新素材・複合素材の リサイクルに向けて 参加 無料 2017年 11月 9日(木)13:30~15:30

Slides:



Advertisements
Similar presentations
~環境省セミナープログラム(1日目午前)(予定)~
Advertisements

太陽光発電設備 管理技術セミナー 2014年12月18日(木)10:00~17:00 宮崎県工業技術センター 大研修室 80名(申込先着順)
九州 P2Mセミナー ~P2Mは価値創造のマネジメント~ 開催日 : 2008年12月6日(土) 13:00~18:00
青少年の「ネットルール」を考えるフォーラムin熊本
期日:平成27年10月22日(木) 会場:秋葉原UDXカンファレンス
(東京メトロ霞ヶ関駅徒歩1分、詳細は裏面へ)
※事前申込み不要。直接会場にお越しください。
~“こころ”と“いのち”の教育旅行・東北まなび旅~
人材育成トップセミナー 企業経営者と幹部社員のための 参加 無料 高いモチベーションを維持し、 組織を活性化するチームビルディング
マテリアルフローコスト会計普及セミナー MFCAは隠れたロスを“見える化”します 平成20年度 福井県環境ISOネットワーク企業研修会
~特定特殊自動車(建機、農機、フォークリフトなど)の環境対策~
ご記入いただきました個人情報は、サービス・情報提供、セミナー運営以外の目的で使用することはありません。
科学技術政策特論 環境政策を支える技術開発の 位置付けと展望 5講目 16:30-18:00 オープンホール 第4回講義 土居 健太郎 氏
「プラスチックリサイクル製品の高度化を目指して」
~ 21あおもりの支援事業紹介と企業プレゼン ~
大和ハウス工業㈱との ビジネスマッチング会 技術ニーズ説明会 ビジネスマッチング会【参考】
大学発ベンチャー企業創出・発展への取り組みと課題
平成26年みやぎ県民大学 ※受講料無料 地球にやさしいエネルギーと環境・省エネルギー技術 ~太陽電池・半導体・超伝導・植物の品種改良~
無料セミナー開催! マンション管理組合向け 関東支部セミナー しっかり学べる 参加費 無料! 楽しく学べる
「九州燃料電池自動車セミナー」開催のご案内
マイナンバー対策 実演セミナー 1 2 実演でわかる! 企業が行うマイナンバー収集・保管業務 A-1 13:30 ~14:30
コンテンツ海外展開施策説明会 平成30年2月15日(木) ■総務省施策の説明 ■経済産業省施策の説明 ■農林水産省施策の説明
3Dプリンタの実用的な利用方法の紹介 参加者募集! 参加料無料 ものづくり基盤技術向上のための平成28年度「第2回設計研究会」
<会場 神奈川中小企業センター 13階第3会議室> 無料 /定員30名
~省エネ関連最新情報と省エネ取組み事例~
業種/業務ソリューションご紹介セミナー 16:25~17:10
第1回神戸市ものづくりIoTセミナーご案内 ~中小企業の皆様へIoT導入に役立つ情報を提供~ 『生産稼働情報の可視化による生産性向上』
富山発の独自技術によるセルロースナノファイバー 複合材料の開発
第 5 回 C N F セ ミ ナ ー 2018年2月7日 14:00~17:10 受付 13:30~ ふじのくにCNFフォーラム 水 日時
第四回CFRP研究会 講演会 ~航空宇宙複合材料の開発と課題について~
― 人間生活工学に基づく製品開発入門と人間生活工学製品機能認証制度のご紹介 ―
主催:福島県ハイテクプラザ 共催:(公財)福島県産業振興センター、 (一社)福島県発明協会
大分県 (公財)大分県産業創造機構 大分県産業科学技術センター
2016 日韓グローバルビジネス協力活性化フォーラム − グローバル市場進出における日韓WINWIN協力モデル構築を目指して ー
介護福祉機器セミナー(東部会場)参加申込書
『ものづくり企業の経営力を強化する物流改革 2013年7月2日(火)開催
地域からの再エネ導入事業募集! 兵庫県では、バランスのとれた再生可能エネルギーの導入拡大に向け、地域団体等による小水力発電の立ち上げ時の取組、基本調査・概略設計等の経費の一部を補助しています。   また、小水力発電や小規模バイオマス発電など全県的なモデルとなり得る地域団体等の取組に対しては、(公財)ひょうご環境創造協会と連携して、発電設備の導入経費の一部を無利子貸付により支援します。
第6回セミナー ふじのくにCNFフォーラム 3月6日(水) 14:00~17:00 受付 13:30~
食の安全・安心セミナー 平成29年2月22日(水) 13:00~16:00 日時 鳥取県西部総合事務所 講堂 場所 (米子市糀町1-160)
※ このまま切らずにFAX送信してください。
参加 無料 賃貸仲介売上UPセミナー セミナー開催日程 無料 「集客力を上げる」 「お客様へのサービスから収益UPへ」(仮) 日時
みやぎ高度電子機械産業振興協議会 平成30年度 航空機市場セミナー
省CO₂型リサイクル等高度化設備導入促進事業
『みらい予報’sR』 勉 強 会 開催のご案内 お申込みは裏面をご覧ください 参加 無料 (大阪) 2月2日(木) 13:00~15:30
〔主催〕九州がんプロフェッショナル養成協議会
福 岡 県 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 従業員セミナ-申込書
福 岡 県 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 従業員セミナ-申込書
リーガロイヤルホテル小倉【4階ロイヤルホール】北九州市小倉北区浅野2-14-2
事業目的・概要等 イメージ 脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業 背景・目的 期待される効果 事業スキーム 事業概要
厚生労働省委託事業:EBM(根拠に基づく医療)普及推進事業
中部経済産業局主催 インドネシア環境ビジネス勉強会 インドネシア環境ビジネスミッション報告会
経済産業省東北経済産業局 平成30年度「地域中核企業創出・支援事業」
~エネファームの進化 と コストダウンの取組み~
主催 青森県自動車関連産業振興協議会(事務局:青森県商工労働部地域産業課内)
香港環境ビジネスセミナー 三重県企業国際展開推進協議会 環境部会
大分県 (公財)大分県産業創造機構 大分県産業科学技術センター
水俣環境アカデミア 市民公開講座のご案内 ★ 地中熱利用について ★ 参加無料 平成29年度 10月21日(土)10:00~11:30
お申込み・お問合せ/TEL(0126) FAX(0126)
水俣環境アカデミア 市民公開講座のご案内 ★ 家電リサイクルと資源循環 ★ 参加無料 平成29年度 2月24日(土)10時~11時半
「何から始める?HACCP制度化に向けて」
日時:令和元年5月30日(木) 14:00~17:00 (受付13:30~)
必要事項をご記入のうえ FAX:011-231-1078 宛にお送りください。
えひめAI・IoT推進コンソーシアム主催
主催:新潟県IT&ITS推進協議会、協賛:情報通信月間推進協議会(予定)
~ 「事例から学ぶ中国ビジネスの留意点」 ~
金属積層造形技術 ものづくり基盤技術向上のための「第4回生産技術研究会」 参加者募集! 参加料無料 <研究会のプログラム等>
お客はこうしてつかめ!合宿 (ホテル・旅館篇) 目の前の問題を、目の前で解決する! ●日 時
<会場 川崎商工会議所 会議室6> 無料 /定員30名
運営・管理について 最高管理責任者 内部監査部門 長野大学長 構成員:教育・学生支援部長、総務課長
(財)長野県テクノハイランド開発機構設立から30年の節目を迎え、地域産業の新たな発展方向を探る記念セミナーです
Presentation transcript:

新素材・複合素材の リサイクルに向けて 参加 無料 2017年 11月 9日(木)13:30~15:30 資源リサイクルセミナー2017 新素材・複合素材の リサイクルに向けて  技術の進歩に応じて、新たな素材・複合素材などを活用した製品が日々誕生し、リサイクルを取り巻く環境は一層複雑化しています。本セミナーでは、こうした新素材・複合素材のリサイクルに係る現状と課題について、第一線で取り組まれている専門家にご解説いただきます。 2017年 11月 9日(木)13:30~15:30  日 時   場 所  アクセスサッポロ 1階小展示場(札幌市白石区流通センター4-3-5)  内 容  1 新素材のリサイクル、素材横断のリサイクルについて < 環境省 環境再生・資源循環局総務課リサイクル推進室 室長補佐 泉 知行 様> ○ 太陽光パネル・リチウムイオン電池等の新素材のリサイクルや、プラスチック・    ガラス等の素材横断で見たリサイクルの検討について 2 使用済太陽光発電モジュールの収集網導入モデル事業の成果概要 < イー・アンド・イー ソリューションズ株式会社 代表取締役社長 白鳥 寿一 様> ○ 環境省事業の下で実施した、東北と九州での使用済太陽光発電モジュールの  収集網導入のモデル事業のねらい、主な成果等について 3 炭素繊維リサイクル技術の開発 < 株式会社新菱 経営企画本部 事業企画室 部長 景山 義隆 様> ○ 自動車・航空機用途に急拡大する炭素繊維複合材料(CFRP)の紹介と廃棄CFRPの  リサイクル技術開発状況について 4 石こうボードの概況と廃石こうボードのリサイクルの現状と課題 < 一般社団法人石膏ボード工業会 専務理事 北坂 昌二 様> ○ 石膏ボードの特徴や需要動向の紹介と、今後増加が予想される廃石こうボードの  リサイクルへの取組や課題について 参加 無料 申 込 方 法 裏面申込書により11月2日(木)までにお申し込みください 本セミナーは「31th ビジネスEXPO」での同時開催です [主 催]北海道循環資源利用促進協議会・エコロジア北海道21推進協議会 [問合せ]北海道環境生活部環境局循環型社会推進課 担当:田中 TEL:011-204-5197