体力測定会 平成27年 11月21日(土) 9:30~16:00 測定所要時間 約1時間 中部大学55号館 5階 5552・5553実習室

Slides:



Advertisements
Similar presentations
経営者のための情報化企画実践研修 経済産業省が進めるITSSP事業 主催:ITC中部「経営改革ITクラブ」 名古屋ソフトウェアセンター
Advertisements

5/3(木) 「1日司書体験」参加申し込み 申込FAX まで
「 JEITA 第1回 環境ビジネス推進セミナー」参加申込書
で更なる業務効率化UP!!! ユーザ事例セミナー kintone+ セミナープログラム 株式会社コンピュータシステム研究所
ダンボールコンポストに 挑戦してみませんか 7月16日(土) 9:30 ~ 12:00 ダンボールコンポストを 先着20名様にプレゼント!
お問い合わせ エコア株式会社(担当:廣田) TEL
&ゴーヤの調理実習 ゴーヤの調理実習 食と地球温暖化対策講座 食と地球温暖化講座& 8月20日(土) 9:30開始!!
長崎で認知症になったら 長崎県基幹型認知症疾患医療センター 市民公開講座 2014年2月11日(火) 13:30~17:30 長崎大学医学部
第8回 カーボカウントインスリンポンプセミナー
~健康寿命の延伸に向けてダイエット成功の秘訣教えます ~
介護ねたきり(ロコモ)予防対策 運動の大切さを知ろう! 介護・寝たきりにならないために 平成27年度 順天堂大学公開講座 お知らせ 参加無料
正しいビジネスマッチング文化を作り 経済活性化に本気で取り組む交流システム 広島 第18回リアル広島BMS開催!  9/23 (金)
ここに着目! -日本人の食事摂取基準(2015年版) 活用のために- 2014年12月13日 (土) 天使大学 大学院 看護栄養学研究科
参加をご希望の方は、3月7日(月)までに下記へお申込みください。
クエスト×キララスクール@小布施クエスト
2 博士後のキャリアを考える 人材育成・男女共同参画第9回ミーティング 2007年9月5日(水) 13:00 ~ 15:30
ビジネスに活かす 色彩基礎講座 デザイン研究会セミナー 小澤 真紀子 氏 参加 無料 日時 場所 定員 講師 主催
災害時こころのケア体制整備研修 日時:平成28年 2月 8日(月)10時~17時 場所:大阪府こころの健康総合センター 4階 研修室
臨床栄養実践協会 セミナー in 長野 平成28年 ~全6回 シリーズです~ ・日時/場所 (講義内容)
~口から食べることを包括的に支援するために~
食品商談会/セミナー参加申込書 平成30年 月 日
ダブルケアから考えよう 福祉で地域をたがやそう このまちの福祉を考えよう 2月24日(金) 13:00~16:00
YMCA訪問看護ステーション・ピース 第2回 小児研修会のご案内
スマートグリッド/スマートコミュニティ研究会 フォーラム 「これからのエネルギーのあり方について~地方自治体・エネルギー会社の取り組み~」
職業感染を引き起こさないためにしておくこと、起こったあとにできること
ハロウィン仮装パレード 本番:平成30年10月21日(日) 曲:Monster(嵐) 春日井市制75周年記念 第42回春日井まつり
第1回建設業社会保険推進・処遇改善北陸地方連絡協議会 新潟県部会
ニュービジネスワークショップ ニュービジネスについて学ぶ
参 加 申 込 書 ~第38回日本骨形態計測学会~ 骨形態計測ハンズオンセミナー2018 ベーシックコース
主催:広島大学病院心不全センター お問い合わせ先
― 人間生活工学に基づく製品開発入門と人間生活工学製品機能認証制度のご紹介 ―
参 加 申 込 書 ~第37回日本骨形態計測学会~ 骨形態計測ハンズオンセミナー2017 ベーシックコース
24(水) 9/ 20名様 2014 ●午前の部 開始│10:00 (開場 9:30) セミナー概要 閉会│12:00 ●午後の部
岡山大学病院 心臓血管外科 第5回手術手技ハンズオンセミナー
競争的研究資金等支援制度説明会・個別相談会 in 福岡
連携企画「アジアのための国際協力」in 法分野 2017 法整備支援シンポジウム
模擬面接のご案内 医学部受験 開催日時 2018年度 申し込み&問い合わせ ※時間は前後する可能性があります。
正しいビジネスマッチング文化を作り 経済活性化に本気で取り組む交流システム 広島 第28回リアル広島BMS開催!
『高齢者向けの栄養を考えた手軽な日々の食事』 敬老の日 直前セミナー 無料
※ボランティアをするには、事前研修会への参加が必要です!
エコアクション 21構築講座 第三回 (合同セミナー) ①合同セミナー方式により構築費用を低減化
〔主催〕九州がんプロフェッショナル養成協議会
文部科学省・地(知)の拠点整備事業関連シンポジウム 「宮城・熊本・岩手をつなぐ」
科研費講習会 審査システムの見直しが行われます H29.9.7(木) 第一部 14:00~16:00 第二部 16:10~16:50
サイエンス体験フェア2017体験申込書 11月17日(金) ■ お 申 込 み 先 ■ 一般社団法人 青森県発明協会 担当:髙橋 名 前
経営者様向け 事業承継とM&Aセミナー 参加費無料! 第1部 企業承継の考え方 第2部 中小企業の事業承継支援について
小集団改善活動事例発表会 (第6回 山形県知事賞) 体験談発表サークル募集のご案内 第6052回 QCサークル山形・秋田地区
緩和ケア研修会 ◆「在宅緩和ケアネットワークの構築 ~長崎での取り組み~」 NPO法人長崎在宅Dr.ネット 副理事長 白髭 豊 先生
~明日からすぐに役立つ1日実習のみコース~
-ほんとうに知りたかった画像解析 (初心者向け)-
平成26年度地域力活用市場獲得等支援事業地方公共団体連携型広域展示販売・商談事業
会場:エスフォルタアリーナ八王子・サブアリーナ
一日出張経営相談会(in上大岡) ~経営に関するお悩み何でもお気軽にご相談ください!~
心不全センター心臓病教室 試食会のお知らせ
会場:エスフォルタアリーナ八王子・屋外運動広場
正しいビジネスマッチング文化を作り 経済活性化に本気で取り組む交流システム 広島 第19回リアル広島BMS開催! 10/18 (火)
「かがやき・つなぐ」 北陸・信州 留学生就職促進 コンソーシアム総会・シンポジウム
平成28年度 臨床実習Ⅰ 学生事例検討会 会 場 滋賀医療技術専門学校 3階 中教室 日 付 平成28年 7月23日(土) 受付時間
ハロウィン仮装パレード 第43回春日井まつり 春日井まつりにて行われるパレードに参加して、子どもと学生がお菓子を配りながら一緒に踊ります!
サンプル測定(DelsaMax PRO)デモ
豊かに生きる・地域がつながる フレイル予防
税制の改正点については必ず確認しましょう!
主催:新潟県IT&ITS推進協議会、協賛:情報通信月間推進協議会(予定)
金属積層造形技術 ものづくり基盤技術向上のための「第4回生産技術研究会」 参加者募集! 参加料無料 <研究会のプログラム等>
参加者氏名(個人でお申し込みの方は、以下は記載不要です。)
参加者氏名(個人でお申し込みの方は、以下は記載不要です。)
☆☆☆お申し込み者特典☆☆☆ お問い合わせはコチラ SWANS CUP 石垣島 OWS 大会 2019 日程:2019年10月26日(土)
*締め切り:2019年5月20日までにお申し込みください。
「1日まちの保健室」 健康無料相談会 開催日時: 2019年10月27日(日) 10:00~15:00 大分県看護協会
清水港見学会 県民の日イベント 8月14日 静岡県清水港管理局 無料 海から清水港を見学してみませんか。 10:00~11:30
Presentation transcript:

体力測定会 平成27年 11月21日(土) 9:30~16:00 測定所要時間 約1時間 中部大学55号館 5階 5552・5553実習室  中部大学COC 世代間交流企画  体力測定会 文部科学省 平成25年度「地(知)の拠点整備事業」選定取組 春日井市における世代間交流による地域活性化・学生共育事業 平成27年 11月21日(土) 9:30~16:00  測定所要時間 約1時間 中部大学55号館 5階 5552・5553実習室 定員 60名 事前申し込みをお願いします!         先着順で受付させて頂きます。 学生が測定させて頂きます。 認知症やロコモティブシンドロームについて、ご自身の現状を確認 してみませんか? お申し込み後、招待状をお送りします。 標準測定項目 (全員実施)  ① 身長・体重  ② 血圧(脈波伝播速度) ⇒ 推定血管年齢が分かります。  ③ 体力測定(握力、下肢筋力、バランス、柔軟性、敏捷性など7項目)  ④ 感覚測定(触覚など3項目)   ⑤ その他    測定後は学生との おしゃべりを お楽しみください! オプション測定項目 (ご希望により実施。定員制)  ⑥ 嗅覚検査 ⇒ 認知症との関連が報告されています。  ⑦ 睡眠相談 ⇒ アンケート調査をもとに快適な睡眠法をご紹介します。  ⑧ 栄養指導 ⇒ 食事調査、アンケートにより食生活を診断します。                結果は後日郵送になります。  ⑨ 膝関節可動域 ⇒ 関節の機能を見ます。                  *栄養指導は別日で実施させて頂く場合もございます。    主催  中部大学   お申込み       中部大学 地域連携教育研究推進部   お問い合わせ先/  TEL 0568-51-1763  FAX 0568-51-4659               e-mail: coc@office.chubu.ac.jp   http://www3.chubu.ac.jp/coc/