復習+α JBuilderの使い方を思い出す。 配列とGUI 再帰とマージソート 木と二分木の探索

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基本情報技術概論 I 演習(第5回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
Advertisements

離散システム特論 整列(sorting)アルゴリズム 2.
アルゴリズムとデータ構造 2012年6月27日
アルゴリズムとデータ構造1 2008年7月22日
第10回 整列 ~ バブルソート,挿入ソート,選択ソート~
第11回 整列 ~ シェルソート,クイックソート ~
アルゴリズムとデータ構造 2013年6月18日
アルゴリズムとデータ構造1 2005年7月8日
アルゴリズムとデータ構造 2010年7月5日
Problem G : Entangled Tree
2章 データ構造.
アルゴリズムとデータ構造 --- 理論編 --- 山本 真基
第10回 ソート(1):単純なソートアルゴリズム
アルゴリズムとデータ構造 2012年6月14日
データ構造とアルゴリズム 分割統治 ~ マージソート~.
データ構造と アルゴリズム 第八回 知能情報学部 新田直也.
大岩 元 慶応大学環境情報学部 二分木 データ構造とプログラミング(10) 大岩 元 慶応大学環境情報学部
アルゴリズムとデータ構造 2011年6月14日
アルゴリズム入門.
アルゴリズムとデータ構造 第7回探索のためのデータ構造(1) 2015/11/18 アルゴリズムとデータ構造 2015.
第11回 整列 ~ シェルソート,クイックソート ~
二分探索木によるサーチ.
Cプログラミング演習 中間まとめ2.
アルゴリズムとデータ構造 2011年7月4日
アルゴリズムとデータ構造 2012年6月28日
アルゴリズムとデータ構造 2011年6月27日
アルゴリズムとデータ構造1 2006年7月4日
アルゴリズムとデータ構造1 2006年6月16日
アルゴリズムとデータ構造1 2005年7月15日
二分木のメソッド(続き).
ソートアルゴリズムの種類 選択ソート (selection sort) バブルソート (bubble sort)
木の走査.
アルゴリズム入門.
大岩 元 慶応大学環境情報学部 再帰 データ構造とプログラミング(8) 大岩 元 慶応大学環境情報学部
データ構造と アルゴリズム 第七回 知能情報学部 新田直也.
基本情報技術概論(第6回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
Cプログラミング演習 第10回 二分探索木.
復習その1+α JBuilderの使い方を思い出す。 配列とGUI
プログラミング 4 整列アルゴリズム.
アルゴリズムとデータ構造1 2005年6月24日
アルゴリズムとデータ構造 2010年6月21日
2009/10/23 整列アルゴリズム (1) 第4講: 平成21年10月23日 (金) 4限 E252教室 コンピュータアルゴリズム.
アルゴリズムとデータ構造 2010年7月26日
オブジェクト指向 プログラミング 第六回 知能情報学部 新田直也.
再帰的手続き.
プログラミング 4 木構造とヒープ.
アルゴリズムとデータ構造1 2006年7月11日
アルゴリズムとデータ構造 2011年6月23日
アルゴリズムとデータ構造 第3章 ヒープ 5月31日分
アルゴリズムとデータ構造 第3章 ヒープ 5月31日分の復習
オブジェクト指向 プログラミング 第六回 知能情報学部 新田直也.
アルゴリズムとデータ構造 2012年7月2日
アルゴリズムとプログラミング (Algorithms and Programming)
アルゴリズムとデータ構造1 2008年7月24日
アルゴリズムとデータ構造 2011年6月28日
アルゴリズムとデータ構造 2013年7月1日
基本情報技術概論(第6回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
情報工学概論 (アルゴリズムとデータ構造)
アルゴリズムとデータ構造1 2009年7月2日
アルゴリズムとデータ構造 2013年7月2日
アルゴリズムとデータ構造 2013年7月8日
ソートのプログラムの流れ 配列の中身を小さい順に並び替える a[1],a[2],…a[n]の値を順に出力する
アルゴリズムとデータ構造 2012年6月25日
オブジェクト指向 プログラミング 第四回 知能情報学部 新田直也.
プログラミング演習I 2003年6月11日(第9回) 木村巌.
オブジェクト指向 プログラミング 第六回 知能情報学部 新田直也.
7.木構造 7-1.データ構造としての木 7-2.2分探索木 7-3.高度な木.
計算技術研究会 第5回 C言語勉強会 関数(function)を使う
計算機プログラミングI 第5回 2002年11月7日(木) 配列: 沢山のデータをまとめたデータ どんなものか どうやって使うのか
アルゴリズムとデータ構造 2012年7月9日
Presentation transcript:

復習+α JBuilderの使い方を思い出す。 配列とGUI 再帰とマージソート 木と二分木の探索 システムエンジニアリング演習(10月 8日) 復習+α JBuilderの使い方を思い出す。 配列とGUI 再帰とマージソート 木と二分木の探索 2019/4/14

Javaの使い方を思い出す 前期の課題はまとめておく(自分で再利用する) APIを活用しましょう(自作するより簡単、安全) 2019/4/14

参考文献 アルゴリズムの参考書 Javaで学ぶアルゴリズムとデータ構造,Robert Lafore著,ソフトバンク,\4800 2019/4/14

配列と整列 配列とは? 整列のアルゴリズム 整列(sort)のAPI バブルソート 選択ソート マージソート クイックソート 2019/4/14

JOptionPane 入力 出力 showInputDialog(String) showMessageDialog(null, String, String, int) JOptionPane.ERROR_MESSAGE JOptionPane.INFORMATION_MESSAGE JOptionPane.WARNING_MESSAGE JOptionPane.QUESTION_MESSAGE JOptionPane.PLAIN_MESSAGE 2019/4/14

再帰(階乗の例) 階乗 プログラム public long factorial (long n) { n! = n×(n-1)×…×2×1 つまり n! = n×(n-1)! プログラム public long factorial (long n) { if (n <= 1) return 1; else return n * factorial(n – 1); } 2019/4/14

5! 5! 5! = 5*24 = 120が返る 5*4! 5*4! 4! = 4*6 = 24が返る 4*3! 4*3! 3! = 3*2 = 6が返る 3*2! 3*2! 2! = 2*1 = 2が返る 2*1! 2*1! 1が返る 1 1 2019/4/14

マージソート { 4, 2, 5, 7, 3, 6, 1, 9 } { 4, 2, 5, 7 } + { 3, 6, 1, 9 } { 4, 2 } + { 5, 7 } + { 3, 6 } + {1, 9 } { 4 } + { 2 } + { 5 } + { 7 } + { 3 } + { 6 } + { 1 } + { 9 } { 2, 4 } + { 5, 7 } + { 3, 6 } + {1, 9 } { 2, 4, 5, 7 } + { 1, 3, 6, 9 } { 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 9 } 2019/4/14

二分木巡回 先行順巡回 根を訪問 左部分木を巡回 右部分木を巡回 中間順巡回 後行順巡回 2019/4/14

例:こんな感じで… 先行順巡回 public static void preorder(binaryTree t) { if (t != null) { System.out.print(“ “ + t.node); preorder(t.left); preorder(t.right); } 2019/4/14

深さ優先と幅優先探索 ポインターでつながっていない。 キューとスタックを使って、レベルを覚えておかなければならない! 腕に憶えのある人は挑戦しよう! 頑張ってね! 2019/4/14