・薬局の管理者氏名   ・許可の区別の別   ・薬局開設者の氏名・名称・許可証記載事項   ・薬局の管理者氏名   ・勤務薬剤師・登録販売者の別と氏名   ・取り扱う医薬品の区分   ・着衣・名札等による区別の説明   ・営業時間及び相談対応時間   ・緊急時・相談時の連絡先 単なる抜けだとは思うが、 9月17日に出されたパブリックコメントでは、薬局(新法第9条の3)についてのみ記載しており、店舗販売業(新法第29条の3)については触れられていない。 一般用医薬品の販売   ・第一類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品の      定義・解説・表示に関する解説・情報提供に関する解説   ・指定第二類医薬品に関する陳列等についての解説   ・医薬品の陳列に関する解説   ・相談時の対応方法に関する解説   ・健康被害救済制度に関する解説   ・苦情相談窓口に関する情報

店舗陳列イメージ図の説明 情報提供する 設備 1類 ②類 2類 3類 非医薬品 1類 ②類 情報提供する設備 (カウンターなど) 赤色の丸枠   (カウンターなど) 赤色の丸枠 購入者・譲受者侵入禁止範囲 1類 第一類医薬品陳列棚 ②類 指定第二類医薬品陳列棚 第一類医薬品陳列棚から 1.2mの範囲 2類 第二類医薬品陳列棚 3類 第三類医薬品陳列棚 オレンジの丸枠 指定第二類医薬品を陳列 しなければならない範囲 (購入者等の進入はできる) 情報提供する設備から 7mの範囲 非医薬品 医薬品以外のものの陳列棚 カギのかかる設備 1類 ②類

店舗陳列イメージ ②類 ②類 7m 調剤室 ②類 薬局医薬品 1.2m 1類 情報提供する 設備 2類 3類 ②類 2類 3類 3類 2類 第一類医薬品陳列区画 ②類 ②類 7m 調剤室 購入者・譲受者侵入禁止範囲 ②類 薬局医薬品 (処方箋薬) (非処方箋薬) (薬局製造販売) 1.2m 1類 情報提供する 設備 区分陳列 2類 3類 隣接・ 内部 隣接 ②類 2類 3類 3類 2類 カギのかかる設備 区別陳列 1類 ②類 ②類 1.2m 2類 3類 非医薬品 区分陳列 非医薬品

医薬品の分類区分 薬局で薬剤師が販売可で注目! 運用通知でどこまで条件がつくか要注目

薬局製造製剤・非処方箋薬の薬局での販売・授与 Q1.非処方箋薬は、貯蔵できる場所として、 調剤室その他の場所となっている。 ? 調剤室 薬局医薬品 (処方箋薬) (非処方箋薬) (薬局製造) 1.2m その他の場所に、情報提供する設備に近く、購入譲受者が進入できない場所やカギのかかる設備が該当するのかは不透明 1類 情報提供する 設備 隣接 カギのかかる設備 ? もちろん、処方箋薬には処方箋が必要 医療用医薬品のH2ブロッカー、β2刺激薬、抗アレルギー薬、NSAIDsの一部、 漢方薬が、薬剤師が薬局で販売できる。 どこまで条件がつくか、注目!

第一類医薬品の販売 Q1.販売しない時間は閉鎖するが その具体的方法は? Q2.小さい店舗だと、1.2mを確保 閉鎖の方法の詳細は、 第一類医薬品陳列区画 Q1.販売しない時間は閉鎖するが     その具体的方法は? Q2.小さい店舗だと、1.2mを確保     するのが難しいのでは? 閉鎖の方法の詳細は、 まだ明らかにされていない。 そのため、カギのかかる設備でも よくなっている。 1.2m 1類 情報提供する 設備 Q3.第一類医薬品陳列区画に、他の物    (例えば第二類医薬品)を陳列しても    よいか? 隣接・ 内部 空 混在陳列されていなければOKととれる。 ダメとは記載されていない。 Q4.製品情報をリストで示すことが    空箱・カードをリストの代わりと    することはできないか。    また、薬効群別でよいのか。 1類 カギのかかる設備 細かい規定は出されていない。

指定第二類医薬品の販売 Q1.情報提供する設備から7mの範囲に、 指定第二類医薬品以外のものを ②類 置いてもよいか。 ②類 7m    指定第二類医薬品以外のものを    置いてもよいか。 ②類 ②類 7m ②類 混在しないように、きちんと区分されて いれば問題ないと解釈できる。 1.2m 1類 Q2.指定第二類医薬品においても     製品リスト等の取扱いは、     第一類医薬品と同様と考えてよいか。 情報提供する 設備 隣接・ 内部 ②類 明文化されていないが、同様と考えられる。 カギのかかる設備 Q3.指定第二類医薬品は、第二類医薬品    と区分して陳列しなければいけないのか。 ②類 ②類 1.2m 明文化されていないが、区分が望ましいとの行政指導を受ける可能性はある。 薬局等の掲示情報にも、指定第二類医薬品の陳列方法の解説が義務となっている。 空

第二類・第三類医薬品の販売 Q1.区分陳列、医薬品外の区別とは 「区分」と「区別」で言葉を使い分けて いるが、どの程度なのか? ②類 ②類    「区分」と「区別」で言葉を使い分けて    いるが、どの程度なのか? ②類 ②類 7m ②類 詳細の規定はされていない。区分に関しては、「混在しないこと」という言い回しになっている。 1.2m 1類 情報提供する 設備 区分陳列 2類 3類 隣接・ 内部 隣接 ②類 2類 3類 3類 2類 カギのかかる設備 区別陳列 1類 ②類 ②類 1.2m 2類 3類 非医薬品 区分陳列 非医薬品

ケース別 陳列方法

店舗の営業時間・勤務時間の縛り 店舗の営業時間での縛り ⇒ 1週間で1/2がベース 専門家の勤務時間での縛り ⇒ 1週間で情報提供場所の倍数 店舗の営業時間での縛り ⇒ 1週間で1/2がベース   *一般用医薬品営業時間 ≧ 営業時間/2   *第一類販売時間 ≧ 一般用医薬品営業時間/2 専門家の勤務時間での縛り ⇒ 1週間で情報提供場所の倍数   *一般用医薬品販売専門家勤務時間 ≧         一般用医薬品営業時間 × 情報提供場所数   *第一類販売薬剤師勤務時間 ≧         第一類医薬品営業時間 × 情報提供場所数   *調剤に従事する薬剤師の勤務時間 ≧ 薬局の営業時間

24時間営業の店が新規参入をすると 店舗の営業時間での縛り ⇒ 1/2がベース *一般用医薬品を陳列・販売する場合は、専門家勤務が 店舗の営業時間での縛り ⇒ 1/2がベース   *一般用医薬品を陳列・販売する場合は、専門家勤務が     12時間は必要になる。(1週間で平均して)   *さらに第一類医薬品を販売しようとすると、薬剤師の勤務が つまり、24時間営業の新規参入者が時間限定で専門家(薬剤師・登録販売者)を雇用して一般用医薬品を販売しにくくなっている。 24時間営業の店(情報提供する施設が1ヶ所だとして)だと、   6時間 : 薬剤師勤務で第一類医薬品まで販売   6時間 : 登録販売者が一般用医薬品を販売      ⇒ これで、合計12時間で営業時間の縛りをクリア

一般用医薬品の販売時間が営業時間の1/2未満 7m ②類 1類 1.2m カギのかかる設備 第一類医薬品陳列区画 3類 2類 区分陳列 隣接・ 内部 購入者・譲受者侵入禁止範囲 調剤室 一般用医薬品の販売時間が営業時間の1/2に 満たない場合は、一般用医薬品の販売・授与が できない。 薬局医薬品 (処方箋薬) (非処方箋薬) (薬局製造製剤) 情報提供する 設備 隣接 区別陳列 非医薬品 非医薬品

第一類医薬品の販売時間が一般用営業時間の1/2未満 1類 1.2m 第一類医薬品陳列区画 ②類 ②類 ②類 7m 購入者・譲受者侵入禁止範囲 ②類 第一類医薬品の販売時間が 一般用医薬品販売の営業時間の1/2に 満たない場合は、第一類医薬品の販売・授与ができない。 情報提供する 設備 区分陳列 2類 3類 隣接・ 内部 ②類 2類 3類 3類 2類 カギのかかる設備 区別陳列 ②類 2類 3類 非医薬品 区分陳列 非医薬品

薬剤師がいない時間 ②類 ②類 7m ②類 閉鎖 1.2m 1類 情報提供する 設備 2類 3類 薬剤師がいない時間は 第一類医薬品の 第一類医薬品陳列区画 ②類 ②類 7m 購入者・譲受者侵入禁止範囲 ②類 閉鎖 1.2m 1類 情報提供する 設備 区分陳列 2類 3類 隣接・ 内部 薬剤師がいない時間は 第一類医薬品の 陳列区画を閉鎖 ②類 2類 3類 3類 2類 カギのかかる設備 区別陳列 1類 ②類 ②類 1.2m 2類 3類 非医薬品 販売授与禁止 区分陳列 非医薬品 第一類医薬品の販売授与禁止

薬剤師・登録販売者がいない時間 ②類 ②類 7m ②類 閉鎖 1.2m 1類 情報提供する 設備 2類 3類 医薬品の販売授与禁止 ②類 第一類医薬品陳列区画 ②類 ②類 7m 購入者・譲受者侵入禁止範囲 ②類 閉鎖 1.2m 1類 情報提供する 設備 区分陳列 2類 3類 隣接・ 内部 医薬品の販売授与禁止 ②類 2類 3類 3類 2類 カギのかかる設備 区別陳列 1類 ②類 ②類 1.2m 2類 3類 非医薬品 販売授与禁止 区分陳列 非医薬品

「情報提供する設備」に関する規定 情報提供する 設備 【複数設置しなければいけないケース】 複数階に医薬品を通常陳列・交付する場所がある場合は、各階ごとに設置。 【設置場所が縛られるケース】 1,000平方メートル以上の薬局・店舗では、医薬品を販売・授与する設備に 隣接する。 調剤室がある薬局では、一つは調剤室に隣接。 【人的な注意事項】 一般用医薬品販売時には、薬剤師又は登録販売者が常在して対応。 第一類医薬品販売時には、薬剤師が常在して対応。

医薬品の販売・授与にあたっての情報提供

薬局医薬品の情報提供 薬局医薬品(一般用医薬品以外) ⇒ 薬局製造販売医薬品・医療用非処方箋薬 (医療用処方箋薬は、処方箋が必要)      ⇒ 薬局製造販売医薬品・医療用非処方箋薬                  (医療用処方箋薬は、処方箋が必要) 【販売時】   情報提供を行う場所で薬剤師が販売   購入・譲受者の使用適切の確認   書面により情報提供 (調剤された医薬品は書面でなく容器等でも可)     ・名称     ・成分分量     ・用法用量     ・効能効果     ・使用上の注意で保健衛生上の危害発生防止に必要な事項     ・その他、薬剤師が必要と判断する事項) 【相談時】   情報提供を行う場所で薬剤師が行う   使用に当たり保健衛生上の危害発生防止に必要な事項

一般用医薬品の情報提供 【販売時】 【相談時】 情報提供を行う場所で薬剤師・登録販売者(第一類医薬品は不可)が販売   情報提供を行う場所で薬剤師・登録販売者(第一類医薬品は不可)が販売   購入・譲受者の使用適切の確認   第一類医薬品は、書面により情報提供     ・名称     ・成分分量     ・用法用量     ・効能効果     ・使用上の注意で保健衛生上の危害発生防止に必要な事項     ・その他、薬剤師が必要と判断する事項) *書面の交付については、パブリックコメントでは詳細な記載がないが、   同一の製品の持参や常備薬としての使用など不要の申し出があれば   交付不要で、専門家の氏名・連絡先を記載すればよいとされている。                                  (7月4日 報告書より) 【相談時】   情報提供を行う場所で薬剤師・登録販売者(第一類医薬品は不可)が行う   使用に当たり保健衛生上の危害発生防止に必要な事項

医薬品・医薬部外品の追加表示

区分表示の文言・字句 第1類医薬品 第 類医薬品 2 第 類医薬品 2 第2類医薬品 第3類医薬品 <一般用医薬品> 第一類医薬品 : <一般用医薬品>  第1類医薬品 第一類医薬品 :  第  類医薬品 指定第二類医薬品 :  2 第  類医薬品 又は 2 第2類医薬品 第二類医薬品 :  第3類医薬品 第三類医薬品 :  配置販売以外の医薬品 :  配置不可 (パブリンックコメントで追加されたもの)  パブリックコメントで追記。 記載方法の詳細は現在指定されていない。  <医薬部外品(下記以外のものは、医薬部外品)>  ねずみ、はえ、蚊、のみの防除を目的とする医薬部外品 :  防除用医薬部外品 新指定医薬部外品、新範囲医薬部外品 :  指定医薬部外品  パブリックコメントで追記。 記載方法の詳細は現在指定されていない。 

一般用医薬品の区分表示の方法 記載する場所及び区分の色 ◆ 直接の容器・被包、添付文書に記載。 ◆ 直接の容器・被包、添付文書に記載。        (添付文書には、文字の大きさ・色の詳細な規定はない。)  販売名が記載されている各面に原則8ポイント以上       販売名等が8ポイント未満である場合、区分表示の文字等の大きさは      、販売名等の文字等の大きさと同じ大きさでよい。 ◆ 区分表示の文字等及び枠の色は黒字及び黒枠とすること。    ただし、記載する場所の色等との比較において、できるだけ    見やすくするために、白字及び白枠としても差し支えないこと。 ◆ 医薬品副作用被害救済制度の表示(底面は不可)と同時に行う。 ◆ パブリックコメントで、配置販売品目以外は、「配置不可」の文字を    直接の容器等(外部の容器・被包も必要と思われる)に記載することが    追記された。

外箱(外箱がない場合にはラベル等)への 副作用被害救済制度の表示について 通常の表示例 副作用被害救済制度のお問合せ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/    0120-149-931 省略系の表示例 副作用被害救済制度    0120-149-931 シールは不可 通常底面表示は不可 試供品は表示不要 日薬連 自主申し合わせ           薬食総発第0805001号           日薬連発第499号  平成20年8月1日

経過措置について(医薬品・医薬部外品) 区分表示がなくても、店舗等で販売できる。 外部の容器等に区分表示が行われてれば、直接の容器等  平成23年5月31日(「経過措置期間」)までは、製品に   区分表示がなくても、店舗等で販売できる。  すでに平成21年6月1日現在存在する製品については、   外部の容器等に区分表示が行われてれば、直接の容器等   に区分表示が行われているものとみなす。   この場合、経過措置期間終了後も店舗等において販売可。  平成22年5月31日までに製造販売等される製品につ  いては、経過措置期間は製品に区分表示が行われていなく  とも、店舗等において販売できる。直接の容器等及び  外部の容器等に区分表示が行われた場合には、経過  措置期間終了後も店舗等において販売できる。 ※ 医薬品のリスク区分表示については、前倒し出荷・シール対応が可能である   旨の事務連絡通知が厚生労働省より出されているが、「防除用医薬部外品」・   「指定医薬部外品」・「配置不可」の追記については、前倒し出荷の可否や   方法としてのシール対応でよい旨の通知が出るものと思われる。

この経時変化をどの程度とみるのかが大きなポイント! 配置販売品目の拡大 【配置販売品目指定基準(昭和36年厚生省告示第16号)】 告示された有効成分・効能の範囲内で、次に該当するもの 1.薬理作用が緩和であり、かつ、蓄積性又は習慣性がないこと。 2.経時変化が起こりやすくないこと。 3.剤型、用法、用量等からみて、その使用方法が簡易であること。 4.容器又は被包が、こわれやすく、又は破れやすいものでないこと。 この経時変化をどの程度とみるのかが大きなポイント! 1.経時変化が起こりにくいこと。 2.剤型、用法、用量等からみて、その使用方法が簡易であること。 3.容器又は被包が、こわれやすく、又は破れやすいものでないこと。 専門家が情報提供面できちんと対応するということから、有効成分や 効能による縛り、薬理作用が緩和なもの等の縛りがなくなる。 配置販売品目がかなり拡大されると思われる。

旧表示品の猶予期限 旧 新 2009年6月1日 【完全施行】 旧 新 旧 2010年5月31日 【施行後1年】 新 2011年5月31日 外箱に シール貼付 2009年6月1日  【完全施行】 旧 外箱・容器・ 添付文書に シール貼付 新 旧 2010年5月31日  【施行後1年】 新 2011年5月31日  【猶予期限:2年後】

意味が通じるのだが、いまいちわかりにくい 区分が変更されたものへの対応 ●「一般用医薬品の区分が変更された医薬品にあっては、   変更前に製造販売されたものについては、外部の容器又は   外部の被包に変更後の区分表示が記載されていれば   よいことになった。」ととれる記載がパブリックコメントにある。   猶予期間は設けられるのか、方法はシールでいいのかなど   疑問点が残る。   パブリックコメントより抜粋     外部の容器又は外部の被包に変更後の区分表示が記載     されている場合には、当該医薬品の直接の容器又は     直接の被包に区分表示が記載されていることを要しない。 「変更前の区分表示」 であれば 意味が通じるのだが、いまいちわかりにくい

改正薬事法に伴う表示対応 新 旧 旧 旧 ●早いメーカーでは既に表示対応品がではじめている。 シールは一面にしか貼付しない場合は、 2008年9月 11月以降 2009年 3~5月 2009年6月1日 政省令予定 改正薬事法完全施行 対応品状況 ●早いメーカーでは既に表示対応品がではじめている。 新 新表示品 シールは一面にしか貼付しない場合は、 2011年6月1日以降は、販売できなくなる 可能性あり 旧 シール対応品 (生産時) 旧 旧表示品 (物流で シール対応) 旧 店頭で対応

その他の重要なポイント ●卸売一般販売業が、卸売販売業となることに伴い、事業所への 販売・授与ができなくなります。 ⇒ 福利厚生医薬品廃止   販売・授与ができなくなります。 ⇒ 福利厚生医薬品廃止                   (許可有効期間中は許可効力あり) ●深夜・早朝時間鯛のテレビ電話などを用いた販売はできなくなる      (平成24年5月31日まで猶予期間が設けられる予定) ●今まで議論されてきた通信販売は、「郵便等販売」として定義   され、第三類医薬品のみが可能となった。   また、この場合でも、店舗で扱う医薬品に限り、かつ   事前の届出が必要となった。

郵便等販売 (通販)できなくなるもの 含そう薬 胃腸薬(胃腸鎮痛鎮痙薬を除く。) 瀉下薬(ヒマシ油類を除く。) 浣腸薬 口腔咽喉薬 郵便等販売 (通販)できなくなるもの 含そう薬     ⇒ グルコン酸クロルヘキシジン配合のものは、第三類医薬品ではない                                     (例:パブロンうがい薬) 胃腸薬(胃腸鎮痛鎮痙薬を除く。)    ⇒ 第三類医薬品に該当するものはほとんどない。                      (ごく一部の生薬のみ、乳酸菌のみ等を除いて) 瀉下薬(ヒマシ油類を除く。) 浣腸薬    ⇒  第三類医薬品に該当するものはない。 口腔咽喉薬     ⇒ のどぬ~るをはじめ第三類医薬品が若干ある 歯痛・歯槽膿漏薬     ⇒ ほとんどが第三類医薬品でなくなる。       アセスも第三類でないので注意。       生葉液薬、新デントヘルスが第三類医薬品 痔疾用薬(ステロイド含有製剤を除く。)     ⇒ 第三類医薬品はないといっていい。