LiteBIRD 宇宙マイクロ波背景放射(CMB)偏光観測衛星 :計画の概要 KEK宇宙マイクロ波背景放射観測グループ 羽澄昌史

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 2012/09/21 日本天文学会 2012 年秋季年会 永田 竜( KEK 素核研 CMB ) LiteBIRD ワーキンググループ 竹井洋、福家英之、松原英雄、満田和久、山崎典子、吉田哲也、坂井真一郎、佐藤洋一、篠 崎慶亮、杉田寛之、四元和彦、河野功、野田篤司、石野宏和、樹林敦子、岐部佳朗、三澤尚.
Advertisements

宇宙マイクロ波背景放射実験 と低温工学 超流動ヘリウム冷却システム技術調査研究会 高エネ研 都丸 隆行.
並河 俊弥 (東 大) CMB の弱い重力レンズ効果精密測定に向け た方法論の構築と宇宙論への応用 筑波.
JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
CMB偏光観測と重力波 服部誠 (東北大学・理・天文).
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
CMBカメラ開発における アルミ超伝導トンネル接合素子(STJ)の基礎特性評価
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
神岡宇宙素粒子研究施設の将来 Future of the Kamioka Observatory
宇宙マイクロ波背景輻射 Bモード偏光観測の為の小型科学衛星LiteBIRDの測定感度に関するシミュレーション
LHC Run-2 進展状況 [1] Run-2に向けたアトラス検出器の改良 [0] Run-2 LHC
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
CMB偏光観測用 超伝導カメラの開発 CMB: Cosmic Microwave Background (宇宙マイクロ波背景放射)
瀬戸直樹(京大理) CMBワークショップ 年6月8日(火) 国立天文台
CMB非等方性による、 インフレーション起源の背景重力波 のもつ偏極成分の検出法
スケジュール 水曜3限( 13:00-14:30 ),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/08 11/5 や②
QUIET Phase-IIに向けた偏光検出器テストシステムの開発
CERN (欧州原子核研究機構) LEP/LHC 世界の素粒子物理学研究者の半数以上の約7000人が施設を利用
アルミ超伝導トンネル接合素子(Al-STJ)を 用いたCMB偏光カメラの開発
ミリ波検出にむけた超伝導トンネル接合素子検出器(STJ)の開発研究
CMBカメラ開発における アルミ超伝導トンネル結合素子(STJ)の基礎特性評価
宇宙マイクロ波背景放射(CMB) 偏光観測衛星 LiteBIRD
Primordial Origin of Magnetic Fields in the Galaxy & Galaxies - Tight Link between GC and Cosmic B –  Y. Sofue1, M. Machida2, T. Kudoh3 (1. Kagoshima.
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
小型科学衛星を用いた宇宙背景放射(CMB)偏光精密測定計画 原始重力波の発見法:CMB温度から偏光度へ
Astro-E2 Ascent Profile
放射光偏光X線を用いた撮像型 キャピラリーガス比例計数管の特性試験
標準模型のその先へ ゲテモノ探し セッションⅤ:ナビゲーショントーク     名古屋大学 中 竜大.
アルミ超伝導トンネル接合素子(AL-STJ) を用いたCMB偏光カメラの開発 -エネルギーギャップとアルミの 厚さの相関、最適化-
小型科学衛星LiteBIRDのシステム要求分析II
CMB偏光観測衛星: LiteBIRD サイエンスと光学設計について 松村知岳, LiteBIRD collaborations
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
1-P-6 パラボラ反射板を用いたアクティブマイクロフォンによる方向推定
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
まとめ 素粒子実験領域、素粒子論領域合同シンポジウム “2010年代のフレーバー物理” 岡田安弘(KEK)
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
国立天文台スペース重力波アンテナWG 第2回ミーティング(第2回DECIGO検討会) イントロダクション
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
瀬戸直樹 (京大理) 第7回スペース重力波アンテナDECIGOワークショップ 国立天文台
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
FermiによるGRB観測を受けて CTAに期待すること
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
我が国の重力波研究の歴史と 今後の展望 (新特定領域) 全波長重力波天文学のフロンティア
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
 DPF サイエンス検討会 宇宙論的な重力波源 東大ビッグバンセンター (RESCEU) 齊藤 遼.
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
瀬戸直樹(京大理) DECIGO WS 名古屋大学
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
DECIGOで探る宇宙背景重力波 樽家 篤史 工藤 秀明 (UCSB), 姫本 宣朗 (東大理) (東大理) 2006/6/11
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
Primordial Non-Gaussianity in Multi-Scalar Slow-Roll Inflation
小林・益川理論とBファクトリーの物理 (II)
CMB偏光観測衛星: LiteBIRD サイエンスと光学設計について 松村知岳, LiteBIRD collaborations
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
小型科学衛星LiteBIRD におけるスキャンの最適化
スペース重力波アンテナ DECIGO計画Ⅷ (サイエンス)
神岡での重力波観測 大橋正健 and the LCGT collaboration
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
Distribution of heat source of the Earth
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
理論的意義 at Kamioka Arafune, Jiro
電離圏イオン流出現象 山田学,渡部重十(北大・理) プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)
Presentation transcript:

LiteBIRD 宇宙マイクロ波背景放射(CMB)偏光観測衛星 :計画の概要 KEK宇宙マイクロ波背景放射観測グループ 羽澄昌史 羽澄昌史  masashi.hazumi@kek.jp

KEK CMB実験グループ 目的:CMB偏光度測定により原始重力波を探索し、素粒子と宇宙 の大問題であるインフレーションの謎を解く。 2007年12月設立 CMB = Cosmic Microwave Background(宇宙マイクロ波背景放射) 目的:CMB偏光度測定により原始重力波を探索し、素粒子と宇宙      の大問題であるインフレーションの謎を解く。 今のコアメンバー:羽澄(代表)、田島、長谷川(雅)、都丸、茅根 プロジェクト: QUIET POLARBeaR 科学衛星LiteBIRD (5年で)従来の探索を10倍改善 共同観測 (~10年で)100倍改善、全天観測 宇宙背景輻射セッションは、今日ここに誕生したセッションです。誕生には、世話人の方をはじめとして、さまざまな方にお世話になりました。この場を借りて御礼申し上げます。最初に、セッション設立のきっかけとなったKEK CMB実験グループについて紹介します。このグループは1年3か月前にできた新しいグループで、目的は、、、、ことです。今のコアメンバーはここに書かれているとおりです。現在のメインプロジェクトはQUIETで、このあと3つトークがあります。QUIETとPOLARBeaRという二つのテレスコープが共同観測することにより、今後5年で従来の探索を10倍改善し、原始重力波発見を目指します。もうひとつの柱が本講演の主題である科学衛星LiteBIRDで、10年後の打ち上げを目指し、100倍の感度改善を目標にしています。 QUIET 第一期 観測中 POLARBEAR 来年観測開始

LiteBIRDとは Lite (light) Satellite for the studies of B-mode polarization and Inflation from cosmic background Radiation Detection 2008年9月JAXA小型科学衛星WGとして承認 この図をみてわかるとおり、これまでのCMB衛星と比べてずっと小型であることが大きな特長です。

LiteBIRDワーキンググループ 計30名 福家英之、松原英雄、満田和久、吉田哲也(ISAS/JAXA) 佐藤洋一、杉田寛之(ARD/JAXA) 石野宏和、樹林敦子(岡山大理) 松村知岳(Caltech) Bill Holzapfel、Brad Johnson、Adrian Lee、Huan Tran(UC Berkeley) 大田泉(近畿大) 吉田光弘(加速器/KEK) 佐藤伸明、住澤一高、田島治、○羽澄昌史、長谷川雅也、樋口岳雄(IPNS/KEK) 鈴木敏一、都丸隆行(低温セ/KEK) 小松英一郎(UT Austin) 鵜澤佳徳、関本裕太郎、野口卓(ATC/NAOJ) 茅根裕司、服部誠(東北大理) 大谷知行(理研) ○代表 計30名 コンサルタント:  小玉英雄(KEK)、中川貴雄(JAXA)、川邊良平(NAOJ)、Paul Richards (UC Berkeley)

科学的動機 Bモード CMB偏光マップは精密に観測されておらず、謎に包まれている CMB偏光測定は、原始重力波発見のベストな方法である 原始重力波の検出は、宇宙論、素粒子論双方に大きく寄与する 宇宙論:インフレーションのより定量的な検証 素粒子:超高エネルギー(LHCの一兆倍)の物理 原始重力波 CMB偏光度マップ パワースペクトル W. Hu et al. astro-ph/0210096 CMB偏光マップは精密に観測されておらず、その真の姿は謎に包まれています。 したがって、測ること自体が未知の領域の宇宙探索です。しかし、現在この測定が世界的な注目を集めているのは、なんといっても、原始重力波発見のベストな方法と目されているからです。原始重力波は、CMB偏光度マップにBモードとよばれる、パリティが負の渦パターンを生み出します。Bモードのパワースペクトルを測定することにより原始重力波を検出できれば、宇宙論、素粒子論の双方に大きく寄与します。 Bモード

Search for r=O(0. 01) is well motivated Search for r=O(0 Search for r=O(0.01) is well motivated Search for r=O(0.001) is comprehensive Pagano-Cooray-Melchiorri-Kamionkowski 2007 Current upper limit r = T/S (テンソル・スカラー比) 重力波の相対的な大きさ) inflation potential もっともシンプルなインフレーションモデルの枠組みでは、原始重力波の相対的な大きさを表すパラメータrは、他の宇宙論パラメータとの関係式から間接的に制限を受けます。この例では、代表的なモデルについて解析を行い、rが0.001より小さくなることはないと結論しています。もちろんより複雑なインフレーションモデルを考えることはできますが、Bモード精密測定が、インフレーション研究の次のディレクションを指し示すであろうと思われます。rの有限値が測定できれば、インフレーションのポテンシャルエネルギーを定量的に議論できるようになり、大統一を目指す素粒子論へのインパクトは莫大です。 ちなみに現在の間接的な制限は、r=0.2なので、ひとけた以上の感度改善が望まれています。

Future prospects Bモード:高まる発見への期待 LiteBIRD Planck QUIET+ PolarBeaR

EPIC(JPL) launch after 2020 LC (Low Cost ~ 600M$ !) option 6 telescopes; each with 30cmf optics 発想の基本: 大角度、小角度、両方やりたい、 でも、予算たりないなら、 小角度をあきらめて 大角度に専念しよう。 CS (Coprehensive Science) option いずれにせよ、1トンを超える 重い衛星

LiteBIRD:基本的アイディア 二つのアイディアで軽量化 LiteBIRDは 小角度はまだまだ地上で頑張ればよい(例、アレイ数1万) 徹底的に軽量化をはかれば、世界に先駆けて打ち上げられる 二つのアイディアで軽量化 従来のデザイン =1バンド・1テレスコープ LiteBIRDは 全てのバンドを1テレスコープで (多色焦点面) 打ち上げのオプションが増える、資金調達が早くなる。 EPICは1000億円級のプロジェクト。 おおざっぱにいえば、LiteBIRD+Super POLARBeaRは1/10ですんでしまう。 クライオスタット クライオスタットなし

Anti-Sun direction/Spin axis Lenses Bore sight Focal plane (TES又はSTJ) Half-wave plate ADR Radiation shields JT/ST cooler head and compressor 赤外線衛星SPICAの方式 SQUIDs BUS unit H. Sugita et al. Cryogenics 46 (2006) 149

多色焦点面検出器 lenslets ~30cm 150GHz-220GHz diplexer 8-band channelizer TES Development at UC Berkeley

Details on Power and Weight Guesstimation for near-earth option Mission part Weight (kg) Power (W) Focal plane (detector,optics) 60 Mission part electronics (for detector) 20 100 Buffle, structure 40 Cryo-harness 5 Sub-Kelvin refrigerator (ADR) 2K refrigerator (JT+starling) 30 160 Total for mission part 175 280 Bus part Structure, thermal control, etc. 50 Solar panel, electronics Data acquisition, telemetry Attitude control (AC) Total for bus part 150 210 Total (mission + bus) 325 490

LiteBIRD Specifications Item Specification Lifetime > 2 years ( 5 years for the mission part) Orbit S-E L2, or near-earth sun-synchronous orbit AC < 5 arcmin (i.e. < 1/10 x beamsize) Telemetry 2Mbps Weight Mission part < 200kg, total < 400kg Power Mission part < 200W, total < 500W Cooling 100mK w/ SPICA-type JT+starling (+ He3 sorption) + ADR Focal plane Superconducting detector (TES or STJ) Sensitivity Total NET < 1mKs Frequencies 90GHz and 150GHz with a sufficient number of pixels and angular resolution (< 1 deg), + 45GHz + 300GHz as much as possible Modulation Satellite rotation + more modulation methods

まとめ r = O(10-3)の原始重力波探索はインフレーションの検証にとって決定的に重要な役割を果たす。 究極のCMB偏光Bモード精密測定には衛星実験 LiteBIRD:従来の常識を超えた軽量化で一番乗り目指す クライオスタットを廃した画期的冷凍技術 多色焦点面検出器 今後の課題  ワーキンググループで41個の初期課題を設定し、検討中  ラグランジュ点か地球周回か?  変調・復調方式は?  スキャンストラテジーは? などなど

Powerful Duo Small satellite (LiteBIRD) Ground-based superconducting CMB cameras

Backup

Experimental Cosmology Program at KEK Precision Measurements of Cosmic Microwave Background (CMB) Polarization Objective: B-mode polarization (“curl component”) Science: Inflation, primordial gravitational wave, quantum gravity Projects: 2007 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 phase I phase II QUIET PolarBeaR QUIET+PolarBeaR Combined analysis Superconducting detector R&D (w/ RIKEN etc.) Preparation for a (small) satellite Launch before 2020 (Actual plans will depend on many factors) Satellite WG (w/ JAXA etc.)

原始重力波検出

LiteBIRD 原始重力波検出感度 QUIET + PolarBeaR Planck 角度分解能 CMB観測プロジェクトの特色

Foreground removal Delensingも含めて r=T/S=0.01なら対処できる。r=0.001を 狙うためのスタディーが進行中(まずはPlanckの結果が重要)

Experimental sensitivity Total sensitivity Rule of thumb CMB photon density ~ 400/cm3  statistical fluctuation ~ 20/cm3 fundamental CMB photon noise ~ 60mKsec best detector available now ~ 200mKsec need for ~1000 channels “Ideal” detector: noise << CMB photon noise Example: 1000ch. 1yr  60mK/ 10000.5 / (3107)0.5 ~ 0.35nK