CAVEを用いた仮想空間での ヒトの移動認知に関する研究 福岡工業大学 情報工学部 情報工学科 石原研究室 4年 14A1003 石原義大

Slides:



Advertisements
Similar presentations
静岡大学情報学研究科 戸根木千洋 ユーザーイメージ収集 インターフェースの開発. 2 目次 背景と目的 研究の構成 研究の詳細 イメージ収集インターフェースの提案 映画イメージ収集システムの開発 システムの評価 今後の課題.
Advertisements

生物統計学・第 5 回 比べる準備をする 標準偏差、標準誤差、標準化 2013 年 11 月 7 日 生命環境科学域 応用生命科学 類 尾形 善之.
特別支援での 情報機器活用 鵜川研究室 情報・ものづくりコース E1226 佐竹 史 鵜川研究室所属 E1226佐竹史
ユーザーイメージ収集 インターフェイスの開発
「ベースボール統一球は変わったのか」を検証,予測する。
3次元nクイーン問題の 解に関する研究 論理工学研究室 伊藤精一
点対応の外れ値除去の最適化によるカメラの動的校正手法の精度向上
ARの拡張性の研究 H411023 太田智章.
「絵葉書を通じてのハルビンの 街の印象調査」システムUIの iPadアプリ化 谷研究室  飯 祐貴.
第4回 (10/16) 授業の学習目標 先輩の卒論の調査に協力する。 2つの定量的変数間の関係を調べる最も簡単な方法は?
第13回授業(7/10-1) での学習内容 6月19日に宿題にした平均値の差の検定結果、及び7月3日の授業で実習した同検定結果のウェブ上での検算のやり方を学習する。 この検算の宿題は、春期定期試験の時に、今日渡す2枚目の出欠表の裏に授業中の手計算による結果と比較して、手計算の結果が正しかったかを報告する。
A班 ランダム選択に一言加えたら・・・ 成田幸弘 橋本剛 嶌村都.
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
相関と回帰:相関分析 2つの変量それぞれが正規分布にしたがってばらつく量であるとき,両変数の直線的な関係を相関分析する. 例:兄弟の身長
棚差しPOPの諸項目が 書籍探索時間に与える影響に関する研究
在宅医療における 対話型自動健康診断システム
金沢大学 工学部 情報システム工学科3年 岩淵 勇樹
物流への興味向上のためのVRを用いた近未来流通センターの構築
屋内施設での先導案内ロボット T213005 一柳良介.
SAS University Edition 導入のすすめ
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
没入型仮想現実を用いた テニス練習システムの開発と評価
長岡技科大オープンハウス 岐阜高専4年電子制御工学科 森 永二郎.
内視鏡画像からの奥行き情報提示による 視覚支援システムの開発
MPIを用いた最適な分散処理 情報論理工学研究室 角 仁志
DNSトラフィックに着目したボット検出手法の検討
ウイルスについて I98N044 久野耕介 I98N114 藤田和久
Leap Motionを用いた実世界指向 アプリランチャの設計と開発
情報工学部 情報工学科 石原研究室 11A1021 重永 実沙希
健診におけるLDLコレステロールと HDLコレステロールの測定意義について~高感度CRP値との関係からの再考察~
シーケンス図を用いて実行履歴を可視化するデバッグ環境の試作
OpenGLライブラリを用いた3次元フラクタルの描画
角俊雄研究室 1DS04208T 山根章平 YAMANE Shohei
魚釣り寸法計測支援 アンドロイドアプリ の構築
議事録作成支援 Webアプリケーションの開発 リアルタイム通信を用いた合意形成を目指して
仮想コンテナターミナル構築による 荷役作業を考慮したレイアウト計画支援
迷子問題を考慮した 地図閲覧システムの構築
誘導サインメタファを用いた キャンパス案内アンドロイドAR アプリの構築
階層的位置表現への 広域化ビュー適用における追尾性向上
状況に応じたユビキタスサービス起動 のための即興セレクタ
VBで始めるプログラミング こんにちは、世界。 /28 NARC.
GPSを使わないBebop Droneの 自動飛行
非対称リンクにおける ジャンボフレームの性能評価
音声認識・翻訳 Android アプリケーション制作
未使用メモリに着目した 複数ホストにまたがる 仮想マシンの高速化
何が見えるかな?・・・目の「錯覚」 製 作:生物教材製作所SOIL-SHOP.
一方向画像からの 3Dモデル生成 電気電子工学科 白井研究室 T215049 田原 大輝.
プログラム理解におけるThin sliceの 統計的調査による有用性評価
シューティングゲームにおける 未経験者と経験者の差異の解析
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○長谷 佳織 大前 利道
3次元Nクイーン問題の 解の存在の検証 07-1-037-0106 前波 大貴 情報論理工学研究室 宜しくお願いします。
確率と統計2009 第12日目(A).
Virtualizing a Multiprocessor Machine on a Network of Computers
マーカーの可読性を用いた 服薬状況認識による 高齢者見守りシステムの構築   情報工学部 情報工学科 石原研究室  09A2038   髙田 暢子.
構造物の常時微動計測 ~難波田城公園~ 基盤構造工学研究室 小田 優介 川満 大輔.
手書き文字の自動認識アプリケーション 15K1013 坂本 倖輝
国際情報通信研究科 山崎研究室 修士2年 荻野 晃史
福岡工業大学 情報工学部 情報工学科 種田研究室 于 聡
小型無人ヘリコプタの遠隔操縦を 支援するための情報提示法の提案
C9 石橋を叩いて渡るか? ~システムに対する信頼度評価~
プログラミング入門2 第13回、14回 総合演習 情報工学科 篠埜 功.
設計情報の再利用を目的とした UML図の自動推薦ツール
停止ストリームの検知 情報工学部 情報工学科 06a2072 山下 雄
サッカーにおける コーディネーショントレーニング 効果について
欅田 雄輝 S 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科
ゴールドバッハ予想における 組み合わせ数についての考察
ゴールドバッハ予想と その類似における組み合わせ数
3 ウイルスチェック ~方法1~ ウイルスチェックの方法 USBメモリの場合 ①USBをパソコンに差し込む。 ウイルスチェックをしよう
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
写真をより立体的に見る方法 千葉大学文学部 柳 淳二 【注意!】 あまり見過ぎると気持ち悪くなるかもしれません。ほどほどに。
Presentation transcript:

CAVEを用いた仮想空間での ヒトの移動認知に関する研究 福岡工業大学 情報工学部 情報工学科 石原研究室 4年 14A1003 石原義大 情報工学部 情報工学科 石原研究室 4年 14A1003 石原義大 ~と題して、石原研究室所属、石原義大が発表いたします。

発表内容 はじめに CAVEとは 実験 評価と考察 まとめと今後の研究 発表は、…の順に行います。

1.はじめに(1) 研究背景 近年、一般の人も仮想空間を体験できる機会が増えている 実空間は仮想空間よりも狭い 狭い実空間でも広い仮想空間を移動したい はじめに、研究背景として近年、一般の方でもVRなどの仮想空間を体験できる機会が増えてきています。しかし、仮想空間は自由に広げられるのに対し、実空間には限界があります。ですので、実空間は仮想空間よりも狭いことが多いです。 そこで、限られた実空間で、より自由に仮想空間を体験できるようにしたいと考えました。そのために、仮想空間でヒトはどのように移動方向感覚を認知するのかを調査しました。次に、関連研究の紹介です。

1.はじめに(2) 違和感の無い映像の作成 関連研究 仮想空間を歪めた映像を見せることでヒトの動きを制御[1] 問題点:映像が歪んでいることが分かる すでに、仮想空間を拡張するための研究が行われており、Qiらは仮想空間を歪めることで利用者に実空間に沿った動きをさせています。しかし、この方法では利用者が映像が歪んでいることに気が付いてしまいます。そこで私は、違和感の無い映像を作成することを目的といたしました。次は、研究に用いたCAVEの紹介です。 違和感の無い映像の作成 [1]Qi sun, Li-Yi Wei, Arie Kaufman, “Mapping Virtual and Physical Reality”, ACM Transactions on Graphics, Vol.35, No.4, pp.64:1-64:12, 2016.

1.はじめに(3) 仮想空間の設定と利用者の感覚の差を利用 仮想空間でヒトはどのように移動を認知するのかを調査 違和感の無い映像の作成 仮想空間の設定と利用者の感覚の差を利用 仮想空間でヒトはどのように移動を認知するのかを調査 仮想空間での移動には直線と曲線がある 本実験は曲線について調査 すでに、仮想空間を拡張するための研究が行われており、Qiらは仮想空間を歪めることで利用者に実空間に沿った動きをさせています。しかし、この方法では利用者が映像が歪んでいることに気が付いてしまいます。そこで私は、違和感の無い映像を作成することを目的といたしました。次は、研究に用いたCAVEの紹介です。

2.CAVEとは ●没入型立体表示システム 3D眼鏡を通すことで立体的な映像を見ることが可能 ユーザの動きに合わせて映像が切り替わる そのことから没入型と呼ばれています。続いては実験についてです。 CAVEシステム 3D眼鏡

3.実験(1) 仮想空間の設定と利用者の感覚の差を利用するため,仮想空間内で設定した角度と被験者から得られた角度に差があるのかを調べる 実験目的 仮想空間の設定と利用者の感覚の差を利用するため,仮想空間内で設定した角度と被験者から得られた角度に差があるのかを調べる 実験の目的は、仮想…ことです。実験の手順はまず、被験者に仮想空間内で曲がり道を進む映像を提示します。次に、その映像がどのくらいの角度を曲がったのかをアプリで回答してもらいます。そして、その手順を様々な条件について繰り返します。 右に見える図はアプリの実行画面です。このアプリはスマートフォン上で動いており、タッチすることで中心からその点までの赤い直線が、前の縦線から何度曲がっているのかを画面上部に表示します。この表示された角度からデータを取得します。では、曲がり道の映像、様々な手順の詳細は次のスライドで説明いたします。

3.実験(2) 仮想空間内の曲がる通路を進む映像を提示 条件 ・半径 2m,3m,4m ・角度 135度,90度, 45度(左回り) 実験内容 仮想空間内の曲がる通路を進む映像を提示 条件 ・半径 2m,3m,4m ・角度 135度,90度,     45度(左回り)     -45度,-90度,     -135度(右回り) ・道幅 1.5m固定 実験の目的は、仮想…ことです。実験の手順はまず、被験者に仮想空間内で曲がり道を進む映像を提示します。次に、その映像がどのくらいの角度を曲がったのかをアプリで回答してもらいます。そして、その手順を様々な条件について繰り返します。 右に見える図はアプリの実行画面です。このアプリはスマートフォン上で動いており、タッチすることで中心からその点までの赤い直線が、前の縦線から何度曲がっているのかを画面上部に表示します。この表示された角度からデータを取得します。では、曲がり道の映像、様々な手順の詳細は次のスライドで説明いたします。 90度の例 通路映像の俯瞰図

3.実験(3) 実験手順 立ったままの被験者に仮想空間内で曲がり道を進む映像を提示 どのくらい曲がったのかを回答してもらう 21~22歳の男性10名を対象に実験を行った 立ったままの被験者に仮想空間内で曲がり道を進む映像を提示 どのくらい曲がったのかを回答してもらう 様々な条件で手順1、2の繰り返し 曲がり道の通路は、上から見ると右の図のようになっています。合図とともに、開始地点から終了地点まで自動で映像が進むようになっています。条件である半径、角度、道幅は図のとおりです。本実験では半径が2m、3m、4mの3通り、角度が-135度…135度の6通り、道幅は1.5mの1通り、計18通りの条件を用意しました。また、被験者には2m、3m、4mの順に、角度はランダムに提示しました。 そして、これらを21、22歳の男性10名を対象に行いました。ですので、計180回分のデータを収集しました。それではその結果と評価、考察に移ります。 条件 ・半径 2m,3m,4mの順 ・角度 -135度,-90度,-45度     45度,90度,135度(ランダム順) 3半径 × 6角度 × 10名 = 180回

3.実験(4) 実験風景 曲がり道の通路は、上から見ると右の図のようになっています。合図とともに、開始地点から終了地点まで自動で映像が進むようになっています。条件である半径、角度、道幅は図のとおりです。本実験では半径が2m、3m、4mの3通り、角度が-135度…135度の6通り、道幅は1.5mの1通り、計18通りの条件を用意しました。また、被験者には2m、3m、4mの順に、角度はランダムに提示しました。 そして、これらを21、22歳の男性10名を対象に行いました。ですので、計180施行のデータを収集しました。それではその結果と評価、考察に移ります。 実験中の風景

4.評価と考察(1) 有意差あり 有意差あり 左回りの平均 設定角度の平均 90.00 取得角度の平均 81.43 設定角度の平均 90.00 取得角度の平均 81.43 [t(29) = 2.36, p = .05] 左回り 有意差あり 左回りの標準偏差 45度の標準偏差 6.49 90度の標準偏差 19.18 [f(9,9) = 8.69, p = .005] この図は、半径2mの時に取得したデータをグラフにしたものです。横軸が設定した角度、縦軸が被験者から取得された角度を表しています。また、正の値が左方向、負の値が右方向に対応しています。結果として、赤丸で囲んだ左方向の時には設定した角度と取得された角度に統計的に差があるといえました。この時の設定した角度の平均は90、取得された角度の平均は81.43で10度ほど小さくなっていることが分かりました。 有意差あり 半径2mの取得データ散布図

4.評価と考察(2) 有意差なし 有意差あり 右回りの平均 設定角度の平均 -90.00 取得角度の平均 -81.61 右回りの標準偏差 設定角度の平均 -90.00 取得角度の平均 -81.61 右回り 有意差なし 右回りの標準偏差 -45度の標準偏差 14.25 -90度の標準偏差 26.10 [f(9,9) = 3.35, p = .05] この図は、半径2mの時に取得したデータをグラフにしたものです。横軸が設定した角度、縦軸が被験者から取得された角度を表しています。また、正の値が左方向、負の値が右方向に対応しています。結果として、赤丸で囲んだ左方向の時には設定した角度と取得された角度に統計的に差があるといえました。この時の設定した角度の平均は90、取得された角度の平均は81.43で10度ほど小さくなっていることが分かりました。 有意差あり 半径2mの取得データ散布図

4.評価と考察(3) 半径3m、4m共に設定データと取得データの平均に有意差なし 隣り合った角度の取得データの標準偏差に有意差なし これらは半径3m及び4mの時に取得したデータのグラフです。図の見方は先ほどのグラフと同様です。3m、4mの時については左方向、右方向ともに設定データと取得データの平均の間に有意な差はありませんでした。また、45度と90度といった隣り合った角度の取得データの標準偏差にも有意な差はありませんでした。 半径3m、4m共に設定データと取得データの平均に有意差なし 隣り合った角度の取得データの標準偏差に有意差なし

4.評価と考察(4) 回る量が少なければ人に正確な認識をさせることが可能 半径2m  ・設定角度よりも、感じた角度は小さかった  ・小さな角度より大きな角度のほうが見える角度に   ばらつきがあった ここまでの評価を踏まえた考察です。 最後にまとめと今後の研究についてです。 回る量が少なければ人に正確な認識をさせることが可能 回る量が多ければ認識のばらつきを利用して、仮想空間を実空間に合わせて形成できる

5.まとめと今後の研究 まとめ ・仮想空間の拡張を目的とした研究 ・仮想空間内で道を曲がった時のヒトの移動方向感覚を調査 ・違和感の無い歪んだ仮想空間の映像提供の可能性 今後の研究 まず、この研究は仮想空間の拡張を目的として行いました。そして、その実現に向けて、仮想空間内でのヒトの移動方向感覚を調査し、得られた結果から仮想空間の拡張への応用ができるとわかり、その可能性を感じることができました。 今後の研究は、実際に違和感の無い歪んだ映像を制作することです。可能性を感じられたことを受けて、その実現を目指します。また、本研究では曲がり道の時のみの実験を行ったので、直線の道ではどのように感じるのかなどを調べていきたいと思います。 ・違和感の無いヒトの制御を目的とした映像の制作 ・直線の道を進むときのヒトの移動感覚の調査

ご清聴ありがとうございました 以上で終わります。ご清聴ありがとうございました。

補足資料 角度取得アプリ はじめに、研究背景として近年、一般の方でもVRなどの仮想空間を体験できる機会が増えてきています。しかし、仮想空間は自由に広げられるのに対し、実空間には限界があります。ですので、実空間は仮想空間よりも狭いことが多いです。 そこで、限られた実空間で、より自由に仮想空間を体験できるようにしたいと考えました。そのために、仮想空間でヒトはどのように移動方向感覚を認知するのかを調査しました。次に、研究に用いたCAVEの紹介です。

補足資料 回る量が多ければ認識のばらつきを利用して、仮想空間を実空間に合わせて形成できる 大きな角度について 例:90度の場合 設定角度90度をヒトは45度から135度と認識する 90度を認識する設定範囲は50度くらいから135度以上までと推定 ここまでの評価を踏まえた考察です。 最後にまとめと今後の研究についてです。 回る量が多ければ認識のばらつきを利用して、仮想空間を実空間に合わせて形成できる