次世代エネルギー社会の超低炭素化に向けた課題とチャレンジ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
九州 P2Mセミナー ~P2Mは価値創造のマネジメント~ 開催日 : 2008年12月6日(土) 13:00~18:00
Advertisements

物性研短期研究会「新たな物性研究体制の構築」
青少年の「ネットルール」を考えるフォーラムin熊本
障害者の雇用・就労促進のための 関係行政機関会議の開催について
-環境経営に関心をお持ちの事業者の皆様へ-
場所:学士会館2階210号室(〒 東京都千代田区神田錦町3-28)TEL
(東京メトロ千代田線「乃木坂駅」5番出口徒歩1分)
11.21 東日本大震災からの 水産業および関連沿岸社会・自然環境の復興・再生に向けて(第2回) -日本学術会議の第二次提言を踏まえてー
「公正原理を重視する公教育システムの再構築」分科会
参加費無料・事前申込不要当日先着順(定員250名)
(東京メトロ霞ヶ関駅徒歩1分、詳細は裏面へ)
第14回地域医療講演会 『病原体に対する免疫応答』 演者:東京医科歯科大学医学部附属病院 『熱傷後TSSを発症した一例』
医学統計研究会 「統計解析環境Rによる生存時間解析の実際」 「臨床評価におけるバイオマーカーの活用」
第10回 岡山QOL研究会のご案内 会 次 第 日時:平成27年 3 月 21 日 (土)13:00~16:00
要介護支援症例に携わる スタッフの糖尿病勉強会 -医療介護連携- 日時:2015年10月2日(金) 19:00-21:00
協創マッチングフォーラム 日時:2009年9月29日(火)9:00~17:00 会場:東京ステーションコンファレンス(JR東京駅八重洲北口)
エネルギー基本計画 1 エネルギーの安定供給の確保を図るための基本方針 環境への適合を図るための基本方針
~第9回福島県糖尿病療養指導士会セミナー~ 2015年コメディカルのための糖尿病看護セミナー
非鉄金属資源循環工学寄付研究部門(JX金属寄付ユニット) シンポジウム “世界の銅製錬の動向と循環型社会構築に向けた役割”
クイズ 世界のエネルギー事情             鳥居 大斗.
温暖化について ~対策~ HELP!.
大学発ベンチャー企業創出・発展への取り組みと課題
第6回 X線・遠赤外線・マイクロ波産業応用重点研究分科会
7大学連携先端的がん教育基盤創造プラン主催
(東京メトロ千代田線「乃木坂駅」5番出口徒歩1分)
2 博士後のキャリアを考える 人材育成・男女共同参画第9回ミーティング 2007年9月5日(水) 13:00 ~ 15:30
『談話研究と日本語教育の有機的統合のための
「多言語社会に貢献する 言語教育学とは?」 主催 平成17~18年度「魅力ある大学院教育」イニシアティブ
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2013年1月21日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
「ヒト組織バンク事業の開始に当たって」 平成13年2月26日(火) 見学会 10:00~12:00 講習会 13:00~17:00
サービス学の参照基準 日本学術会議 公開シンポジウム (東京メトロ丸の内線茗荷谷駅「出口1」徒歩5分)
「名古屋議定書、日本において発効 ~締約国加盟後の学術研究における リスク管理について~」
平成18年度機器・分析技術研究会広島大学開催にあたって
4女子大学合同シンポジウム 女性研究者から発信!ワーク・ライフ・バランス社会へ Univ. Lab. 「女性研究者支援モデル育成」事業
クラウド提案力強化セミナー クラウドソムリエ育成研修 ~リスクマネジメント・事業継続力対応編~ 《 お申込方法 》
G7富山環境大臣会合の開催 (2016年5月15、16日) テーマ 〇気候変動及び関連施策 〇海洋ごみ 〇資源効率性・3R
住生活月間フォーラム 「住宅と福祉の連携 ~先進自治体における取組と課題~」 平成20年10月28日(火)
第四回CFRP研究会 講演会 ~航空宇宙複合材料の開発と課題について~
日本学術会議の 新しいビジョンと変革 日本学術会議
『談話研究と日本語教育の有機的統合のための
2016 日韓グローバルビジネス協力活性化フォーラム − グローバル市場進出における日韓WINWIN協力モデル構築を目指して ー
バリアフリー法改正 世界基準のレガシーを! 東京2020オリパラ時代の 2017 年 11 月 28 日(火) 午後3時~午後5時
みえ水素エネルギー社会研究会 公開セミナー
! 起つ 三重大 「大学等の知的資産を核として 三重県産業の振興を考える」 知的財産活用シンポジウム
新素材・複合素材の リサイクルに向けて 参加 無料 2017年 11月 9日(木)13:30~15:30
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
7月25日 13:00-15:00 アジア汚水管理パートナーシップ (AWaP) 設立記念シンポジウム 水 ■参加費 無料 申込
参加ご希望の方は下記よりお申込みください
建築物の環境配慮のあり方について 資料2-2 1.国際的な動き 4.大阪府域の状況 2.国の動き 5.検討内容とスケジュール
日時:平成25年9月8日(日) 13:00~16:00(開場12:00) 会場:鳥取市民会館 (鳥取市掛出町12番地)
記念講演 「漢字教育の課題と展望」 表彰式・実践発表 講師 奈良教育大学教授 棚橋尚子氏 同日開催
文部科学省・地(知)の拠点整備事業関連シンポジウム 「宮城・熊本・岩手をつなぐ」
リーガロイヤルホテル小倉【4階ロイヤルホール】北九州市小倉北区浅野2-14-2
2050年の水産資源を 日本の食卓から考える 会場:日本学術会議講堂 一般公開 2018年11月10日(土)13: :00
リーガロイヤルホテル小倉【4階ロイヤルホール】北九州市小倉北区浅野2-14-2
厚生労働省委託事業:EBM(根拠に基づく医療)普及推進事業
「日本信頼性学会LCC研究会 第100回記念講演会」 【日程】 2012年11月17日(土)14:00~17:00 (開場13:30) 【会場】 一般社団法人 日本科学技術連盟 千駄ヶ谷本部ビル 1号館2階A会議室 【開催内容】 第1部:講演会 (14:00~17:00) 14:00~ 開会 LCC研究会の軌跡.
「日本における介護労働とその賃金: 準市場とジェンダーの視点から」
大阪大学 国際医療シンポジウム Go Global!! 4@上海 公益財団法人 日中医学協会 日本留学経験者交流会
資料5-1 企業版2℃目標ネットワーク 公募概要.
大阪市立大学 人工光合成研究センター 開所5周年記念講演会 2018年6月12日(火) 14:00〜16:30(13:30開場) 櫻木弘之
「外国人留学生対象」合同会社説明会 外国人留学生(2015年卒業予定)を採用するチャンス!
香港環境ビジネスセミナー 三重県企業国際展開推進協議会 環境部会
近年の社会政策の特徴として、中央政府から地方自治体および民間組織への責 任と
「エコトピア科学」 2011年 3月29日(火) -持続可能社会の実現に向けた戦略- 9:30~17:00(受付9時~) 公開シンポジウム
横浜を拠点とした中南米との協働 -ともに夢を紡ぐ- Esperanza~希望~ YNU国際シンポジウム2015
~ 東日本大震災復旧のための海洋関連技術 ~
プログラム 9:30 開場・受付開始 10:00-10:05 開会挨拶 九州大学 副学長 安 浦 寛 人 氏 第 1 部
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
The International Symposium on Smart Campus(ISSC2016)
Presentation transcript:

次世代エネルギー社会の超低炭素化に向けた課題とチャレンジ 日本学術会議 公開シンポジウム 次世代エネルギー社会の超低炭素化に向けた課題とチャレンジ -温室効果ガス80%削減のフィージビリティとリアリティについて考える (2)- 日 時:2018年11月27日(火)13:00~17:15 場 所: 日本学術会議講堂(東京メトロ千代田線「乃木坂」駅⑤出口徒歩1分) 開催趣旨 2015年12月のパリ協定合意を契機として、気候変動の脅威への世界的な対応強化を緊急の課題とする認識が広まっています。我が国は2015年に「2030年度に温室効果ガス(GHG)26%削減(2013年度比)」の約束法案の提出に続いて2016年には「2050年にGHG80%削減」の長期目標を表明し、世界の中でも一歩先を行く超低炭素化社会の実現を目指しています。GHG80%削減は、現在の技術水準の延長線上では達成不可能な課題であり、現状を外挿した将来像とのギャップを埋める劇的な変化が要求されます。本シンポジウムでは講演とパネルディスカッションを行って、超低炭素化に向けた技術オプションや政策、社会システムの実現可能性(フィージビリティ)と様々な現実の制約条件を考慮した上での可能性(リアリティ)を検討し、リスクを過不足なく評価しつつ希望を見いだせる2050年への道筋を考えます。 13:00 開会挨拶 大政 謙次(東京大学名誉教授,学術会議連携会員) 13:05 趣旨説明 「課題と前提」 藤岡 惠子(株式会社ファンクショナル・フルイッド代表取締役,学術会議特任連携会員) 13:20 「化石資源のリアリティとフィージビリティから見えてくる2050年への道筋」 大久保 泰邦(宇宙システム開発利用推進機構、学術会議連携会員) 13:50 「再生可能エネルギー主力電源化のカギをにぎる水素、二次電池の技術展望(仮)」 市川 貴之(広島大学教授) 14:20 休憩 14:30 「グリーン金融の最新動向(仮) 」 末吉 竹二郎(国連環境計画金融イニシアチブ特別顧問) 15:00 「 80%削減にむけて、私達の選択」 青柳 みどり(国立環境研究所社会環境システム研究センター主席研究員) 15:30 休憩 15:50 パネルディスカッション 司会:藤岡惠子、パネリスト:細野恭生(千代田化工建設)、水口広太(八戸工業高等専門 学校学生)、大久保泰邦、市川貴之、末吉竹二郎、青柳みどり 17:10 閉会挨拶 阿尻雅文(東北大学教授、学術会議第3部会員) 参加お申し込み(10月1日より受付開始):http://scej-main.sakura.ne.jp/lowcarbon2018/ 問合せ先:lowcarbon2018@scej.org 主 催:日本学術会議化学委員会触媒化学・化学工学分科会,環境学委員会環境科学分科会 共 催(予定):化学工学会、日本化学会,触媒学会,エネルギー・資源学会、日本伝熱学会 協 賛(予定):石油学会 参加費:無料(どなたでも参加いただけます)